JPH01223135A - フェノール樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH01223135A
JPH01223135A JP4594088A JP4594088A JPH01223135A JP H01223135 A JPH01223135 A JP H01223135A JP 4594088 A JP4594088 A JP 4594088A JP 4594088 A JP4594088 A JP 4594088A JP H01223135 A JPH01223135 A JP H01223135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
foam
resol type
type phenolic
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4594088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Saeki
佐伯 幸雄
Kazuhisa Hirano
和久 平野
Takashi Kobayashi
孝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP4594088A priority Critical patent/JPH01223135A/ja
Publication of JPH01223135A publication Critical patent/JPH01223135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発泡体の粉化性が低く、かつ発泡体の生産速度
が早いレゾール型フェノール樹脂発泡体の製造方法に関
するものである。
(従  来  技  術] レゾール型フェノール樹脂発泡体は、難燃性及び低発煙
性などの優れた特性を有するものの、建築材料の断熱材
として使用する場合、一般にポリウレタン発泡体、ポリ
スチレン発泡体、ポリエチレン発泡体などに比べ発泡体
の粉化性が高く、か\つ発泡体の生産速度がおそい欠点
があった。
レゾール型フェノール樹脂の粉化性を低下させるために
、従来、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、エポキシ樹脂、イソシアネート化合物などを添加又
は変性する試みがなされているが、これらを用いてもな
お不十分であった。
〔発明の目的〕
本発明者らはレゾール型フェノール樹脂発泡体の粉化性
の低下、及び発泡体の生産速度を向上する方法について
種々検討した結果、本発明を完成するに至ったものであ
る。
〔発明の構成〕
本発明はレゾール型フェノール樹脂、界面活性剤、発泡
剤、及び酸性硬化剤などからなる発泡材を発泡硬化させ
フェノール樹脂発泡体を製造する方法において、2官能
フェノール類をレゾール型フェノール樹脂100重量部
に対して0.2〜10重量部を使用することを特徴とす
る。
一般に発泡用レゾール型フェノール樹脂は、フェノール
類とアルデヒド類とをアルカリ触媒によ発泡剤及び酸性
硬化剤の存在下に発泡硬化して生成したレゾール型フェ
ノール樹脂発泡体は、硬化フェノール樹脂が本質的に存
する硬さと共に、架橋密度が高い故に脆さが発現し高い
粉化性を示す。
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの
熱可塑性物質の添加では硬化フェノール樹脂の架橋構造
に混在するのみで、粉化性の若干の改良は認められるも
のの不十分であり、さらに難燃性が低下する欠点がある
2官能フェノール類の添加により、酸硬化反応において
基本的に有する高反応性により、発泡硬化時にフェノー
ル樹脂の末端メチロール基に速やかに結合し、発泡硬化
速度を促進する一方、その2官能性により架橋密度を低
下させるので粉化性が大幅に低下する。2官能フェノー
ル類として、0−クレゾール、P−クレゾール、パラ−
t−ブチルフェノール、パラオクチルフェノール、パラ
ノニルフェノール、ハイドロキノン、カテコールなどが
特に望ましい。
2官能フェノール類をレゾール型フェノール樹脂の合成
時に、■フェノール類と共に添加して反応する、■合成
途中過程で添加して反応するなどの場合には本発明の目
的である粉化性の低下には効果がない、2官能フェノー
ル類がレゾール型フェノール樹脂の発泡硬化時にフェノ
ール樹脂のメチロール基に架橋する際においてのみ粉化
性の低下に有効である。
2官能フェノール類は単独であるいは混合して使用され
る。2官能フェノール類の使用量はレゾール型フェノー
ル樹脂100重量部に対して、0.2〜10重量部であ
る。0.2重量部未満の場合、粉化性低下の効果が乏し
く、一方10重量部をこえると架橋密度の低下により発
泡体の強度が低下する。
また2官能フェノール類は、レゾール型フェノール樹脂
に配合する方法、硬化剤に混合して添加する方法、及び
予め水、アルコール類などの溶媒に溶解して発泡硬化時
に添加する方法などのいずれの方法も可能である。
本発明において使用されるレゾール型フェノール樹脂は
フェノール類とアルデヒド類とを前者1モルに対して後
者1〜2.5モルの比率でアルカリ触媒の存在下で反応
させたのち、酸でpH−5,5〜8.0に中和後脱水し
て得られるもので、その数平均分子量が150〜400
の範囲にあり、通常25℃における粘度が5〜100ボ
イズのものである。数平均分子量が150より小さくセ
ル構造の緻密な発泡体が得られず、粉化性も高く、一方
400より大きいと架橋反応がおそ(なり粉化性が高く
、また硬化反応も低下し実用に供し難い、フェノール類
としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールFなどが使用できる。アルデヒド類としては
、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール
などが使われる。アルカリ性触媒としては、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウムなどが一般に使用できる。中和
に用いられる酸としては、塩酸、硫酸、燐酸、硼酸、今
酸、酢酸、乳酸、フェノールスルホン酸、パラトルエン
スルホン酸などが使用できる。
界面活性剤としては、従来公知のレゾールフオーム製造
用の界面活性剤が使用できる0例えばシリコ−会オイル
、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、ひ
まし油又はやし油のポリオキシエチレンエーテル化物、
ソルビタンエステル系などである。またこれらは予めレ
ゾール型フェノール樹脂に内含させておくこともできる
発泡剤としては、従来公知のレゾールフォーム製造用発
泡剤が使用できる0例えば四塩化炭素、石油エーテル、
イソプロピルエーテル、ノルマンペンタン、トリクロロ
モノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、モノ
クロロトリフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタ
ン、モノクロロジフルオロメタン、テトラクロロジフル
オロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロ
テトラフルオロエタン、メチレンクロライドあるいはこ
れらの混合物の使用が可能である。
酸性硬化剤としては、硫酸、塩酸、燐酸などのレゾール
型フェノール樹脂発泡体はレゾール型フェノール樹脂に
界面活性剤、2官能フェノール類を添加混合したのち所
定量の発泡剤、酸性剤を混合した後注入し、通常40〜
90℃に加熱して目的とするレゾール型フェノール樹脂
発泡体を製造することができる。また無機粒子、難燃荊
、腐食防止剤などの添加も可能である。
〔発明の効果〕
本発明方法に従うと、発泡体の粉化性が低く、かつ発泡
体の生産性が優れているレゾール型フェノール樹脂発泡
体を得ることができ、建築材料として良好な断熱材の製
造方法として好適である。
〔実  施  例〕
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例により限定されるものではない、また
製造例及び比較例に記載されている「部」及びr%」は
すべて「重量部」及び「重量%」を示す。
攪拌器及び冷却器付き反応釜にフェノール1000部、
37%ホルマリン1380部を仕込み、ついで水酸化ナ
トリウム20部を添加後、徐々に昇温し、80℃に達し
てから2時間反応させた後、36%塩酸60部を添加し
中和した後、不揮発分が80%となるまで真空下で脱水
反応を行ない25℃における粘度が55ポイズ、pHが
7゜2、数平均分子量が290のレゾール型フェノール
樹脂1350部を得た。
〔製造比較例1〕 撹拌器及び冷却器付き反応釜にフェノール1000部、
37%ホルマリン1350部を仕込み、ついで水酸化カ
リウム10部を添加後、徐々に昇温し、80℃に達して
から40分間反応させた後、50%乳酸40部を添加し
中和した後、不揮発分が81%となるまで真空下で脱水
反応を行ない、25℃における粘度が25ポイズ、pH
が7.11敗平均分子量が142のレゾール型フェノー
ル樹脂1260部を得た。
〔製造比較例2〕 化ナトリウム20部を添加、後、徐々に昇温し、80℃
に達してから3時間30分反応させた後、36%塩酸6
0部を添加し中和した後、不揮発分が77%となるまで
真空下で脱水反応を行ない、25℃における粘度が80
ポイズ、pHが7.2、数平均分子量440のレゾール
型フェノール樹脂1395部を得た。
l皇生立11 〔実施例及び比較例〕 第1表に示す各発泡付混合物をポリエチレンビーカーに
別々に秤り取って20℃に調整した後、ホモデイスパー
に添加し、回転数8000rp−で20秒間激しく撹拌
混合した0次いで予め70℃に加熱しである上部開放の
アルミニウムモールドにこれらの混合物を注入し乾燥機
内で70℃、10分間加熱し、発泡硬化させて各々のレ
ゾール型フェノール樹脂発泡体を得た。得られたレゾー
ルフオームを取り出し23℃で10日間養生した後、各
々のレゾールフオームについて発泡体物性を測定した。
第1表に法は硬化が速く、得られた発泡体は粉化性が小
さ(、その他の特性も比較例と同等以上である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数平均分子量が150〜400のレゾール型フェ
    ノール樹脂、界面活性剤、発泡剤、及び酸性硬化剤など
    からなる発泡材を発泡硬化させフェノール樹脂発泡体を
    製造する方法において、2官能フェノール類をレゾール
    型フェノール樹脂100重量部に対して0.2〜10重
    量部を用いることを特徴とするフェノール樹脂発泡体の
    製造方法。
  2. (2)2官能フェノール類がO−クレゾール、P−クレ
    ゾール、パラ−t−ブチルフェノール、パラオクチルフ
    ェノール、パラノニルフェノール、ハイドロキノン、カ
    テコールの群から選択された1種以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のフェノール樹脂発泡
    体の製造方法。
JP4594088A 1988-03-01 1988-03-01 フェノール樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH01223135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4594088A JPH01223135A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4594088A JPH01223135A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223135A true JPH01223135A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12733274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4594088A Pending JPH01223135A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876620A (en) Process of preparing phenolic-aldehyde polymer using o-cresol
EP0152445B1 (en) Moulding composition
US4409361A (en) Fire retardant polymer resin
US6013689A (en) Method for making a closed-cell phenolic resin foam, foamable composition, and closed-cell phenolic resin foam
US4883824A (en) Modified phenolic foam catalysts and method
EP0242620B1 (en) Modified phenolic foam catalysts and method
US4471089A (en) Fire retardant polymer resin
US4075139A (en) Process of making a cured resole foam and product produced therefrom
JP3165467B2 (ja) 二次加工可能なフェノール樹脂発泡体
JPH01223135A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
US4945077A (en) Modified phenolic foam catalysts and method
WO1989012658A1 (en) A process for producing phenolic foams
JPH0214224A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
US4070331A (en) Method of making molding compounds and products produced thereby
JPH0234976B2 (ja)
JPH0364542B2 (ja)
JPH01297436A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPS6220207B2 (ja)
JPH06336534A (ja) 複合発泡体
JPH07188446A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JP3313491B2 (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPS6320338A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体用組成物
KR20230097461A (ko) 페놀 수지 발포 조성물 및 페놀 수지 발포체
JPH02214716A (ja) フエノール樹脂複合体用組成物
JPH09263652A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法