JPH01222830A - セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置 - Google Patents

セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置

Info

Publication number
JPH01222830A
JPH01222830A JP4901988A JP4901988A JPH01222830A JP H01222830 A JPH01222830 A JP H01222830A JP 4901988 A JP4901988 A JP 4901988A JP 4901988 A JP4901988 A JP 4901988A JP H01222830 A JPH01222830 A JP H01222830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
stroke
movable beam
article
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4901988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tsubota
博隆 坪田
Michio Masuda
増田 道生
Hirofumi Yamada
浩文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4901988A priority Critical patent/JPH01222830A/ja
Publication of JPH01222830A publication Critical patent/JPH01222830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は型材の自動組立加工装置に関し、詳しくはセ
メント、石膏等より成る無機質建材としての型材の自動
組立加工装置に関する。
〔従来の技術〕
セメント、石膏等より成る無機質建材として第9図に示
すような出隅コーナ材A又は入隅コーナ材(図示せず)
が用いられることが有る。
これら型材Aは、表面が平滑であれば押出成形可能であ
るが、図示のように凹凸段部A +、 A +が有ると
押出成形は出来ず、結局、図示のように型材構成板片B
、Bを押出成形し、養生硬化後のこれら板片B、Bを一
体に接合した上で釘Cにより固定することが行なわれる
〔従来技術の問題点〕
ところで、上記型材Aを製造する場合、接着剤を板片端
面B”、Boに塗布する作業、型の形状に組合わせ釘打
ちする作業、並びに最終的な仕上げ作業はいずれも相互
に関連の無い作業工程となるため、殆どが手作業にたよ
っており、生産性がきわめて悪いと言った問題が有った
〔発明が解決する問題点〕
この発明は上記問題点に鑑み、押出成形出来ない形状を
なす型材を自動的に板片より型材へと組立て最終的に仕
上げ工程もなし得る型材の自動組立加工装置を提供する
ことを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決する技術〕
即ち、この発明の型材の自動組立加工装置は、一定スト
ロークで長さ方向に往復動する可動ビームに、前記スト
ローク長さに合致する一定間隔を隔てて垂直方向に往復
動可能に物品支持ロフトが複数本立設され、該物品支持
ロフトの往復動の上死点より僅か下方に前記可動ビーム
と平行に物品支持用固定台が配設され、前記可動ビーム
の往復行程の死点位置における前記物品各支持ロフト直
上には、型材構成板片を所定の型の形状に組合わせるク
ランプ装置、組合せ体に釘打する釘打装置、ドリル装置
、グラインダ装置、補修塗装装置等が組立工程の順に従
い配置されて成り、前記物品支持ロッドは前記可動ビー
ムの往行程時には突出し、復行程時には没入するよう構
成されて成ることを特徴とするものである。
〔実施例〕
次にこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施例の側面図、第2図以下はこの
発明を構成する各工程を行なう装置の側面図を示す。
この発明の型材の自動組立加工装置lは、一定ストロー
クSで長さ方向に矢印Xで示すように往、復動する可動
ビーム2に、ストローク長さSに合致する一定間隔L 
(=S)を隔てて垂直方向(矢印Y)に往復動可能に物
品支持ロフト(以下「支持ロッド」と言う)3・・・3
が複数本立設されている。この支持ロッド3・・・3の
上端30には第2図に示すように支持ロッド3および前
記可動ビーム2の往復動方向に対し夫々直交する軸31
(図の祇青方向に連続)を中心として回動可能に、支点
31を中心として上端32が支持ロフト3上面方向へ、
下端33が支持ロフト3上面下方へと延出するよう「<
」字状に曲折されたレバー3^、3^が枢支され、この
「<」字状レバーの下端33には必要に応じローラ34
.34が軸支されていると共に、前記支持ワンド3側方
位置には、該ロフト3の下降時のみ前記レバー3Aの下
端33またはローラ34.34と接触する固定ガイド3
5が前記可動ビーム2の往復方向(矢印X)に平行に延
設され、かつ前記支持ロッド3の往復動の上死点より僅
か下方に前記可動ビーム2と平行に物品支持用固定台3
Bが配設されている。
そして各支持ロッド3・・・3直上には、第1図に示す
ように型材構成板片Pを所定の型の形状に突き合わせる
突き合わせ装置4、釘打装置5、ドリル装置6、グライ
ンダ装置7、さらには補修塗装装置8等が工程の順に従
って配設され、支持ロフト3・・・3は可動ビームの往
行程時には突出し、復行程時には没入するよう構成され
ている。
尚、図中3Cは、支持ロッド3・・・3を上下動させる
シリンダ装置を示し、可動ビーム2上に取付けられる。
また、 上記実施例において、支持ロッド3・・・3は
第2図に図示のように先端面が成型すべき型材Pの内面
に沿う形状とされ、図示例の場合、三角形状とされる。
上記実施例における突き合わせ装置4は第3図に示すよ
うに、板片P°を受容する把持部41.41及びこの把
持部41.41を互いに開閉方向へ回転させる軸支部4
2.42から成り、図示例のように板片P”を把持後、
90@回動することによって二つの板片P’ 、 P’
を逆V字状に接合させる作動を行なうよう構成されてい
る。
開いた状態の把持部41.41の直上には接着側塗布装
置43が配設されており、開いた状態の板片P。
の端面P、に接近して接着剤塗布が行なわれる。
また、上記把持部41.41は夫々シリンダ装置44.
44により出没可能に支持されている。
釘打装置5は第4図に示すように、逆V字状に突き合わ
せた型材Pを矢印Z方向へ回転して固定するクランプ装
置51.51と、型材Pの突き合わせ部P7に対し近接
可能に支持された可動フレーム52と、この可動フレー
ム52にブラケット53.53を介し取付けられ、前記
型材Pの各表面に直交する軸線P□、Piに沿って摺動
するシリンダロッド54、54と、このシリンダロッド
54.54に固定され、前記軸線Pg 、Pzに沿って
釘を射出する射出装置55と、可動フレーム52の型材
Pに対する接近方向へ延出され、型材Pの突き合わせ部
P、を押圧固定する押圧クランプ56とから構成されて
いる。
なお、図中57は可動フレーム52の駆動用シリンダ、
54Aはシリンダロッド54を駆動するシリンダ、55
Aは射出装置55のノーズ55Bに着脱自在に取付けら
れた釘充填ケースを示す。
また、押圧クランプ56には、緩衝装置56Aが設けら
れている。
上記実施例において、スライダ54及び射出装置55は
、釘打込み個所に応じ図の紙背方向へ複数筒並列配置さ
れている。
さらに各可動部を駆動するシリンダ57.54A並びに
射出装置55はいずれも装置の作動プログラムに従い自
動制御される。
ドリル装置6は第5図に示すように、型材2表面に対応
する位置に該表面に垂直方向へ摺動可能に支持された複
数のスピンドル61・・・61を配設したドリル62よ
り成り、釘打装置5と同様、上下動可動なフレーム63
、ブラケット64及び前記型材2表面に垂直方向へ摺動
可能に支持されたスライダ65を介して取付けられてい
る。
面取用グラインダ装置7は第6図に示すように型材2表
面に延出するアーム70にグラインダ71が取付けられ
、該アーム70は、被加工面に対し略垂直方向(矢印Y
)に摺動可能に支持され、該摺動軸74には前記アーム
70を被加工面より離す方向へ弾撥付勢するバネ72が
介挿され、一方、前記アーム70には、バネ72の弾癩
力に抗する方向へ押圧するエアシリンダ装置73が設け
られ、該エアシリンダ装置73には、シリンダ内の気圧
を一定に保つ給排気調節装置74が連結されて構成され
ている。
上記給排気調節装置74は、一定圧で開となる圧力弁及
び空気ポンプ(図示せず)とから構成されている。
なお、上記グラインダ装置7は、全体が送り装置75上
に装架され、加工に従って順次移送されるよう支持され
る。
塗装装置8は第7図に示すように塗布範囲の狭いスプレ
ー80及び塗料供給装置81より成り、グラインダ装置
7と同様、送り装置82により支持されている。なお、
この塗装装置8は必ずしも必要ではない。
〔作用〕
次に、この発明の実施例の作用を説明する。
第3図に点線で示したように、開いた状態のクランプ装
置4の把持部41.41に型材構成板片pl。
Poを所定の方向にセントすれば、まず、接着剤塗布装
置43により端面P+、  P+に接着剤が塗布され、
接着剤塗布装置43の上昇と共にクランプ装置4が閉じ
る方向に回動し、端面同志が接着される。
この工程が終了後、把持部41.41はシリンダ装置4
4.44により後退し、板片p’ 、p’ は型の形状
に突き合わされた状態となり物品支持用固定台3A上に
移載される。 次いで支持ロッド3が上昇すると、突き
合わされた型材Pは支持ロフト3上に乗る。
このとき、支持ロッド3上端に枢支されたレバー3^、
 3Aは、第8図(イ)に示すようにその下端33が固
定ガイド35に接触しており、死点31を中心としてレ
バー3Aに加わる偶力Mによってレバー3^。
3^の上端32.32は開いた状態となっているが、第
8図(ロ)に示すように、支持ロッド3を上昇させると
、型材Pは支持ロッド3上に載ると共に、偶力Mの解か
れたレバー3^、3^はバネ35の引張力によって上端
を閉じ、支持ロフト3上に型材Pを押圧保持する。
次いで可動ビーム2を矢印X方向へ移動させれば、物品
Pは、支持ロッド3に載ったままX方向へ移送される。
そして、第8図(イ)に示すように支持ロッド3を下降
させると、これに伴いレバー3A、 3Aの下端33.
33が再び固定ガイド35に接触し、このとき加えられ
る偶力Mによってレバー3^上端32.32が開き、物
品Pを解放すると共に物品Pは、固定台3B上へ移載さ
れる。 この状態のまま可動ビームを矢印X方向へ同一
距離だけ復帰移行させれば支持ロフト3は最初の位置に
復帰し、次の物品Pの移送に備える。
また、型材Pは次の釘打装置5直下に位置し、この位置
において釘打装置5が下降し、釘打機55B先端が型表
面に接触され、同時に釘打ち固定が行なわれる。
このとき、二方向から同時に釘打が行なわれるので、板
片P’ 、P’ の相互のずれ移動が無い。
釘打ち終了後、好打装置5は引き上げられ、同時に支持
ロッド3が再び上昇する。
これによって型Pは次の第2の支持ロッド3上に乗り、
前述と同様の作動により次のドリル装置6へと送られる
型材Pの物品支持用固定台3A上への定置と同時にドリ
ル装置6のフレーム63が下降され、必要な穿孔処理が
行なわれ、終了後再びドリル装置6はフレーム63によ
り引き揚げられる。
次いで、第3の支持ロフト3が上昇し、型材Pを移乗さ
せ、可動ビーム2の動きにより次のグラインダ装置7へ
送られる。
グラインダー装置7では送り装置75によって型材2表
面に沿って移送され、かつ、バネ72とエアシリンダ7
3の作用により押圧力が一定に調整され、常に一定圧下
で研削処理を行なう。
即ち、 被加工物品の表面を一定深さまで研削する場合
、グラインダ装置71の切り下げ深さは、上記エアシリ
ンダ73の圧力により制御される。
この場合、被加工面が昇り斜面である場合、グラインダ
装置71を第6図の矢印R方向へ移動させてい(と、被
加工面に押されて次第にエアシリンダ73の圧力が上昇
する。
従って、この圧力を一定とするためエアシリンダ73の
圧力を低くすればバネ72によりグラインダ装置71が
上昇され、結局、斜面に沿った加工が可能となる。
また、段差部にさしかかった場合、今度は前述とは逆に
、急激にエアシリンダ73内の気圧が低下するため、こ
れに見合った給気が行なわれ、空気圧によって、グライ
ンダ装置71が所定位置まで下降される。
グラインダ処理が終了すれば、再び第4の支持ロッド3
が上昇され、前述と同様可動フレーム2の動きによって
型Pは塗装装置8へと移送される。
塗装装置8では型Pの研削面に主として塗装が行なわれ
る。
塗装処理が終了すれば、再び支持ロッド3が上昇され、
前述と同様可動フレーム2の動きによって型Pは装置外
へと搬出され、一連の工程は終了する。
この移送時において支持ロフト3は可動ビーム2のスト
ロークSに等しい距MLで立設されているため、−回の
ストローク毎に各工程に型材Pが−せいに次工程へと送
られる。
従って、開始工程である突き合わせ装置に型構成板片P
°を連続的に供給し続ける限り、各ストローク毎に一個
の型が仕上り状態となって排出される。
〔効果〕
この発明は以上説明したように、型材を製造する場合、
各工程に従い、バッチ式に、しかも連続的に材料を給送
していくため、相互に関連の無い処理工程であっても、
連続的な処理が可能となり、しかも、板片供給後は製品
として排出されるまで−さい人手を必要としないので、
省力化も著しく図れるなどの効果ををする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の側面図、第2図〜第8図(
イ)、(ロ)はこの発明の実施例の各構成の説明図、第
9図は型材の説明図である。 γ3fJ t鴨l和m肋ジ rりtn r/!、m 77EJ アδβυ(4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定ストロークで長さ方向に往復動する可動ビー
    ムに、前記ストローク長さに合致する一定間隔を隔てて
    垂直方向に往復動可能に物品支持ロッドが複数本立設さ
    れ、該物品支持ロッドの往復動の上死点より僅か下方に
    前記可動ビームと平行に物品支持用固定台が配設され、
    前記可動ビームの往復行程の死点位置における前記物品
    各支持ロッド直上には、型材構成板片を所定の型の形状
    に組合わせるクランプ装置、組合せ体に釘打する釘打装
    置、ドリル装置、グラインダ装置、補修塗装装置等が組
    立工程の順に従い配置されて成り、前記物品支持ロッド
    は前記可動ビームの往行程時には突出し、復行程時には
    没入するよう構成されて成ることを特徴とする型材の自
    動組立加工装置。
JP4901988A 1988-03-01 1988-03-01 セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置 Pending JPH01222830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901988A JPH01222830A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901988A JPH01222830A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222830A true JPH01222830A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12819414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4901988A Pending JPH01222830A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070455A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
CN105583303A (zh) * 2016-03-01 2016-05-18 芜湖同创模具机械有限公司 一种新型模具加工汽车铝件系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535383B1 (ja) * 1968-02-23 1978-02-27
JPS6144563A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Rinnai Corp 閉子の加工装置
JPS61273407A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Hitachi Ltd 移送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535383B1 (ja) * 1968-02-23 1978-02-27
JPS6144563A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Rinnai Corp 閉子の加工装置
JPS61273407A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Hitachi Ltd 移送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070455A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
JP4684603B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 ニチハ株式会社 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
CN105583303A (zh) * 2016-03-01 2016-05-18 芜湖同创模具机械有限公司 一种新型模具加工汽车铝件系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230056184A1 (en) Machine and method for forming articles
WO1997005993A1 (en) Flanging and trimming machine of panels
US7228997B1 (en) Nailing chuck
CN112934548A (zh) 一种具有跟随工件移动的喷涂设备及其控制方法
JPS6355421B2 (ja)
CN108748433A (zh) 一种用于对封边后木板的定位裁修装置
JPH01222830A (ja) セメント、石膏等より成る型材の自動組立加工装置
US20090293992A1 (en) System and method for cutting a profile in a workpiece
US6666367B1 (en) Component processing center
KR200185553Y1 (ko) 에지 밴딩기의 에지커팅장치
US4160438A (en) Profiling apparatus for a disk-like article having a cylindrical face and rounded corners
KR20020039872A (ko) 타이어 이벤트마킹장치
JPH05220714A (ja) 木製パネル用面材貼付装置
SU1369726A1 (ru) Устройство дл нанесени краски на обрабатываемую деталь
KR102207177B1 (ko) 쿠션 자동부착장치
CN217615624U (zh) 一种家具生产用的上漆装置
JP2575683Y2 (ja) タイルの枠体への自動切出装置
CN220720672U (zh) 试卷书刊胶订两用翻转机构
JPH01321129A (ja) パネル製作装置
JPH01195024A (ja) ハニカムコアの接合方法
JPH06328331A (ja) 角形プレート部材への周枠部材嵌込み装置
JP2770359B2 (ja) インサート成形におけるロボットによるワーク供給装置
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
JPH0248405B2 (ja) Moyoirirenganoseikeihohooyobisochi
SU1706861A1 (ru) Устройство дл гнуть дерев нных заготовок