JPH0122254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122254B2
JPH0122254B2 JP55131806A JP13180680A JPH0122254B2 JP H0122254 B2 JPH0122254 B2 JP H0122254B2 JP 55131806 A JP55131806 A JP 55131806A JP 13180680 A JP13180680 A JP 13180680A JP H0122254 B2 JPH0122254 B2 JP H0122254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
substituted
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55131806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756442A (en
Inventor
Manzo Shiono
Fumio Mori
Sukeaki Oomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP55131806A priority Critical patent/JPS5756442A/ja
Publication of JPS5756442A publication Critical patent/JPS5756442A/ja
Publication of JPH0122254B2 publication Critical patent/JPH0122254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() で示される新規な置換1―インデニルエステル及
びこれを有効成分として含有する殺虫剤に関す
る。 ただし、上記一般式()においてR1はメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低
級アルキル基;アリル基、メチルプロペニル基な
どの低級アルケニル基;クロルプロペニル基、ジ
クロルプロペニル基、プロムプロペニル基などの
ハロ低級アルケニル基;フエニル基、4―クロル
フエニル基、トリル基などのアリール基;フツ素
原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;
メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキル
基;アリルオキシ基、メチルプロペニルオキシ基
などの低級アルケニルオキシ基;クロルプロペニ
ルオキシ基、ジクロルプロペニルオキシ基、プロ
ムプロペニルオキシ基などのハロ低級アルケニル
オキシ基;及びフエノキシ基、トリロキシ基など
のアリールオキシ基を表わす。R2は一般式() で示される基を表わす。一般式()で示される
基においてR3は水素原子又はメチル基を表わ
し;R4はR3が水素原子のときシクロペンチリデ
ンメチル基、XC≡C−基、
【式】基又 は
【式】基を表わし、R3がメチル基の ときメチル基を表わす。ここに、Xは塩素原子、
臭素原子、フツ素原子などのハロゲン原子を表わ
し;Yは塩素原子、臭素原子、フツ素原子などの
ハロゲン原子又はメチル基を表わし;Zは水素原
子、又は塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
を表わす。 本発明者らは新規な優れたピレスロイド系殺虫
剤を探索すべく鋭意研究を重ねた結果、前記一般
式()で示される置換1―インデニルエステル
が優れた殺虫効力を有すること、しかも速効性で
あること、人畜及び魚類に対して比較的低毒性で
あること、また残効性に富むが一方で環境残留性
がないこと、さらに有機リン系殺虫剤及び/又は
カーバメイト系殺虫剤に抵抗性を有する害虫に対
しても卓効を発揮すること等の種々の優れた特性
を有していることを見出し、本発明を完成するに
至つた。 一般式()で示される置換1―インデニルエ
ステルは水稲、畑作物、棉、果樹、森林などに被
害を及ぼすツマグロヨコバイ、ウンカ類、ニカメ
イチユウ、ドロオイムシ、カメムシ類、アブラム
シ、アオムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、ネキリ
ムシ、カイガラムシ類、ハマキ類、ハダニ類、シ
ンクイムシ類、アメリカシロヒトリ、マイマイ
ガ、キクイムシなどの農園芸森林害虫に対して優
れた殺虫効力を発揮するのみならず、コクゾウム
シ、ノシメコクガなどの貯穀害虫、ハエ、カ、ゴ
キブリなどの衛生害虫に対しても強力な殺虫効果
を示す。また、一般式()で示される置換1―
インデニルエステルは他のピレスロイド系殺虫剤
に比べて人畜及び魚類に対して極めて毒性が低い
ので安全に使用することができる。 本発明の前記一般式()で示される置換1―
インデニルエステルは、置換シクロプロパンカル
ボン酸成分と新規な置換1―インデノール成分と
から構成されることによつて特徴づけられるエス
テルであり、代表的なものを挙げると下記のとお
りである。なお、本発明化合物は下記に挙げる化
合物に限られるものではなく、さらに幾何異性体
及び光学異性体を含む。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式()で示される置換1―インデニルエ
ステルは、一般式() 〔式中、R1は一般式()におけると同じ意
味を有する。〕で示される置換1―インデノール
又はその反応性誘導体と一般式() R2COOH …() 〔式中、R2は一般式()におけると同じ意
味を有する。〕で示されるカルボン酸又はその反
応性誘導体とを反応させることにより容易に製造
することができる。ここで、置換1―インデノー
ルの反応性誘導体としてはハライド、アリールス
ルホネートが挙げられる。カルボン酸の反応性誘
導体としては低級アルキルエステル、酸ハライ
ド、酸無水物、混合酸無水物、アルカリ金属塩又
は有機第3級塩基の塩が挙げられる。以下に、上
記の代表的な製造法を具体的に説明する。 (製造法 イ) アルコールとカルボン酸ハライドとの反応によ
る方法 一般式()で示される置換1―インデノール
と一般式R2COX′〔式中、R2は一般式()にお
けると同じ意味を有し、X′はハロゲン原子を表
わす。〕で示されるカルボン酸ハライド好ましく
はカルボン酸クロリドとをベンゼン、トルエン、
エーテル、ヘキサンなどの不活性溶媒中、該イン
デノールに対して1〜3モル当量のピリジン、ト
リエチルアミンなどの第3級アミンの存在下に−
30℃〜100℃の温度で30分〜24時間程度反応させ
ることにより目的の置換1―インデニルエステル
を得る。 (製造法 ロ) アルコールとカルボン酸無水物との反応による
方法 一般式()で示される置換1―インデノール
と一般式(R2CO)2O〔式中、R2は一般式()に
おけると同じ意味を有する。〕で示されるカルボ
ン酸無水物とをベンゼン、トルエン、ヘキサン、
アセトン等の不活性溶媒中、好ましくは硫酸、p
―トルエンスルホン酸などの酸又はピリジン、ト
リエチルアミンなどの第3級アミンの存在下に−
20℃〜100℃の温度で1〜24時間程度反応させる
ことにより目的の置換1―インデニルエステルを
得る。 (製造法 ハ) アルコールとカルボン酸との反応による方法 一般式()で示される置換1―インデノール
と一般式()で示されるカルボン酸とをベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの不活性溶媒中、例
えばジシクロヘキシルカルボジイミド、又はヨウ
化2―クロル―1―メチルピリジニウムとトリエ
チルアミンなどの脱水縮合剤の存在下に0℃〜
150℃の温度で30分〜24時間程度反応させること
により目的の置換1―インデニルエステルを得
る。 以上の製造法で得られた置換1―インデニルエ
ステルは必要に応じてクロマトグラフイー蒸留な
どの手段により精製することができる。 アルコール成分である一般式()で示される
置換1―インデノールは例えば次の方法により容
易に製造することができる。 〔式中、R1は一般式()におけると同じ意
味を有する。〕 すなわち、一般式()で示される置換1―イ
ンデノンにエタノールなどのアルコール中で当量
以上の水素化ホウ素ナトリウムを室温で2時間程
度作用させることにより一般式()で示される
置換1―インデノールを容易に収率よく製造する
ことができる。 一方、酸成分である置換シクロプロパンカルボ
ン酸は公知であり、そのカルボン酸ハライド、カ
ルボン酸無水物はそれぞれ対応する遊離の酸から
常法により調製することができる。 本発明化合物を実際に施用する場合には他の成
分を加えずに単味の形でも使用できうるが、殺虫
剤として使いやすくするために担体を配合して製
剤とし、これを必要に応じて希釈するなどして適
用するのが一般的である。製剤化にあたつては農
薬製剤上の慣用技術に従つて乳剤、水和剤、粉
剤、粒剤、微粒剤、油剤、エアゾール、加熱燻蒸
剤(蚊取線香、電気蚊取等)、フオツキング等の
煙霧剤、非加熱燻蒸剤、毒餌等の任意の剤型をと
ることができ、これらを夫々の目的に応じた各種
の用途に供しうる。 なお、一般の菊酸エステル系化合物と異なり、
本発明化合物は光、熱、酸化等に安定性が高い
が、著しく酸化的条件下で特に必要を感ずるとき
は酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤たとえば
BHT、BHAのようなフエノール誘導体、ビス・
フエノール誘導体またフエニル―α―ナフチルア
ミン、フエニル―β―ナフチルアミン、フエネチ
ジンとアセトンの縮合物等のアリールアミン類あ
るいはベンゾフエノン系化合物類を安定剤として
適量加えることによつて、より効果の安定した組
成物を得ることができる。 製剤には一般に本発明化合物を0.01〜95重量%
好ましくは0.1〜90重量%含ませる。 本発明化合物は前記の種々のタイプの製剤の形
で、又はそれらの製剤をさらに使用形態に調合し
て使用してもよい。使用形態の中の本発明化合物
の含有量は0.0000001〜100重量%のように非常に
広い範囲内で適宜選ぶことができるが、好ましく
は0.001〜10重量%である。 本発明の殺虫剤は個々の使用形態に適当な慣用
的方法で使用される。 以下に本発明の化合物の合成実施例、配合例及
び効果実施例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。なお、配合例中「部」は重量
部を意味する。化合物番号は前記した一般式
()で示される置換1―インデニルエステル(1)
〜(27)に相当する。 合成参考例 1 水酸化ホウ素ナトリウム0.5gとエタノール30
mlから成る溶液に4―メチル―1―インデノン
10mmolと塩化メチレン50mlから成る溶液を滴下
し、滴下後室温で2時間撹拌した。得られた反応
液を希塩酸にあけ、エーテル抽出し、抽出液を飽
和食塩水で洗滌した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥したのち、低沸点物を減圧下に留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーで精製することにより下記のNMRスペ
クトルを有する4―メチル―1―インデノールを
1.04g得た。 NMRスペクトル(60MHz)δTMS CDCl3;2.25(s,
3H);3.1(br.s,1H);4.8〜5.05(m,
1H);6.16(dd,J=2Hz及び6Hz,
1H);6.65(d,J=6Hz,1H);6.87〜
7.3(m,3H) 合成実施例 1〜2 置換1―インデノール5mmol、ピリジン0.5ml
及び乾燥ベンゼン10mlから成る溶液に2,2―ジ
メチル―3―(2,2―ジクロルビニル)シクロ
プロパンカルボン酸クロリド1.25gと乾燥ベンゼ
ン5mlとから成る溶液を滴下し、滴下後室温で一
夜撹拌した。得られた反応液を水にあけ、エーテ
ルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗滌した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、低
沸点物を減圧下に留去し、得られた残渣をシリカ
ゲル高速液体クロマトグラフイー〔溶媒:n―ヘ
キサン/イソプロピルエーテル=95/5容量比〕
で精製することにより置換1―インデニルエステ
ルを得た。 上記の方法において置換1―インデノールとし
て4―メチル―1―インデノール及び4―クロル
―1―インデノールを用いることにより、それぞ
れ対応する4―メチル―1―インデニル2,2―
ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)シク
ロプロパンカルボキシレート〔化合物(1)〕及び4
―クロル―1―インデニル2,2―ジメチル―3
―(2,2―ジクロルビニル)シクロプロパンカ
ルボキシレート〔化合物(10)〕を得た。それぞれの
収量及びNMRスペクトルを第1表に示す。
【表】 配合例 1 化合物(1)の0.2部を白灯油に撹拌溶解し、全体
を100部として油剤を得た。 配合例 2 化合物(1)の30部にキシロール50部、界面活性剤
ソルポールSM―200(東邦化学工業株式会社・商
品名)20部を加えてよく撹拌混合することにより
30%乳剤を得た。 配合例 3 化合物(1)の20部に界面活性剤ソルポールSM―
200(前述に同じ)5部をよく混合し、タルク75部
を加え擂潰器中にて充分撹拌することにより水和
剤を得た。 配合例 4 化合物(1)の0.5部をアセトン20部に溶解し、つ
いでクレー99.5部を加えて充分撹拌したのち、ア
セトンを蒸発除去し、さらに擂潰器中で充分撹拌
することにより0.5%粉剤を得た。 効果実施例 1 配合例2と同様にして製造した化合物(1)〜
(36)の乳剤の各々を水で希釈して化合物濃度が
400ppmになるようにそれぞれ薬液を調製した。
播種後4週間目のポツト植えの稲(直径6cmのポ
ツト、稲苗7本)に上記の薬液を7ml/ポツト散
布し、風乾後、金網ケージで覆い、該ケージ内に
ツマグロヨコバイ雌成虫20頭を放飼した。ポツト
を25℃の恒温室に保管し、24時間後に供試虫の生
死を観察し、その致死率を求めた。いずれの化合
物の場合も90%以上の致死率であつた。 効果実施例 2 配合例2と同様にして製造した化合物(1),(2),
(10),(11)及び(14)の乳剤を水で希釈して化合物濃
度が80ppmになるように薬液を調製した。播種後
4週間目のポツト植えの稲(直径6cmのポツト、
稲苗7本)に上記の薬液を7ml/ポツト散布し、
風乾後、金網ケージで覆い、該ケージ内にツマグ
ロヨコバイ雌成虫20頭を放飼した。ポツトを25℃
の恒温室に保管し、24時間後に供試虫の生死を観
察し、その致死率を求めた。致死率は80%以上で
あつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、ハロ低級アルケニル基、アリール基、ハロ
    ゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニルオ
    キシ基、ハロ低級アルケニルオキシ基又はアリー
    ルオキシ基を表わし、R2は一般式 で示される基を表わす。ここに、R3は水素原子
    又はメチル基を表わし;R4はR3が水素原子のと
    きシクロペンチリデンメチル基、XC≡C−基、
    【式】基又は【式】基を表わ し、R3がメチル基のときメチル基を表わす。X
    はハロゲン原子を表わし、Yはハロゲン原子又は
    メチル基を表わし、Zは水素原子又はハロゲン原
    子を表わす。〕 で示される置換1―インデニルエステル。 2 一般式 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、ハロ低級アルケニル基、アリール基、ハロ
    ゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニルオ
    キシ基、ハロ低級アルケニルオキシ基又はアリー
    ルオキシ基を表わし、R2は一般式 で示される基を表わす。ここに、R3は水素原子
    又はメチル基を表わし;R4はR3が水素原子のと
    きシクロペンチリデンメチル基、XC≡C−基、
    【式】基又は【式】基を表わ し、R3がメチル基のときメチル基を表わす。X
    はハロゲン原子を表わし、Yはハロゲン原子又は
    メチル基を表わし、Zは水素原子又はハロゲン原
    子を表わす。〕 で示される置換1―インデニルエステルを有効成
    分として含有する殺虫剤。
JP55131806A 1980-09-22 1980-09-22 Substituted 1-indenyl ester and insecticide comprising it as active ingredient Granted JPS5756442A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131806A JPS5756442A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Substituted 1-indenyl ester and insecticide comprising it as active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131806A JPS5756442A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Substituted 1-indenyl ester and insecticide comprising it as active ingredient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756442A JPS5756442A (en) 1982-04-05
JPH0122254B2 true JPH0122254B2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=15066540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55131806A Granted JPS5756442A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Substituted 1-indenyl ester and insecticide comprising it as active ingredient

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756442A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173585A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 春日井 敏兼 ミシンの糸押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756442A (en) 1982-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973036A (en) Cyclopropanecarboxylic acid esters
US4336194A (en) Benzyl pyrrolyl methyl carboxylate insecticides and acaricides
US3981903A (en) Cyclopropane carboxylic acid esters
US5728376A (en) Tetradecatrienyl and tetradecadienyl acetates and their use as sex attractants for tomato pests
EP0050454B1 (en) New cyclopropanecarboxylates, their production and insecticide containing them as an active ingredient
JPH0124779B2 (ja)
US3932459A (en) Novel cyclopropanecarboxylic acid esters
FR2462419A1 (fr) Nouveaux cyclopropanecarboxylates de cyclopentenone, leur production et leur utilisation comme insecticides
CA1058623A (en) Insecticides
JPH0751525B2 (ja) ジフルオロハロメトキシフエニル誘導体およびそれを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0122254B2 (ja)
US4522749A (en) Process for augmenting or enhancing the aroma of a fragrance by adding a vinylcyclopropane compound
JPH0122255B2 (ja)
US4327094A (en) Insecticidal and acaricidal 3,5-dioxo-2,3,4,5-triazine compounds
JPH0135819B2 (ja)
JPH0122256B2 (ja)
CN1153508A (zh) 萘醌衍生物
JPS6253497B2 (ja)
JPH0135817B2 (ja)
JPS58121246A (ja) 置換ベンジルエステル及びこれを有効成分とする殺虫剤
JPS6310944B2 (ja)
CA2060770A1 (fr) Esters de l'acide 3-(3,3,3-trifluoro 2-chloropropenyl) 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylique, leur procede de preparation et leur applications comme pesticides
JPH0122253B2 (ja)
JPS6253498B2 (ja)
JPH0161082B2 (ja)