JPH01219647A - 車輌診断装置 - Google Patents

車輌診断装置

Info

Publication number
JPH01219647A
JPH01219647A JP63046330A JP4633088A JPH01219647A JP H01219647 A JPH01219647 A JP H01219647A JP 63046330 A JP63046330 A JP 63046330A JP 4633088 A JP4633088 A JP 4633088A JP H01219647 A JPH01219647 A JP H01219647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference data
vehicle
display
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63046330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776728B2 (ja
Inventor
Tomoya Kobayashi
小林 知也
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Masanori Sakamoto
正則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63046330A priority Critical patent/JPH0776728B2/ja
Publication of JPH01219647A publication Critical patent/JPH01219647A/ja
Publication of JPH0776728B2 publication Critical patent/JPH0776728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子制御装置の入出力信号を読取ることによ
り、センサ類、アクチュエータ類などの動作状況を診断
する車輌診断装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、車
輌に搭載されているエンジンは、空燃比などを電子的に
制御して、快適なドライバビリティの現出、排気ガスの
浄化、省燃費、エンジン出力の向上などが図られている
エンジン状態を検出する各種センサ類からの出力信号、
あるいは、インジェクタなどの各種アクチュエータ類に
対する出力信号が正確でないとエンジンを的確に制御す
ることが困難となり、ドライバビリティの低下、排気エ
ミッション、燃費の悪化、および、エンジンの出力低下
を招く。
最近の電子制御系には、特開昭59−61740号公報
などに開示されているような自己診断機能が備えられて
おり、センサ類、あるいは、インジェクタなどのアクチ
ュエータ類に故障が発生した場合、車輌に設けられた自
己診断ランプを点灯(あるいは点滅)させて故障を知ら
せるようにしたものが多い。
しかし、上記自己診断ランプの点灯(あるいは点滅)の
みでは、実際の故障状況がどの程度のものか容易に判明
することができないため、ディーラのサービスステーシ
ョンなどでは、上記車輌に搭載されている電子制御装置
がら出力されるデータをコード表示して容易にチエツク
することのできる車輌診断装置の装備が不可欠であり、
この車輌診断装置は、例えば特開昭58−12848号
公報に開示されている。
そのような従来例を第7図に示せば、まず、車輌診断装
置本体102を車輌100の電子¥11御装置101に
接続して、所望診断モードのファンクション番号をキー
ボード105にて入力すると、メモリカートリッジ10
3に記憶されている診断プログラムが実行され、上記電
子制御装置101に対して該当データの伝送要求をし、
その結果をデイスプレィ104上に表示し、作業者にセ
ンサ類の出力値などを知らせるものがある。
しかしながら、そのセンサの出力値が基準値内にあり正
常であるか、マニュアルを参照して調べなければ判定で
きないため、診断作業に時間がかかり、かつ経験を要す
るという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、車輌の電
子制御装置のセンサ類などの診断時、そのデータが基準
値内にあるかが、車輌診断装置の簡単な操作で、マニュ
アルを参照することなしに正確かつ迅速に関知でき、作
業性を大幅に向上させることのできる車輌診断装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明による車
輌診断装置は、車輌に搭載された電子!i制御装置に対
する入出力信号を読取る車輌診断装置の制御部に、診断
モードに対応したデータの基準値を記憶する基準データ
記憶手段と、上記基準データ記憶手段から、上記車輌診
断装置の操作入力に応じて、上記基準データを検索する
基準データ検索手段とが設けられ、さらに車輌診断装置
本体には、上記基準データ検索手段で検索された上記基
準データを表示する表示手段が設けられているものであ
り、センサ類の出力データなどの異常の有無が、マニュ
アルを参照することなく簡単な操作で判定でき、車輌診
断が容易に実行出来る。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は車輌の外観図、第1図(b)は車輌の電
子制御装置に接続される本発明の一実施例を示す車輌診
断装置の外観図、第2図は車輌の電子制御装置及び本発
明の一実施例を示す車輌診断装置のブロック図、第3図
は本発明の一実施例を示1J’ III m手段の機能
ブa”)り図、第4図(a)、(b)、(C)は本発明
の一実施例を示す車輌診断手順のフローチャート、第5
図(a)、(b)は本発明の一実施例を示す表示手段の
表示図、第6図(a)はプログラム記憶手段の一例であ
るROMのテーブルを示す説明図、第6図(b)、(C
)は基準データを記憶する基準データ記憶手段の一例で
あるROMのテーブルを示す説明図である。
図中の符号1は自動車などの車輌、2はこの車輌1に搭
載されて空燃比制御などを行う電子制御装置1(ECU
)であり、このECU2の中央処理装置(CPU)3と
、読み書き両用メモリ(RAM)4と、読出し専用メモ
リ(ROM)5と、入力インタフェース6と、出力イン
タフェース7とがパスライン8を介して接続されている
また、上記入力インタフェース6に、冷却水温センサ9
の水温信号TV、02センサ10の空燃比フィードバッ
ク信号02、吸入管負圧センサ11の吸入空気聞信号Q
1エアコンスイッチSW1のエアコン動作信号AC,車
速センサ13の車速信号S1アイドルスイツチSW2の
アイドル動作信号ID、スロットル開度センサ15のス
ロットル開度信号Trθ、ニュートラルスイッチS’W
3のニュートラル動作信号NT、エンジン回転数センサ
17の回転数信号Nなどが入力される。
上記ECU2では、上記各種信号を、上記ROM5に格
納されているプログラムに従って、データ処理し、上記
RAM4にいったん格納した後、上記CPU3で、この
格納されているデータに基′ づき種々の演算処理を行
い、この演算処理されたデータに基づき、上記出力イン
タフェース7、駆動回路18を介して、キックダウンソ
レノイド12、フユエルボンブソレノイド14、キャニ
スタパージソレノイド19、EGRアクチュエータ20
、アイドル制御アクチュエータ21、イグニッションコ
イル22、および、インジェクタ23に制御信号を出力
する。
さらに、上記駆動回路18には自己診断ランプとして、
ユーザーチエツクランプ(Uチエツクランプ)23bと
ディーラチエツクランプ(Dチエツクランプ)23aが
接続されている。この自己診断ランプは、上記E(jJ
2に組込まれた自己診断機能がシステム中の異常を検知
した場合、故障部位に対応するトラブルコードが上記E
CU2のROM5から読み出され、故障箇所を表示する
ものであり、その手段は、複数個のランプを適宜点灯さ
せたり、点滅の回数などでトラブルコードを表示する。
また、上記ECU2には外部接続用コネクタ24が設け
られており、この外部接続用コネクタ24に、車輌診断
装置25における車輌診断装置本体25aの入出力コネ
クタ26が、アダプタハーネス27を介して接続される
この車輌診断装置25はディーラのサービスステーショ
ンなどに備えであるもので、内部には制御部28、電源
回路29などが設けられ、また、外部にはインジケータ
部30、表示手段の一例であるデイスプレィ31、操作
入力手段の一例であるキーボード32などが設けられて
いる。
上記制御部28は、互いにパスライン35を介して接続
するCPU36、RAM37、周波数カウンタなどから
なるタイマ38、入出力(Ilo)インタフェース39
、上記CPU36に接続する他のI10インタフェース
40、さらに接続コネクタ33を介して外部接続自在な
メモリカートリッジ34から構成されている。
このI10インタフェース40の入力側に、上記各種ス
イッチ類の出力信号が上記ECU2の出力インタフェー
ス7を経て入力される。さらに、このI10インタフェ
ース40の出力側に上記インジケータ部30が接続され
ており、上記各種スイッチ類をON、OFFさせること
で、そのスイッチに対応するインジケータ部30の発光
ダイオード(LED)が点灯(あるいは点滅)し、各種
スイッチ類の作動確認を行えるよう構成されている。
また、上記他方のI10インタフェース39の入力側に
は、上記キーボード32のモード選択信号と、上記EC
U2の出力インタフェース7から上記駆動回路18へ出
力される各種制御信号、および、上記各種センサ類の出
力信号とが入力される。さらに、このI10インタフェ
ース39の出力側が上記EC1,、+2の入力インタフ
ェース6と上記デイスプレィ31とに接続されている。
また、上記メモリカートリッジ34は、車種ごとに異な
る上記ECU2のプログラムに対し、車輌診断装置本体
25a自体が互換性を有するように、接続コネクタ33
を介して選択的に接続できるようにしたものであり、内
部に、診断プログラム及び固定データを記憶する記憶手
段の一例であるROM41が設けられている。
また、上記タイマ38には同期信号を出力するクロック
パルス発振素子42が設けられている。
さらに、上記制御部28に接続する上記電源回路29が
、前記車輌1の電源BVに0N10FF用操作スイッチ
SW4を介して接続されている。
また、上記制御部28には、キーボード解釈手段43、
プログラム選択手段44、データ通信手段45、データ
演算手段46、m種判別手段47、プログラム記憶手段
48、基準データ検索手段49、基準データ記憶手段5
0、表示記憶手段51、表示駆動手段52が設けられて
いる。
ここで、上記表示記憶手段51は具体的には上記RAM
37の一部に設定されるもので上記デイスプレィ31へ
の表示データを記憶保持するものである。
また、上記プログラム記憶手段48は、上記メモリカー
トリッジ34のROM41に、例えば、第6図(a)に
示す様に、診断モードに対応したプログラムのテーブル
として構成されており、診断モードに応じて上記プログ
ラム選択手段44により呼出される。尚、このテーブル
は車種に応じて複数設けられている。
また、上記基準データ記憶手段50は上記メモリカート
リッジ34のROM41の一部に、例えば、第6図(b
)、(C)に示す様に、各センサ類の基準データ、即ち
、データの適正上限値と適正下限値がその評価条件と共
に基準データのテーブルとして格納されており、車輌診
断装置のキーボード32の操作入力などに応じて、上記
基準データ検索手段49により読み出される。尚、この
テーブルはECU2のセンサ類などの診断モードに応じ
て複数設けられており、第6図(b)は冷却水温センサ
の出力データの上下限値をその評価条件と共に格納した
テーブルの一例、第6図(C)はスロットル開度センサ
の出力データの上下1[をその評価条件と共に格納した
テーブルの一例である。
上記車輌診断装置25の診断動作を第4図(a)、(b
)、(C)のフローチャートに従って説明りる。
プログラムを実行する前に、まず、車輌診断装置25の
入出力コネクタ26を車輌1のECU2に設けられた外
部接続用コネクタ24に、直接、あるいは、アダプタハ
ーネス27を介して接続する。
まず、第4図(a)のフローチャートでは、車輌診断装
置25の電源をONl、、て(ステップ55)、上記制
御部28をイニシャライズする(ステップ56)。する
とデータ通信手段45から車輌1のECU2に対し機種
コード要求信号が出力される(ステップ57)。尚、こ
の機種コードは上記ECU2のROM5に予め記憶され
ているものである。
ついで、ステップ58では上記ECU2が応谷して送信
されてきた機種コード信号が受信できたか判定される。
受信できたと判定された場合はステップ59へ進み、受
信できない場合はステップ58へ戻り判定を繰返す。
ステップ59ではCPU36にて機種を識別するととも
に受信した機種コードをRAM37の特定アドレスにス
トアする。ついでステップ60へ進み、機種判別手段4
7でROM41に格納されている複数のテーブルの中か
ら、上記機種コードに対応したテーブルを選択する(第
6図(a)参照)。その結果、上記ECtJ2のプログ
ラムに対応したテーブルが特定され、以後、このテーブ
ルに記憶されている診断プログラムに従って診断が実行
される。
次に、ステップ61では、キーボード解釈手段43によ
りキーボード32から入力される診断モードが解釈され
、入力がセンサ類の診断モードであるか、センサ類の診
断モードに対応した基準データテーブルが選択された状
態でのスラッシュキー32a(/キー)の入力であるか
によって、それぞれ、ステップ65、ステップ75へと
分岐する。
ここで、最初にセンサ類の診断モードを指定すると(例
えば、冷却水温センサの出力データの診断の時、F→O
→7→ENTと入力)、上記制御部28のCPU36に
て、このモードが読取られ、RAM37の所定アドレス
に一時格納され、ステップ65へと進む。
以下、第4図(b)のフローチャートにより説明する。
ステップ65では、診断モードに対応した基準データの
テーブルが選択され、ついで、ステップ66に移り、最
初スラッシュキー32a(/キー)の入力はないため、
基準データの表示は無いと判定され、基準データ表示モ
ードフラグがクリアされる。
さらに、ステップ67へ進み、RAM37に格納された
診断モードが呼出され、プログラム選択手段44により
、診断モードに対応するプログラムが選択されると同時
に、診断モードに対応した略称及び単位などの固定デー
タがROM41から読み出され、表示記憶手段51 (
RAM37の所定アドレス)に格納される。
ついで、ステップ68では、データ通信手段45から車
輌1のECtJ2へ診断モードに対応したデータ伝送要
求信号TXを出力する。
するとステップ69で、上記ECU2から要求信号に応
じたモードのデータ信号RXが出力され、上記データ通
信手段45で受信される。
そしてステップ70では、このデータ信号RXをデータ
演算手段46で演算して物理縫変換(2進数データを1
0進数に変換して数値データに変換する)し、表示記憶
手段51 (RAM37の所定アドレス)に数値データ
を格納すると同時に、表示駆動手段52に、上記数値デ
ータ及びステップ67で表示記憶手段51にストアされ
た略称及び単位などの固定データを出力する。
するとステップ71では、上記表示駆動手段52から上
記出力信号がデイスプレィ31に出力され、上記デイス
プレィ31に、上記数値データ、略称、診断モード番号
(キー操作入力したファンクション番号)、単位などが
表示される。例えば上述の冷却水温センサの診断モード
の場合、第1図(b)に示すように、冷却水温の略称T
W、ファンクション番号FO7、冷却水温データの数値
」−14、及び単位deOCが表示される。そしてステ
ップ61へ戻り、次のキー人力を持つ。
なお、次に新たにキーボード32の操作入力により診断
モードが入力されると、上記記憶手段51に格納された
データはクリアされる。
ここで、この表示を見ただけではデータが正常であるか
判定が困難な場合、スラッシュキー32a(/キー)を
押すと、ステップ61からステップ75以降へ進み、そ
のデータの上下限値がその評価条件と共に表示され、デ
ータが正常であるか判定することが出来る。この動作を
第4図(C)のフローチャートにより説明する。
スラッシュキー32aの入力後、ステップ75では、基
準データ表示モードフラグが立っているかどうか判定さ
れる。フラグが立っている場合はステップ76へ進み、
立っていない場合はステップ77へ進む。上述の例で、
冷却水温データ診断後、スラッシュキー32aの入力が
初回の時には上記基準データ表示モードフラグは立てら
れていない為、ステップ77へ進み、ステップ65で選
択された基準データテーブルのカウンタが1にセットさ
れ(第6図(b)参照)、ステップ78へ進む。
ステップ78では、上記カウンタに基づき、ポインタの
指示する上記基準データテーブルの所定アドレスから、
基準データ検索手段49により現在診断中のモードに関
係した基準データが検索され、表示記憶手段52に格納
される。
次に、ステップ79で基準データ表示モードフラグをセ
ットし、表示駆動手段52に上記基準データを出力して
、ステップ71へ移行する。
ステップ71では、デイスプレィ31の表示が、上記基
準データの表示へと変り、再びステップ61へ戻る。す
なわち、上述の例では、第5図(a)の表示85から表
示86へと変り、暖気完了後の冷却水温の上下限値(A
FTERWARM  UP  +70 −  +110
)が表示されるため、表示85に示される様に、冷却水
温が+14deqCであれば、まだ暖気途上であること
がわかり、もし暖気完了後であれば、冷却水温系が異常
であることがわかる。
さらに続けてスラッシュキー32aを入力操作すると、
今度は基準データ表示フラグがセットされ立っている為
、ステップ76へ進み、カウンタが加算され2となりポ
インタが次の基準データのアドレスを指す。そして同様
に次の基準データ、例えば、エンジン冷態始動時の上下
限値(COLD  5TART  atm、tmp+1
0:大気温度±10℃)が読みだされ、上記表示駆動手
段52を介して上記デイスプレィ31に、第5図の表示
87として表示される。従って作業者が大気温度を計測
することにより、エンジン冷態始動時の適正下限値(大
気温度−10℃)及び適正上限値(大気温度+10℃)
を知ることができ、もし上述例の冷却水温データ診断モ
ードで得たデータ(+14℃)がエンジン冷態始動時で
あるにもかかわらず、上記エンジン冷態始動時の適正上
限値及び適正下限値から外れている場合は、冷却水温セ
ンサ系が異常であることがわかる。
そして、続けてスラッシュキー3−2aを押すと、同様
に診断データの適正な上下限値がその評価条件と共に表
示されるが、これ以上、診断データの適正な上下限値が
基準データテーブルにストアされていない場合、最初の
センサ類の診断モードが呼出され、再び元の診断表示に
戻る。即ち、上述の冷却水温センサの例では、第5図(
a)の表示85へと房る。
尚、この場合、元の診断表示に戻らずに、スラッシュキ
ー32aの操作にかかわらず、表示を止めたままにして
おいても良い。
ここで、別のセンサを診断する場合、例えば、スロット
ル開度センサの出力データの診断の時、F→1→1→E
NTと入力することにより、上述と全く同様にしてステ
ップ61からステップ65.66.67、−68.69
.70を経て、ステップ71で第5図(b)の表示95
に示すように、スロットル開度の略称TI−IV、診断
モードF11、スロットル開度センサの出力データの数
値1.36、及び単位V(ffi圧)が表示される。
このデータを判断するため、またスラッシュキー32a
を操作入力すると、−回目の操作入力では、同様にして
ステップ75.77.78.79を紅で、表示96に示
すようにデイスプレィ31に、スロットル全開時のスロ
ットル開度センサ出力データの適正上限値及び適正下限
値(FtJLLCLO8E  0.27−0.57V)
が表示される。従って上述のデータ1.36Vはスロッ
トルが全開と全開の間にあることがわかり、もし、アク
セルペダルから足を離し、スロットルが全開であるにも
かかわらず、上記データが表示されている場合は、スロ
ットル開度センサ系が異常であることがわかる。
もしスロットルが全開でない場合、続けてスラッシュキ
ー32aを操作入力すると、同様にしてステップ61か
らステップ75.76.78.79を経て、表示97に
示Jように、スロットル全開時のスロットル開度センサ
出力データの適正上限値及び適正下限値(FLJLL 
 0PEN  3゜93−4.23V)が表示される。
従って、もし、アクセルペダルを踏込んで、スロットル
が全開の時、上記データ(1,36V)が表示されてい
る場合は、スロットル開度センサ系が異常であることが
わかる。
従って、センサ類などの出力データ診断時、スラッシュ
キー32a(/キー)を押すたびに、例えば第5図(a
)、(b)に示すように、そのデータの適正下限値及び
適性下限値がその評価条件と共に順に表示されるため、
マニュアルを参照しなくともそのデータの良否が判定で
き、診断を続行する事が出来る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、車輌に搭載された
電子υ1@装置に対する入出力信号を読取る車輌診断装
置の制御部に、診断モードに対応したデータの基準値を
記憶する基準データ記憶手段と、上記基準データ記憶手
段から、上記車輌診断装置の操作入力に応じて、上記基
準データを検索する基準データ検索手段とが設けられ、
さらに車輌診断装置本体には、上記基準データ検索手段
で検索された上記基準データを表示する表示手段が設け
られているので、車輌の電子υ制御装置のセンサ類など
の診断時、その診断データの異常の有無が、車輌診断装
置の簡単な操作で、マニュアルを参照することなく判定
でき、作業性が大幅に向上する。
また、取扱が容易であり、経験を要せずに故障発見が出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は車輌の外観図、第1図(b)は車輌の電
子制御装置に接続される本発明の一実施例を示1車輌診
断装置の外観図、第2図は車輌の電子制御装置及び本発
明の一実施例を示す車輌診断装置のブロック図、第3図
は本発明の一実施例を示す制御手段の機能ブロック図、
第4図(a)、(b)、(C)は本発明の一実施例を示
1j車輌診断手順のフローチャート、第5図(a)、(
b)は本発明の一実施例を示す表示手段の表示図、第6
図(a)はプログラム記憶手段の一例であるROMのテ
ーブルを示す説明図、第6図(b)、(C)は基準デー
タを記憶する基準データ記憶手段の一例であるROMの
テーブルを示す説明図、第7図は従来の車輌診断装置と
車輌を示す外観図である。 1・・・車輌、2・・・電子制御装置、25・・・車輌
診断装置、25a・・・車輌診断装置本体、28・・・
制御部、31・・・表示手段、32・・・キーボード、
44・・・プログラム選択手段、48・・・プログラム
記憶手段、49・・・基準データ検索手段、50・・・
基準データ記憶手段。 (a) 棺4図 (b)(c) (a) (b) 第6図 (a) (b) (c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌に搭載された電子制御装置に対する入出力信号を読
    取る車輌診断装置の制御部に、 診断モードに対応したデータの基準値を記憶する基準デ
    ータ記憶手段と、 上記基準データ記憶手段から、上記車輌診断装置の操作
    入力に応じて、上記基準データを検索する基準データ検
    索手段とが設けられ、 さらに車輌診断装置本体には、上記基準データ検索手段
    で検索された上記基準データを表示する表示手段が設け
    られていることを特徴とする車輌診断装置。
JP63046330A 1988-02-29 1988-02-29 車輌診断装置 Expired - Lifetime JPH0776728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046330A JPH0776728B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 車輌診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046330A JPH0776728B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 車輌診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219647A true JPH01219647A (ja) 1989-09-01
JPH0776728B2 JPH0776728B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12744138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046330A Expired - Lifetime JPH0776728B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 車輌診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145556A (ja) * 1989-10-18 1991-06-20 Ind Technol Res Inst 車輌のアイドルエミションの汚染自動調整システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145556A (ja) * 1989-10-18 1991-06-20 Ind Technol Res Inst 車輌のアイドルエミションの汚染自動調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776728B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005129A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5050080A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4975847A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003479A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH01210842A (ja) 車輌診断装置
US5072391A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4975846A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH0718779B2 (ja) 車輌診断装置
JPH01155230A (ja) 車輌診断装置
JPH01219647A (ja) 車輌診断装置
JPH01219649A (ja) 車輌診断装置
JPH079389B2 (ja) 車輌の自己診断装置
JPH01210841A (ja) 車輌診断装置
JPH01219651A (ja) 車輌診断装置
JPH01219650A (ja) 車輌診断装置
JPH0776720B2 (ja) 車輌診断装置
JPH01136045A (ja) 車輌診断装置
JPH01123131A (ja) 自動車用故障診断装置
JPH0776730B2 (ja) 車輌診断装置
JPH01212330A (ja) 車輌診断装置
JPH076878B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH01219652A (ja) 車輌診断装置
JPH0197836A (ja) 車輌診断装置
JPH01123130A (ja) 自動車用故障診断装置
JPH09257658A (ja) 故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13