JPH0197836A - 車輌診断装置 - Google Patents

車輌診断装置

Info

Publication number
JPH0197836A
JPH0197836A JP62255910A JP25591087A JPH0197836A JP H0197836 A JPH0197836 A JP H0197836A JP 62255910 A JP62255910 A JP 62255910A JP 25591087 A JP25591087 A JP 25591087A JP H0197836 A JPH0197836 A JP H0197836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
main body
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715429B2 (ja
Inventor
Tomoya Kobayashi
小林 知也
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP62255910A priority Critical patent/JPH0715429B2/ja
Priority to DE3832123A priority patent/DE3832123A1/de
Priority to GB8823403A priority patent/GB2210998B/en
Publication of JPH0197836A publication Critical patent/JPH0197836A/ja
Priority to US07/455,683 priority patent/US4975846A/en
Publication of JPH0715429B2 publication Critical patent/JPH0715429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車輌に搭載された制御装置に入力するスイッ
チ類およびセンサ類などの出力信号、あるいは、上記制
御装置からアクチュエータ類などへ出力する出力信号な
どをチエツクする車輌診断装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]近年、
車輌に搭載されているエンジンは、空燃比などを電子的
に制御して、快3aなドライバビリティの現出、排気ガ
スの浄化、省燃費、エンジン出力の向上などが図られて
いる。
エンジン状態を検出する各種センサ類およびスイッチ類
の出力信号、あるいは、インジェクタなどの各種アクチ
ュエータ類に対する出力信号が正確でないとエンジンを
的確に制御することが困難となり、ドライバビリティの
低下、排気エミッションあるいは燃費の悪化、および、
エンジンの出力低下を招く。
最近の複雑化した電子制御系では、制御装置内部、セン
サ類、スイッチ類、アクチュエータ類に故障が発生して
も故障原因を直ちに解明することは困難であり、ディー
ラのサービスステーションなどでは、これらのデータモ
ードをチエツクする車輌診断装置、いわゆる、ハンドコ
ンピュータの装置が不可欠である。
例えば特開昭58−12848号公報に開示されている
車輌診断装置では、専用チエッカにより各種センサ類の
出力信号値、あるいは、この各センナの出力信号に基づ
く珍断粘果をディスプレイに表示し、作業者に知らせる
技術が丞されている。
しかし、この先行技術に開示されている車輌診断装置で
は、表示器に表示された値駿が確認することができず、
例えば、センサ類の出力信号をモニタしている間に、ス
イッチ類の断続動作を確認することなどは不可能である
。また、このスイッチ類の動作を確認するには、別の作
業モードを選択して行なわなければならず、操作が煩雑
化するばかりでなく、表示器に表示された電圧値の変化
にて断続状態を確認しなければならず、読取り作業が手
間取るなどの不具合がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な操
作で、センサ類などのデータ信号とスイッチ類などのス
イッチ信号を同時に確認することが可能であり、作業性
の良い車輌診断装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するだめの手段及び作用1本考案は、車
輌に搭載された制御装置に接続し、この制御装置の入力
信号および出力信号をチエツクする車輌診断装置におい
て、車輌診断装置本体に、前記制御装置からのスイッチ
信号を入力してインジケータ部に出力表示するとともに
、データ信号を入力して演算処理した侵ディスプレイに
その結果を出力表示する制御部が設けられているもので
、指定作業モードの演算結果と、スイッチ類などの動作
状態とを同時に確認することができる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は車輌の制御装
置に接続される車輌診断装置の外観図、第2図は車輌の
制御装置と、車輌診断装置のブロック図である。
図中の符号1は自動車などの車輌、2はこの車輌1に搭
載されて空燃比制御などを行う制御装置であり、この制
御装置2の中央処理装置(CPU)3と、読み趨き両用
メモリ(RAM)4と、読出し専用メモリ(ROM)5
と、入力インタフェース6と、出力インタフェース7と
がパスライン8を介して接続されている。
また、上記入力インタフェース6に、冷却水製センサ9
の水温信号Tw、02センサ、10の空燃比フィトバッ
ク信号λ、吸入管負圧センサ1丁の吸入空気R信号01
車速センサ13の車速信号S1スロットル開度センサ1
5のスロットルWr度信号Trθ、エンジン回転数セン
サ17の回転数信号Nなどのデータ信号と、エアコンス
イッチ12のエアコン動作信号SWa 、アイドルスイ
ッチ14のアイドル動作信号SWi 、ニュートラルス
イッチ16のニュートラル動作信号SWnなとのスイッ
チ信号が各々入力される。
上記制a装置2のCPU3では、上記データ信号および
スイッチ信号などの各種信号に基づき、上記ROM5に
格納されているプログラムに従って演算処理し、そのデ
ータ出力値を上記出力インタフェース7、駆動回路18
を介して、キャニスタ制御装置19、EGRアクチュエ
ータ20、アイドルtlJtlllアクチュエータ21
、イグニッションコイル22、および、インジェクタ2
3に出力し、この各アクチュエータ類の動作を制御する
また、符号25は車輌診断装置本体(いわゆるハンドコ
ンピュータ)であり、この車輌診断装置本体25の入力
コネクタ26に、上記制御部fa2の外部接続用コネク
タ24が、アダプタハーネス27を介して接続される。
この車輌診断装置本体25はディーラのサービスステー
シミンなどに常設されているものであり、車輌診断装置
本体25の底部には、コネクタ33を介して着脱自在な
メモリカートリッジ34が装着されている。このメモリ
カートリッジ34は機種ごとに異なる制御装置2のプロ
グラムに対応して複数用意されており、内部のROM4
1には、個々のプログラムに対応する診断用プログラム
が記憶されている。
また、上記tlJmHH2の外部接続用コネクタ24も
機種ごとに相違しており、これに接続する入力コネクタ
27aを有する上記アダプタハーネス27は、この入力
コネクタ27aの種類分だけ用意されている。このアダ
プタハーネス27と、上記メモリカートリッジ34とは
組をなすものであり、この両者には共通の識別標識を有
するラベル44が貼付されている。
識別手段は、ラベル44に共通の彩色を施したり、この
ラベル44に共通の識別コードを印字したりするなど種
々の態様が考えられる。
さらに、上記車輌診断装置本体25の上部に0N10F
F用操作スイッチ43が設けられ、また、前面にインジ
ケータ部30、ディスプレイ部31、キーボード部32
が設けられている。
また、上記車輌診断装置本体25の内部に設けられた制
御部28には、互いにパスライン35を介して接続する
中央処理装置(CPtJ)36、読み書き両用メモリ(
RAM>37、入出力インターフェース(Ilo)39
および上記ROM41と、上記CPL136に接続する
他の入出力インターフェース(Ilo)40が設けられ
ている。
この入出力インターフェース40の入力側に、上記制御
装置2の出力インタフェース7から上記各スイッチ類1
2.14.16のスイッチ信号が入力される。また、こ
の入出力インターフェース40の出力側に上記インジケ
ータ部30が接続されている。このインジケータ部30
には、上記スイッチ類12,14.16に対応するラン
プが複数設けられており、0N10FF状態を点滅によ
り表示する。
また、他方の上記入出力インターフェース39の入力側
には、上記キーボード部32の作業モード選択信号と、
上記制御装置2の出力インタフェース7から出力される
アクチュエータ類駆動用の各種データ信号が入力される
。ざらに、この入出力インターフェース39の出力側が
、上記制御装置2の入力インタフェース6と上記ディス
プレイ部31とに接続されている。
さらに、上記制御部28に定電圧を供給する上記電源回
路2つの入力側が上記操作スイッチ43を介して上記コ
ネクタ26に接続され、このコネクタ26に接続するア
ダプタハーネス27を介して上記型t/41の電源Vc
cに接続される。
次に、上記構成による実施例の作用について説明する。
まず、車輌1の制御部@2の機種を識別し、これに対応
するメモリカートリッジ34、を車輌診断装置本体25
に装着する。また、このメモリカートリッジ34と組を
なすアダプタハーネス27を介して、上記制御装置2の
外部接続用コネクタ24と、上記車輌診断装置本体25
のコネクタ26とを接続する。上記メモリカートリッジ
34と上記アダプタハーネス27とには共通の彩色など
を施したラベル44が貼付されているので、簡単に対応
させることができる。
また、上記車輌診断装置本体25を上記制御装置2に接
続すると、上記車輌1の電源VCCの電圧が上記アダプ
タハーネス27を介して上記車輌診断装置本体25の電
源回路29に入力される。よって、上記車輌診断装置本
体25自体に電源を保有する必要がなく、その分、軽石
、小型化できる。
アダプタハーネス27を介して電圧が入力されるので、
別ケーブルでシガライタなどから電源VCCの電圧を取
出していた従来のものに比し接続作業が簡略化できる。
次いで、上記車輌診断装置本体25の操作スイッチ43
をONL、、、車輌診断を行う。
例えば、走行中の空燃比(02センサ出力電圧〉を診断
する場合、まず、キーボード部32のキーにて該当作業
モード(例えばF→1→O→[NT ’)を入力する。
すると、上記車輌診断装置本体25の制御部28にて、
この作業モードが読取られ、この制御部28から車輌1
の上記flilJt[l装置2へ02センサ10の出力
データ要求信号TXが出力される。
そして、上記制御装置2から上記車輌診断装置本体25
の制御部28へ02センサ10のデータ信号RXが入力
されると、CPU36でこのデータを演算し、その値を
ディスプレイ部31に、例えば0.75vなどとデジタ
ル表示し、作業者に02センサ10の出力電圧を知らせ
る。作業者は、この出力電圧を確認して空燃比がリッヂ
か、リーンかを診断する。なお、他のセンサ類の出力信
号、および、アクチュエータ類に対する出力信号をモニ
タする場合も、上記キーボード部32の該当モードキー
を打てば同様にディスプレイ部31に所定の値が表示さ
れる。 − 一方、その間、上記制御部28の入出力インターフェー
ス40には、エアコンスイッチ12、アイドルスイッチ
14、ニュートラルスイッチ16などの各種スイッチ類
のスイッチ信号が入力されており、この各信号により上
記インジケータ部30の該当ランプが点灯あるいは消灯
する。
すなわち、例えば、上記車輌1のシフトをニュートラル
にセットすると、上記ニュートラルスイッチ16がON
動作し、そのスイッチ信号が、上記制御装置2の入力イ
ンタフェース6から出力インタフェース7、上記アダプ
タハーネス27を介して、上記車輌診断装置本体25に
設けられた制御部28の入出力インターフェース40に
入力される。すると、この入出力インターフェース40
する。また、上記シフトをニュートラル以外のポジショ
ンにセットすれば、上記ニュートラルスイッチ16はO
FF動作し、上記インジケータ部3作業者は、シフトを
ニュートラルにセットした点灯しない場合、あるいは、
ニュートラル以外のトラルスイッチ16が故障している
と診断する。
なJ3、他のスイッチ類の動作状態も同様に調べること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、車輌に搭載された
制御装置に接続し、この制御装置の入力信号および出力
信号をチエツクする車輌診断装置において、車輌診断装
置本体に、前記制御装置からのスイッチ信号を入力して
インジケータ部に出力表示するとともに、データ信号を
入力して演算処理した後ディスプレイにその結果を出力
表示する制御部が設けられているので、センサ類などの
データ信号に基づく演惇結果と、スイッチ類などのスイ
ッチ信号を同時に確認することができ、作業性が大幅に
向上する。
また、少なくとも一方の作業モードを入力する必要がな
くなり、その分、操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は車輌の制御装
置に接続される車輌診断!!i置の外観図、第2図は車
輌の制御装置と、車輌診断装置のブロック図である。 1・・・車輌、2・・・制御装置、25・・・車輌診断
装置本体、28・・・制御部、30・・・インジケータ
部、31・・・ディスプレイ部。 手続ネ…正書(方式) 1.事件の表示   昭和62年特許願第255910
号代表者 1) 島  敏  弘 4、代理人  〒160 6、補正の対象   図面「第1図」、「第2図」7、
補正の内容    全図中の不鮮明な説明文字を別紙の
通り訂正。 \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輌に搭載された制御装置に接続し、この制御装置の入
    力信号および出力信号をチエツクする車輌診断装置にお
    いて、車輌診断装置本体に、前記制御装置からのスイッ
    チ信号を入力してインジケータ部に出力表示するととも
    に、データ信号を入力して演算処理した後ディスプレイ
    にその結果を出力表示する制御部が設けられていること
    を特徴とする車輌診断装置。
JP62255910A 1987-10-09 1987-10-09 車輌診断装置 Expired - Lifetime JPH0715429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255910A JPH0715429B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 車輌診断装置
DE3832123A DE3832123A1 (de) 1987-10-09 1988-09-21 Diagnosesystem fuer ein kraftfahrzeug
GB8823403A GB2210998B (en) 1987-10-09 1988-10-05 Diagnostic system for a motor vehicle
US07/455,683 US4975846A (en) 1987-10-09 1989-12-22 Diagnosis system for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255910A JPH0715429B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 車輌診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197836A true JPH0197836A (ja) 1989-04-17
JPH0715429B2 JPH0715429B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17285270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255910A Expired - Lifetime JPH0715429B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 車輌診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206408A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Iseki & Co Ltd 作業機械の制御装置用チェッカ
JP2009210058A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mazda Motor Corp 回転軸のプリロード調整方法及び装置
JP2017191038A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置の検証システム及び検証方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206408A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Iseki & Co Ltd 作業機械の制御装置用チェッカ
JP2009210058A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mazda Motor Corp 回転軸のプリロード調整方法及び装置
JP2017191038A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置の検証システム及び検証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715429B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003478A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003477A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5005129A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5050080A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4926330A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4975847A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4975848A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003479A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5072391A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
JPH0830672B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776724B2 (ja) 車輌診断装置
JP3485026B2 (ja) 車両の自己診断装置
JPH0733983B2 (ja) 車両用故障診断装置
GB2222701A (en) Engine diagnosis
JPH0197836A (ja) 車輌診断装置
JPH05172703A (ja) 車両用故障診断装置
JPH0820340B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH055092Y2 (ja)
JPH076878B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH0776720B2 (ja) 車輌診断装置
KR930008095Y1 (ko) 자동차의 이상부위 표시장치
JPH01210841A (ja) 車輌診断装置
JPH01131431A (ja) 車輌診断装置
JPH0776730B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0623682B2 (ja) 自動車用故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13