JPH01219503A - 物体計測装置 - Google Patents

物体計測装置

Info

Publication number
JPH01219503A
JPH01219503A JP4544988A JP4544988A JPH01219503A JP H01219503 A JPH01219503 A JP H01219503A JP 4544988 A JP4544988 A JP 4544988A JP 4544988 A JP4544988 A JP 4544988A JP H01219503 A JPH01219503 A JP H01219503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
specific code
optical sensor
scanning
slit light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4544988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697164B2 (ja
Inventor
Shigeru Mitsugi
身次 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Original Assignee
KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN filed Critical KUMAMOTO TECHNO PORISU ZAIDAN
Priority to JP4544988A priority Critical patent/JPH0697164B2/ja
Publication of JPH01219503A publication Critical patent/JPH01219503A/ja
Publication of JPH0697164B2 publication Critical patent/JPH0697164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、物体計測装置に関し、特に投光装置によって
発生されたのち被計測物体で反射された光の収束によっ
てその光の反射点の像か光センサ装置の各光センサ上に
結像される時刻を計測し計測結果からその光の反射点の
位置を算出してなる物体計測装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の物体計測装置としては、投光装置によって
発生されたのち被計測物体で反射された光の収束に伴な
って動作せしめられる受光装置すなわち光センサ装置の
各光センサに対して共通に計数回路を配設し、被計測物
体で反射された光が各光センサ上に結像されたときに計
数回路から与えられている計数内容を記憶装置に記憶し
、被計測物体における光の反射点の位置を算出するもの
が提案されていた(出生等 「高速3次元物体計測装置
の試作」 電子情報通信学会技術研究報告社団法人電子
情報通信学会 PRO−87−411987年IO月 
1日)。
[解決すべき問題点] しかしながらこの種の物体計測装置においては、被計測
物体で反射された光が光センサ上に結像されたときに、
計数回路から与えられているその計数内容を記憶装置に
保持するものであり、したがって記憶装置の記憶内容か
死角に対応しているか否かを判別することかできなかっ
た。換言すれば、第5図(a)(b)において凸形の被
計測物休廷を用いて示したごとく、記憶装置の記憶内容
が、受光装置四によっては受光可能であるが、投光装置
tioによって発生された光か到達できず、ひいては受
光装置凹によって反射光を受光できない被計測物休廷の
領域20A(受光装置四における被計測物休廷の像を廷
°としかつ領域20^の像を20A“として第5図(b
)に示す)に対応しているか否かを判別することができ
なかった。
そこて本発明は、光センサに付設された記憶装δに対し
計測動作の開始に際して特定コードを記憶せしめておき
後続のデータ処理動作に際して記憶装6の記憶内容かそ
の特定コードに一致するか否かを判断することにより死
角を判別してなる物体計測装置を提供せんとするもので
ある。
(2)発明の構成 [問題点の解決手段] 本発明により提供される問題点の解決手段は、「(a)
被計測領域を走査するための光を発生する投光装置と、 (b)前記投光装置によって発生された光か被計測領域
に配置された被計測物体に よって反射されることにより得られた 反射光を収束して前記被計測物体にお ける光の反射点の像を結像せしめる結 像装置と、 (c)前記結像装置によって結像された反射点の像によ
って動作せしめられるよう 配設された複数の光センサからなる第 1の光センサ装置と、 (d)前記投光装置で被計測領域を走査するために発生
された光によって動作せし められる第2の光センサ装置と、 (e)前記第2の光センサ装置に対してリセット端が接
続されており、前記第2 の光センサ装置の光検知によって発生 された走査基準信号によってリセット されたのちに入力端に与えられるク ロックパルスの数を計数する計数回路 と、 (f)前記第2の光センサ装置に対して入力端が接続さ
れた特定コード設定装置 と、 (g)前記第1の光センサ装置に属する光センサに対し
てl対lで付設されかつ前 記特定コード設定装置の出力端に接続 されており、前記走査基準信号が与え られたときに前記特定コード設定装置 によって特定コードか設定記憶せしめ られかつ前記第1の光センサ装置に属 する光センサが動作されたときに前記 計数回路の計数内容が入力され前記特 定コードに代えて記憶せしめられる複 数の記憶装置と、 (h)前記複数の記憶装置から記憶内容を受け取り、前
記記憶内容が前記特定コー ドと一致するか否かを判断し、死角で ないと判別されたとき前記投光装置に よる反射点の走査角を算出したのち算 出された走査角から前記反射点の位置 を算出するデータ処理装置と     ′を備えてなる
ことを特徴とする物体計測装置」 である。
[作用] 本発明にかかる物体計測装置は、投光装置によって発生
されかつ被計測領域の被計測物体で反射された光を結像
装置により収束せしめて結像されたその反射点の像によ
って動作せしめられる第1の光センサ装置に属する複数
の光センサに対しl対lで配設された記憶装置に対し特
定コード設定装置により計測動作の開始に際して特定コ
ードを記憶せしめておき被計測領域の走査終了ののちに
データ処理装置により記憶装置の記憶内容かその特定コ
ードと一致しているか否かを判断し、これにより死角を
判別しているので、死角の判別を確保する作用をなす。
[実施例] 次に本発明について、添付図面を参照しつつ具体的に説
明する。
第1図は、本発明にかかる物体計測装置の一実施例を示
す斜視図である。
第2図は、第1図実施例の一部を拡大して示す拡大部分
斜視図である。
第3図は、第1図実施例の一部を拡大して示す拡大部分
回路図である。
第4図は、第1図実施例の動作を説明するための動作説
明図である。
まず本発明にかかる物体計測装置の一実施例について、
その構成を詳細に説明する。
艮は、本発明にかかる物体計測装置の投光装置てあって
、被計測領域を走査するための光を発生しており、−次
元すなわち線状に拡張されたスリット光を発生するスリ
ット光発生装置12と、前記スリット光の進行方向をそ
の拡張方向に直交する方向(以下、“走査方向”という
)に向けて時間的に一定割合(すなわち一定角速度ω)
で変化せしめつつ被計測領域を走査する走査装置14と
を包有している。
スリット光発生装置12は、たとえば気体レーザ光源、
半導体レーザ光源2発光ダイオード光源あるいはタング
ステンランプ光源などの適宜の光源121と、光源12
1によって発生されたビーム光を一次元すなわち線状の
スリット光とする適宜の手段たとえば円筒レンズ122
とを包有している。
光源121か気体レーザ光源である場合には、その発生
するレーザ光かビーム光となっているので、円筒レンズ
122に対してそのまま与えればよい、これに対し光源
121か半導体レーザ光源である場合には、その発生す
るレーザ光が二次元すなわち面状に拡散されているので
、適宜の手段たとえば球面レンズ(図示せず)を用いて
ビーム光に収束せしめたのち1円筒レンズ122に対し
て与えればよい、また光源121か発光ダイオード光源
あるいはタングステンランプ光源などである場合には、
その発生する光かビーム光となっていないので、適宜の
手段によりビーム光に変えたのち1円筒レンズ122に
対して与えればよい。
走査装置i14は、たとえばスリット光を反射するため
のミラー141とスリット光の拡張方向に平行する回転
軸についてミラー141を一定角速度ωで回転せしめる
ための回転駆動装置142とを包有する回転ミラー装置
によって構成されている。走査装置14は、また所望に
より、スリウド光発生装置12を載置するためのテーブ
ル(図示せず)と、前記テーブルを一定角速度ωで回転
せしめるための回転駆動装置(図示せず)とによって構
成されていてもよい。
神は、本発明にかかる物体計測装置の被計測領域に配置
された被計測物体であって、投光装置すによって与えら
れたスリット光が照射されている。
耳は、本発明にかかる物体計測装置の受光装置であって
、被計測物体20によって反射されたスリット光すなわ
ち反射スリット光を収束し被計測物休廷の像すなわちス
リット光の反射点Pの像を結像せしめるための結像装M
31と、結像装置31によって結像された被計測物休廷
の像すなわちスリット光の反射点Pの像を撮像するため
の撮像装置32と、投光装置用に含まれた走査装置14
の近傍に配設されておりスリット光によって被計測領域
が走査されていることを検出する走査検出装置33とを
包有している。
結像装置31は、被計測領域すなわちスリット光による
走査領域を見込んでおり、反射スリット光を収束せしめ
る収束レンズによって形成されている。
撮像装置32は、結像装置31によって反射スリット光
を収束せしめることにより結像された被計測物体跋の像
すなわちスリット光の反射点Pの像を撮像するために適
宜にマトリックス状に配列された複数の光センサたとえ
ば光トランジスタ(以下この場合について主として説明
するが、これに限定する意図はない)321m+、32
1+t、・・・、:121tn;321t+、321z
z、・・・、321□、;−−−;321.、.321
−、、−−−.321−、からなる第1の光センサ装置
321と、第1の光センサ装置321に属する光トタン
ジスタ321□、、321.□。
・・・、3211.、;321z+、:12b□、・・
・、:1212ア;・・・、:121−1゜:121−
t、・・・、321.nの出力端に対してそれぞれl対
lに接続された複数の比較増幅回路322.、.322
,2゜・・・、322□。;322□1,322□2.
・・・、322□11:322.l、322.2゜・・
・、322□と、複数の比較増幅回路3221□、32
2.、。
・・・、322ifi;322t+ 、:12222.
・・・、322□ll;322−+、322−a。
・・・、322□の出力端に対して一方の入力端がそれ
ぞれl対lに接続された複数のオア回路323++。
323rt、・争φ、32:It−;323tt 、3
23tt、・・・、32コ、fl;:123.1 。
323−x、・・・、323□と、複数のオア回路32
3.、。
323□2.・・・、323111;323g+、32
3゜、・・−,323,,1;323−、。
323−t、・・・、323−nの出力端がそれぞれl
対lに接続されておりトリガ端に対してトリガ信号か与
えられたとき入力端に与えられている入力信号の内容を
記憶して保持するための複数の記憶装置324++、3
24gg、・・・、324.、;324□、、324□
2.・・・、324in;324−、.324.、、・
・・、324□と、複数の記憶装置32411.324
12.・・・、324.、.324□、 、324.□
、・・・、324.、;324、、.324□、・・・
、324□の入力端に対して出力端が接続された計数回
路325と、計数回路325の入力端に対して出力端が
接続されており一定周期のクロックパルスCLPを発生
するクロックパルス発生回路326と、複数のオア回路
323.1,323□、・・・。
323、。:323□、、323□、・・・、323g
−:323−t 、323.、t、・・・。
323−、の他方の入力端に対して出力端が接続された
パルス発生回路327と、複数の記憶装置132411
゜324□、・・・、3241,1:324□、、32
4゜、・・・、324.、;324.、。
324□、・・−,324,、aの制御端に対して複数
の出力端がそれぞれl対lに接続(便宜上、単一の線で
図示されている)されたデコーダ回路328とを包有し
ている。ここで複数のオア回路323++、323+i
・・・、32:l+n;323*t、323□、・・・
、323tn;32:l ++el 、323−t。
・・・、323−、とパルス発生回路327とは、特定
コード設定装置を形成しており、被計測領域の計測開始
に際して複数の記憶装置324.、.324□、・・・
3241イ:324□1324゜、・・・、3242n
:324−s 、324□、・・・。
324□に対し特定コード(たとえば“0”:以下この
場合について説明するが、これに限定する意図はない)
を設定する機能をなす。
走査検出装置33は、ミラー141に対して対向されて
おりミラー141によって反射されたスリット光を検出
するための光センサたとえば光トランジスタ(以下この
場合について説明するが、これに限定する意図はない)
331からなる第2の光センサ装置と、光トランジスタ
331の出力端と撮像装置32の計数回路325のリセ
ット端およびパルス発生回路327の入力端との間に配
置された比較増幅回路332とを包有している。
赳は、本発明にかかる物体計測装置のデータ処理装置で
あって、受光装置η中の複数の記憶装置:124I1.
32もt、””、324+−:3242m、324t2
.””、324t−;324、、.324.□・・・、
324工のうちから1つずつ選択して指定するための読
込信号SELを発生して受光装置回申のデコーダ回路3
28に与えるための読込信号発生回路41と、読込信号
発生回路41の出力端および受光装置30中の複数の記
憶装置324++。
324+2.・・・、324.。:324zl、324
xx、・・・、324□、:324−、。
324−t、・・・、324□の出力端に対して接続さ
れており、複数の記憶装2t324...:12412
.・・・、324.n。
324□、、324□2.・・・、324tn:324
−+、324−a、・・・、324□からそこに保持さ
れた記憶内容すなわち結像データ!紅を読込信号SEL
の内容に応じて受け取り記憶するための記憶装置42と
、記憶装置42に記憶された結像データI肛の内容から
被測定物体神におけるスリット光の反射点Pの位置を算
出する演算回路4コとを包有している。データ第理装置
個は、更に所望により、演算回路43に接続されており
その演算結果すなわち被測定物休廷に3けるスリット光
の反射点Pの位置を記憶するための他の記憶装置44と
、他の記憶装置44に接続されておりその記憶内容を視
認可能に表示するためのブラウン管などの表示装置45
と、他の記憶装置44に接続されておりその記憶内容を
記録するためのフロッピーディスクなどの記録装置46
とを包有している。
次に本発明にかかる物体計測装置の一実施例について、
その作用を詳細に説明する。
以下の説明を簡潔とし、かつ十分な理解をなすために、
最初に三次元座標系を導入する。
すなわち結像装置31の中心を原点Oとし、結像袋δ3
1すなわち原点0を通りかつスリット光の拡張方向すな
わちミラー141の回転軸Mに平行するようにZ軸をと
り、結像袋2231すなわち原点Oとミラー141の回
転軸Mとを結ぶ線分OMすなわち基線(その長さをaと
する)上にのりかつZ軸に直交するようにX軸をとり、
かつ結像装置31すなわち原点Oを通りかつX軸および
Z軸に直交するようにY軸をとる。更にスリット光とX
軸とのなす角すなわち走査角をαとし、スリット光を反
射した被計測物休廷上の点すなわち反射点Pを座標(x
、y、z)とする、加えて原点Oを通る反射スリット光
が、XY乎面においてY軸となす角をβ8とし、かつY
Z平面においてY軸となす角をβ2とする0反射点p 
(x、y、z)において反射され結像装置131の中心
すなわち原点Oを通過した反射スリット光が、結像装置
31から距離fだけ離間された撮像面すなわち光トラン
ジスタ321.、。
3211□、・・・、321.。;321□1,321
22.・・・、:121.、、、・・・::1211,
321.2.・・・、321□上に結像された点(すな
わち反射点Pの像)Qの座標を(x、y、z)とする。
反射点P(X、Y、Z) のX、Y、Z輌Eにおける投
影点をそれぞれR(X、0.0) 、S (0,Y、0
) 、T (0,0,Z)とする。
このとき第1図から明らかなように OM=OR+RM の関係か成立するので、 a=Ytanβ、 +Y cota か成立し、これを整理して Y=a[tanβx + cotcx] −’の関係を
求め得る。ここでtanβ、=xf−’であるので、 Y=a f [x+f cotα] −’ −−−−(
1)と表現できる。
また O R= OS tanβ8 の関係か成立するので、 X=YtanβX の関係を求め得る。ここでtanβ、=xf−’である
のて。
X=ax [x+f  cota] −’−−−−(2
)と表現できる。
同様に OT = OS tanβ2 の関係か成立するので。
Z=Ytanβ2 の関係を求め得る。ここでtanβ、=zf−’である
ので、 Z=az [x+f cotα] −’ −−−−(3
)と表現できる。
加えて走査角αが、XYiiL面における走査検出装置
3コとミラー141とを結ぶ線分とX軸とのなす角度す
なわち基準走査角α。とミラー141の一定角速度ωと
時間tとによって α=ωt+α。  −−一一一一一−〜−−−−−−(
4)と表現できる。
ここで時間tは、ミラー141によって反射されたスリ
ット光か走査検出装置33によって検出された時刻すな
わち基準時刻(たとえば“0“)から、光トランジスタ
321.、.321.2.・・・、121+n;321
2□、321□2.・・・、32121.;・・・:3
21=、、32ル2.・・・。
321□の各列に対して反射スリット光か結像装置31
により結像される時刻まてに所要の時間である。
被計測物休廷の計測に際して、まず受光装置邦に含まれ
た複数の記憶袋N32411,324.□、・・・。
324、fi:324□、、:12422.・・・、3
24□。:・・・:324□、324−2゜・・・、3
24.。の記憶内容が、特定コード設定装置すなわち複
数のオア回路:123.、.323.□、・・・、32
3.、。
323□、 、3232□、・・・、323□□;32
3□、323−t、・・・、323□およびパルス発生
回路327によって、特定コード(ここでは“0”)と
される。
投光装置艮のスリット光発生装置12によってスリット
光か作成されている。すなわち光源121の発生したビ
ーム光を円筒レンズ122によってスリット光に変えて
いる。スリット光は、走査装置14のミラー141に照
射されている。このとき、ミラー141か回転駆動装置
142により一定角速度ωて回転されているので、スリ
ット光は、ミラー141によって反射されたのち、被計
測領域に向けそこを一定の回転速度すなわち一定の回転
角速度ωで走査するように送出される。
ここで走査検出装置33の光トランジスタ3]1は、走
査装置14のミラー141によって反射されたスリット
光が照射されたとき、導通されてそのスリット光の光量
に応じた電流Iを発生する。電流Iは、光トランジスタ
331に付設された比較増幅回路332により所望に応
じて増幅されかつ基準値と比較されたのち、走査基準信
号Slとして撮像装置32の計数回路325およびパル
ス発生回路327に与えられる。
計数回路325は、走査検出装置33の比較増幅回路3
32から与えられた走査基準信号Slをリセット信号と
しており、その走査基準信号S1か与えられたときに計
数内容がリセットされ計数開始時刻が調節されたのち、
再びクロックパルス発生回路326から与えられたクロ
ックパルスCLPの数を計数し始める。計数回路325
の計数内容は、リセット信号すなわち走査基準信号Sl
によってリセットされたときに最小値(ここでは特定コ
ードの関係上“0”)とされており、クロックパルスC
LPか到来するごとにlずっ増加せしめられる。計数回
路325の計数内容は、それぞれ記憶袋! 32411
 。
324.2.・・・、324.、;:12421.32
4.、・・・、3242n;324 ml 。
324−、 、・・・、324工に与えられている。
これに並行してパルス発生回路コ27は、スリット光に
よる被計測領域の走査に応じ走査基準信号Slを受け取
ったとき、一定時間だけ高レベル状態を維持する特定コ
ード設定信号SCDをその走査基準信号Slか高レベル
状態に維持されている間すなわち計数回路325かリセ
ットされ最小値(ここでは“θ″)とされている間に発
生し、複数のオア回路32]11,32312.・・・
、323.、:323..32322.・・・。
323、、、;]23...323=2.・・・、32
3□を介しトリガ信号として複数の記憶装置13241
8.32412.・・・、324.。;324、、.3
24□2.・・・、324zn;324 ml 、32
4−t、・・・、324□に与える(第4図参照)。こ
れにより複数の記憶装置i!t32L+ 、:124+
z、””、324+n;324□+、:1242□、”
”。
3242n;32’L+ 、324□、・・・、324
□には、計数回路325から特定コード(ここでは“0
”)が書き込まれる。すなわち複数の記憶袋M 324
 、□、324.□。
・・・、32411.;324z+ 、324□2.◆
・・、324□イ;324.1.324□。
・・・、32−〇は、特定コード設定信号SCDかトリ
ガ信号として与えられたとき、その記憶内容か特定コー
ド(ここではOn)に一致せしめられ、新たなトリガ信
号か与えられるまで維持される。
またスリット光は、被計測領域にある被計測物休廷を線
状に照射している。このときスリット光の進行方向が走
査装置14によって一定角速度ωで変化せしめられてい
るので、スリット光の照射されている被計測物体廷の領
域は、それに応じて移動している。したかって被計測物
体20によるスリット光の反射点P (X、Y、Z)の
位tが、変化している。
波計0物体翻によって反射されたスリット光すなわち反
射スリット光は、受光装置2!!の結像装は31によっ
て収束され、撮像装置32の撞像面すなわち複数の光ト
ランジスタ321.、.321.□、・・・、:121
.n;3212、.3212.、・・・、3212n;
・・・:3211,12111.、・・・。
321□上て結像されている0反射スリット光の結像位
MQ(x、y、z)は、スリット光による被計測領域の
走査に応して複数の光トランジスタ321++。
321、、、−−−、:121.fi;コ21z+、3
21zz、”・j212n;”・:3211、:121
.、・・・、321□のたとえば列方向に序々に移動し
ている0反射スリット光か結像されるとき、光トランジ
スタ12111 、:1211□、・・・、321.、
321H,321B、・・・、321□。;・・・;1
2L、j21−ffi、・・・。
321工は、それぞれ導通し、その結像された反射スリ
ット光の光量に応した電流111+I12+・・・、I
ln;’21+’22+””+Ln;””;L++ル2
.””+Laを発生する。電流1+++I+t+・・・
、ll、1;It+、L□、・・・、1211:・・・
:Ll、L2+・・・、11、は、それぞれ比較増幅回
路コ2211.:12212.・・・、122+n;:
122z+ 、:122□2.・・・、322□。:・
・・;:122.、 、:122.2,322□によっ
て所望に応じて増幅されかつ基準値と比較されたのち、
トリガ信号SI++、5llt、””、511−;!l
1lsl、5lzz、””、Sli、1;”’;S!□
、S1...・・・、SI−、%としてそれぞれオア回
路32]++、323tt、・・・、323.ll:3
23.□、323゜、・・・1323□ゎ;3231.
32コ、2.・・・、323.nを介して記憶装置i1
:124 + + 。
:1241t 、・・・、324.、、.324□+、
324t2.・・・、324□、1.324□。
324.2.・・・、324.nに与えられる。
記憶袋21:1241+、324+t、・争・、324
t11;324□、324□2゜・・・、3242.:
324=、 、324.、、・・・、:124.Mは、
トリガ信号S1. 、 、Sl□2.・・・、S11.
;5121.5Itz、・・・、3121.;・・・:
Sl−、、Sl、、、・・・、Sl、、か与えられたと
きに、計数回路325から与えられているそのときの計
数内容を特定コード(ここでは“0”)に代え記憶し保
持する。このとき記憶装置324I1.324□、・・
・、324.n:324□1.コ24□2.・・・、3
24.、:324−、.324□、・・・、324−。
の記憶内容を、光トランジスタ:121.、、:121
.、、・・・。
3211n;:1212+ 、3212t、・・−,3
zt、、;−−−;3zx−+、321−m。
・・・、321.、に対応して時間jll+t12+・
・・+t+n;j*++tt2 +・・・、t2.%;
・・・;Ll、Lt+・・・、t□とする。すなわち記
憶装置324.、.324.、、・・・、3241fi
;32421゜324□2.・・・、324an;32
4m1.324□、・・・、324工のうちいずれかの
記憶装置が、死角すなわち受光装N2!!によっては反
射スリット光を受光可能であるか投光装置Fによって発
生されたスリット光か到達できない領域に対応する場合
、被計測物体廷による反射スリット光に伴なう新たなト
リガ信号か与えられないので、その記憶内容は特定コー
ド(ここては“0”)のままである。
データ処理装置赳は、読込信号発生回路41から読込信
号SELを発生し、受光?tgl川中の用コーダ回路3
28に与えている。デコーダ回路328は、読込信号S
ELに応じて複数の記憶袋f1324..,324..
・・・、324.n、324□、 、324□2.・・
・、324□、、324□、324−2゜・・・、32
4□から、その記憶内容すなわち時間’−1! +LL
2.””+Lln+t21+L2t+・・・+ L 2
 n ;・・・;Ll+L!+・・・。
Lnを結像データIMGとして順次、データ処理装fi
40の記憶装置42に向けて出力する。
記憶袋N42は、受光装M2!!から与えられた結像デ
ータIMGすなわち記憶内容j+t、t+□、・・・、
tan;t21+j22+・・・、シ、。;・・・;L
I+L@12+・・・、t□を記憶し保持する。記憶装
置42に記憶された結像データIMGは、演算回路43
に与えられており、そこで被測定物休廷におけるスリッ
ト光の反射点Pの位置(X、Y、Z)を算出し、併せて
死角を判別するために供される。
すなわち演算回路43は、光トランジスタ121 r 
1゜:121,2.”’、321+fi;3212+ 
、321*t、””、:12hn;”’;321□、3
21−t、・・・、321□について、それぞれ上記(
4)式により αII:ωtll+α0 α12”ωt12+α0 α1r+:ωtan+αO α2+”ωt21+α0 α22:ωt22+α0 α211;ωt2n+α。
α、l=ωt1+α。
α1l12=ωt、2+α。
α、n=ωt、、1+α。
の如く、走査角αを算出する。この走査角αすなわちα
11.α12+・争・、αlfi: α2!+α22.
・・・。
α2,1;番・・:α1.α1112+・・・、α、n
を上記(1)〜(3)式に代入することにより、光トラ
ンジスタ321、、.321.□、・・・、321..
1;321.、、:121.2.・・・、321.ア:
・・・、321.、.321−、、・・・、321□に
結像された反射点P(7)位置(x、y、z)すなわち
反射点p、l、p、2.+**+ P +n ;P 2
11 P 22+・・・、p、n;**−; p、、、
p、。
、+++、p、、の位置(xll、YIl、zll)、
(xll、Y12.z12)、””、(X、n、Y、、
、Z+−);(Xt+、Y2x、Z*s)、(X*z、
Yzz。
Zta)、””、(X2n、Y2n、Zta);””;
(X−t、Y、x、Z−+)。
(X−2,Y=2.Z−2)、−−−、(X、、、Y、
、、Z=、)を算出スル。
また演算回路43は、光トランジスタ321.□。
321+z、・・・、3211rl:32b+、321
□2.o・、321..1.・・・::12L、、32
1.、、・・・、321−、について結像データIMG
すなわち記憶内容jll+L12+・・・、t+n;t
t+、tt□、・・・。
L2n;・・・;ta++ta2+・・・、t□がそれ
ぞれ特定コード(ここでは“0”)と一致するか否かを
判断し、特定コードである場合には“死角”と判断する
演算回路43の演算結果すなわち被測定物休廷における
スリット光の反射点Pの位置(X、Y、Z)の算出結果
および死角は、他の記憶装置44に与えられて記憶され
保持される。記憶袋M44の記憶内容は、所望により、
表示装M4Sにより視認回走に表示され、また記録装置
46により記録される。
なお上述においては、第1の光センサ装置32に属する
光センサの列に関して被計測領域を走査しているが、本
発明は、これに限定されるものではなく、第1の光セン
サ装置に属する光センサの行に関して被計測領域を走査
する場合も包摂している。被計測領域を第1の光センサ
装置32に属する光センサの列に関して走査するか行に
関して走査するかは、投光装置による被計測領域の走査
方向との関連において決定されるものであるが、行に対
する場合の構成および作用は、列に対する上記の説明か
ら殆ど明らかであるので、その詳細な説明を省略する。
また上述においては、撮像装置32がマトリックス状に
配列された複数の光センサによって形成される場合につ
いて主として説明したが、本発明は、これに限定される
ものではなく、所望の形状(たとえば曲線状)に複数の
光センサを配列して撮像装置を形成する場合も包摂して
いる。
更に投光装置すがスリッ′ト光を発生しているが、本発
明は、これに限定されるものではなく、たとえば投光装
置によって発生される光の強度を確保したい場合などの
ために、投光装置がビーム光を発生する場合も包摂して
いる。この場合には、撮像装置の光センサを1行に配列
してもよい。
加えて撮像装M32がデコーダ回路328を包有してい
るが、本発明は、これに限定されるものではなく、デコ
ーダ回路328を除去し記憶装置32L+。
324it、・・・、324.、;3242□、324
22.・・・、3242.;・・・:324−u、32
4−t、・・・、324−flをデータ処理装置赳に対
し直接接続してなる場合も包摂している。この場合には
、記憶装置324.、.324.□、・・・、324.
I、:324□1゜32422、・・・、3242.;
・・・;324−、、:124=、、・・・、324−
11に計数回路325の計数内容が記憶されるごとに、
直ちにその記憶内容がデータ処理装M並に対して転送さ
れる。その他の作用ないし効果は、上述より殆ど自明で
あるので、省略する。
(3)発明の効果 上述より明らかなように本発明にかかる物体計測装置は
、 (a)被計測領域を走査するための光を発生する投光装
置と、 (b)前記投光装置によって発生された光か被計測領域
に配置された被計測物体に よって反射されることにより得られた 反射光を収束して前記被計測物体にお ける光の反射点の像を結像せしめる結 像装置と、 (c)前記結像装置によって結像された反射点の像によ
って動作せしめられるよう 配設された複数の光センサからなる第 1の光センサ装置と、 (d)前記投光装置で被計測領域を走査するために発生
された光によって動作せし められる第2の光センサ装こと、 (e)前記第2の光センサ装置に対してリセット端が接
続されており、前記第2 の光センサ装置の光検知によって発生 された走査基準信号によっ′Cリセットされたのちに入
力端に与えられるク ロックパルスの数を計数する計数回路 と、 ([)前記第2の光センサ装置に対して入力端が接続さ
れた特定コード設定装置 と、 (g)前記第1の光センサ装置に属する光センサに対し
てl対lて付設されかつ前 記特定コード設定装置の出力端に接続 されており、前記走査基準信号か与え られたときに前記特定コード設定装置 によって特定コードか設定記憶せしめ られかつ前記第1の光センサ装置に属 する光センサか動作されたときに前記 計数回路の計数内容か入力され前記特 定コードに代えて記憶せしめられる複 数の記憶装置と、 (h)前記複数の記憶装とから記憶内容を受け取り、前
記記憶内容か前記特定コー トと一致するか否かを判断して死角を 判別し、死角でないと判別されたとき 前記投光装置による反射点の走査角を 算出したのち算出された走査角から重 犯反射点の位置を算出するデータ処理 装置と を備えてなるので、 (i)死角を容易かつ確実に判別でき る効果 を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる物体計測装置の一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図実施例の一部を拡大して示す拡
大部分回路図、第3図は第1図実施例の一部を拡大して
示す拡大部分回路図、第4図は第1図実施例の動作を説
明するための動作説明図、第5図(a)、(b)は“死
角”を説明するための説明図である。 lO・・・・・・・・−・・・・・・・・・・・投光装
置12・・・・・・・・・・・・・・・・・・スリット
光発生装置121・・・・・・・・・・・・・・光源1
22・・・・・  ・・・・・円筒レンズ14・・・・
・・・・・・・・・・・・・・走査装置141・・・・
・・・・・・・・・・くツー+42・・・・・・・・−
・・・・・回転駆動装置20・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・被計測物体30・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・受光装置31・・・・・・・・・
・・・・・・・・・結像装置32・・・・・・・・・・
・・・・・・・・撮像装置3211、〜321工・・・
・光トランジスタ322、、〜322工・・・・比較増
幅回路323、、〜323.□・・・・オア回路324
、、〜12’L、・・・・記憶装置325  ・・・・
・・・・・・・・計数回路326・・・・・・・・・・
・・・・クロックパルス発生回路 327・・・・・・・・・・・・・・パルス発生回路3
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・走査検出装置
331・・・・・・・・・・・・・・光トランジスタ3
32・・・・・・・・・・・・・・比較増幅回路並・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・データ処理装置
41・・・・・・・・・・・・・・・・・・読込信号発
生回路42・・・・・・・・・・・・・・・・・・記憶
装置43・・・・・・・・・・・・・・・・・・演算回
路44・・・・・・・・・・・−・・−・・・記憶装置
45・・・・・・・・・・・・・・・・・・表示装置4
6・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録装置特許
出願人 財団法人 熊木テクノポリス財団代理人   
弁理士  工 藤   隆 失策3図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)被計測領域を走査するための光を発生する
    投光装置と、 (b)前記投光装置によって発生された光が被計測領域
    に配置された被計測物体によっ て反射されることにより得られた反射光を収束して前記
    被計測物体における光の反射点の像を結像せしめる結像
    装置と、 (c)前記結像装置によって結像された反射点の像によ
    って動作せしめられるよう配設された複数の光センサか
    らなる第1の光センサ装置と、 (d)前記投光装置で被計測領域を走査するために発生
    された光によって動作せしめられる第2の光センサ装置
    と、 (e)前記第2の光センサ装置に対してリセット端が接
    続されており、前記第2の光センサ装置の光検知によっ
    て発生された走査基準信号によってリセットされたのち
    に入力端に与えられるクロックパルスの数を計数する計
    数回路と、 (f)前記第2の光センサ装置に対して入力端が接続さ
    れた特定コード設定装置と、 (g)前記第1の光センサ装置に属する光センサに対し
    て1対1で付設されかつ前記特定コード設定装置の出力
    端に接続されており、前記走査基準信号が与えられたと
    きに前記特定コード設定装置によって特定コードが設定
    記憶せしめられかつ前記第1の光センサ装置に属する光
    センサが動作されたときに前記計数回路の計数内容が入
    力され前記特定コードに代えて記憶せしめられる複数の
    記憶装置と、 (h)前記複数の記憶装置から記憶内容を受け取り、前
    記記憶内容が前記特定コードと一致するか否かを判断し
    て死角を判別し、死角でないと判別されたとき前記投光
    装置による反射点の走査角を算出したのち算出された走
    査角から前記反射点の位置を算出するデータ処理装置と を備えてなることを特徴とする物体計測装置。
  2. (2)特定コード設定装置が、第2の光センサ装置に対
    して入力端が接続されかつ出力端が複数の記憶装置のト
    リガ端に接続されており前記第2の光センサ装置から走
    査基準信号が与えられたときに前記複数の記憶装置に対
    してトリガ信号を与え特定コードを記憶せしめるパルス
    発生回路でなることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )記載の物体計測装置。
  3. (3)投光装置によって発生される光が、ビーム光でな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項もしくは
    第(2)項記載の物体計測装置。
  4. (4)投光装置によって発生される光が、スリット光で
    なることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項もしく
    は第(2)項記載の物体計測装置。
  5. (5)投光装置が、スリット光を発生するスリット光発
    生装置と、前記スリット光の進行方向を一定速度で変化
    せしめて被計測領域を走査する走査装置とを包有してな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の物
    体計測装置。
  6. (6)走査装置が、スリット光発生装置の発生したスリ
    ット光を反射するためのミラーと、前記ミラーを回転せ
    しめる回転装置とを包有してなることを特徴とする特許
    請求の範囲第(5)項記載の物体計測装置。
  7. (7)スリット光発生装置が、気体レーザ光源と前記気
    体レーザ光源によって発生されたレーザ光からスリット
    光を生成するための円筒レンズとによって形成されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項もしくは
    第(6)項記載の物体計測装置。
  8. (8)スリット光発生装置が、半導体レーザ光源と、前
    記半導体レーザ光源によって発生されたレーザ光を収束
    してビーム光を生成するための球面レンズと、前記ビー
    ム光からスリット光を生成するための円筒レンズとによ
    って形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    (5)項もしくは第(6)項記載の物体計測装置。
  9. (9)第1、第2の光センサ装置が、光トランジスタで
    形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項ないし第(8)項のいずれか一項記載の物体計測装
    置。
JP4544988A 1988-02-26 1988-02-26 物体計測装置 Expired - Lifetime JPH0697164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544988A JPH0697164B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 物体計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544988A JPH0697164B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 物体計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219503A true JPH01219503A (ja) 1989-09-01
JPH0697164B2 JPH0697164B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=12719650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4544988A Expired - Lifetime JPH0697164B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 物体計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697164B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556589B2 (ja) 位置姿勢認識装置
US7185987B2 (en) Projector and projector accessory
JPH0625653B2 (ja) 形状計測方法及び装置
US6031225A (en) System and method for selective scanning of an object or pattern including scan correction
JP2582118B2 (ja) 同期式光学走査装置
JP2002031516A (ja) 3次元画像入力装置
US4790660A (en) Shape measuring instrument
US4848912A (en) Apparatus for measuring a shape
JP2000304508A (ja) 3次元入力装置
JPH01219503A (ja) 物体計測装置
JP3324367B2 (ja) 3次元入力カメラ
JP2731681B2 (ja) 三次元計測システム
JP4158300B2 (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JPS63314403A (ja) 平面の傾斜・距離検出装置
JPH07190773A (ja) 光学式3次元位置検出装置
JP4032556B2 (ja) 3次元入力装置
JPH073328B2 (ja) 物体計測装置
JPH0726823B2 (ja) 物体計測装置
JP2000088539A (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JPH0334563B2 (ja)
JPH01184405A (ja) 物体計測装置
JP2869870B2 (ja) 物体計測装置
JPH09329417A (ja) 3次元計測における投光器−受光器間キャリブレーション方法
JP2001317922A (ja) 光学式形状測定装置
JPS62222117A (ja) 多点距離計測センサ