JPH01219175A - アルミニウムまたはその合金の表面処理方法 - Google Patents

アルミニウムまたはその合金の表面処理方法

Info

Publication number
JPH01219175A
JPH01219175A JP3104288A JP3104288A JPH01219175A JP H01219175 A JPH01219175 A JP H01219175A JP 3104288 A JP3104288 A JP 3104288A JP 3104288 A JP3104288 A JP 3104288A JP H01219175 A JPH01219175 A JP H01219175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
aluminum
alloy
treated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3104288A
Other languages
English (en)
Inventor
Beege Gizera
ギゼラ ベーゲ
Gerhard Mueller
ミュラー ゲルハルト
Werner Rausch
ベルナー ラウシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Priority to JP3104288A priority Critical patent/JPH01219175A/ja
Publication of JPH01219175A publication Critical patent/JPH01219175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルミニウムまたはその合金からなる被処理
材の表面から少なくとも部分的に金属を除去する機械加
工を施した該被処理材を塗装前処理のために調整する方
法に関するものである。
さらに、本発明は、AlMg系アルミニウム合金または
A11lH1ln系アルミニウム合金あるいは熱処理硬
化型All1gSi系アルミニウム合金からなる表面を
有する被処理材を処理する方法に関するものである。
酸洗および/または化成被膜の形成などの処理によるア
ルミニウム表面調整を行なった後、電着などによりアル
ミニウムに塗装することは公知である。しかしながら、
実際には、塗膜の密着性および塗膜下の耐腐食性が、走
行する自動車車体上で著しく変動し、あるいは塩水噴霧
および凝縮水に交互にさらす試験、も・しくはNaCl
で強化した屋外耐候試験などの応力試験中に、著しく変
動するのが常であった。この現象は例えばA111g0
.4Si1.2などのAlMgSi系アルミニウム合金
の板材で特にテ著である。かかる変動をなくしそして充
分なレベルの品質を達成できる信頼性ある方法は従来知
られていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明に至る研究の過程で、アルミニウム表面を研摩す
るかもしくは同様の機械加工による方法で該表面から金
属を除去した場合、塗料の密着性および耐腐食性の顕著
な低下が観察され、一方圧低表面を荒らさない場合は、
殆どの場合、得られた品質は一層良好となることが認め
られ、その漫さらに研究を行なって本発明に到達した。
本発明は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金から
なる表面を少なくとも部分的に金属を除去する機械加工
を施した被処理材を処理する方法に関して上述した欠点
をなくすための方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、冒頭で述べた形式の方法を実施する際に、
本発明により被処理材を、先ず、焼鈍しかつ/または酸
化性酸媒体で酸洗し、その後化成層で被覆することによ
り達成される。
「金属を除去する機械加工を施した被処理材」との語句
は、研摩、スフラッチング、旋盤加工、フライス磐加工
、プラストによる。研摩処理などの機械的仕上を施され
た被処理材を包含する。
本発明に係る方法は、全ての公知の塗装法の前処理に使
用できるが、粉体塗装、ハイソリッド塗装、アニオン電
着塗装およびカチオン電着塗装に適用すると、特に利点
が多い。
焼鈍段階は、例えば温度150−500℃、5分ないし
数時間、かつ空気雰囲気で行なうことができる。焼鈍に
より所望の結果が得られるのは自然酸化層が成長しかつ
密になるためであると考えられる。
11NCh、 H2S0a+過酸化物、H2SO4+ 
Fe (l I 11.およびフッ化水素酸もしくは錯
フツ化水素酸+Fc(Ill1もしくは過酸化物が酸洗
に使用する酸化性酸として特に望ましいことが分かった
。特別の実施態様によれば、0.2〜50g/lの量の
フッ化物および/または錯フッ化物を酸化性酸媒体に添
加して酸洗作用を制御する。例えば、IIN(hの使用
濃度はlOから500g/f、好ましくは200から4
50g/#であり、!12SO4の使用濃度は10から
150g/#であり、またフッ素含有酸の使用濃度は5
から100g/#である。酸化剤であるFe(Ill)
の使用できる量は5から50g#であり、また過酸化物
の使用できる量は0.5から30g/lである。
満足すべき結果をもたらすことが判明した酸洗溶液の組
成は次のものである: HNO3−350〜400g/
?+HF−5〜15g/f、 HNOi−250〜40
0g#、 ++2sO,−75.100g#+Fe(I
II) (硫酸塩として) −10〜25g/川IF−
0,用5〜2g#。酸洗溶液は、温度15から45℃の
ものであり、処理時間20秒ないし5分、スプレーまた
は浸漬法で使用できる。
フッ化物含有溶液での酸洗の後にはフッ化物を含有しな
い単純な酸洗を行なうことが望ましい。この方法の典型
的例は1lNO3+HF/水洗/llN0゜の順序で行
なう方法である。
酸化性酸媒体での酸洗あるいは焼鈍処理の前に表面を清
浄にして油、油脂、はこり、ごみ等を除去し、これらに
よる妨害が起こらないようにしなければならない。かか
る清浄化は、有機溶媒あるいは弱酸を基本成分とする洗
浄剤、中性もしくはアルカリ性洗浄剤により行なうこと
ができる。
さらに、表面清浄化および初期ビックリングに対しては
力性ソーダもしくは力性カリ溶液による処理を行なうこ
とができ、またこの溶液に錯化剤を添加することもでき
る。
酸化性酸媒体中における処理に続いて水洗および乾燥を
行なうか、あるいは直接、水性媒体から化成被膜を形成
する。乾燥後の保存の際に表面が汚れるおそれがある場
合は、化成被膜形成を行なう表面を再清浄しなければな
らない。化成被膜形成のための工程を例示すると次のと
おりである。
黄色クロメート処理:例えば、Crm)およびF成分の
池に、NOl、シアン錯塩、 Mo、W、Da。
Mgなどの添加剤を含有する酸性水溶液を使用する。
緑色クロメート処理:例えばCrm)、H3PO4゜F
を含有する酸性水溶液を使用する。
無色クロメート処理:非常に薄い化成被膜を形成するよ
うに黄色もしくは緑色クロメート処理を調整し使用する
ノンクロム処理:チタンフッ化水素酸および/またはジ
ルコニウムフッ化水素敢を使用し、またアルカリ、PO
a、 F、 JOs、タンニン、水溶性有機化合物を添
加する。
フッ化物活性化リン酸塩処理:zllおよび/またはN
i、および/またはMllおよび/または1および/ま
たはCaのリン酸塩を主成分とする。好ましくは結晶性
であるリン酸塩層を形成する処理。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、被処理材を、
l N 03 + II Fおよび/またはHNO3を
含有する溶液で先ず酸洗し、次に、黄色クロメート処理
溶液またはフッ化物で活性化されたリン酸亜鉛−マンガ
ン処理溶液による化成層で被覆する。
本発明で処理可能な被処理材はアルミニウムからなるも
のであるか、あるいは例えば、Si、 Fe。
(、+、 Mu、 ML Cr、 Z++およびTiな
どの合金元素で合金化されたアルミニウム合金である。
表面が、Alh系アルアルミニウム合金ll1gh系ア
ルミニウム合金または熱処理硬化型AllIgSi系ア
ルミニウム合金からなる被処理材の処理に本発明方法を
使用すると特に利点が多い。被処理材は金属板、中実も
しくは中空部材、あるいは鋳物などとして入手されるも
のである。以下、実施例により本発明をより詳しく説明
する。
(実施例) ^lMgO,4Si1.2の板材を清浄にし、各板材の
表面の半分を研摩し、再び清浄にし、次に異なる「予備
処理」を施し、次に異なる「化学処理」を施した。使用
した「予備処理」は次のとおりであった。
「なし」     特別の予備処理を行なわない比較例 「焼鈍」     空気中で370℃で2時間焼鈍lN
a011/llN0.+1IFI  NaOH浸漬(N
aOll−25g/#−tlzo。
60℃、30秒)/水洗/HNO3(380g#−1f
□0)モliF +10g/J−11,01浸漬(20
℃、30秒)/水洗/脱イオ ン水水洗/乾燥 lNa011/1INO3+HF1 0NChl      前の処理と同様であったが、脱
イオン水水洗の前に1INO,<400g/!−112
0)浸漬(20℃、5分)/水洗の処理を行なった。
使用した「化学処理」は次のとおりであった。
「なし」     特別の処理を行なわない比較例 「緑色クロメート 処理J       Crm) +H3PO4+HFを
含有する酸性水溶液中に45℃、2分浸漬 /水洗/脱イオン水水洗/乾 燥を行なう緑色クロメート処 「黄色クロメート 処理」Crm) NlN0r)IIF+に3FeCN6
を含有する酸性水溶液中に20℃。
20秒浸漬/水洗/脱イオン水 水洗/乾燥を行なう黄色クロ メート処理 「結晶性ZollnPh  Zo+ilo+Ni+Na
+NO*+NOz+Fを含有処理」      する酸
性、低亜鉛リン酸塩溶液で55℃、2分間スプレー処理 /水洗/Cr(Vl)+Cr(III)を含有する酸性
水溶液で不動態化 処理/脱イオン水スプレー/ 乾燥 続いて、板をカチオン電着塗装して2層の自動車用塗料
で塗装した。塗膜を硬い鉛筆でスクラッチして金戊基材
面を露出させ、各種試験に洪したく第1および第2表参
照)。
第  1 表 かっこ内の値ニスクラッチ最大4点以下−0−130−
60<−5)      0−6(以下余白) 第2表 ゛ NaC1で強化した屋外耐候性試験 3.5ヶ月塗膜下
の腐食幅(鳳1)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルミニウムまたはその合金からなる被処理材の表
    面から少なくとも部分的に金属を除去する機械加工を施
    した該被処理材を塗装前処理する方法において、被処理
    材を、先ず、焼鈍しかつ/または酸化性酸媒体で酸洗し
    、その後化成層で被覆することを特徴とするアルミニウ
    ムまたはその合金の表面処理方法。
  2. 2.HNO_3、H_2SO_4+過酸化物、H_2S
    O_4+Fe(III)または弗化水素酸もしくは錯フ
    ッ化水素酸にFe(III)および/または過酸化物を
    含有させた溶液を使用して一段もしくは連続2段以上で
    被処理材を酸洗する請求項1記載のアルミニウムまたは
    その合金の表面処理方法。
  3. 3.フッ化物および/または錯フッ化物を含有する溶液
    で被処理材を酸洗する請求項1または2記載のアルミニ
    ウムまたはその合金の表面処理方法。
  4. 4.緑色クロメート処理、黄色クロメート処理、無色ク
    ロメート処理、チタンフッ化水素酸および/またはジル
    コニウムフッ化水素酸を主成分としクロムを含有しない
    処理液を使用する処理、あるいはアルカリ、および/ま
    たはZn,Ni,Mn,Mg,Caの少なくとも1種の
    リン酸塩を主成分とするフッ化物活性化リン酸塩処理に
    よる化成層で被処理材を被覆する、請求項1から3まで
    の何れか1項に記載のアルミニウムまたはその合金の表
    面処理方法。
  5. 5.被処理材を、先ず、HNO_3+HFおよび/また
    はHNO_3を含有する溶液で酸洗し、その後黄色クロ
    メート処理またはフッ化物活性化亜鉛−マンガンリン酸
    塩処理による化成層で被覆する、請求項1から4までの
    何れか1項に記載の塗装用アルミニウムまたはその合金
    の表面処理方法。
  6. 6.電着塗装、粉体塗装、またはハイソリッド塗装によ
    る被処理材の塗装用の調整を行なう請求項1から5まで
    の何れか1項に記載のアルミニウムまたはその合金の表
    面処理方法。
  7. 7.表面が、AlMg系アルミニウム合金、AlMgM
    n系アルミニウム合金、または熱処理型AlMgSi系
    アルミニウム合金からなる被処理材の処理に使用する請
    求項1から6までの何れか1項に記載のアルミニウムま
    たはその合金の表面処理方法。
JP3104288A 1988-02-15 1988-02-15 アルミニウムまたはその合金の表面処理方法 Pending JPH01219175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104288A JPH01219175A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アルミニウムまたはその合金の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104288A JPH01219175A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アルミニウムまたはその合金の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219175A true JPH01219175A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12320428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104288A Pending JPH01219175A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 アルミニウムまたはその合金の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196227A (ja) * 1999-01-25 2007-08-09 Topy Ind Ltd アルミニウム基材及びアルミニウム合金基材の塗装方法並びに塗装物
JP2007291526A (ja) * 1997-09-17 2007-11-08 Chemetall Plc 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291526A (ja) * 1997-09-17 2007-11-08 Chemetall Plc 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物
JP2010156055A (ja) * 1997-09-17 2010-07-15 Chemetall Plc 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物
JP2007196227A (ja) * 1999-01-25 2007-08-09 Topy Ind Ltd アルミニウム基材及びアルミニウム合金基材の塗装方法並びに塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964936A (en) Coating solution for metal surfaces
JP4391085B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金のための耐食性コーティング
CA1200470A (en) Low zinc content, replenishment
KR100443439B1 (ko) 크롬을 사용하지않고 알루미늄 표면을 처리하는 방법
JP2680618B2 (ja) 金属のりん酸塩処理方法
US4988396A (en) Corrosion resistant aluminum coating composition
US3969152A (en) Rare earth metal rinse for metal coatings
JPH02282486A (ja) アルミニウムの皮膜化成処理液及び皮膜化成処理方法
JPS61106783A (ja) アルミニウム表面洗浄剤
JPS5811515B2 (ja) 金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成するための組成物
JPH09501469A (ja) ホスフェート化金属表面の処理のための組成物と方法
CA1341156C (en) Aluminum alloy having a non-chromium protective coating
EP0719350B1 (en) Metal treatment with acidic, rare earth ion containing cleaning solution
JP3333611B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用6価クロムフリーの化成表面処理剤
US4614607A (en) Non-chromated deoxidizer
US2213263A (en) Process of coating metals
US20020174915A1 (en) Chemical conversion reagent for magnesium alloy, surface-treating method, and magnesium alloy substrate
JPH01259180A (ja) りん酸塩皮膜の形成方法
US20040094235A1 (en) Chrome free treatment for aluminum
US3720547A (en) Permanganate final rinse for metal coatings
JPH0361385A (ja) リン酸塩層を不動態化後洗浄する方法
US4610798A (en) Method and composition of matter for conditioning and passivating certain metals
US2927046A (en) Coated metals and solutions and process for making the same
JPH06228766A (ja) リン酸塩皮膜を形成する方法
JPH01219175A (ja) アルミニウムまたはその合金の表面処理方法