JPH01217763A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH01217763A
JPH01217763A JP63040674A JP4067488A JPH01217763A JP H01217763 A JPH01217763 A JP H01217763A JP 63040674 A JP63040674 A JP 63040674A JP 4067488 A JP4067488 A JP 4067488A JP H01217763 A JPH01217763 A JP H01217763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
write
medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040674A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hatanaka
畑中 満良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63040674A priority Critical patent/JPH01217763A/ja
Publication of JPH01217763A publication Critical patent/JPH01217763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記憶装置或いは半導体記憶装置や光ディス
ク等の書込み及び読出しが可能な記憶装置に関し、特に
書込み禁止指示部(ライト・プロテクト)を備えた記憶
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の記憶装置本体又は記録装置で使用される
フロッピィディスク等の磁気ディスク或いは磁気テープ
やIC力゛−ド等の記録媒体等には、記録媒体への情報
の書込み禁止を指示するノブ等が設けられており、これ
らノブ等が書込み禁止位置にあるときはこれら記憶媒体
への情報の書込みを禁止している。これは、不用意に記
憶媒体に情報を書込むことにより元々格納されている必
要な情報を破壊してしまったり、重要なデータを誤って
消去したりしないようにするものである。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、新品の記憶媒体や新にフォーマットを行
って初期化した記憶媒体等の場合は、その記憶媒体に記
憶されている重要な情報が全くないにも係らず、もしそ
の記憶媒体にライト・プロテクトがかかっていれば書込
むことができず、−旦記憶装置からその記憶媒体を取出
して、そのライトプロテクトを解除してから再度書込み
を行う必要があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、例え書込
み禁止が設定されていても、その記憶媒体が、例えば初
期化等が行われていて必要な情報が記憶されていない場
合は、その記憶媒体に書込みができるようにした記憶装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記憶装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 記録媒体上へ各種情報を書込んで記憶する記録装置であ
って、前記記録媒体への書込み禁止を指示する指示手段
と、前記記録媒体の記録情報の有無を検知する検知手段
と、前記記録媒体への記録時、前記指示手段により書込
み禁止が指示されていても、前記検知手段により前記記
録媒体の記録情報が無いことが検知されると該記録媒体
への記録を行う手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、記録媒体への記録時、記録媒体へ
の書込み禁止を指示する指示手段により書込み禁止が指
示されていても、記録媒体の記録情報が無いことを検知
する検知手段により、記録媒体に記録情報が無いことが
検知されると記録媒体への記録を行うように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[文書処理装置の説明 (第1図)] 第1図は実施例の文書処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
図中、1はROM9に格納されている制御プログラムに
従って装置全体の制御を行なう、例えばマイクロプロセ
ッサ等のCPUである。2はシステムパスラインであり
、後述の各入出カメモリの番地を指定するアドレスバス
や、各種のデータの転送に用いられる双方向性のデータ
バス、及び各メモリなどのリード・ライトやインタラブ
ドの受付けまたはデータセットのタイミングなどを伝送
するために用いられるコントロールライン等から構成さ
れる。
更に、3はキーボード(KB)であって、アルファベッ
トキー(英数字)、仮名キー及び挿入、削除、改頁、改
行のコマンドキーなどの各種キーを配設しである。4は
キーボード・コントローラ(KBC)であり、キーボー
ド3から入力したデータをエンコードして、キーボード
3上の押下されたキーに対応したコード情報をバス2に
出力すると共に、インタラブド信号をパスライン2に送
出する。CPU1はこのインタラブド信号によりキーボ
ード3よりのキーコード情報を入力してキーボード3よ
りの指示情報を入力する。
5は液晶デイスプレィ(LCD)であって、英数字や仮
名、漢字などを表示できる。6は液晶デイスプレィコン
トローラ(LCDC)である、7はリフレッシュメモリ
(RM)であって、液晶デイスプレィ5に表示する文字
パターン等を記憶し、デイスプレィコントローラ6から
の表示駆動信号に応じて適宜、文字パターンを出力する
。また、8はキャラクタジェネレータ(CG)であって
、英数字や平仮名、片仮名及び漢字や特殊文字のパター
ンをコード情報に対応して記憶している。
更に、9は読出し専用メモリ(RlOM)であって、以
下で詳述する本実施例に関する制御手順を記憶させであ
る。また、10はリードライト可能なランダムアクセス
メモリ(RAM)であって、各種のデータの一時記憶に
用いたり、或は文字処理に必要な文書情報を記憶するた
めに用いる。また、12はプリンタ11への出力制御を
行うプリンタ制御部で、システムバス2を介して入力さ
れた印刷データをプリンタ11に出力して文書データ等
の印刷を行う。
13は磁気ディスクやICカード、光磁気ディスク、磁
気テープ等の外部記憶メモリ(EM)、14は外部記憶
メモリ13の制御を行う外部メモリの制御部(EMC)
で、例えばフロッピィディスクコントローラ(FDC)
やハードディスクコントローラ(HDC)等である。1
5は外部記憶メモリ13の記憶媒体であるメディアで、
例えばフロッピィディスクやICカード或いは磁気カセ
ット等である。これらメディア15には書込み禁止を指
示する指示器16が設けられている。
[記憶媒体の説明 (第2図、第3図)]第2図(A)
(B)は外部記憶メモリの一例を示す図で、ここではそ
れぞれは3.5インチフロッピィディスク20の裏面図
を示し、22はハブ、23は八ツセンター孔、24はハ
ブ駆動孔、25はフロッピィ20を駆動装置に押込むと
自動的に開くシャツタ板である。
フロッピィディスク20には書込み禁止を指示するツメ
21が具備されており、このツメ21の位置が、例えば
第2図(A)で示された位置にあるときにフロッピィデ
ィスク20への書込みが禁止され、第2図(B)で示さ
れた位置にツメ21があるときにはフロッピィディスク
20への書込みが許可されるように構成されている。こ
れは既に、当業者には良く知られた技術である。
第3図はフロッピィディスク20におけるフォーマット
例を示す図である。
ここでは図示の如く、トラック0よりトラック79にフ
ォーマットされ、各トラックは16セクタに分割されて
いる0通常は、トラック0には初期プログラムローダ(
IPL)やディスクコード等が格納され、ディレクトリ
やディスクのIDコード等はほぼ中央のトラック、例え
ばトラック40等に格納されている。そして他の領域は
ほとんど全てユーザー領域として開放されている。
[実施例における動作説明(第1図〜第5図)]第4図
は実施例の外部メモリ装置の概略構成を示すブロック図
で、第1図と共通な部分は同一記号で示している。
従来のメモリ装置では、メディア15の書込み禁止用指
示器16が書込み禁止位置にセットされていると、書込
回路131の書込み電流の出力を制限する等して、ハー
ド的にメディア15への書込みを禁止するとともに、C
PUに書込み禁止が設定されていることを知らせるよう
に構成されている。しかし、この実施例のメモリ装置1
3では、書込み禁止用の指示器16による書込回路13
1のハードウェアによる制御は行わず、指示器16の位
置を検知する検出器132よりの検知信号133をEM
Cl 4に入力し、CPUIがEMCl4よりのライト
プロテクト信号を検知して書込みを制御するように構成
されている。
従って、CPUIはメディア15を読出すときは続出回
路130の制御のもとにメディア15よりデータを読出
し、書込み時は、検知信号133により書込み禁止が設
定されていないことを確認してメディア15への書込み
を行うとともに、後述するような場合は、例え指示器1
6により書込み禁止が設定されていてもメディア15へ
の書込みを行うことができる。
第5図は実施例の文書処理装置における外部メモリ13
への書込み処理を示すフローチャートで、本処理を実行
するプログラムはROM9に格納されている。
キーボード3より書込み指示が入力されるとRAMl0
上に書込むべき文書データがあるかどうかを判定し、書
込むべきデータが存在しているときはステップS1に進
み、メディア15の書込み禁止指示器16が書込み禁止
に設定されているかをみる。書込み禁止でなければステ
ップS4に進み、メディア15への書込みを実行する。
書込み禁止のときはステップS2に進み、メディア15
のディレクトリを読出して、そのメディア15が初期化
されているかをみる。メディア15が初期化されていて
何も必要なデータが存在しないと判定するとステップS
4に進み、通常の書込み時と同様にして、外部メモリ装
置13によりメディア15にデータを書込む。しかし、
ステップS3でメディア15が初期化されてなく、ディ
レクトリに何らかの、例えば文書名等のデータが保存さ
れていると書込みを行わずに処理を終了する。
尚、この実施例ではフロッピィディスクの場合で説明し
たがこれに限定されるものでなく、例えばライトプロテ
クト機能を具備したICカード等の場合でも、ICカー
ド上のメモリの一部をディレクトリとして割当ておき、
このディレクトリの状態を基に、例えライトプロテクト
がかかつている状態であっても、そのICカードに情報
を書込めるようにしても良い。
また、この実施例では文書処理装置の場合で説′明した
がこれに限定されるものでなく、例えば磁気ディスクや
ICカード等の書込み禁止の設定が可能な記憶メディア
を使用できる全ての機器に適用可能である。
また、この実施例では書込み禁止が指示されているとき
、記憶用メディアが初期化されているかどうかによりそ
のメディアに記録するかどうかを判定するようにしたが
これに限定されるものでなく、記録用メディアのディレ
クトリ等により、そのメディアに破壊されると困るよう
な情報が格納されていないかを判断して、書込み禁止が
設定されていても書込むことができるようにしても良い
以上説明したように本実施例によれば、例え外部記憶メ
モリの記憶用メディア等に書込み禁止が設定されていて
も、そのメディアが初期化されていて必要な情報が格納
されていないと判定された場合は、そのメディアのどこ
に情報を書込んでも破壊されてこまる情報が存在しない
ものとして、そのメディアに通常の書込み可能の場合と
同様にして情報を書込むことができる。
しかも、こうして書込まれた情報はそのままライトプロ
テクトされ、ツメ等を移動して書込み禁止が解除されな
い限り書込み保護がなされるのである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、書込み禁止が設定
されていても、その記憶メディアが初期化された状態、
或いは必要な情報が書込まれていない状態の時は、書込
み禁止を解除しなくても書込むことができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の文書処理装置の概略構成な示すブロッ
ク図、 第2図(A)(B)は3.5インチ・フロッピィディス
クの外観図、 第3図はフロッピィディスクのフォーマット例を示す図
、 第4図は外部メモリの概略構成を示す図、そして、第5
図は実施例の文書処理装置における書込み処理を示すフ
ローチャートである。 図中、1−CPU、2・・・システムバス、3・・・キ
ーボード、4・・・キーボー、ドコントローラ、5・・
・液晶、6・・・液晶コントローラ、7・・・リフレッ
シュメモリ、8・・・キャラクタジェネレータ、9・・
・ROM、10・・・RAM、11・・・プリンタ、1
3・・・外部メモリ、15−・・メディア、16・・・
指示器、20・・・フロッピィディスク、21・・・ツ
メ、l 32−・・検出器、133・・・検知信号であ
る。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  記録媒体上へ各種情報を書込んで記憶する記録装置で
    あつて、 前記記録媒体への書込み禁止を指示する指示手段と、前
    記記録媒体の記録情報の有無を検知する検知手段と、前
    記記録媒体への記録時、前記指示手段により書込み禁止
    が指示されていても、前記検知手段により前記記録媒体
    の記録情報が無いことが検知されると該記録媒体への記
    録を行う手段とを備えることを特徴とする記憶装置。
JP63040674A 1988-02-25 1988-02-25 記憶装置 Pending JPH01217763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040674A JPH01217763A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040674A JPH01217763A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217763A true JPH01217763A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12587075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040674A Pending JPH01217763A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115508A (en) Password system utilizing two password types, the first being changeable after entry, the second being unchangeable until power is removed
US4322613A (en) Method for tamper-proofing magnetic stripe card reader
US7193803B2 (en) Tamper resistant write once recording of a data storage cartridge having rewritable media
US4858036A (en) Software protection and identification system
JP3178794B2 (ja) 情報記憶媒体の複写制御方法及び情報記憶媒体の複写装置
KR950033851A (ko) 부정 복사로 부터 파션얼 판독 전용 메모리(rom)에 기록된 데이타를 보호하는 방법 및 그 장치
JPH01217763A (ja) 記憶装置
US7038874B1 (en) Tamper resistant write once recording of a data storage cartridge having rewritable media
EP0425125A2 (en) System with a multi-function optical disk and drive for it
EP0610497A1 (en) A dongle
JPH03105419A (ja) 固定ディスク装置
JPS60215232A (ja) 情報不正使用防止方式
JPS62276648A (ja) フロツピイデイスクのコピ−防止方式
JPS6123564B2 (ja)
JPH06231312A (ja) Icカード再発行方法
JPS6143334A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPH0331949A (ja) 情報処理装置
JP2001135000A (ja) ライブラリ装置
JPH05216768A (ja) 情報処理装置
Oets Storage Media
JPH052819A (ja) 磁気記録装置
JPH05205397A (ja) 光ディスク
JPH0416833B2 (ja)
JPH05198095A (ja) フロッピィディスク制御装置
JPH1031720A (ja) 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録担体