JPH01216760A - ワイヤソーマシン - Google Patents

ワイヤソーマシン

Info

Publication number
JPH01216760A
JPH01216760A JP4286088A JP4286088A JPH01216760A JP H01216760 A JPH01216760 A JP H01216760A JP 4286088 A JP4286088 A JP 4286088A JP 4286088 A JP4286088 A JP 4286088A JP H01216760 A JPH01216760 A JP H01216760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
seesaw lever
seesaw
idle roller
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takatani
勝 高谷
Masaru Ueto
植戸 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Co Ltd
Priority to JP4286088A priority Critical patent/JPH01216760A/ja
Publication of JPH01216760A publication Critical patent/JPH01216760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体材料、磁性材料、セラミックス等の磁
性材料に対して遊離砥粒を供給しつつワイヤにより精密
スライス加工、溝付加工などを行うワイヤソーマシンに
関する。
(従来の技術〕 この種のワイヤソーマシンとして一般的なのは第3図に
示されるようなシーソ一方式のものである。これを第3
図に基づき説明する。
切削用ワイヤlは、基体80上に設置されたワイヤ送出
手段たる繰出しボビン(図示せず)力Aら送出され、途
中切削加工を行った後、巻取手段たる巻取りボビン(図
示せず)に還ってくる。その間のワイヤ経路上には、被
加工物Wに向かって順に、定張力機構22.31、第2
のアイドルローラ群26,2?、シーソーレバー25、
アイドルローラ32.33、切削ヘッド200が設けら
れている。
切削ヘッド200は、三角形の各頂点位置で基体80に
軸支された3本のワイヤ溝付ローラ28゜、29.30
を備え、これらローラ28.29゜30間を掛渡すよう
にしてワイヤ1が幾重に巻回されている。ローラ28,
29.30のうち、上部にあるローラ28は駆動ローラ
である。
シーソーレバー25は、アーム両端にワイヤ1用アイド
ルローラ群23,24を一軸支持させ、アーム中間点で
基体80に揺動可能に枢支されている。
第2のアイドルローラ群26.2?は、シーソーレバー
25のアイドルローラ群23.24にそれぞれ上下間で
対向するよう基体80に一軸支持されたものである。
対向するアイドルローラ群間±23と26珈24と27
間には、ワイヤlが数回巻回されて貯線部T0.90が
形成され、ワイヤlの往復動vA量と交互に供給および
吸収する機能を存している。
図示しない繰出しボビンに巻き貯えられたワイヤlは、
定張力機構22により一定張力の付与された後、シーソ
ーレバー25の一端のアイドルローラ群23およびこれ
と対向する第2のアイドルローラ群26との間で数回巻
回される。その後、アイドルローラ32を経て切削ヘッ
ド200の駆動ローラ28の一端に導かれ溝付ローラ2
8,29.30の溝に沿って多条(通常数百回)に巻回
された後、駆動ローラ28の他端からアイドルローラ3
3を経て、対向するアイドルローラ群24.27間を巻
回され、定張力機構31により一定張力で引出され図示
しない巻取りボビンに巻取られる。
駆動ローラ28が駆動されて矢印Cの如く正逆回転を行
うとともに、シーソーレバー25が駆動ローラ28の回
転に同期して矢印りの如く揺動すると、これらの動作に
伴い、ワイヤlが往復動しながら繰出しボビンから巻取
りボビンに送られ、切削ヘッド200下面においては矢
印Bの如く往復動をする。第3図の場合、シーソーレバ
ー25は、貯線部70が短距離になった分のワイヤを、
貯線部90の距離を長くして吸収させるのである。
被加工物Wは、往復運動するワイヤに対して矢印A方向
に押上げられるとともに、ワイヤlと被加工物Wの摺接
部に対して図示しない砥液供給口より遊離砥粒が供給さ
れ、切削加工される。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上に示した如き従来のワイヤソーマシンにおいては、
ワイヤを高速で往復動させ、被加工物を高速で切削した
場合、ワイヤが破断することがある。切削ヘッドは1本
のワイヤによる多数巻回の構成であるため、ワイヤが1
個所でも断線すれば、高価な被加工物全てを不良にする
。従って、従来のワイヤソーマシンにおいては、ワイヤ
を低速で往復動させ、低速で切削を行わざるを得ないと
いう問題があった。
発明者らは、高速切削時のワイヤ断線についてその発生
原因を詳細に研究した結果、次の知見を得た。
第3図にみるように、シーソーレバー25は、駆動ロー
ラ2Bの回転と貯線部70からワイヤlを切削へラド2
00方向に送る仕事とのバランスをとるために、水平状
態から第3図の状態まで揺動する。このとき、貯線部7
0の間隔の縮少に起因するワイヤlの余長と、貯線部9
0の間隔の拡大によるワイヤ1の増加長と、駆動ローラ
28の回動によるワイヤ1の送り長の王者は全て等しく
なければならない0等しくなければワイヤに緊張や弛み
が生じ、断線の原因となる。特に、ワイヤ往復動が高速
の場合には、この傾向が著しい、第4図でさらに詳しく
説明する。
この図はシーソーレバー、およびそれと対向する第2の
アイドルローラ群を示す正面図である。
第2のアイドルローラ群26.2Tはシーソーレバー2
5の揺動面と同一平面上に固定されている。
水平状態のシーソーレバー25′が25の位置まで揺動
すれば、左側のアイドルローラ群23′。
26間に張られていたワイヤlは駆動ローラ28の時計
方向の回転により矢印X方向に引出される。
一方、溝付ローラ28,29,30の時計方向の回動に
よって余ったワイヤは、矢印Y方向に向かって移動し、
シーソーレバー25の右側のアイドルローラ群24′が
24の位置に移動することによってアイドルローラ群2
4.2T間に吸収される、従って、 (アイドルローラ群23’、26間貯線量)−(23,
266間貯線量 =(アイドルローラ群24,2T間貯線量)−(24’
 、2T間貯線量) とならなければならない、しかし、幾何学的な関係のた
めに、上記等号は成立せず(左辺)〉(右辺)となる、
この差はわずかであるが、アイドルローラ群には通常ワ
イヤを数回巻回するのだから、全体としての差はかなり
大きくなる。
以上のように、ワイヤ断線の原因は、従来のワイヤソー
マシンのシーソーレバー機構が本来的に抱え込んでいる
特徴によるものである。
本発明は斯かる知見に基づき、幾何学的な貯線量のアン
バランスを解消し、高速ワイヤ往復動による高速切削を
可能として、切削作業時間の大幅短縮化を実現し得るワ
イヤソーマシンを提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、第1図にみるように、前述した如きシーソ方
式のワイヤソーマシンにおいて、シーソーレバー5と対
向し、これと揺動方向を逆にする相似形の副シーソーレ
バー50を設け、その両端に第2のアイドルローラ群6
,7を配したことを特徴とするワイヤソーマシンを要旨
とする。
〔作  用〕
本発明のワイヤソーマシンは、第1図にみるように、シ
ーソーレバー5に加えて副シーソーレバー50を設けた
。mシーソーレバー50とシーソーレバー5は水平状態
で平行になるよう構成されており、2本のシーソーレバ
ー5,50の各揺動中心からそれぞれ有するアイドルロ
ーラ群までの距離は全て等しい、2本のシーソーレバー
5,50は互いに逆方向に同一速度で揺動するよう、例
えばギヤ等によって駆動される。2本のシーソーレバー
5,50のある時点での位置関係を第2図に示す。
シーソーレバー5と副シーソーレバー50は、それぞれ
の水平位置s’、so’から互いに逆方向に同一角度θ
だけ揺動している。幾何学的関係から明らかなように、
第2図においては常に次の等式が成立する。
(7イ) /g/ 0− ラ群3 ” *  6 ” 
HW’?WA 1))−(3,6間貯線量) =(アイドルローラ群4,7間貯線1))−(4”、T
”間貯線量) また、本発明のワイヤソーマシンにおいては、副シーソ
ーレバーの駆動源が従来のワイヤソーマシンにおけるシ
ーソーレバーの駆動源と全く同じであり、従って切削ヘ
ッドにおけるワイヤの動きは従来と変わらない。
本発明のワイヤソーマシンは、以上に述べたように、シ
ーソーレバーを2本にし、従来固定されていた第2のア
イドルローラ群を副シーソーレバーの両端に配するとと
もに、2本のシーソーレバーの揺動方向に逆にするよう
構成したため、幾何学的な貯線量のアンバランスが解消
される。それにより、ワイヤの断線を起こすことなく、
高速のワイヤ往−動が可能になり、切削作業時間の大幅
な短縮、ひいては高生産性、低コスト化を実現し得る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について第1図および第2図に基
づき説明する。
・ 切削用ワイヤlが送出手段(図示せず)から巻取手
段(図示せず)に還る経路には、被加工物Wに向かって
順に、定張力機構2,1)、副シーソーレバー50、シ
ーソーレバー5、アイドルローラ12.13、切削ヘッ
ド100が設けられている。
切削ヘッド100は、三角形の各頂点位置で基体60に
軸支された3本のワイヤ溝付ローラ8゜9.10を備え
、これらローラ間8.9.10間を掛渡すようにしてワ
イヤlが幾重に巻回されている。上部にあるローラ8は
駆動ローラである。
シーソーレバー5は、アーム両端にワイヤl用アイドル
ローラ群3,4を一軸支持させ、アーム中間点で基体6
0に揺動可能に枢支されている。
同様にシーソーレバー5と相位する副シーソーレバーS
Oも、アーム両端に、前記アイドルローラ群3,4と対
向する第2のアイドルローラ群6,7を一軸支持させ、
アーム中間点で基体60に揺動可能に枢支されている。
対向するアイドルローラ群間±3.6と、4と7間は、
ワイヤlが数回巻回されて貯線量30゜40が形成され
、ワイヤlの往復動線量を交互に供給および吸収する機
能を有している。
図示しない送出手段に巻き貯えられたワイヤ1は、定張
力機構2により一定張力を付与された後、対向するアイ
ドルローラ群3,6の間で数回巻回され、アイドルロー
ラ12を経て駆動ローラ8の一端に導かれる。溝付ロー
ラ8,9.10の溝に沿って多条(通常数百回)に巻回
された後、駆動ローラ8の他端からアイドルローラ13
を経て、対向するアイドルローラ群4,7間を巻回され
、定張力機構1)により一定張力で引出され図示しない
巻取手段に巻取られる。
切削加工の際は、駆動ローラ8が正逆回転を行うととも
に、シーソーレバー5および副シーソーレバー50が駆
動ローラ8の正逆回転に同期して互いに逆方向に揺動す
る。これらの動作に伴い、ワイヤlが切削ヘッド100
下面において矢印B方向に往復動し、更にこれに一定の
送り動作が加わった運動をする。
第1図の場合、2本のシーソーレバー5,50は、貯線
量30が短距離になった分のワイヤを、貯線量40の距
離を長くして吸収させる。その作用は前述のとおりであ
る。被加工物Wは、往復動するワイヤlに対して矢印A
方向に押上られるとともに、ワイヤlと被加工物W摺接
部に対して遊離砥粒が供給されることにより切削加工さ
れる。
以下に、シーソーレバーを1本有する従来の装置と本発
明の装置とを用いて断線率の比較を行った結果を示す。
従来の装置により、100m角X200m長のシリコン
インゴットを100本スライス加工して断線率を調べた
。この時のワイヤの平均往復動線速は250m/min
であった。
次に、従来の装置に副シーソーレバーとその駆動系を加
え、他の部分を従来のままとして改造を行い、その装置
を用いて上記と全(同じ実験を行った。
その結果、断線率が従来の装置では19%であったのに
対し、本発明の装置では0%、すなわち断線が皆無とな
った。なお、従来の装置においては、−回のスライス加
工中に2回以上の断線事故を起こしているものもあり、
この場合も断線1回と算定しているので、実際の断線率
はさらに高くなると考えられる。
本発明の装置は、更に高線速である340m/minで
スライス加工を行ったときも全く不都合を生じなかった
なお、本発明の実施例では、被加工物としてシリコンを
用いたが、ワイヤソー加工を要求する他の脆性材料に対
しても有効であるのは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のワイヤソーマシンは、シー
ソーレバーを2本にし、従来固定されていた第2のアイ
ドルローラ群を副シーソーレバーの両端に配するととも
に、2本のシーソーレバーの揺動方向を逆にするよう構
成したため、幾何学的な貯IIのアンバランスが解消さ
れる。それにより、ワイヤの断線を起こすことなく、高
速のワイヤ往復動が可能になり、切削作業時間の大幅な
短縮、ひいては高生産性、低コスト化を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のワイヤソーマシンの一実施例を概略的
に示す部分的斜視図、第2図は第1図のワイヤソーマシ
ンにおける2本のシーソーレバー作用を説明する正面図
、第3図は従来のワイヤソーマシンの一部を概略的にあ
られす斜視図、第4図は第3図のワイヤソーマシンにお
けるシーソーレバーの作用を説明する正面図である。 図中、l:ワイヤ、3,4:アイドルローラ群、5ニジ
−ソーレバー、6.7:第2のアイドルローラ群、30
.40j貯線部、50:副シーソー  ゛レバー、10
0:切削ヘッド、W:被加工物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)切削用ワイヤが送出手段から巻取手段へ向かう経
    路に、ワイヤ往復動により被加工物の切削を実行する切
    削ヘッド、アーム両端にアイドルローラ群を一軸支持さ
    せアーム中間点が枢支された揺動可能なシーソーレバー
    、および前記両アイドルローラ群にそれぞれ対向するよ
    う一軸支持された第2のアイドルローラ群を備え、シー
    ソーレバーのアイドルローラ群と第2のアイドルローラ
    群とが対向するもの同士間でワイヤを巻回した貯線部を
    構成し、ワイヤの往復動線量を供給吸収する機能を有し
    てなるワイヤソーマシンにおいて、前記シーソーレバー
    と対向し、これと揺動方向を逆にする相似形の副シーソ
    ーレバーが設けられ、その両端に前記第2のアイドルロ
    ーラ群を配したことを特徴とするワイヤソーマシン。
JP4286088A 1988-02-24 1988-02-24 ワイヤソーマシン Pending JPH01216760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286088A JPH01216760A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ワイヤソーマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286088A JPH01216760A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ワイヤソーマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216760A true JPH01216760A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12647785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286088A Pending JPH01216760A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ワイヤソーマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553425A (ja) * 2020-01-20 2022-12-22 泰州市晨虹数控設備制造有限公司 デュアルスイングワイヤ切断工作機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553425A (ja) * 2020-01-20 2022-12-22 泰州市晨虹数控設備制造有限公司 デュアルスイングワイヤ切断工作機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803717B2 (ja) ワイヤソー
CN205951054U (zh) 一种多线切割机的收放排线机构
WO2013011854A1 (ja) ワイヤソー
JP3984655B2 (ja) 少なくとも2層の糸の角交差を利用した薄片カット用の糸によるスライス装置
US3155087A (en) Machine for sawing samples of brittle materials
US20130269496A1 (en) Wire-Type Cutting Device
JP4410931B2 (ja) ワイヤのこ引き装置
JP2022553425A (ja) デュアルスイングワイヤ切断工作機械
JP2980225B2 (ja) ワイヤーソー
JPH1110509A (ja) ワイヤソーの張力付与機構
JPH10202499A (ja) ワイヤソー
US3824982A (en) Machine for cutting brittle materials
CN212021268U (zh) 一种单线切割机
JPH01216760A (ja) ワイヤソーマシン
JPH1128654A (ja) 固定砥粒ワイヤソーのドレッシング方法及び装置
JPH04135158A (ja) ワイヤーソー装置におけるリール駆動装置
JP2007111823A (ja) ワイヤ式切断装置
US6554686B1 (en) Sawing wire and method for the cutting and lapping of hard brittle workpieces
JPH07205141A (ja) ワイヤーソーのウェーハ切断方法及びその装置
JP2663022B2 (ja) 研摩テープを使用した平面研摩装置
JP4005199B2 (ja) 細線ワイヤソー装置
JPS63200960A (ja) ワイヤソ−マシン
JP2842708B2 (ja) テーピング機付き巻線装置
JP2000061805A (ja) ワイヤ式切断加工装置
JP3189864B2 (ja) ワイヤソーのワイヤトラバース装置