JPH0121648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121648B2
JPH0121648B2 JP8249678A JP8249678A JPH0121648B2 JP H0121648 B2 JPH0121648 B2 JP H0121648B2 JP 8249678 A JP8249678 A JP 8249678A JP 8249678 A JP8249678 A JP 8249678A JP H0121648 B2 JPH0121648 B2 JP H0121648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
mixer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8249678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418208A (en
Inventor
Rii Ashu Daareru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/813,202 external-priority patent/US4162451A/en
Priority claimed from US05/813,137 external-priority patent/US4162452A/en
Priority claimed from US05/813,198 external-priority patent/US4408347A/en
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS5418208A publication Critical patent/JPS5418208A/ja
Publication of JPH0121648B2 publication Critical patent/JPH0121648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/08Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • H03D7/125Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes with field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0254Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being transfered to a D/A converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • H03H9/14508Polyphase SAW transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の放射された電磁波信号を受信
して、その受信した信号から選択可能なチヤンネ
ルの周波数を濾波するチヤンネルセレクタ、特に
テレビジヨン受像機に用いられるチヤンネルセレ
クタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のテレビジヨン受像機に用いられるチヤン
ネルセレクタは、RF部(高周波数部)とIF部
(中間周波数部)とを有している。そのRF部は、
手動選択したチヤンネルを中心とした、複数のチ
ヤンネルを含む1つのバンドを広く濾波するよう
に同調されているRFフイルタを有している。そ
のRFフイルタの出力は、RF増幅器の入力に接続
されている。典型例の場合、RF部の全利得は、
少くとも20dBから30dBである。この利得によ
り、選択したチヤンネル内の信号の振幅が増大さ
れ、そして更に、装置全体の雑音指数がテレビジ
ヨン受像器のそれより後の回路からほぼ無関係と
なるようにされる。RF増幅器の出力は混合器の
一方の入力に接続し、その混合器の他方の入力
は、周波数選択可能な混合信号を受ける。その選
択可能な周波数は、選択したチヤンネルの信号が
約45MHzに周波数シフトされるように発生され
る。その混合器の出力は、チヤンネル選択フイル
タに接続されている。そのチヤンネル選択フイル
タは、選択したチヤンネル以外の周波数に対して
は比較的高いインピーダンスを持つ通路となり、
選択したチヤンネル内の信号に対しては比較的低
いインピーダンスの通路となる。従つて、チヤン
ネル選択フイルタの出力信号は、選択したチヤン
ネル内の周波数から主に構成されている。このチ
ヤンネル選択フイルタとして表面弾性波フイルタ
が一部で使用されている。
各テレビジヨンチヤンネルは、音声情報、映像
情報、及びフレーム同期情報を含んでいる。チヤ
ンネル選択フイルタの出力は、音声復調器に接続
され、その音声復調器は、選択したチヤンネルの
信号から音声情報を分離する。そして、音声復調
器の出力は、可聴音を発生するスピーカに接続さ
れている。同様に、チヤンネル選択フイルタの出
力は、映像処理ユニツトに接続され、その映像処
理ユニツトは、選択したチヤンネルの信号から映
像情報とフレーム同期情報とを分離する。そし
て、映像処理ユニツトの出力は、映像情報及びフ
レーム同期情報とを画像に変換する受像菅に接続
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のチヤンネルセレクタに使用されている表
面弾性波フイルタの通過帯域幅は、濾波周波数の
中心周波数の値、即ち中間周波数の値に対して比
較的大きく(具体的には、TVチヤンネルは約
5.5MHz幅であるので通過帯域幅の値は中間周波
数の値45MHzの約12パーセントである)、そのた
めに、ニオブ酸リチウムのような比較的結合係数
の高い圧電材料を使用する必要があつた。しか
し、ニオブ酸リチウムの圧電特性は、0℃から70
℃の温度範囲内の温度変化に対して非常に敏感で
ある。その結果、それらの表面弾性波フイルタ
は、温度補償回路を必要とするという問題があつ
た。
また、従来のチヤンネルセレクタは、混合器の
前にRF同調フイルタを有し、選択したチヤンネ
ルの影像周波数を混合器の入力で十分に減衰させ
て、混合器出力に干渉信号を発生しないようにし
ている。しかしながら同調可能なフイルタは複雑
であり高価であるという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上述された問題点は本発明のチヤンネルセレク
タにより解決される。本発明のチヤンネルセレク
タは、 高周波数部と中間周波数部とを含むテレビジヨ
ン受像機用チヤンネルセレクタであつて、 (a) 受信されたテレビジヨン信号用のVHF通過
フイルタ、 (b) 前記VHF通過フイルタからの信号を受ける
第1の入力を有する第1の混合器、 (c) 前記第1の混合器の第2の入力に対する出力
を有し、VHFテレビジヨンバンドとUHFテレ
ビジヨンバンドとの間に中心周波数を有する高
い中間周波数帯中に、前記第1の混合器が所望
の入力VHF周波数チヤンネルの信号を出力で
きる出力周波数レンジを有する第1の可変周波
数発振器、 (d) 受信されたテレビジヨン信号用のUHF通過
フイルタ、 (e) 前記UHF通過フイルタからの信号を受ける
第1の入力を有する第2の混合器、 (f) 前記第2の混合器の第2の入力に対する出力
を有し、前記高い中間周波数帯中に、前記第2
の混合器が所望の入力UHF周波数チヤンネル
の信号を出力できる出力周波数レンジを有する
第2の可変周波数発振器、 (g) 前記第1および第2の混合器からの高い中間
周波数帯の出力をそれぞれ受ける第1および第
2の入力を有するスイツチ、 (h) 低い結合係数を有する水晶単体から形成さ
れ、前記スイツチから出力される前記高い中間
周波数帯用の表面弾性波フイルタ、 (i) 前記表面弾性波フイルタからの信号を受ける
第1の入力を有するMESFETからなる第3の
混合器、および (j) 前記第3の混合器の第2の入力に対する出力
を有し、前記第3の混合器からの出力がVHF
バンドよりも低い中心周波数を有する低い中間
周波数帯の信号を出力するような出力周波数を
有する固定周波数発振器を備えて成つている。
〔作用〕
VHF通過フイルタを通過したVHFバンド中の
テレビジヨンチヤンネルの信号と第1の可変周波
数発振器からの出力とがそれぞれ第1の混合器の
第1および第2の入力に入力され、VHFテレビ
ジヨンバンドとUHFテレビジヨンバンドとの間
に中心周波数を有する高い中間周波数帯中に所望
の入力VHFチヤンネルの信号が第1の混合器か
ら出力される。UHF通過フイルタを通過した
UHFバンド中のテレビジヨンチヤンネルの信号
と第2の可変周波数発振器からの出力とがそれぞ
れ第2の混合器の第1および第2の入力に入力さ
れ、高い中間周波数帯中に所望の入力UHF周波
数チヤンネルの信号が第2の混合器から出力され
る。第1の混合器または第2の混合器からの出力
信号が、スイツチを介して低い結合係数を有する
水晶単体から形成される高い中間周波数用の表面
弾性波フイルタに入力され、所望されるチヤンネ
ル以外の信号が除去される。表面弾性波フイルタ
からの出力信号と固定周波数発振器からの出力と
がそれぞれMESFETからなる第3の混合器の第
1および第2の入力に入力され、VHFバンドよ
りも低い周波数を有する低い中間周波数帯の信号
がこの第3の混合器から出力される。
〔発明の効果〕
本発明においては、高い中間周波数が用いられ
ているので、一つのTVチヤンネル幅に匹敵する
表面弾性波フイルタの通過帯域の幅は、濾波中心
周波数の値に対して小さい(具体的には、TVチ
ヤンネルは約5.5MHz幅であるので通過帯域幅は
高い中間周波数の値、例えば300MHzに対して2
パーセント以下である)。従つて、表面弾性波フ
イルタを低い結合係数を有する圧電材料、例えば
水晶から形成できる。水晶は、0℃から70℃の範
囲の温度変化に対して比較的鈍感であり、従つ
て、温度補償回路は何ら必要でなくなる。
表面弾性波フイルタの面積は、濾波中心周波数
の波長に比例する。従つて、本発明においては表
面弾性波フイルタの必要とするスペースはより小
さくなる。
選択されたチヤンネルの影像周波数(これは、
選択されたチヤンネルの周波数に高い中間周波数
の2倍を足した数に等しい)は、VHFバンドあ
るいはUHFバンドの外にある。例えば、高い中
間周波数が300MHzであると、474MHzの14チヤン
ネルに対する影像周波数は約474+600MHzであ
り、UHFバンドの外となる。従つて、VHF通過
フイルタおよびUHF通過フイルタは同調する必
要はなくなり、より単純であり安価である無同調
のVHFバンドフイルタおよびUHFバンドフイル
タを使用することが可能となる。
なお、高い中間周波数を用いたことにより、こ
れを低い中間周波数に変換する必要が生じ、この
段階で混変調ひずみおよび中間周波数ひずみが生
じる恐れがあるが、本発明においては、高い中間
周波数を低い中間周波数に変換する第3の混合器
として2乗電流−電圧特性を有するMESFETが
使用されるので、この第3の混合器において生じ
る混変調ひずみおよび中間周波数ひずみの影響は
無視し得るものである。
以上において具体的に説明されたように、本発
明によると低ひずみであり、単純であり、かつ安
価なチヤンネルセレクタが提供される。
〔実施例〕
本発明の新規な特徴は特許請求の範囲に記載す
るが、本発明並びにほかの特徴及び効果は、添付
図面を参照しての本発明の実施例の以下の詳細な
説明から十分理解されよう。
さて第1図を参照するならば、本発明により構
成されたテレビジヨン受像機のチヤンネルセレク
タ部がブロツク図で図解してある。チヤンネルセ
レクタは、VHFアンテナ10を有し、そのVHF
アンテナの出力は、ライン11を介して固定バン
ドパスフイルタ12ともう1つの固定バンドパス
フイルタ13とに接続されている。ライン11の
信号をここでS(f)と表わす。フイルタ12は、
69MHzの中心周波数を持ち、3dB帯域幅が34.6M
Hzである。従つて、フイルタ12は、低い側の
VHFテレビジヨンチヤンネルの信号を通すこと
ができる。同様に、フイルタ13は、193MHzの
中心周波数を持ち、3dB帯域幅が44.5MHzであ
る。従つて、フイルタ13は、高い側のVHFテ
レビジヨンチヤンネルの信号を波する。フイル
タ12の出力は、ライン14を介して、2入力1
出力型スイツチ15の入力の一方に接続され、そ
して、フイルタ13の出力は、ライン16を介し
てスイツチ15の入力の他方に接続される。スイ
ツチ15は、フイルタ12とフイルタ13のいず
れか一方からの信号を選択するように動作する。
フイルタとスイツチの組合せは、通過帯の信号に
約1dBの損失をもたらす。
スイツチ15の出力は、ライン18を介して
RF増幅器17に接続される。そのRF増幅器17
は、AGCライン19の信号によつて利得が制御
される可変利得である。RF増幅器17の最大利
得は約4bBである。そして、RF増幅器の雑音指
数は約3dBである。
RF増幅器17の出力は、ライン21を介して
MESFET混合器20の一方の入力に接続する。
この混合器20は、約4dBの固定利得と、約8dB
の雑音指数を持つている。混合器20の第2の入
力は、ライン23を介してVHF電圧制御発振器
22に接続されている。この発振器22は、ライ
ン23に385〜541MHzの範囲内の周波数選択自在
な局部発振信号を発生する。混合器20は、局部
発振信号に応答して、ライン21上のRF信号を
新しい中間周波周波数範囲に周波数シフトする。
ライン23上の局部発振信号の周波数は、受信し
たいチヤンネルの信号が300MHzから400MHzの間
の所定の高い中間周波周波数へ周波数シフトされ
るように選択する。1つの実施例では、この所定
の高い中間周波周波数は約330MHzである。周波
数シフトした信号S2(f)はライン24に出力され
る。
そのライン24は、2入力1出力型スイツチ2
5の一方の入力に接続され、そのスイツチ25の
第2の入力は、ライン26を介して周波数シフト
されたUHFテレビジヨンチヤンネルの信号を受
けるように接続されている。スイツチ25は、ス
イツチ15と同一構成である。UHF−RF部と示
したUHFテレビジヨンチヤンネルの信号を周波
数シフトするための回路は、VHF−RF部と構成
が同一であり、詳細は後述する。
スイツチ25の出力は、ライン27を介して表
面弾性波フイルタ28に接続されている。このフ
イルタ28は、ライン27上のテレビジヨンチヤ
ンネルの内の1つのチヤンネルの信号のみを通す
ように構成されている。特に、フイルタ28は、
所定の高い中間周波周波数のテレビジヨンチヤン
ネルの信号を通す。固定RFフイルタと表面弾性
波フイルタとが、システムのフイルタ作用の全て
を実質的に行なつている。好ましい実施例におい
て、フイルタ28は、低挿入損失の三相一方向フ
イルタである。典型例の場合、フイルタ28によ
る損失は、通過域で3.5dB未満であり、反対に、
帯域外信号は大幅に減衰する。
フイルタ28の出力S3(f)は、ライン30を介し
てIF増幅器(中間周波増幅器)29に接続する。
このIF増幅器29は、ライン31のAGC信号に
より利得が制御される可変利得であり、IF増幅
器の最大利得は約30dBである。従つて、IF増幅
器29は、システムの最初の高利得素子である。
このため、システムの利得は、所望なシステム全
体の雑音指数を得るに必要な値より大きくないと
いう特徴を持つ。IF増幅器29の雑音指数は約
4dBである。
IF増幅器29の出力は、ライン33を介して
混合器32に接続される。その混合器32の第2
入力は、ライン34を介して発振器35の出力に
接続される。発振器35は、周波数制御素子とし
て表面弾性波共振器36を有している。好ましい
実施例においては、共振器36と発振器35は、
285MHzの周波数の混合信号をライン34に発生
するように動作する。ライン34の285MHz信号
は、ライン33の信号と混合されて、混合器32
の出力に信号S4(f)を発生する。信号S4(f)は、
285MHzだけ低く周波数シフトされていることを
除き、信号S3(f)と同じである。従つて、信号S4(f)
は、約45MHzの映像搬送波を含んでいる。
選択したチヤンネルの信号が45MHzの低い中間
周波周波数に周波数シフトされた後、その選択し
たチヤンネルの信号に付加利得が与えられる。混
合器32が+10dBの固定利得を与える。そして、
混合器32の出力は、ライン37を介して、最大
利得+50dBのIF増幅器38に接続される。IF増
幅器38の利得は、ライン39のAGC信号によ
り変化する。低い中間周波周波数で利得のほとん
どを与えることによつて、寄生容量や寄生発射等
によるフイードバツクが330MHzより45MHzの方
が少くないので、システムの安定性が高められ
る。
IF増幅器38の出力は、ライン40を介して、
タンク回路41、同期検波器42及び位相検出器
43に接続される。タンク回路41は、約45MHz
の中心周波数を持つている。同期検波器42の第
2の入力は、ライン44を介して発振器45に接
続されている。発振器45は、45MHzの一定周波
数のクロツク信号をライン44に発生する。ライ
ン44上のクロツク信号は、ライン40上の45M
Hz映像搬送波と同相である。同期検波器42は、
ライン40及び44上の信号を混合して、ライン
46に出力信号S5(f)を出力する。その出力信号S5
(f)は、ゼロHzの映像搬送波と4.5MHzの音声搬送
波を持つ選択したテレビジヨンチヤンネルの信号
を含んでいる。ライン46は、映像信号から音声
信号を分離して、音声信号と映像信号からそれぞ
れ音声及び映像を再生する従来のテレビジヨン回
路に接続される。
ライン44の同期クロツク信号は、発振器45
と共働して動作する位相検出器43によつて、ラ
イン40上の映像搬送波と同相に維持される。位
相検出器43は、ライン48上に位相検出信号
PD2を出力する。その位相検出信号PD2は、ラ
イン40上の映像搬送波とライン47の発振器信
号との位相差を表わしている。信号PD2は、ラ
イン40及び47の信号の位相差を90゜に維持す
るように働く。この位相差は、ライン44と47
の発振器信号の補償位相差を90゜に維持する発振
器45によつて補償される。
位相ロツクループを完成させるように、ライン
48がループフイルタ49に接続され、そのルー
プフイルタの出力はライン51を介して加算器5
0に接続されている。加算器50の第2の入力
は、ライン53を介して制御器52に接続され、
第3の入力は、ライン55を介してランプ発振器
54に接続される。制御器52と発振器54は、
1つのチヤンネルからもう1つのチヤンネルを選
択するための粗電圧を与えるように動作する。チ
ヤンネル選択スイツチ56がライン57を介して
制御器52に接続している。そのスイツチ56
は、選択したチヤンネルを表わすデジタル信号を
ライン57に出力する。制御器52は、そのデジ
タル信号に応答して粗チヤンネル選択電圧をライ
ン53に出力するD−A変換器を含んでいる。ラ
イン53の信号は、ライン51及び55の粗信号
と加算され、それによつて選択したチヤンネルの
映像搬送波に位相ロツクされたループを形成す
る。加算器50の出力はライン58を介しVHF
電圧制御発振器22に接続している。その発振器
22は、ライン58の位相検出信号に応答して
385MHzから541MHzの範囲の周波数の局部発振信
号をライン23に出力して、ループを完成する。
第1図のチヤンネルセレクタのUHF−RF部
は、UHFアンテナ59で始まる。そのアンテナ
59は、ライン61を介して固定ハイパスフイル
タ60に接続している。フイルタ60の3bBカツ
トオフ周波数は約380MHzである。フイルタ60
の出力は、ライン63を介してRF増幅器62の
入力に接続している。RF増幅器62は、ライン
19のAGC信号を受けるように接続されたAGC
入力を有している。RF増幅器62の最大利得は
4bBであり、雑音指数も約4dBである。RF増幅
器62の出力に、固定ローパスフイルタ65の入
力が接続している。そのフイルタ65は、約
936MHzの3dBカツトオフ周波数を持つている。
従つて、フイルタ60とフイルタ65により、全
UHF帯域の信号が通過し、そのほかの周波数は
排除される。
混合器67は、フイルタ65からのUHFバン
ドの信号をライン66を介して受ける。混合器6
7は、UHF電圧制御発振器68からの周波数選
択自在な混合信号も同時に受ける。混合信号の選
択可能な周波数は、約801MHzから1215MHzの範
囲である。その混合信号の選択自在な周波数は、
選択したチヤンネルの信号を所定の高い中間周波
周波数に周波数シフトするように、チヤンネル選
択スイツチ56に応答して発生されている。
上述した第1図の回路の全体動作は次の如くで
ある。アンテナ10及び59は、VHF及びUHF
の周波数スペクトルを含む放射電磁波信号を受信
する。アンテナ10によつて受信された信号は、
固定(無同調)フイルタ12及び13に送られ、
それらフイルタ12及び13は、低いVHFバン
ドの全周波数スペクトルの信号及び高いVHFバ
ンドの全周波数スペクトルの信号をそれぞれ通過
させる。同様に、アンテナ59によつて受信され
た信号は固定(無同調)フイルタ60及び65に
送られ、それらフイルタは、UHFバンドの全周
波数スペクトルの信号を通過させる。スイツチ1
5及び25は、チヤンネル選択スイツチ56から
の論理信号に応答して、これら3つの周波数スペ
クトルの内の1つを選択する。
MESFET混合器20または67は、選択した
周波数スペクトルの信号を300MHzから400MHzの
範囲内の所定の中間周波周波数に周波数シフトす
る。混合器20は、VHF信号を周波数シフトし、
他方、混合器67は、UHF信号を周波数シフト
する。2つの混合器は、出力が入力のほぼ完全な
積であるダイナミツクレンジが広い。その結果、
システムの性能が改善されている。例えば、混合
器20及び67は、混変調ひずみ1%未満で、そ
の出力で+6dBmを越える干渉信号レベルを扱う
ことができる。
スイツチ25は、2つの混合器の一方を表面弾
性波フイルタ28の入力に結合する。そのフイル
タ28は、選択したチヤンネルの外の信号を大幅
に減衰せしめる。特に、フイルタ28の阻止域
は、下側に隣接する音声搬送波及び上側に隣接す
る映像搬送波が65dB以上減衰するように両側が
急峻になつている。通過域外のほかの信号は全て
少くとも55dB減衰するようなされている。反対
に、フイルタ28の帯域内挿入損失はただの
3.5dBである。
フイルタ28からの出力信号は、システムの最
初の高利得素子であるIF増幅器29へ送られる。
IF増幅器29の最大利得は30dBである。それに
比べ、IF増幅器29より前の全利得は10dB未満
である。RF−IF部の低利得の結果として、相互
変調ひずみと混変調ひずみが小さくできる。更
に、寄生容量や寄生発射等による高周波フイード
バツクが避けられるので、システムの安定性が改
善できる。同時に、低雑音指数と十分な高利得を
それぞれ持つ複数の回路素子により、システム全
体の雑音指数を低くすることができる。
低利得RF−IF部により更に、固定フイルタを
除くチヤンネルセレクタの全てを1つの半導体チ
ツプに集積化することが可能である。そのような
チツプの概括を第1図において点線69で示す。
そのチツプをつくる方法は、MESFETデバイス
及びバイポーラデバイスをつくる現在周知の方法
を組合せたものである。表面弾性波フイルタ28
と表面弾性波共振器36を構成するために、第2
のチツプを使用する。また固定フイルタ12,1
3,60及び65は、別々の素子として構成す
る。
IF増幅器29の出力の選択したチヤンネルの
信号は、混合器32により45MHzに周波数シフト
される。そして、増幅器38により−10dBmま
で更に増幅される。選択したチヤンネルの映像信
号は、同期検波器42によつてベースバントまで
下げられ、他方、選択したチヤンネルの音声信号
は4.5MHzにシフトされる。4.5MHzトラツプ70
は、映像信号から音声信号を除去し、そして、ロ
ーパスフイルタ71が、選択したチヤンネルの映
像信号以外の全ての信号を除去する。フイルタ7
1の出力である映像信号は、ライン72を介して
映像処理回路へ送られ、他方、ライン46の
4.5MHz音声信号は、音声処理回路へ送られる。
この音声−映像回路は、第20図を参照して後述
する。
さて第2a図から第2e図までを参照するなら
ば、信号S1(f)からS5(f)の周波数ダイヤグラムが図
解されている。第2a図において、低いVHFバ
ンドを75aで示し、高いVHFバンドを75b
で示し、UHFバンドを75cで示している。そ
れら各バンドは、複数のチヤンネルからなり、そ
して、各チヤンネルは、参照番号76で示して詳
細に図解した如く割当てられた周波数スペクトル
を有している。周波数割当て並びに信号の変調型
式は、米国連邦通信委員会(FCC)によつて決
められた周知の基準に則つている。第2b図は、
信号S2(f)の典型的な周波数ダイヤグラムである。
図示の例の場合、信号S2(f)は、低いVHFバンド
スペクトル内のチヤンネルを含んでいる。選択し
たチヤンネルは330MHzに近い。(ライン23上の
局部発振信号の周波数)−(選択したチヤンネルか
らの映像搬送波の周波数)は330MHzとなる。混
合周波数が映像搬送波の周波数より高いので、混
合器20の出力の周波数スペクトルは、入力周波
数スペクトルから参照番号77で示す如くに反転
する。
第2c図は、信号S3(f)の周波数スペクトルを図
示している。その信号S3(f)は、チヤンネル選択フ
イルタ28の出力であり、従つて、それは、選択
したチヤンネル内の周波数のみを含んでいる。信
号S3(f)は、そのあと、増幅されて、285MHz低く
周波数シフトされる。その結果が、第2d図に示
す信号S4(f)である。
信号S4(f)は更に増幅され、そして、同期検波器
42により同期検波される。同期検波器42の混
合作用は、選択したチヤンネルの周波数スペクト
ルを再び反転する。かくして、選択したチヤンネ
ルの映像搬送波は0Hzであり、選択したチヤンネ
ルの音声搬送波は、参照番号78で示す如く
4.5MHzである。
第3図は、第1図のチヤンネル選択位相ロツク
ループの動作を図解する時間ダイヤグラムであ
る。第3図に示す如く、ライン58の信号PD4
は信号即ち成分PD1乃至PD3からなつている。
信号PD3は、制御器52によつて与えられる粗
チヤンネル選択電圧を構成している。信号PD2
及びPD1は、位相ロツクループのための微調整
をなしている。第3図において、最初の時間間隔
△T1の間或る1つのチヤンネルが選択され、そ
して、時間間隔△T2の間別のもう1つのチヤン
ネルが選択されている。信号PD3は、チヤンネ
ル選択のための粗電圧を与え、信号PD1は、信
号PD3と所望電圧レベルとの間の直流オフセツ
ト電圧を補償する。そして、信号PD2が、ライ
ン40と44の信号の間の瞬時位相差または瞬時
周波数差を補償するための動的修正電圧を与えて
いる。
第2図の各信号の大きさを第4a図及び第4b
図に図示する。第4a図は、希望チヤンネルの信
号を図示し、第4b図は、除去される2つのチヤ
ンネルの信号であるチヤンネルの干渉信号の大き
さを図示している。曲線81乃至84は、到来信
号強度がそれぞれ0dBm、−35dBm、−55dBm、−
85dBmである場合についてシステムの様々な点
での希望チヤンネル信号の大きさを示している。
これらの曲線が示す如く、選択したチヤンネルの
入力信号強度が減少してゆく時、利得は、最初増
幅器17によつて与えられ、次いで増幅器29に
よつて与えられ、最後に増幅器38によつて与え
られる。特に、RF部は、選択したチヤンネルの
入力信号強度が−55dBm未満でない限り、無利
得である。そして、そのRF部は、選択したチヤ
ンネルの入力信号強度が−55dBmと−85dBmと
の間にある時、+3dBmの最大利得に達する。
前述した如く、MESFET・RF増幅器と
MESFET・RF混合器との低利得RF部の組合せ
により、極めて優れたチヤンネル弁別能力を持つ
システムが得られる。これを、選択したチヤンネ
ルと非選択チヤンネルとの信号の相対的信号強度
により第4b図に示す。例えば、第4b図の曲線
85は、選択したチヤンネルの入力信号強度が−
55dBmで、除去される2つのチヤンネルの入力
信号強度が+1dBmの場合を示している。同様
に、曲線86は、選択したチヤンネルの入力信号
強度が−35dBmで、除去される2つのチヤンネ
ルの入力信号強度が+2dBmの場合を示してい
る。受信機にとつて最も厳しい要求は、最初の
RF増幅器が利得を必要とする時(即ち、希望チ
ヤンネルの信号強度が−55dBm未満である時)
である。なぜならば、利得の付加によりRF部の
非線形性が増大し、混変調と相互変調のひずみが
更に大きくなるからである。従つて、曲線85
は、システムの最も厳しい条件の場合を示してい
る。曲線85の状態では、RF増幅器17と混合
器20の混変調ひずみと相互変調ひずみが1%未
満でなければならない。そして、ここに開示する
MESFETの混変調ひずみ相互変調ひずみが出力
信号レベル+6dBm未満の時1%未満であるの
で、この要求を満たすことができる。
選択したチヤンネルの信号が330MHzにシフト
された後、選択したチヤンネルから除去される2
つのチヤンネルの信号は大幅に減衰される。混合
器20は、2つの除外されるチヤンネルの信号を
−4dB減衰した同調出力を出力する。そして、表
面弾性波フイルタ28は、帯域外の全信号を少く
とも−53dB減衰させる。同時に、混合器は、希
望信号に4dBの利得を与える。そして、フイルタ
28は、選択したチヤンネルの信号に3.5dBの損
失だけをもたらす。
第1図の各ブロツクの詳細を第5図から第19
図までを参照して説明する。まず、第5図を参照
するならば、バンドパスフイルタ12の回路図が
図解されている。基本的には、フイルタ12は、
2つの直列共振LC回路91及び92及び1つの
並列共振LC回路93からできている。フイルタ
13も同様に構成されている。
RFフイルタ12及び13の主機能は、1つの
バンドの信号を通過させ、他方、わかるほどの画
像干渉を除去するに十分なだけ影像周波数を排除
することである。このシステムは330MHzの中間
周波周波数を使用しているので、影像周波数は全
て、希望チヤンネルの周波数より660MHz高い。
従つて、低いVHF影像周波数は、第5図の三極
バンドパスフイルタによつて80dB以上減衰され
る。第1図のシステムにおいて、影像周波数信号
がフイルタ出力で希望信号のレベルより36dB以
上小さくないと、ちようどわかる程度の画像干渉
が生じる。従つて、例えば、第5図のフイルタ
は、希望映像信号レベルが−55dBmで影像周波
数レベルが−11dBmである場合十分な影像周波
数排除をなす。低いVHFバンドのスペクトルと
高いVHFバンドのスペクトルに対する影像周波
数は、UHFバンドのスペクトルの内にあり、
VHFアンテナの入力でのUHF信号のレベルは−
11dBm未満であると普通予測される。
第5b図及び第5c図は、第1図のUHF RF
部に使用するに適したハイパスフイルタとローパ
スフイルタの回路である。UHFの影像周波数は
全てテレビジヨンバンドの外にある。最初の影像
周波数は約1130MHzであり、最後の影像周波数は
約1545MHzである。これらの周波数は航空機航法
に割当てられており、そして、TACANシステ
ムが最大出力を持つている。そのTACANの出
力は、衝撃係数1.8×10-3で唯の5Kwである。従
つて、TACANの信号は、1MWのテレビジヨン
送信機によつて発信される信号より50dB低い、
それ故、第5b図及び第5c図のフイルタは、
UHFバンドの影像周波数信号を排除する十分で
ある。
第6図は、スイツチ15の詳細な回路図であ
る。スイツチ15の一方の部分は、ライン14と
18に接続したダイオード101と、制御入力1
03を持つRLCバイアス回路網102とから基
本的にできている。直流電圧制御信号
SELLOVHFがライン103へ供給され、ダイオ
ード101を選択的にオンまたはオフ状態にし、
ライン14からの低いVHF信号を選択しまたは
選択しないようにする。スイツチ15の他方の部
分は、上述した一方の部分と同じであり、ライン
18をライン16に結合して、高いVHFチヤン
ネルの信号を選択しまたは選択しないように使用
される。
次に第7図及び第8図を参照するならば、RF
増幅器17と混合器20の詳細な回路図がそれぞ
れ図示されている。増幅器17は、デユアルゲー
トMESFET111から基本的に構成され、その
MESFET111のソースはバイアス抵抗と結合
コンデンサ112に接続され、ドレインは、LC
バンドパス回路113に接続されている。
MESFET111の利得は、第4a図に示したレ
ベルを中心にして自動利得制御信号AGCRFによ
つて変化する。その自動利得制御信号AGCRF
は、分圧回路網114を介してMESFET111
のゲートに結合される。
同様に、混合器20は、単一ゲートMESFET
121から選択され、そのソースはバイアス抵抗
及び結合コンデンサ122に接続され、ドレイン
は、LCバンドパス回路123に接続されている。
LCバンドパス回路123の中心周波数は330MHz
である。VHF電圧制御発振器22からの混合信
号は、RC回路124を介してMESFET121の
ゲートに供給される。
増幅器17と混合器20のMESFETのシヨツ
トキーバリアゲート構造は、知られている他のデ
バイスより優れた重要な性能改善をもたらすこと
をここで強調したい。狭ゲートデプレツシヨンモ
ードMOSFETデバイスの周波数レスポンスは高
いが、非常に狭い範囲のゲートバイアスでしか二
乗伝達特性を持たない。二乗特性動作からのずれ
が混変調ひずみと相互変調ひずみとなるので、デ
バイスは小さなダイナミツクレンジに制限されて
しまう。それに比べて、MESFET111は、第
4a図に示す全動作範囲にわたつてほぼ理想的な
二乗特性を有している。接合形FET(JFET)も
良好な二乗伝達特性を有しているが、寄生容量並
びに使用可能な形状を制限するプロセス上の困難
さにより高周波性能が大幅に落ちる。
さて第9a図を参照するならば、混合器20と
して使用に適した完成したMESFETデバイスの
写真が示されている。第9a図のMESETは、閉
じた形状のゲート131を有している。そのゲー
ト131は長さ約2.032mm(80ミル)である。そ
して、ゲート金属は、約7.62ミクロン(0.3ミル)
の幅であり、ゲート金属と接触するシヨツトキー
バリアゲートは約3.81ミクロン(0.15ミル)の幅
である。ソースは5本の指状体132乃至136
からなり、それら指状体はそれぞれ830.58ミクロ
ン(32.7ミル)、104.14ミクロン(4.1ミル)、
104.14ミクロン(4.1ミル)、195.58ミクロン(7.7
ミル)、307.34ミクロン(12.1ミル)の長さであ
る。そして、これら指状体の幅は約7.62ミクロン
(0.3ミル)である。ドレインは、指状体137乃至
140からなつている。
第9b図は、第9a図の線A−Aに沿つて見た
拡大横断面図である。MESFETは、P型不純物
を持つシリコンサブストレイト141につくられ
ている。そのシリコンサブストレイト141の導
電率は約50オームセンチメートルである。ソース
電極132乃至136の各々は、N+ドープ領域
142乃至146に結合している。これらドープ
領域は、約0.005オームセンチメートルの導電率
である。ドープ領域は、それらに対応するソース
電極を約7.62ミクロン(0.3ミル)越えて延在し
ており、そして、離隔ゲート電極から約3.81ミク
ロン(0.15ミル)隔てられている。同様に、ドレ
イン電極を形成している金属電極137乃至14
0は、下のN+ドープ領域147乃至150にそ
れぞれ結合している。そして、そのドレインのド
ープ領域の導電率及び形状は、ソースのドープ領
域と同じである。
第9c図は、増幅器17に使用が適したデユア
ルゲートMESFETデバイスの1つのソースドレ
イン対の拡大横断面図である。デバイス全体は、
ソース電極とドレイン電極との間に2つのゲード
が置かれている変更を除き、第9a図と同様であ
る。第9c図において、ソース電極132aとド
レイン電極137aは、第9a図の電極132と
137に対応している。ゲート電極131aと1
31bは、第9a図の電極131のスペースを占
めている。
第9d図は、第9a図のデバイスの電流−電圧
特性を図示し、そして、第9e図は、ゲート電圧
の関数として相互コンダクタンスを図示してい
る。理想二乗特性デバイスにおいては、ドレイン
電流がゲート電圧の二乗に比例する。そして、相
互コンダクタンスがゲート電圧についてのドレイ
ン電流の偏導関数であるので、相互コンダクタン
スは、理想二乗特性動作の場合ゲート電圧に正比
例する。第9e図は、第9a図のMESFETデバ
イスの相互コンダクタンスとゲート電圧とのその
ような線形関係を示している。
さて第10図を参照するならば、スイツチ25
の回路図が図示されている。スイツチ25は、第
6図の前述したスイツチ15と同一に構成されて
いる。ライン24と26の信号は、それぞれ直流
制御信号SELVHF及びSELUHFによつて出力ラ
イン27へ選択的に結合される。
第11a図から第11h図は表面弾性波フイル
タ28の詳細を図解する。フイルタ28は、表面
弾性波デバイスチツプ160からなり、その表面
弾性波デバイスチツプ160は、入力信号及び出
力信号をインピーダンス整合及び移相するための
LC入力回路170とLC出力回路190を有して
いる。リード線172乃至174及び192乃至
194は、第11a図に示す如く、入力回路17
0と出力回路190をそれぞれ表面弾性波デバイ
スチツプ160に結合している。
表面弾性波デバイス160は、第11b図に示
す如き周波数特性を有している。特に、この表面
弾性波デバイスは、希望チヤンネルの映像搬送波
より1.5MHz高い信号を少くとも65dB減衰させ
る。その周波数に、希望チヤンネルの隣りのチヤ
ンネルの音声搬送波がある。この音声搬送波は同
期検波器42によつて選択チヤンネルの映像信号
に変換されて混入するため、この音声搬送波を大
幅に減衰させることは重要である。即ち、46.5M
Hzの音声搬送波が同期検波器42により1.5MHz
に変換される。第1図のテレビジヨン受像機にお
いて、45MHzの映像搬送波の−36dB以内の大き
さを持つ46.5MHzの音声搬送波が表面弾性波フイ
ルタ28を通過すると、ちようどわかる程度の画
像干渉が生じる。従つて、65dB以上の隣接チヤ
ンネル排除能力を持つ表面弾性波フイルタ28
は、希望チヤンネルの信号よりフイルタ入力での
隣接チヤンネルの信号がたとえ相当大きくとも、
第1図のテレビジヨン受像機が良好な映像受信が
できるようにする。例えば、希望チヤンネルの信
号レベルがフイルタ28の入力で−55dBmであ
り、その時のフイルタ28の入力での46.5MHz音
声搬送波が−26dBmであるとしても、第1図の
テレビジヨン受像機は、フイルタ28の出力での
帯域内信号と帯域外信号の差−36dBの条件を満
すことができる。それに比べて、典型的な従来の
テレビジヨン受像機は、隣接チヤンネルの音声搬
送波が−40dBmである時にもわかるほどの画像
干渉が生じる。
第11c図及び第11d図は、表面弾性波デバ
イス160の一実施例の物理的構造を図解するも
のである。基本的には、表面弾性波デバイス16
0は圧電性サブストレイト161からできてお
り、それは水晶でできている。水晶は、水晶を通
る表面波の速度が実質上温度から独立している望
ましい特徴を有している。後述する如く、速度は
フイルタの中心周波数に影響するので、温度に対
する速度の依存性の問題は相当重要である。
3つの電気的に独立した導体162乃至164
がサブストレイト161上に付着させられてい
る。各導体は、“くし”のようにサブストレイト
161上に付着させられた指状電極162a乃至
164aをそれぞれ有している。指状電極162
a乃至164aは等間隔に離隔されており、同一
導体の2つの連続する指状電極間の距離は、フイ
ルタの中心周波数の1波長である。水晶の表面波
の速度は、約3300m/秒であり、そして、表面弾
性波デバイス160の中心周波数は約330MHzで
ある。従つて、例えば、2つの連続する指状電極
162a間の距離は約10×10-6mである。
導体162乃至164は、リード線172乃至
174をそれぞれ介して第11a図の入力回路1
70に接続している。入力回路170は、互に
120゜位相がずれている電圧を導体162乃至16
4に出力する。この位相関係は、サブストレイト
161上に一方向表面波を発生せしめる。即ち、
順方向の波は加算的に加重され、反対に、逆方向
の波は減算的に加重される。その結果、表面弾性
波デバイスは、通過域の信号に対しては低挿入損
失を持つている。特に、この表面弾性波フイルタ
160による損失は、3.5dB以下である。1972年
8月27日にHartmann他に特許されそしてテキサ
スインスツルメントインコーポレーテツドに譲渡
された米国特許第3686518号に、一方向性表面弾
性波フイルタ160の構造の詳細が開示されてい
る。
第11d図は、表面弾性波フイルタ160のイ
ンパルス応答を適合させる方法を図解している。
ここに図解した方法は、指状電極引抜き法
(finger withdrawal method)として知られて
いる。これは、サブストレイト161の選択した
部分から指状電極群を除去することを伴うもので
ある。基本的には、指状電極が除去された領域に
おけるインパルス応答の振幅が、それら指状電極
が除去されなかつた場合の値より低くなる。従つ
て、この方法により、サブストレイト161の長
さに沿つたインパルス応答の相対振幅を制御でき
る。所望のインパルス応答は、第11b図の周波
数応答の逆フーリエ伝達関数をとることによつて
得られる。そして、その所望のインパルス応答に
従つて、指状電極162a乃至164aを選択的
に除去する。この指状電極引抜き法の詳細は、
Hartmannに1976年3月23日に特許されテキサス
インスツルメントインコーポレーテツドに譲渡さ
れた米国特許第3946342号に示されている。
第11e図から第11h図は、入力回路170
を構成するインダクタ175乃至177及びコン
デンサ178の値を決定する方法を図解するもの
である。前述した如く、入力回路170の機能の
1つは、互に120゜移相されている電圧をリード線
172乃至174に発生することである。第11
e図は、リード線172の電圧とリード線173
の電圧との間に60゜の位相遅れをもたらす回路1
80と、リード線174の接地との組合により、
この120゜の移相を達成できることを図解している
ものである。この点について、更に第11f図の
位相図で図解する。
60゜位相遅れをつくる回路180を第11g図
に図示する。この回路180は、コンデンサ18
1、インダクタ182、コンデンサ183及び抵
抗184からなるπ形RLC回路網からできてい
る。第11g図には、素子181乃至184によ
るリード線172と173との間の位相遅れ角に
関する2つの式が示されている。この実施例で
は、位相角が60゜、抵抗184が、導体162と
163との間の抵抗値の1/2である。従つて、第
11g図の式を使用して、|XL|及び|XC|の値
を計算することができる。
第11h図に図示す如く、コンデンサ183
は、リード線173及び174間にインダクタ1
75を結合することによつて物理的に実現し、イ
ンダクタ182は、リード線172及び173間
にインダクタ176を結合することによつて物理
的に実現する。そして、表面弾性波デバイスの電
極によるリード線173とリード線174間の容
量とインダクタ175との並列結合が、コンデン
サ183のインピーダンスと等しくなるように選
ぶ。同様に、表面弾性波デバイスの電極によるリ
ード線172と173との間の容量とインダクタ
176との並列結合が、インダクタ182のイン
ピーダンスと等しくなるように選ぶ。例えば、典
型例では、インダクタ175は30ナノヘンリー、
そして、インダクタ182は35ナノヘンリーでよ
い。
そのあと、インダクタ177をリード線172
と174との間に接続し、そして、コンデンサ1
78をリード線172とライン29との間に接続
して、リード線172と174との間のインピー
ダンス整合を図る。典型例では、インダクタ17
7は約25ナノヘンリーであり、コンデンサ174
は10ピコフアラツドである。
第11a図から第11h図を参照しての説明
は、表面弾性波デバイス160の入力変換器及び
入力回路170の構成に主に向けたものである
が、表面弾性波デバイス160は更に、入力変換
器の構成と同様な構成の出力変換器をサブストレ
イト161上に有しており、また、第11a図の
出力回路190は入力回路170と同様に構成さ
れている。
さて、第12a図及び第12b図を参照するな
らば、IF増幅器29の回路図が示されている。
IF増幅器29は、段200と段201からでき
ている。そして、段200は、増幅素子として1
つのバイポーラトランジスタ202を有してお
り、他方、段201は、増幅素子として集積回路
203に集積化された数個の直流結合バイポーラ
トランジスタを有している。集積回路203は、
第12a図に単一の回路素子として図示し、その
詳細を第12b図に示している。
IF増幅器29は、入力ライン30の信号に対
して最大30dBの利得を与える。その利得の小部
分は、比較的良好な雑音指数を持つ段200によ
り与えられ、そして、その利得の残りが、段20
1によつて与えられる。自動利得制御信号
AGCIFは、第12a図に示す如くバイアス回路
216及び217を介して段200と201へ供
給される。信号AGCIFは、IF増幅器29の出力
を約−26.5dBmに維持するように変化する。RF
増幅器29の利得対入力信号強度の変化は既に第
4a図に図示した。
IF増幅器29の出力は、第13図に回路図を
示した混合器32へ接続される。この混合器32
に使用される基本的な混合回路素子は、バイポー
ラトランジスタ220である。トランジスタ22
0のエミツタ221はIF増幅器29の出力に接
続され、そして、ベース223は表面弾性波発振
器35に接続されている。発振器35は、トラン
ジスタ220のベース223に285MHzの混合信
号を出力する。その結果、和周波数と差周波数が
トランジスタ220のコレクタ225に発生す
る。コレクタ225は、約45MHzの共振周波数を
持つLCタンク回路226に接続されている。タ
ンク回路226の出力はタツプ付トランス227
によりライン37に接続され、そのライン37に
信号S4(f)が出力される。
次に第14a図及び第14b図を参照すると、
発振器35の回路図と、表面弾性波共振器36の
概略図が図示されている。発振器35は、増幅素
子としてバイポーラトランジスタ231を有して
おり、そのトランジスタ231のベース232は
接地され、エミツタはリード線233を介して共
振器36の入力に接続され、コレクタは共振器3
6の出力にコンデンサ234を介して接続されて
いる。LC回路236は、直流電源電圧VDDをト
ランジスタ231のコレクタに供給すると共に、
ライン34に出力信号を出力する。
表面弾性波共振器36は285MHzの比較的高い
共振周波数を持つている。従つて、その寸法は比
較的小さい。共振周波数が高くなるとデバイスの
寸法が小さくなる。典型例の場合、第14b図の
表面弾性波共振器36は、長さが唯の約2.54mm
(0.10インチ)であり、そして、良好な長期間周
波数安定性を備えている。これは、共振器が大き
なQを有しているからである。典型例の場合、そ
のQは15000以上である。なお、Qは、デバイス
内で1サイクル当りに貯えられるエネルギーと消
散されるエネルギーの比である。
表面弾性波共振器36は、圧電性サブストレイ
ト240からなり、それは好ましい実施例の場合
水晶である。そのサブストレイト240の両端に
は、反射性格子構造体241及び242が設けら
れている。これら格子構造体は、サブストレイト
240の表面上に、表面波を反射する不連続体を
形成している。格子構造体241及び242は、
溝で構成されてもよく、また、例えば金または銅
の棒で構成されてもよい。それら棒は、共振周波
数の半波長の長さ互に離隔される。典型例の場
合、250から400の棒が、格子構造体241及び2
42の各々に含まれている。共振器のQは、棒の
数が増れば増るほど高くなる。更に、前述した如
く、水晶における表面波の速度は温度変化に対し
て比較的不感応である。従つて、この共振器の共
振周波数の温度ドリフトは小さい。典型例の場
合、0〜70℃の温度範囲にわたる共振周波数の変
化は20KHz未満である。
入力変換器243及び出力変換器244は、格
子構造体241と242の間のサブストレイト2
40上に付着されている。リード線233は、入
力変換器243に接続し、そして、リード線23
5は、出力変換器244に接続している。入力変
換器243及び出力変換器244は、反射格子構
造体241及び242によつてつくられる共振定
在波のピークにそれぞれ置かれた複数の挿間指状
体からできている。典型例においては、各変換器
ごとに60の指状体がある。共振器36の詳細は、
1975年5月27日にHarfmann他に特許されテキサ
スインスツルメントインコーポレーテツトに譲渡
された米国特許第3886504号に記載されている。
第15図は、増幅器38の回路図である。増幅
器38は、第12b図に詳細に図解した回路25
0から基本的に構成されている。第15図に図示
する回路250のノードA乃至Gは、第12b図
に図示したノードA乃至Gに対応する。混合器3
2からの信号は、コンデンサ251を介して回路
250の入力に接続される。回路250の利得
は、自動利得制御信号AGCIFにより自動的に調
整される。信号AGCIFは、RLC回路252を介
してノードCに供給される。回路250の出力
は、LCタンク回路253を介してライン40に
接続されている。
第16図から第19図は、第1図のテレビジヨ
ン受像機の残りの部分の詳細な回路図である。こ
れらの回路は、従来の回路素子を使用しており、
それらについては一般に当業者には特に説明を要
しないであろう。第16図は同期検波器42を図
示する。同期検波器42は、商業的に入手可能な
チツプMC1596から基本的に構成されている。こ
のチツプMC1596は、モトローラ半導体データラ
イブラリー第6巻シリーズ(Motorola′s
Semiconductor Data Library、Volume 6
Series、1975)の8−404頁から8−414頁の線形
集積回路カタログ(Linear Integrated Circuits
Catalogue)に記載されている。この回路の詳細
は、そのカタログの8−411頁の第23図に示さ
れている。チツプMC1596は、第16図に示す如
く、その入力及び出力のそれぞれでRLC回路2
61乃至269により適当にバイアスされてい
る。必要なバイアスについても、上記のカタログ
に記載されている。
第17図は発振器45を図示している。この発
振器45は、増幅素子としてのMESFET270
と周波数決定LCフイードバツク回路網271及
び272とを有している。発振器45は、2つの
別々の出力信号を出力する。それら出力信号の一
方はライン47に出力され、他方の出力信号はラ
イン44に出力される。ライン44及び47は、
それら2つの信号間に約90゜の位相差をもたらす
RLC移相回路網273によつて分けられている。
この移相回路網273は、ライン40の映像搬送
波をライン44の発振信号と同相にせしめる。第
18図に図示する如き位相検出器43は、ライン
40の映像搬送波から90゜位相をずらしてライン
47上の発振信号を固定する位相検出信号PD1
及びPD2を発生する。移相回路網273はまた
この90゜の移相を再び生ぜしめるためのものでも
ある。
第18図の位相検出器43も、同期検波器42
に使用したチツプMC1596を使用している。位相
検出機能を達成するためにチツプMC1596にバイ
アス回路網281乃至287が設けられている。
そして、ランプ発振器54及びループフイルタ4
9が、第18図に示す如く、チツプMC1596の出
力に接続されている。これらの組合せにより、ラ
イン51上に位相検出信号PD1及びPD2が発生
される。
第19図は、VHF電圧制御発振器22の回路
図を示す。このVHF電圧制御発振器22は、ラ
イン23に周波数選択自在な局部発振信号を発生
するために、位相信号PD1及びPD2を第3の信
号PD3と共に使用する。信号PD3は、選択する
チヤンネルごとに独得な値の粗電圧レベルを持つ
多レベルアナログ信号である。信号PD3は、第
1図に関連して前述した如く、手動操作のチヤン
ネル選択スイツチ56に応答する制御器52が発
生する。信号PD1乃至PD3は、加算器50を介
してバラクタダイオード290の両端に供給され
る。そのバラクタダイオード290は、コンデン
サ291とマイクロストリツプ292と組合つ
て、VHF電圧制御発振器22の周波数決定回路
を形成している。VHF電圧制御発振器22の信
号増幅は、バイポーラトランジスタ293によつ
て行なわれる。そのバイポーラトランジスタ29
3は、可能化制御信号ENVHFにより選択的に可
能化または不能化される。信号ENVHFは、抵抗
294を介してトランジスタ293のベースに供
給され、そして、インダクタ295を介してトラ
ンジスタ293のコレクタに供給される。チヤン
ネル選択スイツチ56の位置に応答してトランジ
スタは選択的に付勢される。
第1図のチヤンネルセレクタを組込んだ完全な
テレビジヨン受像機を第20図にブロツク図で示
す。チヤンネルセレクタは、前述した如くVHF
とUHFのテレビジヨン信号を受信するために入
力ライン11及び61を有している。チヤンネル
セレクタは更に、選択したチヤンネルを表示する
粗アナログ電圧を受けるための入力ライン53を
有している。チヤンネルセレクタのRF部は、選
択したチヤンネルの信号を約330MHzに周波数シ
フトし、そして、チヤンネルセレクタのIF部は、
そのチヤンネルの信号を330MHzで波して、そ
の波した信号をベースバンドに周波数シフトす
る。
ライン46は、チヤンネルセレクタの音声出力
であり、前述した如く、ライン46に4.5MHzの
選択したチヤンネルの音声搬送波が出力される。
ライン46は、音声復調器301の入力に接続し
ている。音声復調器301は、ライン46の周波
数変調信号の周波数に比例する振幅を持つ信号を
ライン302に出力する。この周波数復調過程
は、当業者周知の様々な回路によつて実現でき
る。ライン302の復調信号はスピーカ303の
入力に供給され、スピーカにより可聴音に電磁的
に変換される。
ライン72は、チヤンネルセレクタの複合映像
出力である。即ち、ライン72の信号は、選択し
たチヤンネルのフレーム同期情報及び映像情報を
含んでいる。ライン72は、映像処理ユニツト3
04の入力に接続している。この映像処理ユニツ
ト304は、フイルタ同期信号から映像信号を分
離する。その映像信号はライン305へ出力さ
れ、受像管306の電子銃入力に供給される。フ
レーム同期信号はライン307に出力され、駆動
回路308の入力に供給される。駆動回路308
は、ライン309に水平同期信号と垂直同期信号
を出力し、それらは、受像管306の電子ビーム
偏向回路に供給される。駆動回路308は更に、
ライン311に水平同期信号を出力し、それは、
受像管高電圧発生器312の入力に供給される。
また、駆動回路308は、チヤンネルセレクタの
AGC回路74に結合されたライン73に同期信
号を出力する。
テレビジヨン受像機の回路301乃至312
は、従来の多くの出版物に詳細に記載されてい
る。例えば、Wiley−Interscienceから1970年に
刊行されたSol Sherr著の「Fundamentals of
Display System Design」を参照されたい。こ
の本の445頁から469頁の参考書一覧は更に多くの
文献を表示している。
第21図は、本発明によるチヤンネルセレクタ
の第2実施例のブロツク図である。この第2実施
例の重要な部分は、第1図の実施例と構成が同じ
であり、同じ部分については、同一の参照番号を
付して表示してある。
第2実施例の1つの構成上の相違点は、VHF
フイルタが1つであることである。即ち、VHF
アンテナ10の信号は、VHFバンドの全周波数
を通す固定フイルタ321を介して、局部発振混
合器320へ供給される。第21図の実施例の第
2の相違点は、RF増幅器を有していないことで
ある。その結果、第2実施例のシステムは、相互
変調ひずみと混変調ひずみが改善されているが、
雑音指数が高くなつている。第3の相違点は、第
21図の実施例ではRF MESFET混合器が1つ
であることである。ライン323のVHF信号を
受けるように第1の入力が接続され、そして、ラ
イン324のUHF信号を受けるように第2の入
力が接続された2入力1出力型スイツチ322が
設けられている。そして、そのスイツチ322の
出力は、ライン325を介してMESFET混合器
320に接続されている。
第21図の実施例は、ライン53に粗チヤンネ
ル選択電圧を発生する別の手段を更に有してい
る。第21図に図示する如く、制御器52は位相
ロツクループから構成されている。その位相ロツ
クループは、回路331からの固定周波数の基準
信号を受け、同時に、局部発振器を構成する電圧
制御発振器(VCO)からのフイードバツク信号
を受ける。このフイードバツク信号は、可変カウ
ンタ332を介して送られる。その可変カウンタ
332は、ライン333の論理信号によつて選択
される数で入力を割算する。そして、そのライン
333の論理信号は、チヤンネル選択スイツチ5
6から受ける論理信号に応答する論理回路334
が発生する。位相検出器335は、可変カウンタ
332の出力信号を基準信号と比較し、電圧制御
発振器(VCO)のための位相検出信号を発生す
る。従つて、比較的大きな数で割算するように可
変カウンタ332が選択される時には比較的高い
局部発振周波数が発生され、反対に小さな数で割
算すると局部発振周波数は低くなる。
以上本発明の実施例を詳細に説明したが、本発
明の本質から離れることなく様々な変更や修正を
加えることができることは当業者には明らかであ
ろう。例えば、混合器出力の中間周波周波数は
330MHzに限定されるものではなく、300MHzから
400MHzの範囲内のほかの中間周波周波数も使用
することができる。また、例えば、MESFET
RF増幅器の代りにバイポーラRF増幅器を使用し
てもよい。これは、混合器が、線形RF増幅器よ
り相当大きな混変調ひずみ及び相互変調ひずみを
テレビジヨン受像機に誘導するからである。従つ
て、MESFET混合器の使用は、たとえRF増幅器
がバイポーラであつても、3次ひずみが大幅に改
善したテレビ受像機をつくることができる。更
に、285MHz混合信号を発生するために使用して
いる表面弾性波共振器を、双対変換器に対立する
ような単一変換器で構成してもよい。単一変換器
共振器の場合、リード線233は、変換器の一方
の組の電極に接続し、リード線235は他方の組
の電極に接続する。そして、その単一変換器は、
変換器243と同様に形成される。更にまた、第
1図及び第21図のチヤンネルセレクタは、テレ
ビジヨン受像機以外のシステムにも容易に適用で
きる。このチヤンネルセレクタは、複数の互に重
なり合わない周波数チヤンネルから複数の周波数
を含む1つのチヤンネルを選択するならばどんな
場合にも適用できる。チヤンネルに含まれる情報
はテレビジヨン信号である必要はない。かくの如
く、本発明の本質から離れることなく上述した実
施例に対して多くの変更及び修正を加えることが
できることは明らかであり、本発明は、特許請求
の範囲に記載されることを除く詳細には限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により構成されるチヤンネル
セレクタを図解するブロツク図、第2図は、第1
図のチヤンネルセレクタの選択した点の信号を図
解する一連の周波数スペクトル図、第3図は、第
1図のチヤンネルセレクタの中の位相ロツクルー
プの動作を図解するタイミング図、第4a図及び
第4b図は、第1図のチヤンネルセレクタの様々
な点における帯域内信号と帯域外信号の振幅を図
解するグラフ、第5a図、第5b図及び第5c図
は、第1図のチヤンネルセレクタの中のRFフイ
ルタの詳細な回路図、第6図は、第1図のチヤン
ネルセレクタの中の第1の2入力1出力スイツチ
の詳細な回路図、第7図は、第1図のチヤンネル
セレクタの中のRF増幅器の詳細な回路図、第8
図は、第1図のチヤンネルセレクタのMESFET
混合器の詳細な回路図、第9a図から第9e図
は、第8図のMESFET混合器に利用が適した
MESFETの構造及び動作特性を図解する図、第
10図は、第1図のチヤンネルセレクタの中の第
2の2入力1出力スイツチの回路図、第11a図
から第11h図は、第1図のチヤンネルセレクタ
の中の表面弾性波フイルタの構造及び動作の詳細
を図解する図、第12a図及び第12b図は、第
1図のチヤンネルセレクタの中の線形増幅器の詳
細な回路図、第13図は、第1図のチヤンネルセ
レクタの中の混合器の詳細な回路図、第14a図
及び第14b図は、第1図のチヤンネルセレクタ
の中の表面弾性波発振器の詳細な回路図、第15
図は、第1図のチヤンネルセレクタの中の高利得
線形増幅器の詳細な回路図、第16図は、第1図
のチヤンネルセレクタの中の同期検波器の詳細な
回路図、第17図は、第1図のチヤンネルセレク
タの中のLC発振器の詳細な回路図、第18図は、
第1図のチヤンネルセレクタの中の位相検出器、
ランプ発生器及びループフイルタの詳細な回路
図、第19図は、第1図のチヤンネルセレクタの
中の電圧制御発振器の詳細な回路図、第20図
は、第1図のチヤンネルセレクタを含むテレビジ
ヨン受像機のブロツク図、そして、第21図は、
第1図のチヤンネルセレクタの変形例のブロツク
図である。 10……VHFアンテナ、12,13……固定
バンドパスフイルタ、15……2入力1出力スイ
ツチ、17……RF増幅器、20……MESFET混
合器、22……VHF電圧制御発振器、25……
2入力1出力スイツチ、28……表面弾性波フイ
ルタ、29……IF増幅器、32……混合器、3
5……発振器、36……表面弾性波共振器、38
……IF増幅器、41……タンク回路、42……
同期検波器、43……位相検出器、45……発振
器、49……ループフイルタ、50……加算器、
52……制御器、54……ランプ発振器、56…
…チヤンネル選択スイツチ、59……UHFアン
テナ、60……固定ハイパスフイルタ、62……
RF増幅器、65……固定ローパスフイルタ、6
7……混合器、68……UHF電圧制御発振器、
70……4.5MHzトラツプ、71……ローパスフ
イルタ、131……ゲート電極、132〜136
……指状体ソース電極、137〜140……指状
体ドレイン電極、142〜150……ドープ領
域、160……表面弾性波デバイス、161……
サブストレイト、162〜164……導体、16
2a〜164a……指状電極、240……サブス
トレイト、241,242……格子構造体、24
3……入力変換器、244……出力変換器、30
1……音声復調器、303……スピーカ、304
……映像処理ユニツト、306……受像管、30
8……駆動回路、312……高電圧発生器、32
1……固定フイルタ、320……混合器、332
……可変カウンタ、335……位相検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高周波数部と中間周波数部とを含むテレビジ
    ヨン受像機用チヤンネルセレクタであつて、 (a) 受信されたテレビジヨン受信用のVHF通過
    フイルタ、 (b) 前記VHF通過フイルタからの信号を受ける
    第1の入力を有する第1の混合器、 (c) 前記第1の混合器の第2の入力に対する出力
    を有し、VHFテレビジヨンバンドとUHFテレ
    ビジヨンバンドとの間に中心周波数を有する高
    い中間周波数帯中に、前記第1の混合器が所望
    の入力VHF周波数チヤンネルの信号を出力で
    きる出力周波数レンジを有する第1の可変周波
    数発振器、 (d) 受信されたテレビジヨン信号用のUHF通過
    フイルタ、 (e) 前記UHF通過フイルタからの信号を受ける
    第1の入力を有する第2の混合器、 (f) 前記第2の混合器の第2の入力に対する出力
    を有し、前記高い中間周波数帯中に、前記第2
    の混合器が所望の入力UHF周波数チヤンネル
    の信号を出力できる出力周波数レンジを有する
    第2の可変周波数発振器、 (g) 前記第1および第2の混合器からの高い中間
    周波数帯の出力をそれぞれ受ける第1および第
    2の入力を有するスイツチ、 (h) 低い結合係数を有する水晶単体から形成さ
    れ、前記スイツチから出力される前記高い中間
    周波数帯用の表面弾性波フイルタ、 (i) 前記表面弾性波フイルタからの信号を受ける
    第1の入力を有するMESFETからなる第3の
    混合器、および (j) 前記第3の混合器の第2の入力に対する出力
    を有し、前記第3の混合器からの出力がVHF
    バンドよりも低い中心周波数を有する低い中間
    周波数帯の信号を出力するような出力周波数を
    有する固定周波数発振器を備えて成つているチ
    ヤンネルセレクタ。
JP8249678A 1977-07-05 1978-07-05 Channel selector Granted JPS5418208A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/813,202 US4162451A (en) 1977-07-05 1977-07-05 MESFET-device surface-wave-device channel selector
US05/813,137 US4162452A (en) 1977-07-05 1977-07-05 Channel selection for a television receiver having low-gain high frequency RF-IF section
US05/813,198 US4408347A (en) 1977-07-29 1977-07-29 High-frequency channel selector having fixed bandpass filters in the RF section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418208A JPS5418208A (en) 1979-02-10
JPH0121648B2 true JPH0121648B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=27420087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249678A Granted JPS5418208A (en) 1977-07-05 1978-07-05 Channel selector

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5418208A (ja)
BR (1) BR7804326A (ja)
CA (1) CA1110356A (ja)
DE (1) DE2829538A1 (ja)
FR (1) FR2408944B1 (ja)
GB (1) GB2000926B (ja)
NL (1) NL7807307A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776935A (en) * 1980-10-29 1982-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tuner
JPS587934A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンネルコンバ−タ装置
US4397037A (en) * 1981-08-19 1983-08-02 Rca Corporation Diplexer for television tuning systems
US4408348A (en) * 1981-08-19 1983-10-04 Rca Corporation Multiband tuning system for a television receiver
JPS58179005A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Toshiba Corp コンバ−タ装置
DE3821715A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-04 Telefunken Electronic Gmbh Eingangsschaltung eines fernsehtuners
DE3821716A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-04 Telefunken Electronic Gmbh Fernsehtuner mit einer bandfilterschaltung
JP2685537B2 (ja) * 1988-10-03 1997-12-03 株式会社日立製作所 弾性表面波装置、その製作方法、その調整方法、及びそれを用いた通信装置
US5175711A (en) * 1988-10-03 1992-12-29 Hitachi, Ltd. Surface acoustic wave apparatus and method of productivity and adjustment of the same
DE4228834A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abgleich einer PLL Stufe
DE4332161A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-23 Thomson Brandt Gmbh Hochfrequenzempfänger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1142631B (de) * 1959-07-15 1963-01-24 Loewe Opta Ag Fernsehempfangsschaltung
US3686518A (en) * 1970-09-02 1972-08-22 Clinton S Hartmann Unidirectional surface wave transducers
US3787612A (en) * 1972-07-03 1974-01-22 Zenith Radio Corp Signal processing system for television receiver having acoustic surface wave devices for improved tuning and video demodulation
DE2334570B1 (de) * 1973-07-07 1975-03-06 Philips Patentverwaltung Abstimmbare Hochfrequenz-Eingangsschaltungsanordnung fuer einen Fernsehempfaenger
US3946342A (en) * 1973-08-10 1976-03-23 Texas Instruments Incorporated Weighting surface wave filters by withdrawing electrodes
GB1440950A (en) * 1973-10-12 1976-06-30 Mullard Ltd Acoustic surface-wave devices
FR2263635A1 (en) * 1974-03-05 1975-10-03 Oak Holland Bv High stability frequency converter - uses three mixing circuits and a quartz controlled pilot oscillator
US3942120A (en) * 1974-07-22 1976-03-02 Texas Instruments Incorporated SWD FM receiver circuit
US3946338A (en) * 1975-06-09 1976-03-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Acoustic wave devices involving perturbation of acoustic velocity by diffusion of metals

Also Published As

Publication number Publication date
DE2829538A1 (de) 1979-01-25
FR2408944B1 (fr) 1985-12-06
CA1110356A (en) 1981-10-06
NL7807307A (nl) 1979-01-09
FR2408944A1 (fr) 1979-06-08
GB2000926B (en) 1982-04-28
BR7804326A (pt) 1979-04-03
GB2000926A (en) 1979-01-17
JPS5418208A (en) 1979-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162452A (en) Channel selection for a television receiver having low-gain high frequency RF-IF section
KR100433073B1 (ko) 무선주파수필터장치및이필터장치를이용하는동조장치
US4162451A (en) MESFET-device surface-wave-device channel selector
KR970004389A (ko) 더블 슈퍼 헤테로다인 수신기
US4408347A (en) High-frequency channel selector having fixed bandpass filters in the RF section
JPS58179017A (ja) テレビ受像機用同調方式
US4249261A (en) Superheterodyne radio receiver with nearby-station interference detection
JPH02186723A (ja) 受信機
JPH0121648B2 (ja)
US3750027A (en) Surface wave frequency discriminators
US4989264A (en) Bandwidth limiting circuit with variable bandwidth
JPH0259655B2 (ja)
US3936751A (en) SWD FM detector and IF filter
GB2058505A (en) Channel selector for television receiver
US4426737A (en) Circuit for generating a pumping signal for a surface elastic wave parametric device in a receiver
CA1136222A (en) Mesfet device surface-wave-device channel selector
GB2058500A (en) Channel selector for television receiver
KR830001338B1 (ko) T.v 수신기용 채널 선택기
RU2097920C1 (ru) Радиоприемник частотно-модулированных сигналов
US3267384A (en) Phase discriminator of optimum linearity bandwidth
JPS6211539B2 (ja)
KR950000763B1 (ko) 멀티 사운드 검출기
JP2861393B2 (ja) 受信装置
JPS6360926B2 (ja)
US3505603A (en) Mutually compensated tuned bandpass amplifier circuitry