JPH01215951A - 含クロム鋼の溶製方法 - Google Patents

含クロム鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH01215951A
JPH01215951A JP3972088A JP3972088A JPH01215951A JP H01215951 A JPH01215951 A JP H01215951A JP 3972088 A JP3972088 A JP 3972088A JP 3972088 A JP3972088 A JP 3972088A JP H01215951 A JPH01215951 A JP H01215951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
refining
slag
molten iron
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3972088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431015B2 (ja
Inventor
Yuki Nabeshima
祐樹 鍋島
Keizo Taoka
啓造 田岡
Sumio Yamada
純夫 山田
Hajime Umada
馬田 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3972088A priority Critical patent/JPH01215951A/ja
Publication of JPH01215951A publication Critical patent/JPH01215951A/ja
Publication of JPH0431015B2 publication Critical patent/JPH0431015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、含クロム鋼の溶製方法に関し、とくに溶融
還元法を利用して低Cおよび/または低N含クロム鋼を
溶製する場合に、容易がっ安価に仕上げようとするもの
である。
(従来の技術) 最近、クロム含有鋼やステンレス鋼の溶製に当たって溶
融還元法を利用する方法が開発され、実際に実施されて
もいる。この技術は、溶銑等の溶鉄を装入した溶融還元
炉内に、クロム鉱石や半還元クロムペレットなどのCr
含有酸化物を、炭材や媒溶材と共に供給し、同時に酸素
を上底吹きすることによって、クロム鉱石や半還元クロ
ムペレットを溶鉄中又は炭材中のCの燃焼熱によって溶
融し、かつCによって下記(1)式に示す反応を導いて
Cr酸化物を還元する方法である。
(Crz03) + 3 EC) = 2 (Cr) 
+3CO−(1)しかしながら、クロム鉱石や予備還元
ペレットは、主として(Pe、 Mg) (Or、 A
I + Fe) 204のスピネル構造のクロマイトか
らなる難溶性のものであることから、還元速度を高めて
プロセスの生産性を向上させるためには、前記難溶性ク
ロマイトのスラグへの溶解速度を高めることが重要であ
る。そのために従来は、特開昭58−6916号公報や
特開昭58−9959合公報などに開示されているよう
に、生石灰等の媒溶材を添加し塩基度をCab/ Si
O□=1.2〜2.0にコントロールすることで対処し
ている。
(発明が解決しようとする課題) クロム含有溶鉄を用いた一般的なステンレス鋼の精錬過
程は、底吹き可能な精錬炉において純酸素または窒素、
アルゴン等の不活性ガスで希釈した含酸素混合ガスを吹
精することによって炭素を0.1〜0.5 ivtχ 
(以下単に%で示す)程度まで低減する粗脱炭精錬と、
RHやVODのような真空脱炭が可能な二次精錬設備に
おいて真空脱炭および/または脱窒を実施する仕上げ脱
炭精錬とに分けられる。
この時、粗脱炭精錬後に酸化されたCrを還元回収し、
同時に脱硫を行なう還元・脱硫期をそなえる精錬方法も
利用され、ここに酸化Crを還元回収するためには、F
e−3iが添加される。
しかしながら、この還元・脱硫期を経た溶鋼は、通常脱
硫促進のために溶鋼中にSiを0.3%以上程度残留さ
せ、鋼中酸素を低下させていることから、出鋼中の吸窒
が大きくなるため、後に続く仕上げ脱炭精錬期における
脱窒負担が大きく、仕上げ脱炭精錬期のスタートCを低
下させることが難しいところに問題を残していた。さら
にSiの含有により仕上げ脱炭時間が長くなって生産性
を阻害する不利もあった。
なお出鋼中の吸窒を抑制するためには、還元後の溶鋼中
Siを低下させるか、または未還元で鋼中酸素の高い状
態で出鋼する方法があるが、この場合、粗脱炭精錬期に
は、脱硫がほとんど行なわれてないので、製品S濃度で
ある1100pp以下に抑えるためには粗脱炭精錬炉か
ら出湯後に、フラックス・インジェクション等の脱硫プ
ロセスを経る必要があり、生産性の低下が免れ得なかっ
た。
(課題を解決するための手段) 発明者らの知見によると、高炭素濃度下での熔融還元精
錬においては、溶鉄およびスラグとも低酸素ポテンシャ
ルである。従って、スラグのもつサルファイドキャパシ
ティは大きいと予想される。
そこで発明者らは、上記の予想に立脚し、溶融還元精錬
時に脱硫を図るべく種々検討を重ねた結果、溶融還元精
錬時にスラグ中に比較的多量のCを残留させることを含
め適正なスラグ組成とすることで、スラグ中の酸素ポテ
ンシャルが低下して脱硫が促進され、粗脱炭精錬炉へ供
給する溶鉄のC濃度を製品S濃度以下に低下させること
ができることの知見を得た。
またこの方法で溶製した母溶鋼(溶鉄)を粗脱炭精錬す
るに当っては、脱Sの必要が全くないため、高−Q−濃
度での出鋼が可能であるから、出鋼中の吸窒が効果的に
抑制され、後に続く仕上げ脱炭精錬における脱窒負担が
軽減される結果、スタートqの低下が可能となり、さら
にはSiのような脱炭阻害元素がないため、脱炭精錬時
間の短縮も併せて実現されることの知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、上底吹き機能をそなえる精錬炉を
用いてクロム鉱石や半還元クロムペレットなどのクロム
含有酸化物を溶融還元精錬し、得られた含クロム溶鉄に
粗脱炭精錬ついで仕上げ脱炭精錬を施す一連の工程b’
=よって低Cおよび/または低N含クロム鋼を溶製する
に当り、溶融還元精錬時に、スラグ塩基度(CaO/5
iOz):、2.1〜3.5 、スラグ中残留炭素(C
)210%、溶鉄中炭素〔C]≧4.0%および溶鉄温
度≧1500℃の各条件を満足させること、粗脱炭精錬
終了後、溶鋼中のSt量が0.05〜0,10%となる
条件下にスラグ中の酸化クロムを還元回収したのち、仕
上げ脱炭精錬に供給することからなる低Cおよび/また
は低N含クロム鋼の溶製方法である。
第1図に、この発明に従う溶製工程を模式で示す。
予備処理後の溶銑や電気炉等で溶製された溶鉄を、上底
吹き機能をそなえる精錬炉からなる熔融還元炉1に装入
したのち、Cr鉱石等のクロム含有酸化物を炭材および
造滓材と共に投入しつつ、酸素を上底吹きしながら上記
クロム酸化物を溶融還元する。
溶融還元された溶鉄は、少なくとも底吹き機能をそなえ
る粗脱炭炉2(溶融還元炉1をそのまま粗脱炭炉として
利用することもできる。ただしこの場合は、溶鉄上に浮
漉するスラグの排出が必要である。)に装入されて、所
望のC濃度に脱炭されると同時に、所望のCr量となる
ようにFe−Crを投入し、さらに脱炭完了後はFe−
3iを投入しスラグ中の酸化クロムを還元回収してから
、出鋼する。
出鋼された溶鋼はさらに、R1(やVODなどの仕上げ
脱炭設備3で製品としての最終成分に精錬され、しかる
のち鋳造設備に搬送されるのである。
(作 用) この発明では、まず溶融還元精錬時に溶鉄中C及びスラ
グ中Cを維持することによって酸素ポテンシャルを低下
させ、かつ高塩基度に調整したスラグと(2)式に示す
反応を導いて脱硫反応を促進させる。
S 十〇 −1−(Cab)  −(CaS)  十C
O・・・(2)(2)式の反応は、熱力学的に低酸素ポ
テンシャル、高塩基度、高温の方が有利なことは明らか
であり、それらの条件を適正化することにより、溶融還
元精錬終了時の〔%S〕を1100pp以下に低減させ
得ることが確認された。
すなわちその条件とは、第2図〜第5図に示すように、
溶融還元炉からの出湯条件を、(C)≧4%、温度≧1
500℃、スラグ中(C)510%、2.1≦塩基度(
CaO/ 5iOz)≦3.5にすることである。
このようにこの発明では、溶融還元工程において上記の
4条件を満足させることによって高Cr歩留りでかつ低
Sの溶鉄が得られるのである。
すなわち、第2図から明らかなように、90%以上のC
r還元率を確保するためには溶鉄中炭素〔C〕を4%以
上とする必要がある。
また脱硫を促進しS≦0.010%溶鉄を得るためには
、第3図に示したようにスラグ中の炭素濃度(C)を1
0%以上、第4図に示したように溶鉄温度を1500℃
以上とする必要があり、さらに脱S反応を促進するため
には第5図に示したようにスラグ中の塩基度(CaO/
5iOz)を2.1〜3.5の範囲とすることが必要で
ある。
なお第5図で、塩基度に上限があるのは、スラグの融点
が高すぎると滓化性が悪くなり、スラグ−メタル反応に
バラツキが生じるためであると考えられる。
このような条件で溶製されたステンレス母溶鋼は、すで
に製品レベルまでの脱硫が完了しているので以後のプロ
セスで脱硫の負荷が全くない。
これに対し従来法では、粗脱炭プロセス時における装入
溶鉄(S)が0.02〜0.04%あり、還元後の(S
i )を0.3%以下にすると、鋼中0が高くなって第
6図に示すように、還元後の〔s〕が大きくバラライで
しまうことから、安定した脱Sの目的で還元後の(Si
 )は0.3%以上となるような精錬が行、なわれてき
た。
この点この発明法によると、粗脱炭プロセスでの脱S負
荷が全くないため、還元後の(St)は比較的自由に選
択できるようになったのである。
そこで粗脱炭プロセスにおいて、脱炭後の鋼中(Si 
)を種々に変化させ、酸化物(cr2os)の還元状況
及び出鋼中の吸窒について調査した。
その結果を第7図に示したが、同図によると、還元後の
〔Si〕濃度が0.05%以下になると未還元のCrが
スラグ中に2%以上残存し、Cr歩留りが悪化すること
が判明した。また第8図に示すように(Si)濃度が0
.1%を上回ると、鋼中酸素が低下し、出鋼中の吸窒量
が増大し、仕上げ脱炭プロセスのスタート(N)を11
00pp以下に抑えることが困難になることも判った。
このようにRHあるいはVOD等の仕上げ脱炭プロセス
で脱炭・脱窒負荷を増大させることなく、しかも効率の
良い粗脱炭精錬を行うには還元後の(Si )濃度は、
0.05〜0,10%であることが判明した。
かくして仕上げ脱炭プロセスにおけるスタート条件を(
N)≦1100ppに抑えることができるようになり、
スタート(C)をも低減できるようになった。すなわち
、仕上げ脱炭プロセスにおける脱N量は脱炭量に大きく
影響されるため、従来法のようにスタート(N〕が20
0〜400ppm程度ある時は、脱N量を確保する目的
で、スタート(C)をある程度以上確保する必要があっ
たのである。
ここにスタート[N)と必要スタート(C)との関係は
第9図に示すとおりであって、スタート(N)を110
0pp以下に抑えることでスタート(C)を0.1%程
度にまで低下させることが可能になり、かくして仕上げ
脱炭プロセスの脱炭時間を大幅に短縮できるようになっ
たのである。
(実施例) 溶融還元精錬炉および粗脱炭炉としてそれぞれ、35t
on上底吹き転炉を、また仕上げ脱炭炉としては50t
on 5S−VOD炉を用い、18%Crの極低C極低
Nステンレス鋼を溶製した。
溶製プロセスは前掲第1図に示したとおりであり、溶鉄
としては下表1に示す脱P溶銑を用いた。
表1      (%) 両方法とも、まず溶融還元炉においでCrベレット、コ
ークスを用いた溶融還元精錬を実施した。
使用Crベレットの成分組成は表2に示したとおり、ま
た精錬時におけるCrベレット、コークス、生石灰およ
び軽焼ドロマイトの使用量は表3に示したとおりである
なおこのときのスラグコン1−ロールは、この発明法で
は生石灰と軽焼ドロマイトとを使用し、CaO/5it
)z=2.5 、MgO/へ+。o3=0.7 となる
ように制御し、一方従来法では脱Sを意図しないCaO
/5iOz=1.7で行った。
溶融還元精錬後の溶鉄成分および溶鉄出湯条件は表4の
とおりである。
表2     (%) 表3 なお出湯時のスラグ中残留C濃度は、従来法で5.5%
、この発明法で13.4%であった。
引続く粗脱炭プロセスでは、両法とも高炭素Fe−Cr
 (Cニア、5%、Si:2.5%、Cr : 58%
)を使用し、出鋼時のCr1)1度が18.5%となる
ように調整した。
目標C濃度まで粗脱炭後、スラグ中のCr分を還元回収
すると共に、目標鋼中Si濃度を確保するためのFe−
Siを添加した。ただし従来法の場合は、還元と脱硫を
兼ねSi:0.3%となるようにFe−Siを添加した
。この点この発明法の場合は、脱硫は溶融還元時に実施
されているので、Cr還元のみのSi:0.07%を目
標とした。また還元後のスラグについては、CaO/S
iO□−1,9となるように生石灰を投入した。
粗脱炭精錬後の出鋼成分を表5に示す。ここに仕上げ脱
炭時にN≦100 ppmの低N鋼とするため、従来法
では終了C量は0.4%、この発明法では0゜11%と
した。
表5       (%) その後除滓したのち、50ton 5S−VOD炉を用
いた仕上げ脱炭精錬を実施した。
仕上げ脱炭時のスター1− (N)は、従来法で256
ppm 、この発明法で97ppmであり、仕上げ脱炭
プロセス終了時には、両方法とも製品レベル以下まで脱
Nできた。
仕上げ脱炭後の溶鋼成分を表6に示す。
しかしながら仕上げ脱炭に要した時間は、昇熱、成分調
整に要した時間も含めて、従来法で135分であったの
に対し、この発明法では94分であり、一 13− 操業時間が大幅に短縮された。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、低Cおよび/または低N含
クロム鋼の溶製において、従来に較べ操業時間を大幅に
短縮することができ、生産性の向上およびコスト低減に
偉効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う低N含クロム鋼の溶製工程を
示す模式図、 第2図は、溶融還元炉出鉄時における溶鉄中C濃度とC
r歩留りとの関係を示したグラフ、第3図は、溶融還元
炉出鉄時におけるスラグ中C濃度と溶鉄中S濃度との関
係を示したグラフ、第4図は、溶融還元炉出鉄時におけ
る溶鉄温度と溶鉄中S濃度との関係を示したグラフ、第
5図は、溶融還元炉出鉄時におけるスラグ塩基度と溶鉄
中S濃度との関係を示したグラフ、第6図は、粗脱炭炉
出調時における溶鋼中5ifi度とSa度との関係を示
したグラフ、 第7図は、粗脱炭炉出調時における溶鋼中5ie4= 
17− 度とスラグ中T、Crとの関係を示したグラフ、第8図
は、粗脱炭プロセス出m(Si)と仕上げ脱炭プロセス
・スタート(N)との関係を示したグラフ、 第9図は、仕上げ脱炭プロセス・スタートCN)と必要
スタート(C)との関係を示したグラフである。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 第3図 第5図 21MJ元KF’スーtグ)、2巻1(CaO)/(S
i02)第8図 享「脱炭ブ旨亡ス上4穎rst)(%)第7図 ず且脱戻プロセス出4fAC5j〕(%)第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上底吹き機能をそなえる精錬炉を用いてクロム鉱石
    や半還元クロムペレットなどのクロム含有酸化物を溶融
    還元精錬し、得られた含クロム溶鉄に粗脱炭精錬ついで
    仕上げ脱炭精錬を施す一連の工程によって低Cおよび/
    または低N含クロム鋼を溶製するに当り、 溶融還元精錬時に、スラグ塩基度(CaO/SiO_2
    ):2.1〜3.5、スラグ中残留炭素(C)≧10w
    t%、溶鉄中炭素〔C〕≧4.0wt%および溶鉄温度
    ≧1500℃の各条件を満足させること、粗脱炭精錬終
    了後、溶鋼中のSi量が0.05〜0.10wt%とな
    る条件下にスラグ中の酸化クロムを還元回収したのち、
    仕上げ脱炭精錬に供給すること を特徴とする低Cおよび/または低N含クロム鋼の溶製
    方法。
JP3972088A 1988-02-24 1988-02-24 含クロム鋼の溶製方法 Granted JPH01215951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972088A JPH01215951A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 含クロム鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972088A JPH01215951A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 含クロム鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215951A true JPH01215951A (ja) 1989-08-29
JPH0431015B2 JPH0431015B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=12560821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3972088A Granted JPH01215951A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 含クロム鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089815A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高純度Fe−Cr,Fe−Cr−Ni合金の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089815A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nisshin Steel Co Ltd 高純度Fe−Cr,Fe−Cr−Ni合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431015B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606170B2 (ja) 低窒素含クロム鋼の製造方法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH01215951A (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP3220233B2 (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
JP2003049216A (ja) 溶鋼製造方法
JP2964861B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JPH093517A (ja) ステンレス鋼の吹酸脱炭精錬方法
JPS61139614A (ja) 製鋼法
JPH01215917A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JP2882236B2 (ja) ステンレス製造法
JP3414811B2 (ja) 低合金鋼溶製時の精錬後スラグ中の残留合金成分回収方法
JPS63176403A (ja) 高炉の低Si操業方法
JP3173325B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS6250543B2 (ja)
JPS6242004B2 (ja)
JPH0438806B2 (ja)
JPH0526841B2 (ja)
JPH07310109A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS5855504A (ja) 製銑製鋼法
JPS61223117A (ja) 溶融スラグ内金属酸化物の還元回収方法
JPH03153814A (ja) 極低炭素・極低窒素高クロム鋼の溶製方法
JPS62243711A (ja) 含クロム溶鋼の精錬法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees