JPH01215274A - 細胞融合装置 - Google Patents

細胞融合装置

Info

Publication number
JPH01215274A
JPH01215274A JP63037795A JP3779588A JPH01215274A JP H01215274 A JPH01215274 A JP H01215274A JP 63037795 A JP63037795 A JP 63037795A JP 3779588 A JP3779588 A JP 3779588A JP H01215274 A JPH01215274 A JP H01215274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
layer
fusion
cell suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63037795A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sogawa
十川 好志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63037795A priority Critical patent/JPH01215274A/ja
Publication of JPH01215274A publication Critical patent/JPH01215274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気パルスを利用して細胞どおしを融合させる
細胞融合装置に関し、特に異なる細胞どおしの融合細胞
であるヘテロカリオン(雑種細胞)を得ることのできる
細胞融合装置に関するものである。
(従来の技術) 細胞とおしを融合させる方法として電気刺激を利用する
細胞電気融合法がある。
一細胞電気融合法では、2種類の細胞A、Bを含む混合
懸濁液にまず交流電界を印加して細胞とおしを接触させ
、所謂パールチェーンと称される状態を形成させる。そ
の後高電圧パルスを印加して細胞とおしを融合させる(
Bioscience Reports。
4.335〜342(1984)参照)。
他の細胞電気融合法では、交流電界によって細胞どおし
を接触させる代りに、細胞密度を上げて細胞どおしが接
触した状態としておき、高電圧パルスのみを印加する(
BIO/TECHNOLOGY、4,57〜60(19
86)参照)。
(発明が解決しようとする課題) 2種類の細胞A、Bを含む細胞懸濁液で細胞融合を起こ
させると、$1胞融合の可能性としてはA−A、B−B
、A−B、B−Aの4種類があるので、細胞AとBが融
合したヘテロカリオンの収率は原理上50%である。
本発明は異なる細胞AとBが会合する頻度を人為的に高
めることによってヘテロカリオンの収率を上げることの
できる細胞融合装置を提供することを一目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 実施例を示す第1図を参照して説明すると、本発明の細
胞融合装置は、遠心機7,10と、遠心機の遠心ケース
16内に設けられ、対向面が遠心力の作用する方向と直
交した一対の平行電極17゜18をもつ融合チャンバ2
と、互いに異なる細胞懸濁液21a、21bを収容し、
融合チャンバ2に細胞懸濁液21a、21bを送出する
2個の容器1a、lbと、これらの容器1a、lbの細
胞懸濁液送出を独立して行なう駆動機構4a、4b。
5a、5b、6a、6b、12a、12bと、前記電極
17.18間に高電圧パルスを印加する電源装置14と
を備えている。
(作用) 遠心機7,10を作用させた状態で一方の容器1aから
細胞Aを含む細胞懸濁液21aを融合チャンバ2に一定
量送出して電極18上に細胞Aの層を形成する1次に他
方の容器1bから細胞Bを含む細胞懸濁液21bを一定
量送出して、細胞Aの層の上に細胞Bの層を形成する。
次に再び一方の容器1aから細胞懸濁液21aを一定量
供給するという動作を繰り返し、細胞Aの層と細胞Bの
届が繰り返えされるように積層していく。
融合チャンバ2がいっばいになるまで細胞懸濁液21a
、21bを供給した後、電極17.18間に高電圧パル
スを印加して細胞融合を起こさせる。
(実施例) 第1図は一実施例を概略的に表わしたものである。
16は融合チャンバを収容する遠心ケースであり1回転
接合部9を介してアーム8に結合されている。アーム8
は回転軸7に固定され、モータ10により回転させられ
る。15は制御部であり、制御部15の指令によりモー
タ10が回転すると遠心ケース16も回転し、′a心ケ
ース16には遠心力が作用し、遠心ケース16は自転接
合部9を中心に矢印20の方向に回転してほぼ水平状態
となる。
遠心ケース16内の底部には融合チャンバ2が設けられ
ている。融合チャンバ2には一対の平行平板電極17.
18が設けられており、これらの電極17.18の電極
対向面は遠心力方向と直交している。電極17.18に
は制御部15からの指令によってパルス電源14から高
電圧パルスが回転軸7のスリップリング11を介して供
給される。
遠心ケース16内で融合チャンバ2の上部には2個のシ
リンジla、lbが設けられている。シリンジla、l
bはそれぞれ異なる細胞A、Bを含む細胞懸濁液21a
、21bを収容している。
シリンジla、lbの底部からは融合チャンバ2に細胞
懸濁液を送出する流路3a、3bが設けられている。
各シリンジla、lbの細胞懸濁液を押し出すために、
駆動機構としてそれぞれのピストンにはスクリューネジ
4a、4bが設けられ、スクリューネジ4a、4bには
それぞれモータ6a、6bにより駆動される歯車5a、
5bが噛み合っている。
モータ6a、6bは制御部15の指令によってそれぞれ
駆動回路12a、12bからスリップリング11を介し
て駆動される。
モータ6aと6bは互いに独立して制御される。
モータ6aが作動すると歯車5aを介してスクリューネ
ジ4aが回転し、シリンジ1aのピストンを押し下げる
ことによって細胞懸濁液21aを融合チャンバ2へ送出
する。モータ6bが作動した場合も同様である。
次に本実施例の動作について説明する。
融合チャンバ2には細胞懸濁液が入っておらず、シリン
ジ1aには細胞Aを含む細胞懸濁液21aが入れられ、
シリンジ1bには細胞Bを含む細胞懸濁液21bが入れ
られているものとする。
制御部15からの指令によってモータ10を回転せさて
遠心ケース16に遠心力を作用させる。
融合チャンバ2には電極17から電極18の方向に向う
遠心力Gが作用する。
モータlOを回転させた状態で、まず制御部15からの
指令によってモータ6aを一定時間作動させ、シリンジ
1aから流路3aを経て融合チャンバ2に送出された細
胞懸濁液21aの細胞Aによって単層の細胞層を形成さ
せる。
1回の細胞懸濁液送出動作で送出する細胞懸濁液21a
の量は、融合チャンバ2内でその細胞Aの単層が形成さ
れる量になるように、モータ6aの作動時間を制御する
。第2図に示されるように。
電極18の寸法をaXbとし、細胞Aの直径をdとし、
細胞懸濁液21aに存在する細胞密度をρとすると、送
液すべき細胞懸濁液21aの量りはv= (a−b/d
2)/ρ となる。
他方のシリンジ1bから送出すべき1回の細胞懸濁液の
量も同様にして算出することができる。
融合チャンバ2に細胞懸濁液が送出されると、細胞は遠
心力によって層をなすように広がる。細胞Aの一層が形
成されると、次に細胞Aの層の上に細胞Bの層を一層形
成するように、制御部15の指令によってモータ6bを
一定時間作動させ。
シリンジ1bから流路3bを経て融合チャンバ2に細胞
懸濁液21bを送出する。
その後、再びシリンジIaから細胞懸濁液2Iaを一定
量送出する、という動作を繰り返えし、細胞Aの層と細
胞Bの層を繰り返して積層していく。
融合チャンバ2の電極18.17間に細胞懸濁液が満た
された時点で細胞懸濁液の送出を停止し、制御部15か
らの指令によって電極17.18間に高電圧パルスを印
加して細胞融合を起こさせる。
実施例ではシリンジla、lbから細胞懸濁液を独立し
て送出するために、それぞれ独立した駆動機構としてモ
ータ6a、6b、歯車5a、5b及びスクリューネジ4
a、4bを備えているが、駆動機構を簡略化するために
モータ6a、6bを共通の1個のモータとし、ギヤの変
換によって2個のシリンジla、lbを交互に駆動する
機構とすることもできる。
また、実施例では遠心機を作動させながら電極17.1
8間に高電圧パルスを印加するようにしているので、パ
ルス電源14を組み込んでいる。
しかし、パルス電源14を組み込まない構造とし。
融合チャンバ2内に細胞を積層させた後、遠心ケース1
6を回転接合部9で取り外し、別に設けたパルス電源1
4から融合のための高電圧パルスを電極17.18間に
印加するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明では遠心機に融合チャンバを取りつけ、異なる細
胞を収容する一対の容器から交互に細胞懸濁液を融合チ
ャンバに送出して遠心力を利用して一方の電極上に異な
る細胞層が繰り返される積層状態を作り、その後に高電
圧パルスを印加して融合を起こさせるので、ヘテロカリ
オンの収率が100%となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す概略図、第2図は細胞層を示す
平面図である。 fa、lb・・・・・・シリンジ。 2・・・・・・融合チャンバ、 4a、4b・・・・・・スクリューネジ、5a、5b・
・・・・・歯車、 6a、6b・・・・・・モータ、 7・・・・・・回転軸。 10・・・・・・モータ、 12a、12b・・・・・・駆動回路、14・・・・・
・パルス電源。 15・・・・・・制御部。 16・・・・・・遠心ケース、 17.18・・・・・・電極、 21a、21b・・−・・・細胞懸濁液。 A、B・・・・・・細胞。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠心機と、遠心機の遠心ケース内に設けられ、対
    向面が遠心力の作用する方向と直交した一対の平行電極
    をもつ融合チャンバと、互いに異なる細胞懸濁液を収容
    し、融合チャンバに細胞懸濁液を送出する2個の容器と
    、これらの容器の細胞懸濁液送出を独立して行なう駆動
    機構と、前記電極間に高電圧パルスを印加する電源装置
    とを備えた細胞融合装置。
JP63037795A 1988-02-20 1988-02-20 細胞融合装置 Pending JPH01215274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037795A JPH01215274A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 細胞融合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037795A JPH01215274A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 細胞融合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215274A true JPH01215274A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12507430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037795A Pending JPH01215274A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 細胞融合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359190A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Elektrofusionieren von Zellen
DE10359189A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofusionierung von Zellen
EP1734111A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Tosoh Corporation Cell fusion device, and method for cell fusion using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359190A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Elektrofusionieren von Zellen
DE10359189A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofusionierung von Zellen
DE10359189B4 (de) * 2003-12-17 2005-12-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofusionierung von Zellen
EP1734111A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Tosoh Corporation Cell fusion device, and method for cell fusion using the same
EP2270130A3 (en) * 2005-06-13 2011-01-26 Tosoh Corporation Cell fusion device, and method for cell fusion using the same
US8697446B2 (en) 2005-06-13 2014-04-15 Tosoh Corporation Cell fusion chamber, cell fusion device, and method for cell fusion using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104785916B (zh) 振动点焊的装置和方法
EP0225636A2 (en) Apparatus for fusing cells
CN1819294B (zh) 压电振动体、压电振动体的调节方法、压电致动器、钟表、电子设备
JPH01215274A (ja) 細胞融合装置
JP5297452B2 (ja) ステータ製造装置
EP0230153B1 (en) A low-frequency therapeutic device for iontophoresing cation and anion
JPH02284124A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造法
JP5552941B2 (ja) 電解液含浸方法及び電解液含浸装置
JPH01141582A (ja) 遺伝子導入装置
JP2020113481A (ja) 電極シート製造装置
US3981759A (en) Method of assembling a storage battery using vibratory energy
JPS62265975A (ja) 細胞への高分子導入装置
JPS6349071A (ja) 多極電極型細胞融合チヤンバ
JP2002526166A5 (ja)
JPS6349083A (ja) 電気細胞融合方法
US3373325A (en) Method of increasing the yield of accelerated particles in a betatron or synchrotron
JPH01247076A (ja) 細胞融合方法及び装置
JPH01240180A (ja) 遠心型細胞融合装置
JPH01247075A (ja) 細胞融合装置
JPH05146919A (ja) 放電加工用電極送り装置
JPH08162091A (ja) 電池用端子組立装置
SU1205245A1 (ru) Устройство дл преобразовани посто нного тока в переменный
JPS6369773A (ja) セラミックスの電気接合装置
JPH07183181A (ja) 陽極接合装置および陽極接合方法
JPS5836642B2 (ja) 通電焼結装置