JPH01214962A - 文書作成装置の入力方式 - Google Patents

文書作成装置の入力方式

Info

Publication number
JPH01214962A
JPH01214962A JP63040127A JP4012788A JPH01214962A JP H01214962 A JPH01214962 A JP H01214962A JP 63040127 A JP63040127 A JP 63040127A JP 4012788 A JP4012788 A JP 4012788A JP H01214962 A JPH01214962 A JP H01214962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
external character
code
document
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040127A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekata Adachi
足立 秀鋼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63040127A priority Critical patent/JPH01214962A/ja
Publication of JPH01214962A publication Critical patent/JPH01214962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は文書作成装置における外字入力方式に関する
(従来技術) 近年マイクロコンピュータの発達と共に種々の文書作成
装置が開発されてbる。このような文書作成装置には、
一般に外字登録機能が設けられておシ、文書作成者が作
成した図形や絵文字等(以下、外字と呼ぶ)を登録する
ことができる。
(発明が解決しよりとする問題点) しかしながら、従来の文書作成装置では、登録した外字
を文書中に読み出す場合、外字に割当てられたコードを
入力することにょシ、選択していたので、正しい外字が
選択されたがどうかは、コードを入力し、そのコードに
対応した外字が表示されるまで分らないという欠点があ
った。さらに、呼び出したい外字を忘れてしまりと、−
度文書作成状態を抜は出て、例えば外字−覧表を作成し
てコードを調べる必要があシ、操作性および文書作成効
率が悪いという欠点があった。
この発明の目的は上記欠点を除去し、実際に登録した外
字を見ながら選択することのできる文書作成装置の入力
方式を提供することである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明によれば、外字を特定するコードにマクロ指定
部を設け、入力されたコードにマクロ指定がなされてい
るときは、マクロ指定部に”Ol”か゛i順次数値を割
当て、そのコードに対応したパターンを表示装置に表示
する。文書作成者は表示画面を見ながら、所望のノ譬タ
ーンを選択する。
(作用) この発明によれば、登録した外字を文書中に読み出す場
合、選択したい外字候補が表示されるので、文書作成者
は呼び出したー外字を確認した上で選択することができ
るので間違って選択したシ、文書作成モーrを一旦抜は
出てコードを調べる必要が無くなる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例につき説明す
る。
第1図は、この発明の入力方式が適用される文書作成装
置の一実施例を示すブロック図である。
システム全体を制御するcentral proces
singunit(CPU)jにはread only
 memory(ROM) 3、random acc
ess memory(RAM ) fsキーボードイ
ンターフェース7、デイスプレィコントローラ9、プリ
ントインク、−フェース(PRT−IF)7 J、およ
びフロッピーディスクドライブインターフェース(FD
D−IF)I Jが接続されている。
ROM3にはこの発明の入力方式の制御プログラム等を
格納するプログラム領域、入力された文字コードに対応
した文字・臂ターンを記憶する文字−9ターン領域、入
力された文字に対応する漢字や新語などを登録した辞書
領域などが形成される。
RAM5には入力された文牟や、文書作成者に2)デザ
インされた図形や絵文字等を記憶する。キーざ−ドイン
ターフェース7にはキーボード装置15が接続され、こ
のキーボード装置15は選択実行キー、次候補キー、前
候補キー等を備え、種種の文字、図形、絵文字等を入力
する。ディスグレイコントロー29には表示用RAM1
9および表示器17が接続され、表示用RAM19に記
憶された文字や図形等が表示器17に表示される。
プリントインターフェース11にはプリント装置が接続
され、RAM5やFDI)’Jに記憶された文字や図形
を印字する。FDD−IF13にはフロピーディスクド
ライブ23が接続され、キーボード15を介して入力さ
れた文字や図形を記憶する。
以下、第1図に示す実施例の動作を説明する。
第2図は文書作成者により作成された図形や絵文字等の
外字の一例である。これらの外字は各外字を特定する例
えば4桁の数値と共にROM3、R6M 5、またはF
DD、?、?に記憶される。今、第2図に示す外字が既
に登録されているものとする。文書作成者がこれらの外
字を入力する場合、第3図に示す外字呼び出し機能のフ
ローチャートに従って呼び出しが行われる。即ち、第3
@に示すフローチャートのステップ25において、 C
PU1は4桁の数値が入力されたかどうか判断する。
4桁の数値が入力されたときは、その4桁の数値に対応
した外字をROM、?、RρM5.またはFDD2Jか
ら読み、文書中に入力する。
他方、文書作成者が呼び出したい外字に割当てられた4
桁の数値がわからないとき、文書作成者は下2桁で構成
されるマクロ指定部に一→”のマクロ指定を行った4桁
の数値(この実施例では”81%−36”)を入力する
。この結果% CP U Jは第3図のフローチャート
のステップ27において、選択画面27のサブルーチン
を実行する。選択画面のナブル−チンでは、第5図に示
すように入力されたコードのマクロ指定部に@OR″か
ら順次数値を割当て、対応するパターンを表示装置に表
示する。第5図に示された実施例では8401″、”8
402”、’8403″、および’8404”に対応す
る各・やターンが表示されている。文書作成者は第5図
に示す表示を見ながら呼び出したい外字を選択する。外
字の選択方法は、4桁の数値コーrを入力する場合、お
よび呼び出したい外字にカーソルを合せて、選択/実行
キーを入力する場合とがある。ステップ35において、
4桁の数値が入力されたと判断すると、CPUJはステ
ップ37において、その数値でに対応した外字をROM
3、RAM5、またはQDDzsから読み文書中に入力
する。ステップ45において4桁の数値が入力されなか
った場合、ステップ39において、選択/実行キーが押
されたかどうか判断する。選択/実行キーが押されてい
れば、ステップ41におりて、第5図に示される外字に
おいて、現在カーソルが位置して込る外字を文書中に入
力する。
他方、ステップ43において取消しキーが押されたと判
断すると、このサブルーチンを抜は出て、第3図にしめ
ずステップ29に進む。ステップ29において、選択さ
れたかどうか判断し、選択されなかったので、ステップ
31にすすむ。ステップ31では、何もせず文書画面に
もどる。
他方第4図のステップ47において、次候補キーが押さ
れたと判断すると、ステラf49に進み、第6図に示す
ように次の数文字分の外字が表示される。同様にして、
前候補キーが押されたと判断すると、現在の表示画面よ
)も前の数文字分の外字が表示される。
さらに、ステップ51において、左右カーソルが押され
たと判断すると、ステップ53において、外字を選択す
るカーソルを左右に移動する。そして、ステップ35に
戻シ同様の処理をおこなう。
尚、この発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。上述の実施例では、文書作成者が作成した図形や絵
文字を読み出す場合について述べたが、文書作成者にょ
シ登録された新語を呼び出す場合にも同様に適用できる
〔発明の効果〕
上述したように、この発明によれば文書作成者が文書中
に呼び出したい図形や絵文字に割当てられた数値を忘れ
ても、外字候補が順次表示画面に表示されるので、所望
の外字を文書中に入力することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される文書作成装置の一実施例
を示すブロック図; 第2図は第1図に示す文書作成装置に登録された外字の
一例を示す図; 第3図は、外字呼び出しの処理を示すフローチャ − 
ト ; 第4図は、第3図のフローチャートに示す選択画面のサ
ブルーチンを示すフローチャート;゛第5図は、入力さ
れたコードに、マクロ指定がなされていたときの表示画
面の一例を示す図;および 第6図は第5図の画面において、次候補キーが押された
ときの表示画面を示す図である。 1・・・CPU、3・・・ROM、s・・・RAM、?
’5・・・キーボード、17・・・表示器、21・・・
プリンタ、23・・・フロピーディスクドライブ。 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書作成者により作られた図形や絵文字を含むパターン
    を、それらの各パターンを特定する複数桁のコードと共
    に記憶する記憶手段と、 マクロ指定をすることのできるマクロ指定部を有する、
    複数桁のコードを入力する入力手段と、前記記憶手段に
    記憶されたパターンを表示する表示手段と; 前記入力されたコードのマクロ指定部にマクロ指定がな
    されている場合には、前記マクロ指定部に最も小さい番
    号を割当て、順次対応するパターンを前記表示装置に表
    示する手段と; 前記表示手段に表示されたパターンから入力したいパタ
    ーンを選択する手段とを備えたことを特徴とする文書作
    成装置の入力方式。
JP63040127A 1988-02-23 1988-02-23 文書作成装置の入力方式 Pending JPH01214962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040127A JPH01214962A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 文書作成装置の入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040127A JPH01214962A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 文書作成装置の入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214962A true JPH01214962A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12572147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040127A Pending JPH01214962A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 文書作成装置の入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712191A (en) Display system with nested information display
JP3764961B2 (ja) シークレットデータ記憶装置及びシークレットデータの読み出し方法
JP3025121B2 (ja) 情報処理方法及び装置
EP0584699B1 (en) Data searching apparatus
JPH01214962A (ja) 文書作成装置の入力方式
JPH06215089A (ja) カラー画像ファイル管理装置
JPH08211860A (ja) 表示色変更装置
EP0268262A2 (en) Character entry device
JPH04256117A (ja) 情報処理装置
JP3552743B2 (ja) コンピュータの入力方法
JPH05204922A (ja) 情報処理装置
JPH02133822A (ja) データ処理装置
JPH0498312A (ja) 入力制御方式
JPH09101957A (ja) 情報処理装置
JP3298167B2 (ja) モンタージュ作成装置
JPH01231088A (ja) 書体選択画面表示方式
JPH11282830A (ja) 入力装置
JPS62175859A (ja) 文字処理装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPH04151712A (ja) ファンクションキー入力制御方式
JPH04148474A (ja) 文書処理装置
JPH047632A (ja) 文書作成装置
JPH0836565A (ja) 文書作成装置
JPH01180030A (ja) 文字入力装置
JPH06103287A (ja) 事務処理装置