JPH01214946A - ファィル部分解放方式 - Google Patents

ファィル部分解放方式

Info

Publication number
JPH01214946A
JPH01214946A JP63041742A JP4174288A JPH01214946A JP H01214946 A JPH01214946 A JP H01214946A JP 63041742 A JP63041742 A JP 63041742A JP 4174288 A JP4174288 A JP 4174288A JP H01214946 A JPH01214946 A JP H01214946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
area
data
information management
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041742A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nishimura
西村 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63041742A priority Critical patent/JPH01214946A/ja
Publication of JPH01214946A publication Critical patent/JPH01214946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムにおけるデータファイルの管
理方式に関し、特に入出力動作がデータレコードの格納
順に行われる順編成のデータファイルのファイルクロー
ズ時におけるファイル部分解放方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、入出力動作がデータレコードの格納順に行われる
順編成のデータファイルのファイルクローズ処理では、
論理レコードの入出力を行うファイルアクセス制御手段
が、データファイルのクローズ要求時に最終出力論理レ
コードがデータファイルの論理的な終端であることを示
すために、例えばデータファイルの論理的な終端位置を
示すeof  (end  or  file)レコー
ドを仮想的に挿入し、データファイルの終了処理を行う
でいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のファイルクローズ処理では、データファ
イルのクローズ時にデータファイルがファイル装置上で
スペース領域をどれくらい確保しているのかを考慮して
いないために、ファイルクローズ処理としてデータファ
イルの論理的終端を設定後にそれ以降のデータファイル
に割り当てられた領域については、何らの処理も行って
いない。
したがって、データファイルの論理的終端以降の領域は
、ファイル領域として使用されていないにもかかわらず
データファイルの一部としてファイル装置上にとられて
いることになり、ファイル装置上の領域が有効に活用さ
れないという欠点がある。
また、このことは、データ出力処理の途中にファイル領
域の動的拡張があると顕著となる。つまり、データファ
イルに必要な領域の最終的なサイズを予測することは不
可能であるため、例えば−定のサイズを拡張サイズとし
て設定してデータファイルの拡張を実施しているが、拡
張サイズが必ずしも最適とはならず、拡張サイズを大き
い値に設定すると余分にファイル領域を確保することに
なり、また逆にデータファイルの拡張サイズに小さい値
を設定すると今度はデータファイルの拡張処理を何回か
繰り返す必要が生じ、ファイル領域が複数の領域に分割
されるという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、データファイルの論
理的終端以降の領域を部分解放することによりファイル
装置上の領域の有効利用を図ることができるとともに、
データファイルのファイル領域をファイル装置上で連続
的に確保することもできるファイル部分解放方式を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファイル部分解放方式は、入出力動作がデータ
レコードの格納順に行われる順編成のデータファイルに
対してデータファイルをアクセスするために必要な論理
ブロックサイズ、カレントブロック番号等のファイル属
性情報を格納するファイル属性情報管理部と、このファ
イル属性情報管理部を含みファイル更新プロセスとのイ
ンタフェースをもち論理レコードの入出力を行うファイ
ルアクセス制御手段と、このファイルアクセス制御手段
から前記データファイルのクローズ要求が起こったとき
に呼ばれ前記ファイル属性情報管理部を参照して前記デ
ータファイルのクローズ処理を行うファイルクローズ処
理手段と、前記データファイルに割り当てられているフ
ァイル装置上の領域の作成、変更、削除等の操作と領域
の管理とを行うファイル領域管理手段と、このファイル
領域管理手段に含まれ前記データファイルのサイズに関
する情報を格納するファイル領域情報管理部と、すべて
のデータファイルについての前記ファイル領域情報管理
部と部分解放が行われた前記データファイルの未使用領
域についての情報を格納する未使用領域情報管理部とを
保持する前記ファイル装置上のファイル領域情報格納エ
リアと、前記ファイルクローズ処理手段より呼ばれファ
イルクローズ処理の延長として前記データファイルに割
り当てられている前記ファイル装置上の領域のうちの未
使用領域を前記ファイル領域情報管理部および前記ファ
イル領域情報格納エリアを参照および更新して部分解放
するファイル部分解放手段とを有する。
〔作用〕
本発明のファイル部分解放方式では、ファイル属性情報
管理部が入出力動作がデータレコードの格納順に行われ
る順編成のデータファイルに対してデータファイルをア
クセスするために必要な論理ブロックサイズ、カレント
ブロック番号等のファイル属性情報を格納し、ファイル
アクセス制御手段がファイル属性情報管理部を含みファ
イル更新プロセスとのインタフェースをもち論理レコー
ドの入出力を行い、ファイルクローズ処理手段がファイ
ルアクセス制御手段からデータファイルのクローズ要求
が起こったときに呼ばれファイル属性情報管理部を参照
してデータファイルのクローズ処理を行い、ファイル領
域管理手段がデータファイルに割り当てられているファ
イル装置上の領域の作成、変更、削除等の操作と領域の
管理とを行い、ファイル領域情報管理部がファイル領域
管理手段に含まれデータファイルのサイズに関する情報
を格納し、ファイル装置上のファイル領域情報格納エリ
アがすべてのデータファイルについてのファイル領域情
報管理部と部分解放が行われたデータファイルの未使用
領域についての情報を格納する未使用領域情報管理部と
を保持し、ファイル部分解放手段がファイルクローズ処
理手段より呼ばれファイルクローズ処理の延長としてデ
ータファイルに割り当てられているファイル装置上の領
域のうちの未使用領域をファイル領域情報管理部および
ファイル領域情報格納エリアを参照および更新して部分
解放する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例のファイル部分解放方式の
構成を示すブロック図である。本実施例のファイル部分
解放方式は、ファイル更新プロセス1と、ファイルクロ
ーズ処理手段2と、ファイルアクセス制御手段3と、フ
ァイル属性情報管理部4と、ファイル部分解放手段5と
、ファイル領域管理手段6と、ファイル領域情報管理部
7と、ファイル装置8と、データファイル9と、ファイ
ル領域情報格納エリア10とから構成されている。
データファイル9は、データの入出力動作がデータレコ
ードの格納順に行われる順編成のファイルである。
ファイル更新プロセス1とファイルアクセス制御手段3
との間で受は渡しが行われるデータの単位である論理レ
コードは、通常は図示しないバッファ上でバッツプリン
グされてデータファイル9上に出力される。
第2図は、データファイル9とファイル属性情報管理部
4およびファイル領域情報管理部7との関連を示す図で
ある。ファイル属性情報管理部4は、ファイル更新プロ
セス1からファイルアクセス制御手段3に対してデータ
ファイル9のオープン要求を行ったときに作成され、フ
ァイル更新プロセス1に対して一意のファイル識別子2
1.ファイル名22.データファイル9の論理ブロック
サイズ23.現在アクセスを行っている論理ブロック番
号を示すカレントブロック番号24等が格納される。
ファイル領域情報管理部7は、ファイル更新プロセス1
によりデータファイル9を利用するためのファイル割当
て処理を行ったときにファイル領域管理手段6によりフ
ァイル装置8上のファイル領域情報格納エリアlOから
読み込まれ、ファイル識別子25.ファイル名26.デ
ータファイル9に現在割り当てられているファイル装置
8上の領域サイズであるファイル使用サイズ27.デー
タファイル9に割当て可能な許容最大サイズ28.ファ
イル装置8上のどこにファイル領域がとられているかを
示す領域記述子29と、後述するデータファイル9の部
分解放処理により生じた未使用領域を表す未使用領域記
述子210等が格納されている。
領域記述子29は、ファイル装置8上のファイル領域の
開始位置と領域サイズとをもち、第2図に示す例では、
1つのファイル領域情報管理部7に2つの領域記述子2
9があり、データファイル9が2つのファイル領域から
なっていることを示している。
ファイル領域情報管理部7は、ファイル更新プロセス1
からデータファイル9の使用が終了したことを報告され
ると、ファイルアクセス制御手段3を介してファイル領
域管理手段6によりファイル装置8上のファイル領域情
報格納エリア10に書き戻される。
第3図は、ファイル領域情報格納エリア10についての
詳細を示す図である。ファイル領域情報格納エリア10
には、情報処理システムに存在するすべてのデータファ
イル9のファイル領域情報管理部7が格納されていると
ともに、データファイル9を利用する利用者毎にデータ
ファイル9の部分解放処理で生じた未使用領域を表す未
使用領域記述子35を含む未使用領域情報管理部31が
保持されている。
未使用領域情報管理部31には、ファイル領域情報管理
部7と区別するための未使用領域識別子32と、データ
ファイル9の利用者が保有する未使用領域サイズ33と
、データファイル9の部分解放処理により生じた未使用
領域をまとめて管理するための未使用領域エントリであ
るファイル名34および未使用領域記述子35のペアの
複数エントリとが含まれている。ファイル名34および
未使用類゛域記述子35は、ファイル領域情報管理部7
のファイル名26および未使用領域記述子210にそれ
ぞれ対応している。
第4図を参照すると、本実施例のファイル部分解放方式
におけるファイルクローズ時のファイル部分解放処理は
、ファイル終端位置設定ステップ41と、最終論理ブロ
ック出力ステップ42と、使用領域サイズ算出ステップ
43と、ファイル領域情報管理部参照ステップ44と、
未使用領域算出ステップ45と、未使用領域記述子作成
ステップ46と、ファイル領域情報管理部登録ステップ
47と、未使用領域情報管理部エントリステップ48と
、最古エントリ削除ステップ49と、削除エントリの未
使用領域のファイル部分解放ステップ50とからなる。
次に、このように構成された本実施例のファイル部分解
放方式の動作について説明する。
(1)  まず、データファイル9への論理レコードの
出力処理について説明する。
ファイル更新プロセスlからデータファイル9への論理
レコードの出力要求があると、ファイルアクセス制御手
段3は、図示しないバッファ上で論理レコードのバッフ
ァリングを行い、データファイル9に出力する。データ
ファイル9のファイル装置8上の領域管理は、ファイル
領域管理手段6によりファイル領域情報管理部7を参照
してファイル使用サイズ27および許容最大サイズ28
をもとに行われている。
ファイルアクセス制御手段3は、データファイル9への
論理ブロックの出力後に、カレントブロック番号24を
1つ進め、次のブロックを指すようにする。また、デー
タファイル9に割り当てられた領域を越えての論理レコ
ードの出力要求があった場合、ファイルアクセス制御手
段3は、ファイル領域拡張要求をファイル領域管理手段
6に対して行う、このときの拡張サイズは、データファ
イル9に必要な最終領域サイズを予測することが不可能
なので、最適なサイズを得る1つの方法として、例えば
一定サイズを拡張サイズとして設定しておく。
ファイル領域管理手段6は、データファイル9に新たな
ファイル領域を割り当て、ファイル領域情報管理部7の
領域記述子29に反映させる。
ファイルアクセス制御手段3は、ファイル領域管理手段
6により得られたファイル領域を用いてファイル更新プ
ロセス1からの論理レコードのデータファイル9への出
力を継続させる0例えば、第2図を参照すると、データ
ファイル9に領域記述子すで示されるファイル領域が加
えられ、ファイルアクセス制御手段3は、カレントブロ
ック番号24を領域記述子aで示されるファイル領域の
最終ブロック番号n(正整数)に対してlを加算するこ
とによりfi+lにして、論理レコードの出力を続ける
(2)  次に、ファイル更新処理の終了時に行われる
ファイルクローズ処理について説明する。
ファイル更新プロセス1からのファイルクローズ要求を
受は付けると、ファイルアクセス制御手段3は、ファイ
ルクローズ処理手段2を呼び出す。
ファイルクローズ処理手段2は、まず最終出力論理レコ
ードがデータファイル9の終端であることを示すために
、例えばearレコードというデータファイル9の論理
的な終端位置を示すレコードを仮想的に挿入しくステッ
プ41)、図示しないバッファ上の論理レコードをプロ
フキングしてデータファイル9に出力する(ステップ4
2)0次に、ファイルクローズ処理手段2は、現在ファ
イル領域として使用している領域サイズを論理ブロック
サイズ23とカレントブロック番号24との積により算
出しくステップ43)、ファイル識別子21と算出した
使用領域サイズとをパラメータとしてファイル部分解放
手段5を呼び出す。
ファイル部分解放手段5は、ファイル識別子21(25
)により該当するデータファイル9のファイル領域情報
管理部7を参照しくステップ44)、ファイル使用サイ
ズ27から使用領域サイズを減算して未使用領域サイズ
を算出しくステップ45)、未使用領域サイズに相当す
るデータファイル9の残りの領域を未使用領域として認
識して領域の部分解放処理を行う。
詳しくは、ファイル部分解放手段5は、まず未使用領域
、つまりeof−レコードを仮想的に挿入したデータフ
ァイル9の論理的終端以降の領域を表す未使用領域記述
子210を作成しくステップ46)、ファイル領域管理
手段6によりファイル領域情報管理部7に登録する(ス
テップ47)、また、この未使用領域記述子210  
(35)を、ファイル領域管理手段6によりファイル装
置8上のファイル領域情報格納エリア10の利用者単位
でとられている未使用領域情報管理部3■にファイル名
34とともにエントリする(ステップ48)。未使用領
域情報管理部31へのエントリでは、最大エントリ数を
あらかじめ設定しておくことにより既存エントリの中で
最も古いものを削除する(ステップ49)。そして、削
除したエントリのファイル名34を有するデータファイ
ル9における未使用領域記述子35が表す未使用領域を
部分解放して、ファイルクローズ時のデータファイル9
の部分解放処理を終了する(ステップ50)。
なお、上述の処理からもわかるように、データファイル
9の未使用領域は、データファイル9のクローズ時では
なしに、ファイル領域情報管理部7が参照され未使用領
域記述子210をもとに領域の解放が行われて初めてフ
ァイル装置8上で未使用領域の扱いとなる。つまり、フ
ァイルクローズ時の未使用領域の部分解放は一時的に保
留され、未使用領域情報管理部31からエントリが削除
されるときに初めて実施される。
(3)次に、ファイル領域情報管理部7に未使用領域記
述子210を含む場合のファイルの拡張処理について説
明する。
ファイルアクセス制御手段3からファイル領域拡張要求
がファイル領域管理手段6に対して行われた場合、ファ
イル領域管理手段6は、ファイル識別子25から該当す
るファイル領域情報管理部7を用いて未使用領域記述子
210の存在をチエツクする。いまは未使用領域記述子
210が存在する場合であるので、ファイル領域管理手
段6は、ファイル部分解放手段5を呼び出す。
ファイル部分解放手段5は、ファイル領域情報管理部7
を参照して未使用領域記述子210を領域記述子29に
変換するとともに、ファイル領域情報格納エリア10の
未使用領域情報管理部31から該当する未使用領域のエ
ントリの削除を行う。
ファイルアクセス制御手段3は、ファイル部分解放手段
5により得られた未使用領域を用いてファイル更新プロ
セス1からの論理レコードのデータファイル9への出力
を継続させる。
また、ファイルアクセス制御手段3によりファイル領域
管理手段6が呼ばれてファイル装置8上の領域に関する
操作が行われるときには、そのつどファイル識別子25
に対応するファイル領域情報管理部7がファイル装置8
上のファイル領域情報格納エリア10から読み込まれ、
未使用領域記述子210の存在がチエツクされ、未使用
領域記述子210がある場合にはファイル部分解放手段
5を呼び出し、ファイル領域情報格納エリアlOの未使
用領域情報管理部31の更新が行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、順編成のデータファイル
のファイルクローズ処理においてデータファイルの論理
的終端以降のファイル装置上に割り当てられているスペ
ース領域(未使用領域)を部分解放することにより、フ
ァイル装置上の領域を有効に活用することができる効果
がある。
また、データファイルの未使用領域の部分解放をすぐに
は行わずに部分解放エントリとして登録して一時保留し
ておくことにより、再度このデータファイルを利用しか
つデータファイルの拡張が必要になった場合でもこの未
使用領域を拡張領域として使え、データファイルの拡張
および解放を行うとファイル領域が複数に分割されると
いう問題を未然に防止することができ、データファイル
としてファイル装置上の連Vt領域の使用が確実に行え
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファイル部分解放方式の一実施例の構
成を示すブロック図、 第2図は第1図中のデータファイルとファイル属性情報
管理部およびファイル領域情報管理部との関連を示す図
、 第3図は第1図中のファイル領域情報格納エリア内の未
使用領域情報管理部についての詳細を示す図、 第4図は本実施例のファイル部分解放方式におけるファ
イルクローズ時のファイル部分解放処理を示す流れ図で
ある。 図において、 1・・・ファイル更新プロセス、 2・・・ファイルクローズ処理手段、 3・・・ファイルアクセス制御手段、 4・・・ファイル属性情報管理部、 5・・・ファイル部分解放手段、 6・・・ファイル領域管理手段、 7・・・ファイル領域情報管理部、 8・・・ファイル装置、 9・・・データファイル、 10・・・ファイル領域情報格納エリアである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入出力動作がデータレコードの格納順に行われる順編成
    のデータファイルに対してデータファイルをアクセスす
    るために必要な論理ブロックサイズ、カレントブロック
    番号等のファイル属性情報を格納するファイル属性情報
    管理部と、 このファイル属性情報管理部を含みファイル更新プロセ
    スとのインタフェースをもち論理レコードの入出力を行
    うファイルアクセス制御手段と、このファイルアクセス
    制御手段から前記データファイルのクローズ要求が起こ
    ったときに呼ばれ前記ファイル属性情報管理部を参照し
    て前記データファイルのクローズ処理を行うファイルク
    ローズ処理手段と、 前記データファイルに割り当てられているファイル装置
    上の領域の作成、変更、削除等の操作と領域の管理とを
    行うファイル領域管理手段と、このファイル領域管理手
    段に含まれ前記データファイルのサイズに関する情報を
    格納するファイル領域情報管理部と、 すべてのデータファイルについての前記ファイル領域情
    報管理部と部分解放が行われた前記データファイルの未
    使用領域についての情報を格納する未使用領域情報管理
    部とを保持する前記ファイル装置上のファイル領域情報
    格納エリアと、前記ファイルクローズ処理手段より呼ば
    れファイルクローズ処理の延長として前記データファイ
    ルに割り当てられている前記ファイル装置上の領域のう
    ちの未使用領域を前記ファイル領域情報管理部および前
    記ファイル領域情報格納エリアを参照および更新して部
    分解放するファイル部分解放手段と、 を有することを特徴とするファイル部分解放方式。
JP63041742A 1988-02-23 1988-02-23 ファィル部分解放方式 Pending JPH01214946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041742A JPH01214946A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ファィル部分解放方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041742A JPH01214946A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ファィル部分解放方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214946A true JPH01214946A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12616878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041742A Pending JPH01214946A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 ファィル部分解放方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050050178A1 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
JPH04297934A (ja) データ処理システム
JPH1063555A (ja) ファイル管理方法
CN107992763B (zh) 一种文件系统的掉电保护方法及装置
JP3363292B2 (ja) データベース管理システム
JPH1063557A (ja) 分散ファイルの同期方式
JPH01214946A (ja) ファィル部分解放方式
JP2822869B2 (ja) ライブラリファイル管理装置
JPH0337748A (ja) 主記憶を利用した外部記憶アクセス方式
JPH0398110A (ja) 多重データ読み込み方式
JPS62131349A (ja) デ−タベ−ス処理方式
JPS62282341A (ja) デ−タ管理方式
JPH01253024A (ja) データベース管理におけるバッファ制御方法
JPH0581091A (ja) データ処理装置
JPS63239540A (ja) 記憶媒体におけるデ−タ管理方式
JPS62276626A (ja) フアイル管理方式
JPH0266645A (ja) ネットワークデータベース
JPH05120343A (ja) 索引更新方式
JPH06231027A (ja) 排他制御方式
JPH03164963A (ja) 情報処理装置における排他制御方式
JPH0675837A (ja) メモリファイルアクセス方式
JPH0210444A (ja) データベースシステムにおける作業ファイル管理方式
JPH0675843A (ja) ファイル制御方式
JPH01161452A (ja) ブロック共有型ファイルブロック管理方式
JPH01189741A (ja) ジャーナル出力方式