JPH0121482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121482B2
JPH0121482B2 JP13585980A JP13585980A JPH0121482B2 JP H0121482 B2 JPH0121482 B2 JP H0121482B2 JP 13585980 A JP13585980 A JP 13585980A JP 13585980 A JP13585980 A JP 13585980A JP H0121482 B2 JPH0121482 B2 JP H0121482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
adhesive
filling port
crystal cell
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13585980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762028A (en
Inventor
Sakae Nishizawa
Nobuhiro Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13585980A priority Critical patent/JPS5762028A/ja
Publication of JPS5762028A publication Critical patent/JPS5762028A/ja
Publication of JPH0121482B2 publication Critical patent/JPH0121482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示素子の製造方法、特に液晶封
入口の封止方法に関するものである。
一般に液晶表示素子は、第1図a,bに示した
ように2枚の透光性電極基板1,2をその電極形
成面を対向させて周辺部をシール材3で貼り合わ
せ、シール材3を塗布しない部分で形成された液
晶封入口4を有する液晶セル5を構成し、この液
晶封入口4から液晶6を封入して第2図に示した
ように接着剤7を用いて液晶封入口4を封止して
構成されている。
このように構成された液晶表示素子において、
液晶セル5内に液晶6を封入して液晶封入口4を
封止するには、まず液晶6を封入した液晶セル5
を40〜60℃の高温度で約30分以上加熱し、液晶セ
ル5の温度が室温まで下がらないうちに第2図に
示したように液晶封入口4の周縁部に封止用接着
剤7を塗布して封止する。その後、室温に放置し
て素子を冷却し、素子内の液晶6が体積収縮する
際に封入口4に塗布した接着剤7が液晶セル5内
に同時に吸引され、第3図に示すような形状にな
る。このようにして接着剤7を硬化させて気密封
止させていた。
しかしながら、上記封止方法において、液晶6
を封入した液晶セル5を加熱した状態で接着剤7
を塗布することは、作業性が悪いのみでなく、液
晶セル5の温度を一定に保持させた状態で接着剤
7の塗布作業を行なうことが困難であるため、接
着剤7の吸い込み量が不安定であつた。また、液
晶セル5の温度が高いため、接着剤7が流れ出
し、所定の寸法、形状を保持することが極めて困
難であつた。さらには封止用接着剤7を硬化した
素子は常温において、素子内圧力は大気圧よりも
若干減圧になつているため、例えば−5℃以下の
低温放置で液晶6中に気泡が発生しやすくなり、
表示品質を低下させる原因となつていた。
したがつて本発明は、液晶を封入した液晶セル
の液晶封入口に接着剤を塗布してから常温より低
い温度で冷却し、封入口内に接着剤を吸引させて
硬化させることによつて、作業性、寸法精度を向
上させるとともに、低温での気泡発生を防止して
信頼性を向上させた液晶表示素子の製造方法を提
供することを目的としている。
以下実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
ここで、本発明による液晶表示素子の製造方法
を前記第1図ないし第3図を参照しながら説明す
る。まず、室温状態において、第1図a,bに示
したように液晶6が封入された液晶セル5の液晶
封入口4にUV硬化形の封止用接着剤7を塗布す
る(第2図参照)。そして、この液晶セル5を5
〜15℃程度の温度雰囲気中で数十秒間放置して室
温との温度差による収縮で接着剤7を第3図のよ
うに封入口4から内部に吸込ませてこの状態で接
着剤7を硬化させる。
このような方法によれば、接着剤7の塗布は、
室温で行なうため、塗布時の温度や塗布後の放置
時間が封止用接着剤の吸込み量に影響がなくなる
ので、作業管理が極めて有利となる。また、塗布
した接着剤7の粘度は低下しにくいため、接着剤
7の寸法、形状は塗布した状態のまま硬化でき
る。また、接着剤7の硬化は常温よりも低い温度
で行なうため、液晶6を封入封止した液晶セル5
は室温で若干加圧状態となり、低温放置での気泡
の発生は皆無となつた。さらに封止用接着剤7の
塗布は、従来液晶6が封入された液晶セル5を約
30分以上加熱し、この加熱状態で行なつていたも
のが、本発明では室温状態で塗布させて数十秒間
の低温放置させてUV硬化させるので、作業時間
を約30分以上と大幅に短縮することができた。ま
た、液晶6は温度を上げると、消費電流が増大
し、引き続き温度を元の状態に戻しても消費電力
増大性は不変となり、換言すれば、高温度にさら
されると性能が劣下する特性を有している。よつ
て本発明によれば、高温度にさらされることが全
くないので、液晶を高品質に保持することができ
る。
以上説明したように本発明による液晶表示素子
の製造方法によれば、液晶封入口の封止作業性、
封止精度が向上し、低温での気泡の発生がなくな
り、信頼性が高く、しかも品質の高い液晶表示素
子が得られるという極めて優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bないし第3図は従来および本発明
による液晶表示素子の製造方法の一例を説明する
ための図である。 1,2……ガラス基板、3……シール材、4…
…液晶封入口、5……液晶セル、6……液晶、7
……接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対向面に透光性電極を有する一対の電極基板
    を有する一対の電極基板を周辺部にシール材を介
    して互いに対向配置させて液晶セルを構成し、前
    記液晶セル端部の前記シール材の一部に液晶封入
    口を設け、前記封入口から前記液晶セル内に液晶
    を封入し、前記封入口を接着剤で封止してなる液
    晶表示素子の製造方法において、前記液晶を封入
    した液晶セルの封入口に前記接着剤を塗布して常
    温よりも低い温度で前記液晶セルを冷却し、前記
    封入口内に接着剤を吸引させた状態で硬化させる
    ことによつて、気密封止したことを特徴とする液
    晶表示素子の製造方法。
JP13585980A 1980-10-01 1980-10-01 Manufacture of liquid crystal display element Granted JPS5762028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13585980A JPS5762028A (en) 1980-10-01 1980-10-01 Manufacture of liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13585980A JPS5762028A (en) 1980-10-01 1980-10-01 Manufacture of liquid crystal display element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762028A JPS5762028A (en) 1982-04-14
JPH0121482B2 true JPH0121482B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=15161431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13585980A Granted JPS5762028A (en) 1980-10-01 1980-10-01 Manufacture of liquid crystal display element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5762028A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149323A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Sharp Corp 液晶表示セルの製造方法
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
KR20120139854A (ko) 2010-02-02 2012-12-27 픽스트로닉스 인코포레이티드 디스플레이 장치를 제어하기 위한 회로
CN102834763B (zh) * 2010-02-02 2015-07-22 皮克斯特罗尼克斯公司 用于制造填充冷密封流体的显示装置的方法
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762028A (en) 1982-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121482B2 (ja)
US4391491A (en) Passive electro-optic display cell and method of manufacturing thereof
JPS6020724B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US3990782A (en) Seal for liquid crystal display cell
US4083099A (en) Manufacture of a twisted nematic field effect mode liquid crystal display cell
US4037930A (en) Liquid crystal display cells
JPS5799615A (en) Liquid crystal display cell
JP3503192B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61145586A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5916908Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS60175033A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61213827A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6327695B2 (ja)
JPH0275193A (ja) 薄膜elパネルの封止方法
JPS60170830A (ja) フイルム液晶表示素子の製造方法
JPH04362921A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0436366B2 (ja)
KR830000978B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPS61158689A (ja) 薄膜elパネルの保護構造
JPH0750277B2 (ja) 電気光学素子の封止方法
JPS62231929A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5917811B2 (ja) 液晶表示装置
JP2534144Y2 (ja) 液晶表示素子
JPS62150283A (ja) フレキシブル電気光学素子の製造方法
JPS6066234A (ja) 液晶セル