JPH01213475A - 布帛の加工方法 - Google Patents

布帛の加工方法

Info

Publication number
JPH01213475A
JPH01213475A JP3341288A JP3341288A JPH01213475A JP H01213475 A JPH01213475 A JP H01213475A JP 3341288 A JP3341288 A JP 3341288A JP 3341288 A JP3341288 A JP 3341288A JP H01213475 A JPH01213475 A JP H01213475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
phosphoric acid
compound
treated
acid triamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3341288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Sasakura
笹倉 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP3341288A priority Critical patent/JPH01213475A/ja
Publication of JPH01213475A publication Critical patent/JPH01213475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルロース系繊維を含む布帛を水素化ホウ素
化合物で処理し、次いでリン酸トリアミド、リン1トリ
アミド縮合物、及びこれらのアミド基置換誘導体の18
又は2種以上(以下、リン酸アミド系、化合物と略記)
で処理する布帛の加工方法に関する。
〔従来の技術〕      ゛ リン酸アミド系化合物の水溶液で木綿織物を浸漬し、絞
ったのら乾燥し、次いで熱処理を行う布帛の加工方法は
、米国特許第3.068.060号及び米国特許第2,
661.311号に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の方法により得られた木綿絹物は黄色乃至茶色に着
色する欠点がある。この着色の機構については不明であ
るが、木綿よりビスコースレーヨンの方が着色が著しい
〔問題点を解決するための手段〕
この着色は、水素化ホウ素化合物でセルロース系11N
を含む織物を処理し、次いでリン酸アミド系化合物で処
理することにより防止することができる。
本発明は、リン酸アミド系化合物でセルロース系IIN
を含む布帛の加1時に発生する布帛の着色を防止する加
工方法に圓するものである。
前述の如く、セルロース系IINを含む布帛を精練・漂
白し、リン酸アミド系化合物の水溶液にて浸漬し、絞っ
たのち、乾燥後熱処理を行うと漂白した布帛が黄色乃至
茶色に着色し白色度が低下する。又精練し、淡色に染め
た布帛については色が変化する。このような着色防止に
関し鋭意研究の結果本発明に到達した。
本発明の方法は、セルロース系繊維を含む布帛を水素化
ホウ素化合物で処理したのちリン1117ミド系化合物
で処理することを特徴とするものである。セルロース系
IJAMとしては、木綿、麻、ビスコ−スレーコン及び
ポリノジックをあげることができる。セルロース系繊維
を含む布帛としては、前記セルロース系4!維それぞれ
を中種で素材としたもの、ヒル0−ス系111flを混
合して素材としたもの、セルロース系1!維と合成繊維
とを混合して素材としたもの等があり、例えば木綿10
0%の織物、木綿60%、ポリエステル40%の織物、
ビスコースレーヨン35%、ポリエステル65%の織物
、ポリノジック100%の織物等をあげるつ索リチウム
[LiBH41及び水素化ホウ素アルミニウム[AI 
(Bl−14)3]等をあげることができる。水素化ホ
ウ素化合物での処理としては、セルロース系繊維を含む
布帛を、好ましくは1〜10g/lの水素化ホウ素化合
物の水溶液にパッドし、常温にてバッチアップでエージ
ング、L−ボックスによる1−ジンク及びスチーマ−に
よるエージング等によりセルロースを水素化ホウ素化合
物で還元処理することにより達成される。通常、水素化
ボウ木化合物処理の前に、布帛は精練又は精練・漂白さ
れていることが好ましい。又水素化ホウ素化合物の水溶
液中に蛍光増白剤を添加することもできる。水素化ホウ
糸化合物処理による着色防止の効果としては、処理液の
濃度、エージングの温度及びエージングの時間等が関係
する。処理液の温度が高くなるに従い、エージングの温
度が高くなるに従い、又エージングの時間が長くなるに
従って4色防止効果は増加する傾向がある。
リン酸アミド系化合物としては、リン酸トリアミド(O
P (Nl−1,) 3) 、リン酸トリアミド縮合物
、及びこれらのアミド基が他のi+ff換4で置換され
た形のアミド阜置換誘導体の1種又は2種以上で構成さ
れる。リン酸トリアミド綜合物としては2分子のリン酸
トリアミドから1分子のNH3を放出して縮合したイミ
ドニリン酸テトラアミド(NH(PO)2 (NH2>
4)、3分子のリン酸トリアミドから2分子のNH3を
放出して縮合したジイミド三リン酸ペンタアミド ((NH)  (PO)3 (NH2)5)、同様にし
てリン酸トリアミドの4分子線合物、リン酸トリアミド
の5分子線合物、リン酸トリアミドの6分子線合物等が
例示される。
7ミド基置換誘導体としては、リン酸トリアミド及びリ
ン酸トリアミド縮合物のアミド基の1部が一0CH1−
QCH1−QC3H7,−N1−ICH、−0NH4、
等にて置換された形のものが例示される。
また、歩出の未反応のCIMが残存しているものまた残
存するCI基が加水分解してOH基になったらのも本発
明の加工剤中に含まれる。前記リン酸アミド系化合物の
製造において塩化アンモニウム(N84C1)が副生ず
るが、これら塩化アンモニウムがリン酸アミド系化合物
中に含まれていいてもよい。リン酸アミド系化合物によ
る処理としては、好ましくはリン酸アミド系化合物50
〜200g/lに塩化アンモニウム、硝Wa曲鉛及び塩
化マグネシウム等の酸性触媒を添加した溶液に、水素化
ホウ素化合物にて処理されたセルロース系mHを含む布
帛をパッドし、マングルにて絞ったのら、乾燥し、好ま
しくは150〜170℃で2〜10分熱処理することに
より達成される。
水素化ホウ素化合物にて処理されたセルロース系繊維を
含む布帛を染色したのち、アミドホスファゼン化合物で
処理することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明により、白色度のすぐれた洗)Rによる収縮率が
きわめて少い加工製品、及び淡色染めの場合色調のすぐ
れた洗)Uによる収縮率がきわめて少い加工製品が得ら
れる。
実施例1 常法により精練、漂白された綿100%の織物を、1l
n1.f”l/j!、温度30℃の水素化ホウ素ナトリ
ウムの水溶液に浸漬し、ピックアップ80%になるよう
に絞ったのも30℃で15時間エージングを行い、綿1
00%織物を還元処理した。還元処理した織物を水洗、
乾燥し、リン酸アミド系化合物(リン酸トリアミド52
.6%、リン酸トリアミド2分子縮合物34.6%、リ
ン酸トリアミド3分子縮合物7.1%、リン酸トリアミ
ド4分子綜合物5.6%)75g/l、及び塩化アンモ
ニウム1289/Jを含む30℃の水溶液に浸漬し、ピ
ックアップ80%となるように絞った。
次に約105℃で5分間乾燥したのら、160℃で4分
ベーキングを行った。得られた織物のハンター白色度は
90%であった。得られた織物は洗)U収縮率がきわめ
て少なかった。
比較例1 水素化ホウ素ナトリウム溶液で処理することを除いては
実施例1と同様に処理して得られた織物のハンター白色
度は85%であった。
実施例2 常法によりm線した木綿70%、ポリエステル30%の
織物を、・、濃度109/1、温度30℃の水素化ホウ
素ナトリウムの溶液に浸漬し、ピックアップ100%と
なるように絞ったのら、120℃で90秒スチーミング
処理を行い、水素化ホウ素ナトリウムによる還元処理を
行った。還元処理した織物は水洗、乾燥し、続いて2g
/lの蛍光増白剤の溶液に浸漬し絞ったのち乾燥した。
得られた織物を、リン酸アミド系化合物(ジエヂルアミ
ンジアミド及びこれらの縮合物)80g/l及び塩化ア
ンモニウムを含む30℃の水溶液に浸漬し、ピックアッ
プ100%となるように絞った。
続いて約120℃で3分乾燥したのち165℃で3分熱
処理を行った。得られた織物のハンター白色度は94%
であった。得られた織物はぎわめて良好な洗濯による収
縮率を示した。
比較例2 水素化ホウ素ナトリウムの溶液で処理することを除いて
は実施例2と同様に処理して得られた織物のハンター白
色度は89%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セルロース系繊維を含む布帛を水素化ホウ素化合物で処
    理し、次いでリン酸トリアミド、リン酸トリアミド縮合
    物、及びこれらのアミド基置換誘導体の1種又は2種以
    上で処理することを特徴とする、布帛の加工方法。
JP3341288A 1988-02-16 1988-02-16 布帛の加工方法 Pending JPH01213475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341288A JPH01213475A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 布帛の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341288A JPH01213475A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 布帛の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213475A true JPH01213475A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12385871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341288A Pending JPH01213475A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 布帛の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213475A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828799A (ja) * 1971-08-21 1973-04-16
JPS61266668A (ja) * 1985-05-15 1986-11-26 日東紡績株式会社 防炎加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828799A (ja) * 1971-08-21 1973-04-16
JPS61266668A (ja) * 1985-05-15 1986-11-26 日東紡績株式会社 防炎加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL174026B1 (pl) Sposób obróbki włókna celulozowego przędzionego z rozpuszczalnika, zmniejszającej tendencję włókna do fibrylacji
US2726133A (en) Effect threads
JPH01213475A (ja) 布帛の加工方法
US2234889A (en) Dyeing of cellulosic textile materials
US4673598A (en) Two stage flameproofing of cellulosic fabric
US4077771A (en) Process for treating fibrous material
JPH03241068A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP3692475B2 (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
SU1004506A1 (ru) Способ крашени текстильных материалов из целлюлозных волокон
JPS63175186A (ja) セルロ−ス系繊維を含む繊維材料染色物の後処理法
JPS6233348B2 (ja)
Chance et al. Imparting Wrinkle Resistance to Cotton with 1, 1-Carbonylbisaziridine
JPS61174485A (ja) 再生繊維素繊維又は繊維構造物の染色法
SU1082887A1 (ru) Способ крашени или печатани текстильного материала из смеси полиэфирных и целлюлозных волокон
SU1516556A1 (ru) Состав дл крашени тканей из полиэфирных волокон
JP3845820B2 (ja) 繊維製品の製造方法
SU1081252A1 (ru) Способ крашени или печатани целлюлозосодержащих текстильных материалов
RU2364669C1 (ru) Способ получения окрашенных ацетатцеллюлозных волокон
US1657255A (en) Process for dyeing cellulose-acetate products in black shades
JPS5831437B2 (ja) 染色物の堅牢度向上法
SU1523604A1 (ru) Способ антимикробной отделки целлюлозного текстильного материала
JP2001303372A (ja) 抗菌性、抗ウイルス性アクリロニトリル系繊維およびその製造法
JPH04174783A (ja) セルロース系布帛の染色加工方法
JPS6119873A (ja) 防染加工法
SU855101A1 (ru) Способ двухцветного крашени текстильного материала из смеси целлюлозных и полиакрилонитрильных волокон