JPS61266668A - 防炎加工方法 - Google Patents

防炎加工方法

Info

Publication number
JPS61266668A
JPS61266668A JP60103387A JP10338785A JPS61266668A JP S61266668 A JPS61266668 A JP S61266668A JP 60103387 A JP60103387 A JP 60103387A JP 10338785 A JP10338785 A JP 10338785A JP S61266668 A JPS61266668 A JP S61266668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fabric
woven
cellulose fibers
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364547B2 (ja
Inventor
笹倉 忠雄
伊藤 信平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nittobo Itamikako Co Ltd
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittobo Itamikako Co Ltd, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nittobo Itamikako Co Ltd
Priority to JP60103387A priority Critical patent/JPS61266668A/ja
Priority to KR1019860003747A priority patent/KR890001430B1/ko
Priority to US06/863,173 priority patent/US4673598A/en
Publication of JPS61266668A publication Critical patent/JPS61266668A/ja
Publication of JPS6364547B2 publication Critical patent/JPS6364547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/667Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing phosphorus in the main chain
    • D06M15/673Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing phosphorus in the main chain containing phosphorus and nitrogen in the main chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セルロース系繊維を含む織・編物を水素化ホ
ウ素化合物で処理したのちアミドホスファゼン化合物で
処理する防炎加工方法に関する。
従来の技術 アミドホスファゼン化合物水溶液で木綿織物を浸漬し、
絞ったのち乾燥し、次いでベーキングを行う防炎加工方
法は米国特許 第2,782.133号に開示されている。
発明が解決しようとする問題点 前述の方法により得られた木綿織物は黄色乃至茶色に着
色する欠点がある。この着色の機構については不明であ
るが、木綿よりビスコースレーヨンの方が着色が著しい
問題点を解決するための手段 この着色は、水素化ホウ素化合物でセルロース系繊維を
含む織物を処理したのち、アミドボスファゼン化合物で
処理することにより防止することができる。
本発明は、アミドホスファゼン化合物でセルロース系繊
維を含む織・編物の防炎加工時に発生する織・編物の着
色を防止する加工方法に関するものである。
前述の如く、セルロース系繊維を含む織・編物を精練・
漂白し、アミドホスファゼン化合物の水溶液にて浸漬し
、絞ったのち、乾燥後ベーキングを行うと漂白した織・
編物が黄色乃至茶色に着色し白色度が低下する。又精練
し、淡色に染めた織物については色が変化する。このよ
うな着色防止に関し鋭意研究の結果本発明に到達した。
本発明の方法は、セルロース系繊維を含む織・編物を水
素化ホウ素化合物で処理したのちアミドホスファゼン化
合物で処理することを特徴とするものである。セルロー
ス系繊維としては、木綿、麻、ビスコースレーヨン及び
ポリノジックをあげることができる。セルロース系繊維
を含む織・編物としては、前記セルロース系繊維それぞ
れを単独で素材としたもの、セルロース系繊維を混合し
て素材としたもの、セルロース系繊維と合成繊維とを混
合して素材としたもの等があり、例えば木綿100%の
織物、木綿60%、ポリエステル40%の織物、ビスコ
ースレーヨン35%、ポリエステル65%の織物、ポリ
ノジック100%の織物等をあげることができる。水素
化ホウ素化合物としては、水素化ホウ素ナトリウム[N
aBH4]、水素化ホウ素カリウム[KBH4]、水素
化ホウ素リチウム[LiBH4]及び水素化ホウ素アル
ミニウム[AI!(BN2)31等をあげることができ
る。
水素化ホウ素化合物での処理としては、セルロース系繊
維を含む織・編物を、好ましくは1〜10g/jの水素
化ホウ素化合物の水溶液にパッドし、常温にてバッチア
ップでエージング、L−ボックスによるエージング及び
スチーマ−によるエージング等によりセルロースを水素
化ホウ素化合物で還元処理することにより達成される。
通常、水素化ホウ素化合物処理の前に、織・編物は精練
又は精練・漂白されていることが好ましい。又水素化ホ
ウ素化合物の水溶液中に蛍光増白剤を添加することもで
きる。水素化ホウ素化合物処理による着色防止の効果と
しては、処理液の濃度、エージングの温度及びエージン
グの時間等が関係する。処理液の濃度が高くなるに従い
、エージングの温度が高くなるに従い、又エージングの
時間が長くなるに従って着色防止効果は増加する傾向が
ある。  ゛アミドホスファゼン化合物としては、一般
式あげることができる。アミドホスファゼン化合物によ
る処理としては、好ましくはアミドホスファゼン化合物
5〜20重量%に塩化アンモニウム、硝酸亜鉛及び塩化
マグネシウム等の触媒を添加した溶液に、水素化ホウ素
化合物にて処理されたセルロース系繊維を含む織・編物
をパッドし、マングルにて絞ったのち、乾燥し、好まし
くは150〜170℃で2〜10分ベーキングすること
により達成される。水素化ホウ素化合物にて処理された
セルロース系繊維を含む織・編物を染色したのち、アミ
ドホスファゼン化合物で処理することも可能である。
発明の効果 本発明により、白色度のすぐれた防炎加工製品及び淡色
染めの場合色調のすぐれた防炎加工製品が得られる。
実施例1 常法により精練、漂白された綿100%の織物を4、濃
度1g/Jl、温度30℃の水素化ホウ素ナトリウムの
水溶液に浸漬し、ピックアップ80%になるように絞っ
たのち30℃で15時間エージングを行い、綿100%
織物を還元処理した。還元処理した織物を水洗、乾燥し
、アミドホスファ重量%及び塩化アンモニウム13重量
%を含む30℃の水溶液に浸漬し、ピックアップ80%
となるように絞った。次に約105℃で5分間乾燥した
のち、160℃で4分ベーキングを行った。
得られた織物のハンター白色度は90%であった。
得られた織物は十分な防炎効果を示した。
比較例1 水素化ホウ素ナトリウム溶液で処理することを除いては
実施例1と同様に処理して得られた織物のハンター白色
度は85%であった。
実施例2 常法により精練した木綿70%、ポリエステル30%の
織物を、濃度109/Jl、温度30℃の水素化ホウ素
ナトリウムの溶液に浸漬し、ピックアップ100%とな
るように絞ったのち、120℃で90秒スチーミング処
理を行い、水素化ホウ素ナトリウムによる還元処理を行
った。還元処理した織物は水洗、乾燥し、続いて29/
jの蛍光増白剤の溶液に浸漬し絞ったのち乾燥した。得
られた織物を、アミドホスファゼン化合物塩化アンモニ
ウム8重湯%を含む30℃の水溶液に浸漬し、ピックア
ップ100%となるように絞った。続いて約120℃で
3分乾燥したのち165℃で3分ベーキングを行った。
得られた織物のハンター白色度は94%であった。得ら
れた織物は十分な効果を示した。
比較例2 水素化ホウ素ナトリウムの溶液で処理することを除いて
は実施例2と同様に処理して得られた織物のハンター白
色度は89%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セルロース系繊維を含む織・編物を水素化ホウ素化合物
    で処理したのちアミドホスファゼン化合物で処理するこ
    とを特徴とする、防炎加工方法。
JP60103387A 1985-05-15 1985-05-15 防炎加工方法 Granted JPS61266668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103387A JPS61266668A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 防炎加工方法
KR1019860003747A KR890001430B1 (ko) 1985-05-15 1986-05-14 방염 가공방법
US06/863,173 US4673598A (en) 1985-05-15 1986-05-14 Two stage flameproofing of cellulosic fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103387A JPS61266668A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 防炎加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266668A true JPS61266668A (ja) 1986-11-26
JPS6364547B2 JPS6364547B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=14352665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103387A Granted JPS61266668A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 防炎加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4673598A (ja)
JP (1) JPS61266668A (ja)
KR (1) KR890001430B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440673A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber
JPS6440674A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber with aminophosphazene derivative
JPH01213475A (ja) * 1988-02-16 1989-08-28 Nitto Boseki Co Ltd 布帛の加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259162A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Nitto Boseki Co Ltd セルロース系布帛の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1081245A (fr) * 1953-04-29 1954-12-16 Cfmc Nouveau procédé de traitement des matières fibreuses ou cellulosiques et produits industriels en résultant
US3276906A (en) * 1963-08-08 1966-10-04 Shell Oil Co Process for preparing fire-retardant bituminous shingles by coating same with thermosetting acrylic resin
US4046701A (en) * 1976-02-23 1977-09-06 Velsicol Chemical Corporation Durable flame retardant finishes for textile materials
US4174418A (en) * 1977-04-12 1979-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Antibacterial textile finishes utilizing zironyl acetate complexes of inorganic peroxides
JPS57117671A (en) * 1980-12-20 1982-07-22 Itoman Kk Fire retardant process of polyester fiber and polyester fiber having aluminum gloss surface
US4347285A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 H. B. Fuller Company Curable aqueous silicate composition, uses thereof, and coatings or layers made therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440673A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber
JPS6440674A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber with aminophosphazene derivative
JPH0149828B2 (ja) * 1987-07-31 1989-10-26 Wakayamaken
JPH0149827B2 (ja) * 1987-07-31 1989-10-26 Wakayamaken
JPH01213475A (ja) * 1988-02-16 1989-08-28 Nitto Boseki Co Ltd 布帛の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001430B1 (ko) 1989-05-03
JPS6364547B2 (ja) 1988-12-12
KR860009184A (ko) 1986-12-20
US4673598A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Graham et al. The photochemical oxidation of wool in the presence of fluorescent compounds
JPS61266668A (ja) 防炎加工方法
US4072464A (en) Epoxypropyl ammonium salt and boric acid assisted dyeing process
US3075821A (en) Process of dyeing keratinous fibers
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
US3140914A (en) Process for dyeing cellulose triacetate blends
GB339300A (en) Improvements in the treatment of fabrics
US3681004A (en) Polyacrylonitrile fibres
JPH01213475A (ja) 布帛の加工方法
US4201805A (en) Zirconium flame-resist, low smoke emission treatment
JP2648744B2 (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
US4077771A (en) Process for treating fibrous material
US2330775A (en) Novel dyeing effects
SU638270A3 (ru) Способ крашени текстильного материала из натуральных или синтетических полиамидных волокон
US1978792A (en) Aqueous treatment of artificial silk
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
US2028769A (en) Treatment of textile or other materials
US2739868A (en) Method of dyeing peroxide-bleached wool
JPS6233348B2 (ja)
GB274074A (en) Improvements in or relating to the treatment of fabrics or articles containing fibres or threads of organic derivatives of cellulose
US2780566A (en) Process for water and flame proofing textiles
US3891390A (en) Basic dye-bath and method for dyeing acrylic fibers therewith
JPS5831437B2 (ja) 染色物の堅牢度向上法
SU1082887A1 (ru) Способ крашени или печатани текстильного материала из смеси полиэфирных и целлюлозных волокон
SU956667A1 (ru) Способ печати диацетатных тканей