JPH01212280A - 陶磁器の焼成方法 - Google Patents

陶磁器の焼成方法

Info

Publication number
JPH01212280A
JPH01212280A JP63035076A JP3507688A JPH01212280A JP H01212280 A JPH01212280 A JP H01212280A JP 63035076 A JP63035076 A JP 63035076A JP 3507688 A JP3507688 A JP 3507688A JP H01212280 A JPH01212280 A JP H01212280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pottery
firing
oxidation
temp
constant temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035076A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kosaka
進 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63035076A priority Critical patent/JPH01212280A/ja
Publication of JPH01212280A publication Critical patent/JPH01212280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は陶磁器の焼成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の焼成方法でも、同じ物を二面焼成することはあっ
たが、絵付けをする為か、再度釉薬をかける為などの目
的を達成するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は第一回目の焼成より、第二回目の焼成の利用し
て、現代では焼成し得ないとされている「柿天目」の色
彩を有する焼きものを提供することを課題とするもので
ある。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明は、第一回目の酸化焼成の定温を略1. 250
℃として、第二回目の酸化酸の定温を略75℃下げて1
.175℃とすることにより、所望の「柿天目」の色調
と艶消しの光沢を得たものである。
〔作用〕
本発明は、素材として、長石、珪石、灰、マンガン、鉄
等を混合した黒色釉薬を使用し、第一回目の焼成の定温
を略1.250℃とする酸化焼成とし、更に第二回目の
焼成の定温を略75℃低温の1. 175℃とする酸化
焼成の二面焼成方法とした。第二回目の酸化焼成の定温
を第一回より下げると、その温度が下がるに従って、色
調が黒色より黄褐色になり、更に褐色に微妙に変化し、
更に下げると赤色の柿天目の色調となる。この温度の変
化による色調の作用を利用し、柿天目の色調を得た。こ
の温度による変化は、これより更に定温を下げると今ま
でとは逆に褐色から、黄褐色へと変化するものである。
これは、釉薬に含まれる珪素やマンガン、鉄分の熔出の
再変化によるものである。
〔実施例〕
図によって、本発明の詳細な説明する。
本発明は、酸化焼成による二面焼成によるものであるが
、本実施例では、黒色釉薬を使用し、定温を1゜250
℃として第一回目の焼・成を行うと、黒色釉薬の作用に
より、黒色のやきものができる。
第二回目の酸化焼成は、必ずしも0℃からはじめなくと
も良いが、第二回目の焼成の定温は第一回目の定温より
75℃程度低温とする。第二回目の定温が、1200℃
に下′がるとやきものの色調は茶褐色となり、1190
℃となると褐色を呈する。更に下がって、1175℃と
なると赤色の色調となり、末時代の柿天目の色調が現れ
て、目的のやきものを焼成することができる。第二回の
定温は第一回の定温より略75℃下げることが必要であ
る。
〔効果〕
以上の方法によって得られた赤色の柿天目は、宋時代の
柿天目のごとく、その表面が光らず艶消しの状態となり
、現代では焼成が出来ないとされた末時代の柿天目の色
調と光沢を再現し得たのである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例で、時間と窯の温度を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陶磁器を焼成するに際し、黒色釉薬を使用し、第一回目
    の酸化焼成の定温を1,250℃前後とし、第二回目の
    酸化焼成の定温を、第二回目よりも75℃前後低温とす
    ることを特徴とする、陶磁器の焼成方法。
JP63035076A 1988-02-19 1988-02-19 陶磁器の焼成方法 Pending JPH01212280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035076A JPH01212280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 陶磁器の焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035076A JPH01212280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 陶磁器の焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212280A true JPH01212280A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12431904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035076A Pending JPH01212280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 陶磁器の焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106336116A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 黄文勇 一种陶瓷釉料及其制备方法、利用其制作陶瓷的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954417A (ja) * 1972-09-26 1974-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954417A (ja) * 1972-09-26 1974-05-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106336116A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 黄文勇 一种陶瓷釉料及其制备方法、利用其制作陶瓷的方法
CN106336116B (zh) * 2016-08-24 2019-11-05 黄文勇 一种陶瓷釉料及其制备方法、利用其制作陶瓷的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noll et al. Painting of ancient ceramics
CN108640511A (zh) 一种铁黑橘皮釉及其制作方法
JPH01212280A (ja) 陶磁器の焼成方法
KR100387919B1 (ko) 도자기용 유약의 제조 및 도포방법
JPS63310784A (ja) 銀黒色釉薬瓦等窯業製品
KR102380991B1 (ko) 페라이트 슬러지와 정수 슬러지를 활용한 어두운 색상 도자기용 소지 조성물 및 이의 제조방법
KR20100128107A (ko) 산화동을 사용한 환원소성용 녹색계 안료의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 녹색계 도자기
KR930021578A (ko) 황금도자기의 제조방법
KR101103219B1 (ko) 벽돌의 제조방법
KR200297213Y1 (ko) 철화타일
JPS58225158A (ja) セラミツク用着色剤
JP2003212678A (ja) 陶磁器用の釉薬と、それを使用する陶磁器
JP3123675B2 (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JPH02102179A (ja) 白色磁器の焼成方法
JPS6096565A (ja) タイルの製造方法
JP2002308666A (ja) 施釉セラミックの製造方法
JPH0222030B2 (ja)
RU2161146C1 (ru) Способ изготовления фарфоровых изделий, декорированных кобальтом
JPH11228211A (ja) 陶磁器に色模様を付ける方法
JP2020105025A (ja) 陶器の製造方法及び陶器
RU1796593C (ru) Подглазурный краситель оливкового цвета дл фа нса
JPH0240635B2 (ja) Shizenmoyooseiseisurujikinoseizoho
SU607799A1 (ru) Эмаль
JPH0789774A (ja) セラミック部材の彩色方法
JPS5515969A (en) Color decoration method by glazing