JPH01212249A - 絶縁性粉末 - Google Patents

絶縁性粉末

Info

Publication number
JPH01212249A
JPH01212249A JP63036233A JP3623388A JPH01212249A JP H01212249 A JPH01212249 A JP H01212249A JP 63036233 A JP63036233 A JP 63036233A JP 3623388 A JP3623388 A JP 3623388A JP H01212249 A JPH01212249 A JP H01212249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
powder
insulating powder
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63036233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563418B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kubota
勉 久保田
Shigeharu Ishigame
重治 石亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP63036233A priority Critical patent/JPH01212249A/ja
Publication of JPH01212249A publication Critical patent/JPH01212249A/ja
Publication of JPH0563418B2 publication Critical patent/JPH0563418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC回路装置用の低熱膨張係数を持つ非酸化
物セラミックス基板、特に窒化アルミニウム基板上に抵
抗被膜を形成するのに好適な導電膜形成用絶縁性粉末に
関する。
〔従来の技術〕
近年、IC回路装置用の絶縁基板として、アルミナ基板
に代えて窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素を
用いることが提案されている。これらの中、窒化アルミ
ニウム基板に、従来のアルミナ基板に用いられている、
導電性粉末とガラスフリットと有機ビヒクルとからなる
組成物を塗布して焼成し、抵抗被膜を形成すると、窒化
アルミニウムとガラスとが反応してガスを発生し品質の
安定した抵抗被膜が形成出来ない。この問題を解決する
ために、この組成物中の絶縁性粉末として、5ins、
A CaOs−B tOs、CaO1ZnO*、Ti0
1を主成分とする結晶性ガラスフリット、及びこのガラ
スフリット100重量部に対して、20重量部以下のア
ルミナ、マグネシア、ムライト、フォルステライト、ス
テアタイト、コージェライトの内の少なくとも1種を用
いることが、特開昭62−21630号公報により提案
されている。
しかし、このような絶縁性粉末を用いると、焼成温度が
高くなり、焼成中に熔融してから結晶化するまでの間に
発泡しやすいという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような抵抗被膜形成用組成物を比較的低
温で焼成して結晶性ガラスを形成しうるガラスフリット
からなる絶縁性粉末、及びこの中に特定のセラミック粉
末を添加して、ガラスフリットの上記組成物中への配合
量を少なくしうる絶縁性粉末を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による課題を解決するための手段は、1、  Z
n0   60〜70重量%、Stow    l′9
〜25重量%、S i O*   10−16重量%、
で、合計100重量%からなる導体被膜形成用絶縁性粉
末、 2、  A&tOs、B、05、BaOlPbO%Mg
O1CaO1S n Ot、NanolKtOlL i
 *O等のガラス成分を10重量%以下含有する前項l
記載の導電膜形成用絶縁性粉末、 3、 ジルコン、β−ユークリプタイト、コージェライ
ト、β−スボジュメン及びチタン酸鉛等の強誘電体ペロ
ブスカイト化合物の内の少なくとも1種を52重量%以
下含有する前項l又は2に記載の導電膜形成用絶縁性粉
末、 である。
〔作用〕
ZnOを60〜70重量%とするのは、ZnOは結晶相
であ4ウイレマイト(ZrSiO4)を生成せしめるた
めの必須成分であって、60%未満では、ガラス中に占
める結晶相の割合が減少し、ガラス相と結晶相との2相
に分離し、低い焼成温度で結晶相をガラス相中に均一に
分散せしめることが困難となるからである。また70重
量%を超えると、ガラス化に関与しなくなるからである
B!03はガラス化の促進成分であり、ガラス相の構成
成分であるが、19重量%未満では、ガラス相が不足し
、導電性被膜を焼成したとき、被膜の強度が不足する。
25重量%をこえると、ガラスマトリックス中の結晶相
が不足するようになり窒化アルミニウム基板と反応して
発泡しやすくなる。
S i O*は、ZnOと同様にZrSiO4の構成成
分であるが、10重量%未満では、ガラスの軟化点が努
<なり過ぎ結晶相の生成量が少なく、発泡しやすいもの
となり、16重量−を超えると、ガラスの流動温度が高
くなりすぎ、結晶相の生成量が減少する。
ZnOと、B、03と、B i O、とを上記の割合と
することにより、730〜750℃で流動しはじめ、7
50〜860℃位の狭い温度範囲で結晶相を有するガラ
ス相を形成出来る。
このガラス用粉末はZnO1B、05、Stowの3成
分のほかに、一般にガラス成分とし用いられているAI
tos、B * Os、BaO,PbOlMgO,Ca
O1SnOtsNatO1KtO,L i t。
等を約10重量%含有しても上記と同様の効果かえられ
る。
本発明におけるジルコン(ZrSiO4)、β−ニーク
リ・ブタイト(L i to ・AQ*Os’ 2 S
 i O3)、コージェライト(2M g 0・2AI
LOs・5SiO*)、β−スボジュメン(Li、O・
Al2IO3・4SiOt)、チタン酸鉛(PbTiO
s)等の強誘電体ペロブスカイト化合物は窒化アルミニ
ウムと熱膨張係数が近く、ガラス化しに<<、熱的に安
定であるため、結晶化ガラス中の非晶質部分を相対的に
低下できる。しかしガラス成分との合計中57重量%を
こえると、焼成された導電被膜の強度が゛不゛十分とな
るので57重量%までとする。
ガラス成分粉末の粒径は、結晶成長に影響するので、平
均粒径2〜5μmぐらいのものを用いるのがよい。セラ
ミック粉末は2μm以下の平均粒径のものを用いるのが
よい。
〔実施例〕
導電粉末として、平均粒径0.02〜0.03μmのR
u01、ガラス粉末として、平均粒径2μmで、Zn0
65重量%−BtOs20重量%−8i0*10重量%
−p b Os 5重量%の組成の軟化点635℃のガ
ラス粉末、平均粒径1μmのジルコン、有機質ビヒクル
としてエチルセルロースのターピネオール溶液を用い、
第1表に示す組成に混合して抵抗被膜形成用組成物を作
った。窒化アルミニウム基板の上に、Ag−Pd導電組
成物により、電極を形成し、この電極の間に前記の組成
物をスクリーン印刷法で塗布し、150℃で乾燥後、ピ
ーク温度850℃、ピーク時間9分、全焼成時間60分
の空気雰囲気ベルト式焼成炉で焼成して、厚さ13〜1
5μmの抵抗被膜を形成した。
その特性を第1表に示す。
第1表 上記の焼成された抵抗被膜は、いずれも発泡が認められ
ず、X線回折法によりウィレマイト結晶の析出が認めら
れ、又この結晶の大きさは、顕微鏡観察で粒径IO〜5
0μmで、基板に強固に固着していた。
また上記ガラス粉末中に、平均粒径1μmのSb、o、
を5重量%配合した以外は、上記と同様にして抵抗被膜
を形成したところ、ピーク温度780℃で、同様の抵抗
被膜を焼成出来た。
〔発明の効果〕
本発明導電膜形成用絶縁性粉末を用いることによりいア
、ルミナ基板に導電膜を形成するに、従来用いられてい
る焼成炉を用いて、800’C前後の焼成温度゛で、発
泡がなく、安定した導電被膜を形成出来る。
特許出願人 住友金属鉱山株式会社− 手続補正書(自発) 昭和63年4月8日 特許庁長官小川邦夫 殿  −゛・\。
ノ 1、事件の表示 昭和63年特 許 願第36233号 λ発明の名称 導体被膜形成用絶縁性粉末3、 補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都港区新橋5丁目11番3号6、 補正
により増加する発明の数 &補正の内容 明細書全文 明    細    書 1発明の名称 導体被膜形成用絶縁性粉末2特許請求の
範囲 i   ZnO60〜70重量%1 B20319〜25重量%、 5i0210〜16重量%、 で、合計100重量%からなる導体被膜形成用絶縁性粉
末。
;1.  Aj O、B o、BadSPI)0% M
gO1OakSSn0 。
Ha20. K2O、”I+120等のガラス成分を1
0重量%以下含有する請求項1記載の導体被膜形成用絶
縁性粉末。
a ジルコン、β−ユークリプタイト、コージェライト
、β−スボジュメン及びチタン酸鉛等の強誘電体ペロプ
ス力、イト化合物の内の少なくとも1種を52重量%゛
以下含有する請求項1又は=、に記載の導体被膜形成用
絶縁性粉末。
3発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC回路装置用の低熱膨張係数を持つ非酸化
物セラミックス基板、特に窒化アルミニウム基板上に抵
抗被膜を形成するのに好適な導体被膜形成用絶縁性粉末
に関する。
〔従来の技術〕
近年、工C回路装置用の絶縁基板として、アルミナ基板
に代えて窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素を
用いることが提案されている。これらの中、窒化アルミ
ニウム基板に、従来のアルミナ基板に用いられている、
導電性粉末とガラスフリットと有機ビヒクルとからなる
組成物を塗布して焼成し、抵抗被膜を形成すると、窒化
アルミニウムとガラスとが反応してガスを発生し品質の
安定した抵抗被膜が形成出来ない。この問題を解決する
ために、この組成物中の絶縁性粉末として、SiO、A
t O、B O、Oam、ZnO5TiOを主成分とす
る結晶性ガラスフリット、及びこのガラス用粉末) 1
00重量部に対して、20重量部以下のアルミナ、マグ
ネシア、ムライト、フォルステライト、ステアタイト、
ニージェライトの内の少なくとも1種を用いることが、
特開昭62−21630号公報により提案されている。
しかし、このような絶縁性粉末を用いると、焼成温度が
高くなり、焼成中に熔融してから結晶化するまでの間に
発泡しやすいといり問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような抵抗被膜形成用組成物を比較的低
温で焼成して結晶性ガラスを形成しうるガラスフリット
からなる絶縁性粉末、及びこの中に特定のセラミック粉
末を添加して、ガラスフリットの上記mll切物中の配
合量を少なくしうる絶縁性粉末を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明による課題を解決するための手段1ま、1zrL
060〜70重量%、 Bo      19〜25重量%、 Si0210〜16重量%、 で、合計100重量%からなる導体被膜形成用絶縁性粉
末、 ユ A40 、B O、Bad、PbO1Mg01C!
ao、Sno 5N& 0、K Os I+10等のガ
ラス成分を10重量%以下含有する前項l記載の導体被
膜形成用絶縁性粉末、 3、 ジルコン、β−ユークリプタイト、コージェライ
ト、β−スボジュメン及びチタン酸鉛等の強誘電体ペロ
ブスカイト化合物の内の少なくとも1種を52重量%以
下含有する前項l又はユに記載の導体被膜形成用絶縁性
粉末、 である。
〔作用〕
ZnOを60〜70重量%とするのは、znOは結晶相
であるウイレマイト(ZII!2SiO4)を生成せし
める為の必須成分であって、60%未満ではガラス中に
占める結晶相の割合が減少し、ガラス相と結晶相との2
相に分離し、低い焼成温度で結晶相をガラス相中に均一
に分散せしめることが困難となるからである。又、70
重量%を超えるとガラス化に関与しなくなるからである
BOはガラス化の促進成分であり、ガラス相の構成成分
であるが、19重量%未満ではガラス相が不足し、導電
性被膜を焼成したとき被膜の強度が不足する。25重量
%を超えるとガラスマトリックス中の結晶相が不足する
ようになり、窒化アルミニウム基板と反応して発泡しや
すくなる。
SiOは、znOと同様にZn SiOの構成成分であ
るが、10重量%未満ではガラスの軟化点が低くなりす
ぎ結晶相の生成量が少なく、発泡しやすいものとなり、
16重量%を超えるとガラスの流、動温度が高くなりす
ぎ結晶相の生成量が減少する。
ZnOと、BOと、S10  とを上記の割合とするこ
とにより、730〜750Cで流動し始め、750〜8
60 C位の狭い温度範囲で結晶相を有するガラス相を
形成できる。
このガラス用粉末はZnO1B O、SiOの三成分の
ほかに、一般にガラス成分として用いられているkl 
O% E O、B&O1PbOSMgO1OaC1、S
nO% NaAO1ffi32g          
                     22K 
01Li O等を約10重量%含有しても上記と同様の
効果が得られる。
本発明におけるジルコン(ZrSiO) 、β−ユーク
→ リプタイト(LiO・Aj 0・2SiO)、コージェ
ライト(2Mg0・2AI0・5SiO) 、β−スボ
ジュメン(Llo・AIO−4SiO) 、チタン酸鉛
(PbTiO)等の強誘電体ペロブスカイト化合物は窒
化アルミニウムと熱膨張係数が近く、ガラス化しに<<
、熱的に安定である為、結晶化ガラス中の非晶質部分を
相対的に低下できる。しかしガラス成分との合計中57
重量%を超えると、焼成された導電被膜の強度が不十分
となるので57重量%までとする。
ガラス成分粉末の粒径は、結晶成長に影響するので、平
均粒径2〜5μm位のものを用いるのが良い。セラミッ
ク粉末は2μm以下の平均粒径のものを用いるのが良い
〔実施例〕
導電粉末として、平均粒径0.02〜0.03μmのR
uO、ガラス粉末として平均粒径2μmで、zn065
重量%−E020重量%−3iO10重量%−p’bo
5重量%の組成の軟化点635Cのガラス粉末、平均粒
径1μmのジルコン、有機質ビヒクルとしてエチルセル
ロースのターピネオール溶液な用い、第1表に示す組成
に混合して抵抗被膜形成用組成物を作った。
窒化アルミニウム基板の上に、Ag−Pd導電組成物に
より電極を形成し、この電極の間に前記の組成物をスク
リーン印刷法で塗布し、150Cで乾燥後、ピーク温度
850Csピーク時間9分、全焼成時間60分の空気雰
囲気ベルト式焼成炉で焼成して、厚さ13〜15μmの
抵抗被膜を形成した。
その特性を第1表に示す。
第    1    表 上記の焼成された抵抗被膜は、いずれも発泡が 。
認められず、X線回折法によりウイレマイト結晶の析出
が認められ、又この結晶の大きさは顕微鏡観察で粒径1
0〜50μmで、基板に強固に固着していた。
又、上記ガラス粉末中に平均粒径1μmの5b203を
5重量%配合した以外は、上記と同様にして抵抗被膜を
形成したところ、ピーク温度780Cで同様の抵抗被膜
を焼成できた。
〔発明の効果〕
本発明導体被膜形成用絶縁性粉末な用いることにより、
アルミナ基板に導電膜を形成するとき従来用いられてい
る焼成炉を用いて、800C前後の焼成温度で、発泡が
なく安定した導電被膜を形成できる。
出願人  住友金属鉱山株式会社 、−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ZnO60〜70重量%、 B_2O_319〜25重量%、 SiO_210〜16重量%、 で、合計100重量%からなる導体被膜形成用絶縁性粉
    末。 2、Al_2O_3、B_2O_3、BaO、PbO、
    MgO、CaO、SnO_2、Na_2O、K_2O、
    Li_2O等のガラス成分を10重量%以下含有する請
    求項1記載の導電膜形成用絶縁性粉末。 3、ジルコン、β−ユークリプタイト、コージェライト
    、β−スポジュメン及びチタン酸鉛等の強誘電体ペロブ
    スカイト化合物の、内の少なくとも1種を52重量%以
    下含有する請求項1又は2に記載の導電膜形成用絶縁性
    粉末。
JP63036233A 1988-02-18 1988-02-18 絶縁性粉末 Granted JPH01212249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036233A JPH01212249A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 絶縁性粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036233A JPH01212249A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 絶縁性粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212249A true JPH01212249A (ja) 1989-08-25
JPH0563418B2 JPH0563418B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=12464055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036233A Granted JPH01212249A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 絶縁性粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212249A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153150A (en) * 1990-09-07 1992-10-06 Ferro Corporation Partially crystallizing enamel containing Zn2 SiO4 to be used for automobile side and rear lights
US5208191A (en) * 1990-09-07 1993-05-04 Ferro Corporation Crystallizing enamel composition and method of making and using the same
US5286270A (en) * 1990-09-07 1994-02-15 Ferro Corporation Method of forming glass having a Znz SiO4 enamel layer thereon
CN110642519A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 湖南利德电子浆料股份有限公司 一种氮化铝基板用包封浆料及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153150A (en) * 1990-09-07 1992-10-06 Ferro Corporation Partially crystallizing enamel containing Zn2 SiO4 to be used for automobile side and rear lights
US5208191A (en) * 1990-09-07 1993-05-04 Ferro Corporation Crystallizing enamel composition and method of making and using the same
US5286270A (en) * 1990-09-07 1994-02-15 Ferro Corporation Method of forming glass having a Znz SiO4 enamel layer thereon
CN110642519A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 湖南利德电子浆料股份有限公司 一种氮化铝基板用包封浆料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563418B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3787219A (en) CaTiO{11 -CRYSTALLIZABLE GLASS DIELECTRIC COMPOSITIONS
US4499147A (en) Silicon carbide substrates and a method of producing the same
JPS61142759A (ja) Icパツケ−ジ用基板
JP2002241143A (ja) 封着用組成物
US4634634A (en) Glaze ceramic base
US4906514A (en) Metallized substrate for electronic device
US3501322A (en) Glazed ceramic substrate for electronic microcircuits
JPH01212249A (ja) 絶縁性粉末
JPWO2001090012A1 (ja) ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料
US5001087A (en) Insulating powder and compositions for resistant coating
JP2000203878A (ja) ガラスセラミックス組成物
JPS6210940B2 (ja)
JPS62137897A (ja) 絶縁層用組成物
JPS60118648A (ja) セラミツク基板用グレ−ズ組成物
JPS59130005A (ja) 厚膜回路絶縁層用組成物
JP2531697B2 (ja) 抵抗被膜形成用組成物
US3425817A (en) Low melting point devitrified glass and method
JPS5939783A (ja) 結晶化グレ−ズ基板
JPS623039A (ja) 絶縁層用材料
JPH02302337A (ja) 封止材料
JPH0283283A (ja) 低熱膨張釉の形成方法
JP3897202B2 (ja) 隔壁形成用ガラスセラミックス複合材料
JP2832374B2 (ja) 絶縁体ガラス組成物
JPS6150890B2 (ja)
JPS6243938B2 (ja)