JPH01210907A - 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01210907A
JPH01210907A JP63034012A JP3401288A JPH01210907A JP H01210907 A JPH01210907 A JP H01210907A JP 63034012 A JP63034012 A JP 63034012A JP 3401288 A JP3401288 A JP 3401288A JP H01210907 A JPH01210907 A JP H01210907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
tip
optical fiber
type single
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63034012A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kiyono
實 清野
Nobuhiro Fukushima
暢洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63034012A priority Critical patent/JPH01210907A/ja
Publication of JPH01210907A publication Critical patent/JPH01210907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 例えば光アイソレータ等の光回路素子に適用可能な光フ
ァイバ型単一偏波素子及びその製造方法に関し、 光回路素子の小型化と量産性の向上とを可能にすること
を目的とし、 定偏波ファイバの先端に形成された先球部と、その近傍
を少なくとも偏波方向と同一方向に細径化してなる細径
部と、その表面に前記偏波方向と同一方向から被着され
た吸収性物質とで構成し、また、定偏波ファイバの先端
を先球加工して先球部を形成した後、その近傍を少なく
とも偏波方向と同一方向にエツチングして細径部を形成
し、その表面に前記偏波方向と同一方向から吸収性物質
を被着するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば光アイソレータ等の光回路素子に通用
可能な光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来の光回路素子として、例えば光ファイバ間に配置さ
れた光アイソレータの構成を第5図に示す。すなわち、
2つの集光用のレンズ1.2間にルチルのテーパ板等で
できた偏光子3.4を配置し、更にその間にYIG (
インドリウム鉄ガーネット)結晶等でできたファラデー
回転子5とλ/4扱6を挿入した構成である。なお、上
記のファラデー回転子5は、ファラデー効果(すなわち
、光の偏波面が磁界中で回転する現象)を利用した旋光
装置であり、その厚さ方向に磁界Hを印加することによ
り、そこを通過する光の偏波面をその進行方向にかかわ
らず同一方向に45°回転させることができる。
上記構成からなる光アイソレータを通常の光ファイバ7
.8間に配置すれば、一方の光ファイバ7中を伝ILt
されてきた順方向の光(矢印A方向の光)は上記光アイ
ソレータを通過して他方の光ファイバ8中に伝1般れる
が、逆に光ファイバ8中を転用されてきた反射戻り光の
ような逆方向の光(矢印B方向の光)は上記光アイソレ
ータで阻止されて、もう一方の光ファイバ7中に転用さ
れるのが防止される。
〔発明が解決しようとする課題〕
」二記従来の光アイソレータでは、第5図に示したよう
にレンズ1.2と偏光子3.4とが全く別個の光学要素
として組込まれているため、全体的に光学要素の数が多
くなり、よって大型化せざるを得なかった。
しかも、そのような多くの光学要素(1〜6)の相互間
、及びこれらと光ファイバ7.8間のそれぞれの位置合
わせに多くの手間がかかってしまい、よって量産性に劣
るという問題もあった。
これらの問題は、上記光アイソレータのみならず、レン
ズ作用と偏波作用を共に必要とする各種の光回路素子に
おいても同様に生じていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、光回路素子の小型化と量
産性の向上とを可能にする光ファイバ型単一偏波素子及
びその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、定偏波ファイバの先端に形成された先球部と
、この先球部の近傍を少なくとも偏波方向と同一方向に
細径化してなる細径部と、この細径部の表面に上記偏波
方向と同一方向から被着された吸収性物質とにより、光
ファイバ型単一偏波素子を構成したものである。
また、定偏波ファイバの先端を先球加工して先球部を形
成した後、この先球部を保護しながら、その近傍を少な
くとも偏波方向と同一方向にエツチングして細径部を形
成し、この細径部の表面に上記偏波方向と同一方向から
吸収性物質を被着することにより、上記の光ファイバ型
単一偏波素子を作製するようにしたものである。
〔作   用〕
本発明では、上記先球部がレンズと同一の作用を有し、
上記細径部に設けられた上記吸収性物質が偏光子と同一
の作用を有することになる。すなわち、1本の光ファイ
バがレンズ作用と偏波作用を併せ持ったものとなる。こ
のことから、例えば第5図に示した光アイソレータのよ
うにレンズ作用と偏波作用を共に必要とする光回路素子
に本発明を通用すれば、光ファイバ、レンズ及び偏光子
をそれぞれ別個に設ける必要がなくなる。従って、部品
点数も少なく、位置合せの手間も減少されるため、光回
路素子の小型化と量産性の向上とが可能になる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の実施例の製造工程図である。
本実施例では、まず第1図(a)に示すように、定偏波
ファイバ11の先端部11aに先球加工を施して、ファ
イバ径よりも小さな先球部12を形成する。このような
先球加工は、例えば1本の定偏波ファイバ11を両側に
引っ張りながら、アーク放電を用いて熔かして切断する
こと等により行う。
このようにして切断された直後には、その切断でできた
先端部11aの最先端が熔けて液体状になっているため
、この部分が表面張力の作用で球状に変形し、先球部1
2が得られる。また、この際に定偏波ファイバ11は両
側に引っ張られながら切断されるため、先球部12の近
傍がテーパ化されて、テーバ部13ができる。
続いて、上記テーバ部13に対し、第1図(blに示す
ように、半径方向に均一にエツチングを施すことにより
、この部分をコアllbの径に近づけていき、細径部1
4を形成する。このようなエツチングは、先球部12を
保護しながら、例えばフン酸等のエツチング液に先端か
らテーバ部13まで浸し、所望の量だけエツチングされ
た時点で引上げるようにして行う。このようなエツチン
グを利用すると、m径部14の径を非常に精度良く制御
することができる。
最後に、第1図FC)及び(d)に示すように、上記細
径部14の表面に対し、定偏波ファイバ11の偏波方向
(第1図(d)参照)と同一の一方向から、吸収性物質
(例えば全屈等)15を蒸着等により被着する。
以上の工程により、レンズ作用と偏波作用を併せ持つ光
ファイバ型単一偏波素子lOが得られる。
すなわち、先球部12はレンズ状であることがら、通常
のレンズと同一の作用を有し、またコア11bに近づい
て偏波方向と同一方向から形成された吸収性物質15は
一方の偏波のみを選択的に吸収してもう一方の偏波をそ
のまま通過させることから、偏光子と同一の単一偏波1
ケ用を有する。
これらのことから、本実施例の光ファイバ型単一偏波素
子10を、レンズ作用と偏波作用を共に必要とする光回
路素子に通用すれば、光ファイバ、レンズ及び偏光子を
それぞれ別個に用意する必要がないため、部品点数も少
なく、かつ位置合わせの手間も著しく減少される。よっ
て、光回路素子の小型化と量産性の向上を容易に実現す
ることができる。
一例として、上記光ファイバ型単一偏波素子10を2本
用いて構成した光アイソレータを第3図に示す。この光
アイソレータは、上記2本の光ファイバ型単一偏波素子
10,10(ただし、先端部11aの詳細な構成は省略
しである)と、YIC結晶等でできたファラデー回転子
30と、これらを支持する外部支持体40とから構成さ
れている。上記外部支持体40は、第4図に示すように
、例えば、光ファイバ用の円筒状のフェルールに対し、
その軸方向に延びた光ファイバ案内用の貫通孔40aを
途中で横切るように、一定幅の溝40bを形成したもの
である。第3図においては、ファラデー回転子30を外
部支持体40の溝40bに挿入すると共に、2本の光フ
ァイバ型単一偏波素子10.10をその偏波方向が互い
に45°の角度をなすように外部支持体40の貫通孔4
0aに両方向から挿入した構成となっている。
上記構成の光アイソレータでは、光ファイバ型単一偏波
素子10.10の先球部12(第1図(C)参照)が第
5図のレンズ1.2と同一作用を有し、また吸収性物質
15(第1図(C)参照)による偏波作用が第5図の偏
光子3.4の作用に等しくなる。
更に、光ファイバ型単一偏波素子10.10が上記のよ
うに互いに45°の角度をなして配置されていることか
ら、第5図のλ/4板6と同一の作用が得られる。従っ
て、第5図の光アイソレータと同様に、一方向の光(矢
印F方向の光)のみを通過させ、その逆方向の光(矢印
G方向の光)を阻止するとかできる。
このように、本実施の光ファイバ型単一偏波素子10.
10を用いれば、光ファイバとレンズと偏光子を別個に
用意する必要がないため、ただ3つの要素(外部支持体
40、ファラデー回転子30、光ファイバ型単一偏波素
子10.10)だけで光アイソレータを構成することが
できる。このように部品点数が少ないと小型化が容易で
あり、また位置合わせの手間もほとんど必要ないために
量産性にも優れている。
次に、本発明の他の実施例の製造工程を第2図に示す。
本実施例では、まず第2図(a)に示すように、上記実
施例と同様にして定偏波ファイバ11の先端部11aに
先球加工を施し、先球部12を形成する。
続いて、上記先球加工に従ってできたテーバ部13に対
し、第2図世)及び(C1に示すように、定偏波ファイ
バ11の偏波方向と同一の一方向から(同図では下方か
ら上方へ)、金や銅等でできた耐酸性のマスク16を蒸
着等により形成する。その後、このマスタ16を介して
一方向からのみエツチングを施す。このエツチングによ
り、第2図(C)に明らかなように、偏波方向と同一の
一方向にのみ細径化された、半円状の断面形状を有する
細径部14′が得られる。
最後に、第2図(d)及び(elに示すように、上記細
径部14′の平面部分に対し、全屈等の吸収性物質15
′を蒸着等により被着する。
以上の工程により、第1図に示した実施例と同様にレン
ズ作用と偏波作用を併せ持つ光ファイバ型単一偏波素子
10′が得られ、これを用いれば、同様に光回路素子の
小型化と量産性の向上とを容易に実現することができる
。しかも、本実施例の光ファイバ型単一偏波素子10′
では、第2図(e)に示したように一方向のみが細径化
されて半円状となっているため、第1図のものよりも機
械的保持能力が大きいという利点がある。
なお、本発明の光ファイバ型単一偏波素子は、第3図に
示したような光アイソレータ以外にも、レンズ作用と偏
波作用を共に必要とする各種の光回路素子に適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、光ファイバの先
端部にレンズ機能と偏波機能を兼ね備えたことにより、
これを用いて光回路素子を構成すれば、上記の各機能を
有する各光学要素を別々に設ける必要がな(なる。よっ
て、部品点数も少なく、位置合わせの手間も著しく減少
されるため、光回路素子の小型化と量産性の向上とが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1′図(a)〜(d3は本発明め一実施例の製造工程
図、第2図(a)〜(e)は本発明の他の実施例の製造
工程図、 第3図は光ファイバ型単一偏波素子10を用いた光アイ
ソレータの断面構成図、 第4図は第3図中の外部支持体40の斜視図、第5図は
従来の光アイソレークの構成図である。 10.10′・・・光ファイバ型単一偏波素子、11・
・・定偏波ファイバ、 11a・・・先端部、 11b・・・コア、 12・・・先球部、 13・・・テーパ部、 14.14′・・・細径部、 15.15′・・・吸収性物質、 16・・・マスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)定偏波ファイバ(11)の先端に形成された先球部
    (12)と、該先球部の近傍を少なくとも偏波方向と同
    一方向に細径化してなる細径部(14、14′)と、該
    細径部の表面に前記偏波方向と同一方向から被着された
    吸収性物質(15、15′)とから構成されたことを特
    徴とする光ファイバ型単一偏波素子。 2)定偏波ファイバ(11)の先端を先球加工して先球
    部(12)を形成した後、該先球部を保護しながら、そ
    の近傍を少なくとも偏波方向と同一方向にエッチングし
    て細径部(14、14′)を形成し、該細径部の表面に
    前記偏波方向と同一方向から吸収性物質(15、15′
    )を被着することを特徴とする光ファイバ型単一偏波素
    子の製造方法。
JP63034012A 1988-02-18 1988-02-18 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法 Pending JPH01210907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034012A JPH01210907A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034012A JPH01210907A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210907A true JPH01210907A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12402508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63034012A Pending JPH01210907A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425046A (en) * 1992-06-11 1995-06-13 Corning Incorporated Optical collimating/polarizing device, method of making same and frequency stabilized laser using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739015B2 (ja) * 1972-07-17 1982-08-19
JPS6017083A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 Kawasaki Steel Corp ほうろう鋼板
JPS60145689A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp ピグテ−ル付半導体レ−ザ装置
JPS6149312B2 (ja) * 1978-08-18 1986-10-29 Mitsubishi Petrochemical Co

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739015B2 (ja) * 1972-07-17 1982-08-19
JPS6149312B2 (ja) * 1978-08-18 1986-10-29 Mitsubishi Petrochemical Co
JPS6017083A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 Kawasaki Steel Corp ほうろう鋼板
JPS60145689A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp ピグテ−ル付半導体レ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425046A (en) * 1992-06-11 1995-06-13 Corning Incorporated Optical collimating/polarizing device, method of making same and frequency stabilized laser using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033830A (en) Polarization independent optical isolator
JP2795295B2 (ja) 球状光学アイソレータ
US6249619B1 (en) Optical isolator
US5305137A (en) Optical isolator and method for fabricating the same
US6195479B1 (en) Fiberoptic reflective variable attenuator and on-off switch
JPH11249095A (ja) ファラデー回転子
JPH01210907A (ja) 光ファイバ型単一偏波素子及びその製造方法
JPH0990279A (ja) 偏光無依存型光アイソレータと光サーキュレータ
JPH09325299A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ端子及びこれを用いた半導体レーザモジュール
JP4548988B2 (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JPH10133146A (ja) キャピラリー型光アイソレータ
JPH0246419A (ja) 光アイソレータ
US5825953A (en) Polarized light variable lens holder
JP2775499B2 (ja) 光アイソレータ
JPH1020248A (ja) 光アイソレータ
US20020171934A1 (en) Fiber optical circulator
JPH01210925A (ja) 光アイソレータ
JPS63313111A (ja) 光スイッチの製造方法
JP2507601Y2 (ja) 光アイソレ―タ
JP2840707B2 (ja) 光アイソレータ
JPS61166504A (ja) 光回路デバイス
JP2002169063A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイルとその組立方法
JPS6225707A (ja) フアイバポラライザ
JPH10319346A (ja) 光アイソレータ
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ