JPH1020248A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH1020248A
JPH1020248A JP17030496A JP17030496A JPH1020248A JP H1020248 A JPH1020248 A JP H1020248A JP 17030496 A JP17030496 A JP 17030496A JP 17030496 A JP17030496 A JP 17030496A JP H1020248 A JPH1020248 A JP H1020248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
directional coupler
light
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17030496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Abe
真一 阿部
Masanori Koshiba
正則 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17030496A priority Critical patent/JPH1020248A/ja
Publication of JPH1020248A publication Critical patent/JPH1020248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のような偏光子が不要であり、しかも光
ファイバどうしの光軸調整等が不要で、かつ生産性が良
好であるとともに、光ファイバに形成させる磁気光学膜
の厚さに要求される制約がほとんどない画期的な偏光無
依存性の光アイソレータを提供すること。 【解決手段】 光ファイバ1に光ファイバ1の光軸に交
わる溝を形成するとともに、該溝内に、特定モードの光
を透過させる第1方向性結合器部7と、第1方向性結合
器部7からの光の偏光方向を所定角度に回転させる偏光
回転部8と、偏光回転部8からの光のうち特定モードの
光を透過させる第2方向性結合器部9とを、各々光ファ
イバ1の光軸に沿って並設させた光アイソレータS1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光アイソレータに関
し、特に偏光無依存性のインライン型光アイソレータレ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、光アイソレータと
してファラデー回転子とこのファラデー回転子を挟むよ
うに配置された二つの偏光子とにより構成されたものが
一般的に知られている。
【0003】また、図8に示すように、光ファイバ51
のクラッド部53の一部を除去し、この除去領域に磁気
光学膜54を装荷させることによって、光ファイバ51
に磁気光学効果を生じさせ、伝送用ファイバそのものを
光アイソレータJ1としたものが提案されている(例え
ば、特開平7−104227号公報等を参照)。
【0004】しかしながら、ファラデー回転子と二つの
偏光子とにより構成されたタイプの光アイソレータの場
合、偏光子間の角度調整や例えば一方の光ファイバとこ
れに結合させる他方の光ファイバとの間の光軸調整が必
要であったり、光ファイバと偏光子、偏光子とファラデ
ー回転子等を貼り合わせるなどの工程が必要であるの
で、工程が煩雑で生産性が非常に悪く問題であった。
【0005】また、光ファイバのコア部とクラッド部に
形成した磁気光学膜との分布結合を利用するタイプの光
アイソレータ場合、光ファイバのコア部と磁気光学膜と
の屈折率が大きく異なるために、磁気光学膜の厚さに要
求される精度が厳しいという制約があった。
【0006】そこで、本発明は従来のような偏光子が不
要であり、しかも光ファイバどうしの光軸調整等が不要
で、かつ生産性が良好であるとともに、光ファイバに形
成させる磁気光学膜の厚さに要求される制約がほとんど
ない画期的な偏光無依存性の光アイソレータを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明の光アイソレータは、光ファイバに該光フ
ァイバの光軸に交わる溝を形成するとともに、該溝内
に、特定モードの光を透過させる第1方向性結合器部
と、該第1方向性結合器部からの光の偏光方向を所定角
度に回転させる偏光回転部と、該偏光回転部からの光の
うち特定モードの光を透過させる第2方向性結合器部と
を、各々光ファイバの光軸に沿って並設させたことを特
徴とする。
【0008】また、第1方向性結合器部、第2方向性結
合器部、及び/又は偏光回転部は、光ファイバに設けた
溝内に少なくとも磁気光学層及び誘電体層を順次積層さ
せることによって形成されていることを特徴とする。
【0009】ここで、誘電体層が磁気光学層とほぼ等し
い屈折率を有する複数の層構造を成すようにするとよ
い。なお、磁気光学層と誘電体層とは、磁気光学層上に
誘電体層を積層させる構造であっても、誘電体層上に磁
気光学層を積層させる構造であってもよい。また、磁気
光学層に接するバッファ層を設けることにより、特定モ
ードの光の透過率を調整可能することが容易となる。ま
た、光ファイバのコア部に直接結合していない導波路が
外側となるように、光ファイバを湾曲させるようにして
もよい。また、光ファイバの光軸の垂直面に対して光フ
ァイバに形成させる溝の側面を傾斜させることにより、
反射戻り光を低減させるようにしてもよい。なお、この
光アイソレータは光ファイバのコア部に磁気光学層又は
誘電体層があれば光アイソレータの機能を発揮する。
【0010】また、本発明の光アイソレータを多数製造
する方法として、複数の光ファイバを互いに平行に並べ
て、各々の光ファイバの光軸に交わる溝を形成する工程
と、これら各々の光ファイバに形成させた各溝内に、少
なくとも磁気光学層及び誘電体層を順次積層して、特定
モードの光を透過させる第1方向性結合器部、偏光方向
を所定角度に回転させる偏光回転部、及び特定モードの
光を透過させる第2方向性結合器部を光軸に沿って並設
させる工程とを含ませることにより、複数の光アイソレ
ータを容易かつ迅速に製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき詳細に説明する。図1に示すように、光
アイソレータS1は、径が100 〜150 μm 程度の光ファ
イバ1(図中、1aはクラッド部であり、1bはコア部
である。)の光伝搬方向(又は光軸)に交わる方向に機
械研磨やエッチング等により溝加工を施し、この溝部1
cに、バッファ層2、磁気光学層3、磁気光学層3より
わずかに小さな屈折率を有する第1誘電体層4、磁気光
学層3と略等しい屈折率を有する第2誘電体層5、及び
第1誘電体層と同一材質の第3誘電体層6を気相成膜法
(スパッタ法,蒸着法等を含む)や液相成膜法(ディッ
プコート,LPE(Liquid-Phase Epitaxial growth)等
を含む)などにより順次積層して、特定モードの光を透
過させるための結合長Lcを有する第1方向性結合器部
7、及び第2方向性結合器部9を成している。また、こ
れら第1及び第2の方向性結合器部7,9に挟まれた位
置には偏光方向を所定角度(90°)に回転させる長さ
Lpを有する偏光回転部8が設けられており、この偏光
回転部8はバッファ層2、磁気光学層3、第1誘電体層
4が積層されている。なお、バッファ層2,磁気光学層
3,及び第1誘電体層4,第2の誘電体層5のそれぞれ
の厚さは数〜十数μm 程度であるが、光ファイバ1のコ
ア部1bには少なくとも磁気光学層又は誘電体層が積層
されていればよく、バッファ層は必ずしも必要ではな
い。
【0012】また、図示されているように、第1及び第
2の方向性結合器部7,8には紙面に対して垂直方向
に、偏光回転部9には紙面に対して平行に直流磁界を印
加するべく、磁石等の磁界発生手段を光ファイバの周り
に設けている。なお、H1〜H3はそれぞれ磁界の方向
を示している。
【0013】ここで、光ファイバ1は、石英等で構成さ
れるのが一般的であり、バッファ層2(光ファイバ1側
から磁気光学層3に不純物が拡散しないようにする目的
と、光が磁気光学層3と第2誘電体層5とを往復する周
期を合わすための目的を兼ね備えている)は各種周知の
誘電体材料等で構成され、磁気光学層3はYIG(Bi
添加YIG,Ce添加YIG,YIG微粒子分散媒質)
や金属ドープガラス(金属微粒子分散媒質)等で構成さ
れる。
【0014】また、図3に示すように、第1及び第2方
向性結合器部7,9において、第1誘電体層4(厚さD
の領域)は、磁気光学層3(厚さTmの領域)より屈折
率が小さく且つ比屈折率差が±2%以内の誘電体材料で
構成される。第2誘電体層5(厚さToの領域)は、磁
気光学層3と同様な材料で一部の構成元素が異なるよう
な材料等で構成され、磁気光学層3と比屈折率差が±2
%以内とする。第3誘電体層6は第2誘電体層5より小
さな屈折率を有する誘電体材料で構成される。そして、
第1〜第3誘電体層4〜6,磁気光学層3はコア部1b
より屈折率の大きな材料で構成される。
【0015】第2誘電体層5の膜厚Toは、光ファイバ
1との結合効率が最大となるように設定される。また、
コア部1bに直接結合していない導波路コアである磁気
光学層3の膜厚Tmは直接結合している導波路と実効屈
折率が一致するように設定される。また、導波路間隔D
を調整して、偶モード及び奇モードのビートが透過方向
では1周期,遮断方向ではm−(n/2)周期(m,n
=1,2,3,・・・)となるように結合長Lcを決定
する。またはバッファ層2の膜厚Tbを調整する必要が
ある。
【0016】次に、溝部1cの好適な形成方法について
説明する。図2に示すように、この溝部1cの側面が光
軸に垂直な面に対して斜めに形成されることで、光ファ
イバを反射光が導波せず、反射戻り光が低減される。こ
こで、光軸に垂直な面からの傾斜角θのより好適な角度
は5〜10°前後である。
【0017】また、特に図2のごとくに溝部1cの側面
を互いに非平行とすることにより、側面間の多重反射を
低減している。この側面間の多重反射は側面単独の反射
を強調し、且つ入射光パルスのパルス幅を広げる作用が
あるので、これを低減することは非常に重要である。
【0018】図1において、溝部1cの端面f1→端面
f2の方向(図中右方向)を光の透過方向とすれば、端
面f1→端面f2の方向では光が遮断される。以下に、
この様子について説明する。端面f1→端面f2の方向
で光が透過する場合、TEモードは第1方向性結合器部
7を透過した後、偏光回転部8で偏光方向が90°回転
するのでTMモードとなり、このTMモードは第2方向
性結合器部9を透過する。一方、TMモードは第1方向
性結合器部7を透過した後、偏光回転部8で偏光方向が
90°回転するのでTEモードとなり、このTEモード
は第2方向性結合器部9を透過する。
【0019】端面f1→端面f2の方向で光が遮断され
る場合、TEモードは第2方向性結合器部9を透過した
後、偏光回転部8で偏光方向が90°回転するのでTM
モードとなり、このTMモードは第1方向性結合器部7
で遮断される。一方、TMモードは第2方向性結合器部
9で遮断される。
【0020】次に、光アイソレータの他の形態について
説明する。、図4に示すように、方向性結合器部を形成
させる箇所は光ファイバ1のコア部1bを越えクラッド
部1aに達するまで溝加工を施し、また偏光回転部を形
成させる箇所はコア部1bまでの溝加工を施し、その
後、各溝に対して各種の薄膜形成方法で各層を積層す
る。すなわち、第1方向性結合器部17,18において
は、溝の底部からバッファ層12,磁気光学層13,第
1誘電体層14,第2誘電体層15,第3誘電体層16
を順次積層し、偏光回転部18においては、バッファ層
12,磁気光学層13,第3誘電体層16を順次積層す
る。さらに、第1及び第2方向性結合器部17,19、
及び偏光回転部18の周囲には磁石を配置させて光アイ
ソレータS2を完成させる。
【0021】このようにすることによって、ファイバの
加工工程は増えるが、第1及び第2方向性結合器部1
7,19と偏光回転部18とが離れているので、そうで
ない場合と比べて成膜工程が簡便となる。なお、第1及
び第2方向性結合器部17,19と偏光回転部18と
は、偏光の変化が生じないように近接させておく必要が
ある。
【0022】次に、光アイソレータS2の作動について
説明する。第1方向性結合器部17→第2方向性結合器
部19の方向が透過方向であると仮定すると、第2方向
性結合器部19→第1方向性結合器部17の光は、TM
モードの場合、第2方向性結合器部19で遮断される。
また、TEモードの場合は、偏光回転部18でTMモー
ドに変えられ第1方向性結合器部17で遮断することに
なる。
【0023】次に、他の変形例について説明する。図6
は図5に示した光アイソレータS2の溝部における積層
方向に光ファイバ1の両端を湾曲させたものであり、図
7はコア部まで溝加工を施し、次いで磁気光学層や誘電
体層を積層させた光アイソレータS3を、積層方向とは
逆方向に光ファイバ1の両端を湾曲させて、光を有効に
光ファイバ1の外側に放射させて、光がコア部1bにで
きるだけ戻らないようにさせたものである。
【0024】すなわち、光アイソレータの遮断方向で
は、第1及び第2方向性結合器部におけるコア部1bに
直接結合していない導波路(光アイソレータS2では磁
気光学層、光アイソレータS3では誘電体層)の端面か
らクラッド部1aへTM偏光が出射するが、その光がコ
ア部に戻らないように、コア部1bに直接結合していな
い導波路が湾曲の外側になるように、光ファイバ1を湾
曲させることにより、クラッド部1aを伝搬する光を光
ファイバ1の外へ有効に放射させるようにしているので
ある。
【0025】次に、光アイソレータの多数を同時的に一
斉に作製する方法について説明する。すなわち、まず複
数の光ファイバを互いに平行に並べて、各々の光ファイ
バの光軸に交わる溝を形成させる。
【0026】次いで、これら各光ファイバに形成させた
各溝に、特定モードの光を透過させる第1方向性結合器
部、偏光方向を所定角度に回転させる偏光回転部、及び
特定モードの光を透過させる第2方向性結合器部を光軸
に沿って並設させるべく、各種周知の薄膜形成方法等に
より、磁気光学層及び誘電体層を順次積層することによ
り形成させる。ここで、各光ファイバに形成させる溝は
1つでも複数でもよい。これにより、複数の光アイソレ
ータを一斉に容易にかつ迅速に製造することが可能にな
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明の光アイソ
レータによれば、光ファイバの溝加工及び方向性結合器
部や偏光回転部を作製するための成膜工程だけで済み、
従来の例えば光アイソレータの構成要素としての偏光子
は不要となる上、光軸の位置調整や光ファイバの他の部
材との貼り合わせ等も不要となる。
【0028】また、本発明の光アイソレータは、多数の
光ファイバの溝加工、方向性結合器部、及び偏光回転部
を作製するための成膜工程を、光ファイバを複数並べて
行うことにより、同一の光アイソレータの大量生産を容
易かつ迅速に行うことができる。
【0029】また、本発明によれば、磁石を除けばファ
イバ程度の非常に小型の光アイソレータを提供できる。
【0030】さらに、光ファイバに形成させた溝におけ
る端面反射は、直接結合している導波路コアの膜厚を調
節して結合効率を向上させること、溝の側面を傾斜させ
ることや溝の側面間を非平行とすることで極力低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態を説明する光ファイバ
の長さ方向の断面図。
【図2】光ファイバの溝加工を説明する光ファイバの長
さ方向の断面図。
【図3】方向性結合器部の各層の屈折率の分布を示す
図。
【図4】本発明に係る他の溝加工を説明する光ファイバ
の長さ方向の断面図。
【図5】本発明に係る他の実施形態を説明する光ファイ
バの長さ方向の断面図。
【図6】湾曲ファイバの具体例を示す光ファイバの長さ
方向の断面図。
【図7】湾曲ファイバの具体例を示す光ファイバの長さ
方向の断面図。
【図8】従来の光アイソレータの一例を説明する斜視
図。
【符号の説明】
1 ・・・ 光ファイバ 1a・・・ クラッド部 1b・・・ コア部 1c・・・ 溝部 2,12 ・・・ バッファ層 3,13 ・・・ 磁気光学層 4,14 ・・・ 第1誘電体層 5,15 ・・・ 第2誘電体層 6,16 ・・・ 第3誘電体層 7,17 ・・・ 第1方向性結合器部 8,18 ・・・ 偏光回転部 9,19 ・・・ 第2方向性結合器部 S1,S2,S3 ・・・ 光アイソレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバに該光ファイバの光軸に交わ
    る溝を形成するとともに、該溝内に、特定モードの光を
    透過させる第1方向性結合器部と、該第1方向性結合器
    部からの光の偏光方向を所定角度に回転させる偏光回転
    部と、該偏光回転部からの光のうち特定モードの光を透
    過させる第2方向性結合器部とを、各々光ファイバの光
    軸に沿って並設させたことを特徴とする光アイソレー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記第1方向性結合器部、第2方向性結
    合器部、及び/又は偏光回転部は、前記光ファイバに設
    けた溝内に少なくとも磁気光学層及び誘電体層を順次積
    層させることによって形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光アイソレータ。
JP17030496A 1996-06-28 1996-06-28 光アイソレータ Pending JPH1020248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030496A JPH1020248A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030496A JPH1020248A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020248A true JPH1020248A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15902495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17030496A Pending JPH1020248A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020248A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248193A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ファラデー回転子、光アイソレータ、偏光子、およびダイヤモンドライクカーボン薄膜
WO2021020218A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、電磁波送信器、及び光送信機
JP2021021834A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ及び光送信機
JP2021021833A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ及び光送信機
JP2021021832A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器
JP2021021831A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248193A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ファラデー回転子、光アイソレータ、偏光子、およびダイヤモンドライクカーボン薄膜
US7218447B2 (en) 2001-12-20 2007-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd Diamond-like carbon film and method for qualitatively transforming diamond-like carbon film
WO2021020218A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、電磁波送信器、及び光送信機
JP2021021834A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ及び光送信機
JP2021021833A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ及び光送信機
JP2021021832A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器
JP2021021831A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 京セラ株式会社 アイソレータ、アイソレータの製造方法、及び電磁波送信器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383923B1 (en) Polarizing isolation apparatus and optical isolator using the same
US6795242B2 (en) Miniature circulator devices and methods for making the same
JP2001281598A (ja) 複合光学素子、光アイソレータ、光アッテネータとそれらの製造方法
EP0310634A1 (en) Fiber optic polarizer
WO2000008496A1 (fr) Polariseur
US6535656B1 (en) Planar-type polarization independent optical isolator
US4725113A (en) Form birefringent cutoff polarizer and method
US20020126945A1 (en) Optical circulator
US7068864B2 (en) Waveguide-embedded optical circuit and optical functional element used therein
JPH1020248A (ja) 光アイソレータ
JPH11202126A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
JP3493149B2 (ja) 偏光子とその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
US5319494A (en) Light waveguide type polarized light beam splitter
JPH09292528A (ja) 非相反光デバイス及びその製造方法
JP2000180789A (ja) 光アイソレータ
JP2003344808A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ及び光サーキュレータ
JP3616349B2 (ja) 偏光素子付き磁気光学結晶板
JPH03134602A (ja) 導波路型光サーキュレータ
JP2003172901A (ja) 光非相反デバイス
JP2003227931A (ja) 偏光子一体型光部品、その製造法およびそれを使用する直線偏波結合方法
JPH11218722A (ja) 分割光学素子及びその製造方法
JPS6097305A (ja) 光フアイバアイソレ−タ
JP2784496B2 (ja) 導波路型光アイソレータ
JP2000284225A (ja) 光アイソレータ
JP2641238B2 (ja) 偏光子