JPH01210456A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01210456A
JPH01210456A JP3508988A JP3508988A JPH01210456A JP H01210456 A JPH01210456 A JP H01210456A JP 3508988 A JP3508988 A JP 3508988A JP 3508988 A JP3508988 A JP 3508988A JP H01210456 A JPH01210456 A JP H01210456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
present
resin composition
parts
aromatic polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3508988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Saito
斎藤 和昭
Osamu Nakajima
修 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3508988A priority Critical patent/JPH01210456A/ja
Publication of JPH01210456A publication Critical patent/JPH01210456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性および相容性に優れた熱可塑性樹脂組
成物に関する。史に詳しくは、極性基金回する熱可塑性
VR脂と芳香族ポリエーテル樹脂から取る耐熱性に優れ
、かつ相容性に優れた熱可塑性fIB脂組成物に関する
〔従来の技術〕
芳香族ポリエーテル樹脂は、機械的性質、電気的性質、
耐熱性などが浸れてJ?す、しかも寸法安定性がよい等
の性質ビ備えているために広範囲の用途に用いられてい
るが、成形加工性、(耐衝撃性、耐爆品性が劣ることが
大きな欠点である。
また、芳香族ポリエーテル樹脂は、一般にスチレン系樹
脂と相容性が良く、成形加工性を改良する目的で広く用
いられているが、その他の樹脂とは相容性が悪く、特に
極性のq能基を有する樹脂とは、相容性が悪く、ブレン
ド物は、相刊離を生じるなどの問題点があった。
芳香族ポリエーテルW4脂にいろいろな極性基を有する
熱可塑性樹脂金配合する技術に、特公昭61−2998
4号公報、特開昭59−140256号公報、特開昭5
8−129049号公報、特開昭59−193951号
公報、特公昭56−34032号公報、特公昭51−3
7298号公報、特開昭59−500723号公報、特
公昭46−24147号公報などに開示されているが、
上記欠点の改良されたものはない。
一方、カルボン酸基及びその訪導体基金含有する芳香族
ポリエーテル樹脂に関しては、特開昭59−59742
号公報、時開dB 59−66432号公報、特開昭6
2−132924号公報、特開昭62−138553号
公報、特開昭62−257957号公報、特開昭62−
257958号公報等に記載があるが、lリアミド及び
熱可塑性ポリエステル以外の樹脂については記載がない
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、極性基を有する熱り塑性樹脂と芳香族ポリエ
ーテル樹脂から成る樹脂組成物の、粕剥離がおこる等の
相容性の恐さ全改良すべく成されたものであり、本発明
者らは、極性基を有する熱可塑性樹脂に、カルボン酸基
またはその誘導体基を含有する分子単位が結合した芳香
族ポリエーテル樹脂を配合することにより、極性基を有
する熱可塑性樹脂の1肘熱性を向上させつつ、粕剥離が
なく相容性の向上した樹脂組成物が得られること金、見
いだし、本発明を児成するに至った。
即5、本発明は、 (1)(a)  極性基を有する熱可塑性樹脂5〜95
wt俤、 (b)  カルボン酸基及び/またはその誘導体基金含
有する分子単位が結合した芳香族ポリエーテル樹脂5〜
95wt% より成る熱可塑性樹脂組成物。
(2:  極性基を有する熱可塑性樹脂がカルぜキシル
基及びその誘導体基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、
ニトリル基、アミド基、−802基より成る群より選ば
れた少なくとも一種の極性基を有するポリオレフィンで
ある前記第fi1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
(3)極性基倉荷する熱可塑性11f脂がポリカーボネ
ートである前記第(1)項記載の熱可塑性1脂能成物。
(4)極性基を有する熱可塑性樹脂がカルボキシル基及
びその誘導体基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、ニト
リル基、アミド基、−5O2基よV成る群より選ばれた
少なくとも一種の極性基を有するスチレン系重合体であ
る、前記第(1)項記載の熱可塑性樹脂組成物。
を提供する。
本発明において(a)成分として用いられる極性基金含
有する熱可塑性樹脂とは、カルボキシル基及びその誘導
体基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、ニトリル基、ア
ミド基、−5O2基より成る詳より選ばれた少なくとも
一種の極性基を有する熱可塑性樹脂(但し、主鎖中に繰
り返しのアミド結合金回するもの、及び主鎖中にベンゼ
ン環に直接結合したカルrxニル基を有するものを除く
。)を言い、ポリカーボネート、上記極性基を有するポ
リオレフィン、ポリアセタール、上記極性基を有するス
チレン系重合体、ポリエーテルイミド、ポリウレタン等
が挙げられ、これらの混合物でもよい。
本発明で用いられるポリカーボネートとは、ジヒドロキ
シジアリール化合物の炭酸エステル金言う。その代表的
なものとしてQユ、2.2″″ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造された
ポリカーボネートがあげられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェ
ノールAのほか、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ゾ
ヒドロΦシゾアリールエーテル類、ジヒドロキシシアリ
ールスルフィト類、ジヒドロキシシアリールスルホン類
等があげられる。
これらは単独でまたは24以上混合して使用されるが、
これらの他にハイドロキノン、し・戸ルシン、4 、4
’−ゾヒrロキシゾフェニル等ヲ混合して使用してもよ
い。
本発明で用いられる極性基倉荷するポリオレフィンは、
カルボキシル基及びその誘導体基、水酸基、エポキシ基
、アミノ基、ニトリル基、アミド基、−802基より成
る群より選ばれた少なくとも一種の極性基を有するポリ
オレフィンおよびその共重合体であり、カルボン酸基ま
たはその金属塩基を臀するポリオレフィン、グリシゾル
基tiするポリオレフィン、アクリル酸及びその誘導体
残基筐たはメタクリル酸及びその誘導体基金含するポリ
オレフィン、無水マレイン酸等の酸無水物残基全方する
ポリオレフィン等が含まれる。
本発明で用いられるポリアセタールにポリアセタール単
独皇合体ポリアセタール共重合体とが含まれる。
ポリアセタール単P11 ffi合体とは、オキシメチ
レン雫位−+cH2←の繰り返しよりなる重合体であり
、ホルムアルデヒド、トリオキサンを単独重合させるこ
とによって得られる。
ホIJアセタール共重合体とはオキシメチレン単位より
なる連鎖中に、オキシアルキレン単位バ0 (Ro:水素、アルキル基、フェニル基より選ばれ、各
々同一であっても鶏なっていてもよい。
m−2〜6)がランダムに挿入された構造を有する重合
体である。
オキシアルキレン単位の例としては、オキシエチレン単
位、オキシゾロピレン単位、オキシトリメチレン単位、
オキシテトラメチレン単位、オキシブチレン単位、オキ
シフェニルエチレン単位等がある。
本発明で用いられる極性基倉荷するスチレン系重合体は
、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、−−8F(基
およびその誘導体基、アミノ基、ニトリル基、アミド基
、−5O2基より成る詳より選ばれた少なくとも一種の
極性基を有するスチレン系重合体であり、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレインel
R共M合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン
共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−グリシゾル
メタクリレート共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体または水素添加スチレン−ブタジェンブロック共重合
体をカルボキシル基、水酸基またはエポキシ基等を有す
る1、2−置換オレフィンで変性した物等があげられる
本発明においては(1))成分として、カルボン酸基ま
たはその誘導体基を含有する分子単位が結合し友芳香族
ポリエーテル樹脂(以下変性芳香族ポリエーテル樹脂と
称する。)が用いられる。
本発明に言う、芳香族ポリエーテル情FIhとは、久の
一般式 (式中R1、R2、R3、R4は、同一のまたは異なる
水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、アリール基
などの置換基金示し、aは重合度をあられす。)で示さ
れる重合体をあられし、その具体例としては、ポリ(2
,6−シメチルフエニレンー1.4−エーテル)、ポリ
(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)、
ポリ(2,6−シクロルフエニレンー1.4−エーテル
)、ポリ(2,6−ジブロムフェニレン−1,4−工−
テル)、ポリ(2−メチル−6−エチルフェニレン1.
4−エーテル)、ポリ(2−クロル−6−メチルフェニ
レン−1,4−エーテル)、&l7(2″′メチル−6
−イツプロピルフエニレンー1゜4−エーテル)、ポリ
(2,6−ゾーn−プロピルフェニレン−1,4−エー
テル)、ポリ(2−クロル−6−7”ロムフェニレン−
1,4−エーテル)、ポIJ(2−クロル−6−二チル
フエニレンー1,4−エーテル)、ポリ(2−メチルフ
ェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−クロルフェ
ニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−フェニルフェ
ニレン−1,4−二−?ル)1.t?1J(2−ブロム
−6−フェニルフェニレン1.4−エーテル)など、そ
れらの共重合体及びそれらのスチレン系化合物グラフト
共重合体である。
本発明に用いられる変性芳香族ポリエーテル樹脂の製造
法は、本発明を実施する上で制限されるものではなく、
例えば欠の方法を用いることができる。
1)特公昭52−30991号公報、特公昭52−19
864号公報に開示されるように、芳香族ポリエーテル
樹脂を含む溶液にラジカル発生剤の共存下でカルボン酸
またはその誘導体t−aする1、2−置換オレフィン化
合物を加え、50〜200℃の温度で数十分〜数時間攪
拌する方法。
2)特公昭59−11605号公報に開示されるように
、実質的に醇媒と台筐−ない系または少量の溶媒を含む
系で、溶融混線下に各成分を接触させる方法。
芳香族ポリエーテル樹脂と反応させるカルボン酸基また
はその誘導体基を有する1、2−置換オレフィン化合物
の具体例としては、無水マレイン酸、マレイン酸、無水
イタコン酸、フマル酸、無水メチルナシツク酸、無水ジ
クロロマレイン憤、アクリル酸、メタクリル酸、グリシ
ゾルメタクリレート等が挙げられるが、これらの中では
、無水マレイン酸が好ましい。
゛ ラジカル発生剤としては、公知の有機過酸化物、ジ
アゾ化合物類を用いることができ、具体例としては、ペ
ン・グイルバーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、2.5−ゾメチルーゾ(b−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2.5−ゾメチルーゾ(1−ブチルパー
オキシ)ヘキシン、アゾビスイソブチロニトリルなどが
挙げられる。これらラジカル発生剤は二重以上組み合わ
せて使用することもできる。
本発明に用いられる変性芳香族ポリエーテル樹脂に結合
したカルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子単
位の竜は、本発明の目的が達成される電であればよい。
即ち、樹脂組成物の・耐熱性と相容性を満足させるに十
分な量であればよい。
本発明において、(a)成分の極性基金回する熱可塑性
樹脂と(b)成分の変性芳香族ポリエーテル樹脂の配合
比は重逍比で5/95〜9515、好ましくは10/9
0〜90/10、さらに好ましくは、20/80〜80
/20の範囲である。変性芳香族ポリエーテル樹脂の被
が、5wt%未満では、耐熱性の向上効果が少なく、9
5 wt%を越えると、成形加工性が悪化する。
本発明のI!f脂組成物には、その成形性、物性を偵な
わない範囲に於て、他の成分、例えば顔料、染料、補強
材、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐暎剤、核剤、滑
剤、可I!!刑、帯電防止剤、他の重合体等を任意の製
造・成形過程において添加することができる。
本発明の樹脂組成物Vζは、第6成分として、多官能エ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート等の反応性化′合物
を添加することもできる。これにより、変性芳香族ポリ
エーテル樹脂との相容性を一層改良することができる場
合もある。
本発明の喫駈組成物に汀、必いに応じて、官能基の間の
反応を促進させるために、第3級アミン、アンモニウム
塩、有機酸塩、有機キレート化合物等の触媒を添加して
もよい。
本発明の樹脂組成物には、目的に応じて、従来公知のエ
ラストマー成分、ガラス繊維、無機フィラー等を添加し
てもよい。
本発明の技術的範囲には(a)成分の極性基を有する熱
可塑性樹脂と(b)成分の変性芳香族ポリエーテル圏脂
との反応により生成した反応生成物例えばグラフト共重
合体などを、本発明のm脂組成物の一部として含有する
場合も含まれる。
本発明の側面組&物は、一般の高分子物質の混合VCも
ちいられる各柿混合装置により、溶融状態で混合するこ
とによりB14Wできる。それらの混合装置として好適
なものに、例えば−軸または地軸のスクリュー型押出機
、ミキシングロール、バンバリーミキサ−、ニーダ−、
デラベンダー等のl混合装置が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、その構成成分を醇液に溶解また
は分散混合後、溶剤を漂発したりして、得ることもでき
る。
本発明の樹脂組成物は、従来公知の任意の成形加工方法
、例えば射出成形法、押出成形法などによって各1形状
の成形物に容易に加工できる。
以上の構成からなる本発明の樹脂組成物は、i耐熱性に
優れており、相剥離がなく相容性に唆れたものである。
本発明の樹脂組成物は、フィルム、シート、射出成形物
、圧縮成形物など、極めて多1多様にわたる実用上有用
な製品にすることができる。
〔実施例〕
以下に、本発明f、実施例を挙げて説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。例中「部」は「重
量部」を示す。
同、実施例中の樹脂組成物の物性側、定はつぎの方法で
行った。
1)相剥離性 試験片破断面に接着テープを付着させ、後にとりはずす
という方法で剥離試験を行った後の状態を肉眼で観察し
た。
2)熱変形温度 1バ厚みの射出成形片を用い、ASTM D −648
により、18.6kg/cm2における熱変形温度を測
定した。
参考例1 変性ポリエーテル樹脂の製造(1)数平均重
合度140のボ17 (2、6−シメチルフエニレンー
1.4−エーテル>C以下PPWト称する)100部に
対し、シーt−ブチルパーオキサイド1部および無水マ
レインa3部を、室温下でトライブレンドした後、口径
30srmφ、坏勺−30の異方向回転式のベント付き
二軸押出aを用い、シリンダー温y300℃、スクリュ
ー回転数75 rpmで溶融し%d留待時間1分押し出
し、水冷した後、ペレット化し、無水マレイン酸変性ポ
リ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)
(以下、MPPgと称する。)t−得た。得られたMP
PKのペレットをクロロホルムに溶解した後、約16t
I!r量のアセトン中に再沈して精製した。この精製し
たMPPEt−乾燥した後、50ダを採取し、クロロホ
ルムに溶解して厚さ約50μのキャストフィルムを作成
した。次いで、このフィルム金・乾燥し、赤外分光測定
用試料とした。この試料中の無水マレイン酸との反応に
由来する−(co)20− 構造の存在全赤外吸収スペ
クトルの17806rIL−1付近の吸収ピークにより
確認した。
実施例1 (1)無水マレイン酸変性ポリプロピレンの調製ポリプ
ロピレン(旭化成工jJ(株)製、旭化成ポリゾロM1
300、Ml  4&/10分)100部に対し、ジク
ミルパーオキサイド0.2部及び無水マレイン酸1部を
、室温下でトライブレンドした後、同方向回転ペント付
き二軸押出機(池貝峡工(株)製、口径45mmφ、L
、/D −53)を用い、シリン5ダ一温度220℃、
スクリュー回転!!210Orpmで耐融し、滞留時間
1分で押し出し、水冷した後、ペレット化し、無水マレ
イン酸変性ポリプロピレンを得た。
(2)  樹脂組成物の調製 上記(1+で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン70部及び参考例1で得られたMPPE 30部をト
ライブレンドした後、シリンダー温度280℃に設定し
た同方向回転二軸押出轡(池貝鉄工(株)製、口径45
IlllEφ、VD−35>を用いて溶融混練し、冷却
した後ペレット化して、ぺ・レット状の樹脂組成物を得
た。
この樹脂組成物を、乾燥した後、シリンダー温度280
℃で射出成形し、物性測定用試験片を作成した。
OI脂組成物は成形加工性に優れ、得られた試験片は相
剥離がなく、熱変形温度は78℃であった。
無水マレイン酸変性ポリプロピレン単独の熱変形@F!
Lは55℃であり、本発明の樹脂組成物にすることによ
り、相容性および耐熱性の向上が認められた。
実施例2 参考例1で得たMppg 50部と実施例1で用いた無
水マレイン酸変性ポリプロピレン50部を実施例1と同
様に溶融a練して、試験片を得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は115℃であり、
本発明の樹脂組成物にすることにより、相容性および耐
熱性の向上が認められた。
実施例6 参考例1で得たMPPE 70部と実施例1で用いた無
水マレイン酸変性ポリプロピッ230部ヲ実施例1と同
様に溶融混練して、試験片を得た。
試験片は相細離がなく、熱変形温度は145℃であり、
本発明の樹脂組成物にすることにより、相容性および耐
熱性の向上が認められた。
実施例4 参考例1で得たMPPE 5 Q部とポリカーボネート
(帝人化成(株)製、パンライトL −1250)70
部を実施例1と同様に溶lI&混礫して、試験片を得た
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は148℃であった
。ポリカーボネート単独の熱変形温度は135’Dであ
り、本発明の樹脂組成物にすることにより、相容性およ
び1耐熱性の向上が認められた。
実施例5 参考例1で得たMPPE 50部とエチレン−グリシゾ
ルメタクリレート共重合体(住友化学製、ボンドファス
トE)50部を実施例1と同様に溶融混線して、試験片
金得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は85゛Cであった
。エチンンーグリシゾルメタクリレート共重合体単独の
熱変形1島度は40゛C以下であり、本発明の捌脂組成
物にすることにより、相容性および耐熱性の向上が認め
られた。
実施例6 参考例1で得たMPPE 50部と、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体(旭化成工業(抹)裂、タイリル7
67、Ml  4.6.!?/10分、熱変形温度90
℃)50部全実施例1と同様に溶融混線して、試験片倉
得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は139℃であった
実施例7 参考例1で得たMPPE 30部、実施例5で用いたポ
リカーボネート65部およびABS樹脂(旭化成工業(
株)製、スタイラック501、熱変形温度78”(:)
35部を実施例1と同様に溶融混線して、試験片を得た
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は130℃であった
実施例8 参考例1で得たMPPE5 Q部と、高密度ポリエチレ
ン(旭化成工業(株)製、サンチックJ310、密度0
.962、Ml  20g/10分)40部および実施
例6で用いたエチレン−グリシゾルメタクリレート共重
合体10部を実施例1と同様に尋融la線して、試験片
を得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度μ75”Cであった
。高密度ポリエチレン単独の熱変形温度に40℃以下で
あり、本発明の樹脂組成物にすることにより、相容性お
よび(耐熱性の向上が認められた。
実施例9 参考例1で得たMppg 50部と、ポリプロピレン(
旭化戊工業(抹)製、Ml 500、Ml  8g/分
)40部および実権例6で用いたエチレン−グリシゾル
メタクリレート共重合体10部を実施例1と同様に溶融
混線して、試験片を得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は100℃であった
。ポリゾロピレン単独の熱変形温度は40゛C以下であ
り、本発明の樹脂組成物にすることにより、相容性およ
び耐熱性の向上が認められた。
実権例10 参考例1で得たMPPE 50部とスチレン−無水マレ
イン酸共重合体(ダイラーク262、アーコボリマー社
製)50部を実施例1と同様に溶M!lI混練して、試
験片を得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形@度は145°Cであっ
た。スチレン−無水マレイン酸共重合体単独の熱変形温
度は112”Cであり、本発明のm反物にすることによ
り、相容性および耐熱性の向上が認められた。
実施例11 参考例1で得たMPPE 30部とポリアセタール(テ
ナツク5010、旭化放工業(株)製)60部および実
施例10で用いたスチレン−無水マレイン酸共重合体1
0部を、押出機のシリン々゛−温度を240°Cとした
以外に実施例1と同様に浴融a練して、試験片を得た。
試験片は相剥離がなく、熱変形温度は135℃であった
。ポリアセタール単独の熱変形温度は、124℃であり
、本発明の組成′吻にすることにより相容性および耐熱
性の向上が認められた。
比較例1 実施例1で用いた無水マレイン酸変性ポリゾロピレン7
0部と参考例1で用いたPPE 30部を、実施例1と
同様にして溶融混線し、試験片で得た。
試験片は相剥離がおこり、成形品として不十分なもので
あった。
比較例2 実施例4で用いたポリカーボネート70部と浴考例1で
用いたPPE 30部を、実施例1と同様にして溶融混
線し、試験片を得た。試験片は相剥離がおこり、成形品
として不十分なものであった。
比較例6 実施例5で用いたエチレン−グリシツルメタクリレート
共重合体50部と参考例1で用いたPPE50部金、実
施例1と同様にして恣融混線し、試験片金得た。試験片
は相剥@がおこり、成形品として不十分なものであった
比救例4 実施例6で用いたスチレン−アクリロニトリル共重合体
50部と参考例1で用いたPPE 50部を、実施例1
と同様にして溶融混ばし、試験片を得た。
試験片は相剥離がおこり、成形品として不十分なもので
あった。
以上のように、本発明の置注芳香族ポリエーテル圀脂を
用いない場会は、いずれも相容性が劣るため相剥離が生
じた。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物に、上記のように、極性基tイfす
る熱可塑性樹脂に、カルボン酸基またはその誘導体基金
含有する分子単位が結合した芳香族ポリエーテル四指を
配合した組成物とすることにより、該熱dT塑性樹脂の
耐熱性を向上させるとともに、成形加工性、相容性に優
れた樹脂組成物とすることができ、成形用材料として、
自動車部品、家電部品、重子部品等広範な用途に用いる
ことができる。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)極性基を有する熱可塑性樹脂5〜95wt%、(
    b)カルボン酸基及び/またはその誘導体基を含有する
    分子単位が結合した芳香族ポリエーテル樹脂5、95w
    t% より成る熱可塑性樹脂組成物。
JP3508988A 1988-02-19 1988-02-19 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH01210456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508988A JPH01210456A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508988A JPH01210456A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210456A true JPH01210456A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12432234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3508988A Pending JPH01210456A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197554A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Nippon G Ii Plast Kk 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197554A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Nippon G Ii Plast Kk 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255243B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JPS58141240A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS5931534B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH0352486B2 (ja)
JPS63128069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3139516B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63183954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07216240A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02187459A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリアミドを含む組成物
JPH01210456A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2855272B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3080752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0445143A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP3114282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01129058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0391563A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH07173394A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH044204A (ja) エポキシ化低分子量エチレン―α―オレフィン共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH04337306A (ja) シラン変性ビニル芳香族系重合体の製造方法
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04298565A (ja) ポリフェニレンエ―テル‐ポリエ―テルアミドブレンド
JPH0352950A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2502840B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物