JPH01210383A - 感熱転写フイルムおよびその製造方法 - Google Patents

感熱転写フイルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01210383A
JPH01210383A JP63038153A JP3815388A JPH01210383A JP H01210383 A JPH01210383 A JP H01210383A JP 63038153 A JP63038153 A JP 63038153A JP 3815388 A JP3815388 A JP 3815388A JP H01210383 A JPH01210383 A JP H01210383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
thin film
film layer
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iwaoka
和男 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63038153A priority Critical patent/JPH01210383A/ja
Publication of JPH01210383A publication Critical patent/JPH01210383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 21\−ノ゛ 産業上の利用分野 本発明は、主に熱転写タイプのプリンターの印字リボン
に用いられるフィルムであって高分子フィルム表面に順
次離形層、金属と金属酸化物を含むアルミニウム薄膜層
、熱溶融性接着層から形成された金属光沢を有する感熱
転写フィルム及びその製造方法に関するものである。
従来の技術 文字は情報伝達の重要な手段の一つであり、過去から現
代に至るまで常に情報伝達や、記録の保存に用いられて
きた。文字や図形を書くには個人の筆によるものや、活
字を使用した印刷や、タイプライタ−1さらに現代では
、コンピューター、ワープロ等を用いて印字されるよう
になっている。
これら印刷や印字には、インキ、カーボン紙、感熱紙、
感熱転写フィルム、等多くの印字媒体が使用されている
。特にワープロやコンピューターは最近の電子技術の目
覚ましい進歩により文字や図形を任意に形成してプリン
ターにより紙やフィルム等に印字できるようにしである
。従って印字媒3、。−7 体は装置本体と共に重要な位置を占めるようになってき
た。これらの印字媒体に要求される一般的特性は、 (1)文字や任意図形の印字に対応できること。
(2)速い印字速度に対応できること。
(3)鮮明な解像度が得られること。
(4)  カラー印字が可能なこと。
等であシ、これらの要求に対応した印字媒体として主に
用いられているのが感熱転写フィルムである。感熱転写
フィルムのカラー化には従来から各色調の顔料が使用さ
れてきた。
感熱転写フィルムのカラー化の一つとして、文字や図形
の修飾9強調等に金色や、銀色の印字が使用されるよう
になってきており、感熱転写フィルムの金色、銀色も従
来から金、銀の顔料が用いられてきだ。顔料を用いたタ
イプのカラー印字は、印字表面の十分な金属光沢が得ら
れなく、特に金や、銀の印字では美しい金属光沢が望ま
れている。
第6図に従来例を示す。第6図aにおいて、ポリエチレ
ンテレフタレート(以後PET)30の表面に金や銀の
顔料を含んだ離形層34を形成したタイプのもの、第6
図b PET表面に透明の離形層31を形成した後、離
形層31上に金や銀の  。
顔料を含んだ塗布薄膜層を形成したものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第6図a、bとも離形層、塗布薄膜層の
上に熱溶融性接着層を設けて感熱転写フィルムとしだも
のであるが、このタイプの愁熱転写フィルムは、 (1)顔料混合タイプであるため、金属光沢に類似した
光沢が得にくい。 ゛ (2)顔料の分散工程や、塗布工程があシ製造コストが
高くなる等の問題があった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、金色の金属光
沢に類似した金属光沢を得るのに顔料を使用せずに金色
の金属光沢に類似した金属光沢を持った感熱転写フィル
ム及びその製造方法を提供せんとするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明の感熱転写フィルムは、高分子フィルム51\−
ノ 上に形成された離形層表面に黒の酸化アルミニウムを主
成分とする第1のアルミニウム薄膜層が設けられ、さら
に第1のアルミニウム薄膜層上に金属アルミニウムを主
成分とする第2のアルミニウム薄膜層が設けられて、2
層のアルミニウム薄膜層が形成された構成となっている
また本発明の感熱転写フィルムの製造方法は、長尺のポ
リエチレンテレフタレート表面に透明な離形層を形成し
た後、真空蒸着法により該離形層表面近傍に酸素を導入
し々から、離形層表面にアルミニウム蒸気を差し向け離
形層に接した側に酸化アルミニウム層、他方側に金属ア
ルミニウム層となるようにアルミニウム薄膜層を形成す
るものである。
作   用 本発明は上記構成及び方法により、アルミニウム薄膜層
は、透明な離形層を通して見たときの発色が金属光沢を
有した金色であることを特徴とする感熱転写フィルムの
製造方法。
実施例 6 ・\−7 以下本発明の2実7A (#!lについて図面を参照し
ながら説明を行う。
(実施例1) 第1図に本発明の第1係施例を掲げる。厚さ4(μm)
のPET1表面に脂肪酸エステルを主成分とした離形層
2を1000(A)の厚さで形成した後、離形層2上に
真空蒸着法によりアルミニウム(八2)の薄膜層3を形
成した。このアルミニウムの薄膜層は、離形層2側が酸
化アルミニウム3aであり、他の側は金属アルミニウ3
bが主成分で、酸化アルミニウム3aと金属アルミニウ
ム3bは酸化アルミニウム3aと金属アルミニウム3b
の混在層を経て分けられている。アルミニウムの薄膜層
3の厚さは600(A)であシ、酸化アルミニウムと金
属アルミニウムの構成比は約4対6のときが離形層2側
から見て金色の金属光沢に類似した金属光沢が得られる
(実施例2) 第2図に第2の実施例を掲げる。厚さ4(μm)のPE
T1表面に脂肪酸エステルを主成分とじた7 ノ、−−
7゜ 離形層2を1000(支)の厚さで形成した後、離形層
2上に真空蒸着法により1層目のアルミニウム(Aμ)
の薄膜層3を形成した。このアルミニウム薄膜層は、離
形層2側が酸化アルミニウム3aであり、他の側は金属
アルミニウム3bが主成分で、酸化アルミニウム3aと
金属アルミニウム3bは酸化アルミニウム3aと金属ア
ルミニウム3bの混在層を軽で分けられている。アルミ
ニウムの薄膜層3の厚さは300(A)であり、酸化ア
ルミニウムと金属アルミニウムの構成比は約8対2で゛
あり、この場合発色は薄い黒である。さらにアルミニウ
ムの薄膜層3上に2層目の金属アルミニウムの薄膜層4
を真空蒸着法により500(A)形成した。第2の実施
例では第1の実施例よシさらに金色の金属光沢に類似し
た金属光沢が得られる。
第4図にアルミニウムの薄膜層形成方法を示す。
10−4(Torr)以下に減圧された真空槽(図示せ
ず)内に巻き出し軸10より出た幅3o o (+nm
)厚さ4(μm)のPET表面に離形層を1000(A
)形成した蒸着基板12は蒸着ドラム13の外周面に添
って蒸着ドラム13と同期してR方向に走行したのち巻
取り軸11に巻取られる。この間蒸着ドラム13の下方
に置かれた耐火ルツボ14内に納められたアルミニウム
15を加熱源16で加熱してアルミニウム15を蒸発さ
せる。蒸発したアルミニウム原子17の一部が蒸着基板
12の離形層表面に付着堆積してアルミニウムの薄膜層
を形成する。このときアルミニウム薄膜層に酸化アルミ
ニウムの層を形成するためにノズル18.20を設は各
々のノズルから酸素19.21を導入した。
ノズ)v18はアルミニウム原子17の蒸着基板12に
対する初期入射部分、又、ノズ)V2Oはアルミニウム
原子1了の蒸着基板12に対する最終入射部分に酸素を
導入するためである。
第5図に酸素を導入しながらアルミニウム薄膜層を1層
形成した場合の酸素を導入した側から見たアルミニウム
薄膜層の発色を示す。縦軸に人が観察した場合の発色、
横軸に酸素導入量を示す。
蒸着速度を2ooock/gin)、アルミニウム薄膜
層の11さをパラメーターとすると1竣素導入量とア9
7<−9 ルミニウム薄膜層の厚さによるアルミニウム薄膜層の発
色の関係が得られる。第5図に示すように美しい金色の
金属光沢に類似した金属光沢が得られるのは、アルミニ
ウム薄膜層が厚く、酸素導入量は多いほうが良いことが
分かる。しかし、感熱転写フィルムでは印字するときの
離形層、アルミニウム膜層、接着層等のキレの関係よシ
各々の厚さを決めることが重要であった。本実施例では
1層のアルミニウム薄膜層の場合、第1図に示¥如くア
ルミニウム薄膜層を600(A)として、酸化アルミニ
ウムと金属アルミニウムの構成比を約4対6とした。ま
たアルミニウム薄膜層を2層としたときには、第2図に
示す如く離形層側の1層目はアルミニウムの薄膜層の厚
さを300(A)として、酸化アルミニウムと金属アル
ミニウムの構成比は約8対2とした。さらに該アルミニ
ウム薄膜層上に金属アルミニウムの薄膜層を500(A
)形成した。
本実施例の構成では印字時のキレに問題はなかった。
第1図、第2図は酸素導入位置が第4図におい10、、
−7 てアルミニウム原子の基板に対する初期入射部分に酸素
を導入した場合であり、第3図は第4図においてアルミ
ニウム原子の基板に対す最終入射部分に酸素を導入した
場合であり、第1図のアルミニウム薄膜層の構成と逆に
なり金属アルミニウムが離形層側となる。第7図に本発
明感熱転写フィルムを用いてサーマルヘッド7で紙6に
印字した場合の略図を示す。PET1上の離形層2、ア
ルミニウム薄膜層3、接着層5はサーマルヘッド7の信
号により紙に印字される。この場合転写印字された層は
紙6側より接着層5′、アルミニウム薄膜層3′、離形
層2′の順に構成される。
発明の効果 以上のように本発明の感熱転写フィルムは、金色の発色
を酸化アルミニウムと金属アルミニウムによるアルミニ
ウム薄膜層で構成しているため、金の発色、金属光沢に
近いものが得られる。またアルミニウムの真空蒸着で、
酸素ガスの部分導入により酸化アルミニウム、金属アル
ミニウムを容易に形成できるので生産性が高く製品コス
トが安11 ベー/ 価にできる物である。なお本発明の詳細な説明するに当
たって実施例中に用いた形状2寸法に本発明の範囲が限
定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例における感熱転写フ
ィルムの構成例を示す断面図、第3図は酸素導入方法で
得られた感熱転写フィルムの断面図、第4図は本発明の
一実施例の感熱転写フィルムの製造方法を具現化する装
置の概略図、第5図はアルミニウム薄膜層形成時の酸素
導入量に対するアルミニウム薄膜層の発色度合を示す特
性図、第6図a、bは従来のカラー感熱転写フィルムの
構成例を示す断面図、第7図にはサーマルヘッドによる
印字状態を示す略断面図である。 1・・・・・・ホリエチレンテレフタレー)(PET)
、2・・・・・・離形層、3a・・・・・・酸化アルミ
ニウム、3b・・・・・・金属アルミニウム、3・・・
・・・アルミニウムの薄膜層、1o・・・・・・巻き出
し軸、11・・・・・・巻き取シ軸、12・・・・・・
蒸着基板、13・・・・・・蒸着ドラム、14・・・・
・・耐火ルツボ、15・・・・・・アルミニウム、16
・・・・・・加熱源、17・・・・・・アルミニウム原
子、18.20・・・・・・ノズル、19.21・・・
・・・酸素。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名医 C 味 〕□

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子フィルム上に形成された離形層表面に黒の
    酸化アルミニウムを主成分とする第一のアルミニウム薄
    膜層が設けられ、さらに第1のアルミニウム薄膜層上に
    金属アルミニウムを主成分とする第2のアルミニウム薄
    膜層が設けられて、2層のアルミニウム薄膜層が形成さ
    れたことを特徴とする感熱転写フィルム。
  2. (2)長尺のポリエチレンテレフタレート表面に透明な
    離形層を形成した後、真空蒸着法により前記離形層表面
    近傍に酸素を導入しながら、前記離形層表面にアルミニ
    ウム蒸気を差し向け前記離形層に接した側に酸化アルミ
    ニウム層、他方側に金属アルミニウム層となるようにア
    ルミニウム薄膜層を形成することを特徴とする感熱転写
    フィルムの製造方法。
JP63038153A 1988-02-19 1988-02-19 感熱転写フイルムおよびその製造方法 Pending JPH01210383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038153A JPH01210383A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感熱転写フイルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038153A JPH01210383A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感熱転写フイルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210383A true JPH01210383A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12517465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038153A Pending JPH01210383A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 感熱転写フイルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1002214C2 (nl) * 1996-01-31 1997-08-01 Holographics Technology Intern Werkwijze voor het aanbrengen van een metaallaag op een substraat alsmede een tijdelijke drager voor toepassing in voornoemde werkwijze.
KR100369783B1 (ko) * 2000-07-07 2003-01-30 한화종합화학 주식회사 알루미늄 증착 전사지, 그 제조방법 및 이를 이용하여제조된 바닥재
JP2017105108A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体
CN107297967A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合表面处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1002214C2 (nl) * 1996-01-31 1997-08-01 Holographics Technology Intern Werkwijze voor het aanbrengen van een metaallaag op een substraat alsmede een tijdelijke drager voor toepassing in voornoemde werkwijze.
WO1997028011A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Holographics Technology International B.V. Process for applying a metal layer to a substrate
KR100369783B1 (ko) * 2000-07-07 2003-01-30 한화종합화학 주식회사 알루미늄 증착 전사지, 그 제조방법 및 이를 이용하여제조된 바닥재
JP2017105108A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体
CN107297967A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合表面处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5985792A (ja) 染料熱転写記録用受容体
JPH0221252Y2 (ja)
JPH01210383A (ja) 感熱転写フイルムおよびその製造方法
JPH11286194A (ja) 回折格子パターンを有する有価証券印刷物
US4568621A (en) Thermal transfer printing processes with electroerosion and materials therefor
JPS6221585A (ja) 転写印刷方法
JPH0452229B2 (ja)
JP2501792B2 (ja) 金属蒸着層を有する薄膜コ−テイングフイルムの製造方法
US3561992A (en) Reproduction transfer sheet and method of making
JPH09268269A (ja) ミラーインキ及びミラー光沢画像を有するシート体の製造方法
JP4479022B2 (ja) セルフラミネート型熱転写シート
US4389449A (en) Carbon film
JPS6392492A (ja) 感熱転写媒体
JPS5898287A (ja) 放電記録シ−ト
JPH0511036B2 (ja)
JPH05345158A (ja) グラビア塗布装置
JP2588614B2 (ja) サーマル画像プリントシートの製造方法
JPH0719815Y2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2890653B2 (ja) 検知マーク形成用転写材
JPH11212470A (ja) ライナーレス普通紙ラベル連続体
JPH02219698A (ja) 熱転写用受像体
JPH05162469A (ja) 転写シート
JPS58164017A (ja) 磁気転写シ−ト
JPS59138491A (ja) 放電記録シ−ト
JPS61182987A (ja) シワ発生防止方法