JPH01210280A - 工業用ロボット - Google Patents

工業用ロボット

Info

Publication number
JPH01210280A
JPH01210280A JP3693888A JP3693888A JPH01210280A JP H01210280 A JPH01210280 A JP H01210280A JP 3693888 A JP3693888 A JP 3693888A JP 3693888 A JP3693888 A JP 3693888A JP H01210280 A JPH01210280 A JP H01210280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
link
horizontal link
arrow
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3693888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otani
行雄 大谷
Shinichi Shima
伸一 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3693888A priority Critical patent/JPH01210280A/ja
Publication of JPH01210280A publication Critical patent/JPH01210280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は工業用ロボットに係り、特に支柱の上部に設け
られたアームをリンク機構により動作させる工業用ロボ
ットに関する3゜ 従来の技術 例えば、基台上に旋回ベース、支柱、アーム、手首機構
等を有する多関節型の工業用ロボットでは、各動作部分
における干渉を防止する緩衝部材が各動作部分に設【プ
られている。従来の工業用ロボットとしては、例えば第
6図に示すものがある。
第6図中、旋回ベース1上には支柱2が矢印A。
B方向に揺動自在に支承されており、支柱2の上端には
アーム3が回動自在に支承されている。4は旋回ベース
1に支承された水平リンク(第1のリンク)、5は水平
リンク4とアーム3の基端部の後端とを連結する垂直リ
ンク(第2のリンク)である。従って、水平リンク4が
モータ(図示せず)の駆動力により所定角変回動すると
、その変位が垂直リンク5を介してアーム3に伝達され
、アーム3は矢印H,!方向に回動する。このようなア
ーム機構を有する工業用ロボットにおいては、作業の安
全上及びアーム3の破損を防止するために、アーム3の
矢印)−1,I方向の動作範囲及びアーム3と支柱2と
の矢印C,D方向の相対角度の規制を行う必要がある。
そのため、従来は支柱2の上部にストッパ部2a、2b
を設け、ス1〜ツバ部2a、2bに弾性を有する緩衝部
材68.6bを設()て矢印C,D方向の規制が行なわ
れていた。
又、旋回ベース1にはアーム3のバランスを保つバラン
ス機構7が設りられている。このバランス機構7は水平
リンク4の軸4aに設【プられたスプロケット7a、チ
ェーン7b、旋回ベース1に支承されたスプロケット7
c、スプロケット7Cに連結されたリンク7d、リンク
7dを時田方向に附勢するバネ7eとよりなる。、そし
て、アーム3の回動位置に応じた保持力がバランスf[
e7J:リリンク4,5を介してアーム3に付与される
上記バランス機構7を有する旋回ベース1のストッパ部
1a、1bには、緩衝部材8a、8bが設けられ、リン
ク7dが緩衝部材8a、8bに当接することにより矢印
E、F方向の動作規制が行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記工業用ロボットではアーム3が支柱2上
部に設(プられたストッパ部2a、2bの緩衝部+J6
a、6bに当接することにより矢印C2D方向の動作規
制を行なうため、支柱2及びアーム3には充分な強度が
必要であり、その分支柱2及びアーム3の重量が増加し
、動作特性が低下してしまうといった問題点がある。。
又、従来の工業用ロボットでは、バランス機構7のスプ
ロケット7a、ヂI−ン7b、スプロケット7c、リン
ク7dを介して矢印E、F方向の動作規制を行なうため
、各部材のガタッキや、チェーン7bの伸び等の影響に
より正確な規制を行うことが難しいといった問題点があ
る1、更に、バランス機構7自体に強度的な余裕を設け
る必要があるので、その分バランス機17の重量増加は
避けられない。
そこで、本発明は上記問題点を解決したT業用ロボッ(
−を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、旋回ベース上に揺動自在に起立する支柱と、
その基端部の途中を支柱土部に支承されたアームと、旋
回ベースに回転自在に設けられ所定角度回転駆動される
第1のリンクと、第1のリンクとアーム基端部の後端と
を連結する第2のリンクとを有してなる工業用ロボット
において、アームの動作範囲及びアームと支柱との相対
的な動作範囲を第1のリンクの回動位置により規制する
ようにしたものであり、構成の簡略化を図るとともに重
量増加を抑え、作業動作時の動作特性が向上するように
したものである1゜ 実施例 第1図及び第2図に本発明になる。L業用ロボットの第
1実施例を示t。
両図中、工業用ロボット11は複数の関節機構を有する
多関節型のロボットであって、予め所定の動作をティー
チングされ、このティーチングされた動作を実行するよ
うに構成されたプレイバック型のロボットである5゜ 工業用ロボット11の基台12上には、矢印G方向に回
動する旋回ベース13が回動自在に設けられている。又
、基台12内には旋回ベース3を駆動するモータユニッ
ト(第1図中、破線で示す)1/Iが設置されている、
1 旋回ベース13の上面にはブラケット13a。
13 b b<垂立しており、このブラケット13a。
13b間には支柱15が揺動自在に支承されている。こ
の支柱15はブラケット13aの外側に設けられたモー
タユニット16の回転駆動力を伝達されて矢印A、B方
向に回動する。
支柱15の上端にはアーム17の基端部17aの途中を
支承するブラケット15aが設けられている。アーム1
7は矢印1」、■方向に回動して先端の手首機構1Bを
上、下動させる3、なお、手首機構18の先端には作業
治具(図示せず)が装着される。
19はアーム駆動用のモータユニットで、ブラケット1
3bの外側に取イ」けられている。20はリンク機構で
、モータユニット19の出力軸に結合された水平リンク
(第1のリンク)21と、−端が水平リンク21に連結
され、他端がアーム17の基端部17aの後端に結合さ
れた垂直リンク(第2のリンク)22とを右する。従っ
て、モータユニット19の回転駆動力はリンク機構20
を介して基端部17aに伝達され、これによりアーム1
7は矢印H,1方向に回動変位する3゜アーム17の基
部17aの後部には手首機構駆動用のモータユニット2
3.24.25が取イ」りられている。即ち、手首機構
18は各モータユニット23,24.25からの回転駆
動力が伝達されて矢印J、に; L方向に回動する。
第2図に示す如く、水平リンク21の上面には台形状の
第1の突部26が設けられ、軸部21a近傍の外周には
第2の突部27が設けられている。
又、第2の突部27の傾斜部27aには弾性を有するM
筒部材28がネジにより固着されている。
旋回ベース13はその上面にストッパ部として機能する
ブラケット13c、、13dが設けられており、各ブラ
ケット13c、13dには弾性を有する緩衝部材29.
30が固着されている。又、支柱15の下端には支柱1
5の内壁15bに固着されたストッパ部31と、ブラケ
ット15Gに固着された緩衝部材32とが設けられてい
る。
アーム17が矢印H,I方向(上下方向)に動作される
ときは、モータユニット19からの回転駆動力が水平リ
ンク21に伝達され、水平リンク21が矢印E、F方向
に回動する。その際水平リンク21の矢印E方向の回動
限位置は、水平リンク21の下部が直接旋回ベース13
上の緩衝部材30に当接することにより(第2図中、1
点鎖線で示す)規制される。又、水平リンク21の矢印
F方向の回動限位置は、水平リンク21が反時計方向に
回動し、第2の突部゛27の底面27bが旋回ベース1
3上の緩衝部材29に当接することにより(第2図中、
1点鎖線で示す)規制される。
又、支柱15とアーム17との相対角度の動作範囲は、
支柱15の回動位置と、アーム17を動作させる水平リ
ンク21との相対的な位置関係によって決まる。即ち、
支柱15と水平リンク21とが互いに近接する矢印C方
向においては、水平リンク21の突部26が支柱15の
緩衝部材32に当接することにより(第2図中、2点鎖
線で示す)その回動限位置は規制される。又、支柱15
と水平リンク21とが離間する矢印り方向においては、
水平リンク21の緩衝部材28が支柱15底部のストッ
パ部31に下方より当接することにより(第2図中、2
点鎖線で示す)その回動限位置は規制される。
このように、リンクa 11420の動作により回動す
るアーム17は、その動作範囲(矢印H,I方向)を水
平リンク21の回動位置により規制され、又アーム17
と支柱15との相対角度による動作範囲(矢印C,D方
向)も水平リンク21の回動位置により規制される。 
尚、水平リンク21は弾性を有する緩衝部材 28,2
9,30,32を介してその回動限位置における緩衝が
緩和される。従って、水平リンク21には動作範囲規制
による過大な力が作用せず、水平リンク21においては
機−械的強度増強による重量増加が少ない。
−〇   − 一  8 − 又、水平リンク21の回動位置によりアーム17の動作
範囲が規制されるので、従来のように支柱15及びアー
ム17に充分な強度を設けなくて良いので、支柱15及
びアーム17の軽量化が図れる。よって、■業用ロボッ
ト11は動作しやすくなって、ティーチング操作が容易
となるばかりか、プレイバック時の動作特性が向上する
又、従来のようにバランス機構7を介してアーム17の
回動限位置を規制する構成ではないため、アーム17は
バランス機構7のスブ[]ケット7a。
ヂエーン7b、7c等の各伝達部材のガタッキや紅年変
化等の影響を受けることなく、その回動限位置が正確に
規制される= 尚、上記説明では、水平リンク21の回動により各緩衝
部材28.29.30.32が当接することにより回動
限位置の規制が行なわれたが、これとともに水平リンク
21の各当接部分に規制位置検出用のスイッチを設け、
各スイッチからの検出信号によりモータユニットを停止
させるようにしても良い。
第3図及び第4図に本発明の第2実施例を示す。
両図中、水平リンク41には各矢印C,D、E。
F方向の動作範囲を規制するための規制部42゜43.
44−.45が設(プられている。1各規制部4.2.
4.3.44−、4.5の構成は路間−であるので、以
下−の規制部42について説明し、他の規制部43.4
.4..45の説明は省略する。
規制部42は水平リンク41の凹部41 aに設けられ
、回動限位置を検出する検出部材42aど、検出部材/
12aを外側にIll!I勢するコイルバネ42bと、
弾性を有する緩衝部材4.20とよりなる。検出部材4
2aは鍔状の当接部42a1と、緩衝部材42cの貫通
孔及び水平リンク41の凹部41aを貫通して水平リン
ク41の内部に延在するロッド42a2と、ロッド42
a2の先端に設けられ口字状の押圧部42a3とを有す
る3、又、検出部材4.2 aは当接部42a1を凹部
4. l a内のバネ4、1 a内のバネ42bに押圧
され、当接部42a1が水平リンク41の外壁に固着さ
れた緩衝部材42cより若干突出する位置に保持される
46.47は検出スイッチで、水平リンク41内の室4
.1e、41f内に設置されている。第4図に示すよう
に、検出スイッチ46の可動接ハ4、6 aは検出部材
4.2 a 、4.5 aの押圧部42a3゜45a3
間に位置しており、又検出スイッチ47の可動接片47
aち検出部材43a、44.aの押圧部43 a 3 
、44. a 3間に位置する。そして、各検出スイッ
チ4.6,4.7は水平リンク41の通路41C1,4
−1hを挿通されて軸孔41iに挿入されるケーブル4
8.49により制御回路(図示せず)と接続される。
旋回ベース13はその上面に水平リンク41が反時泪方
向に回動したとき、規制部42に対向するストッパ部5
0と、水平リンク41が時計方向に回動したとぎ、規制
部43に対向する台形状のストッパ部51とを右する。
又、支柱15はその下部に、水平リンク41の規制部4
4に対向するストッパ部52ど、規制部45に対向する
ストッパ部53とを有する、。
従って、アーム17が矢印1」、■方向に動作す−11
= るに際して、アーム17の動作範囲及びアーム17と支
柱15との相対角度による動作範囲は、水平リンク41
の各規制部4.2.−/1.5によって次のように規制
される。
アーム17が矢印ト(方向に回動するとき、水平リンク
41は矢印E方向に回動し、やがて水平リンク41の規
制部43が旋回ベース13十のストッパ51に当接する
。即ち、アーム17が矢印1」方向の回動限位置に至る
直前にまず検出部材43aの当接部43a1がストッパ
部51に当接し凹部41b内に変位する。さらに、水平
リンク41が矢印E方向に回動すると、検出部材43a
の押圧部43a3が検出スイッチ47の可動接片47a
を押圧してこれを傾(〕る、1これにより、検出スイッ
チ47はオン状態に切換わり、検出信号を制御回路に出
力する。そして、水平リンク41を駆動するモータユニ
ツ1〜19は回転を停まされる。
検出スイッチ47がオンになった後、ざらに水平リンク
41が回動づると緩衝部材/13Cはス1〜−1  ′
4− 一  12 − ツバ部51に当接する。そのため、水平リンク41は緩
衝部材43cにより当接時の衝撃を緩和されるとともに
、それ以上の回動を阻止され回動限位置に停止する。
又、アーム17が矢印■方向に回動さぜる際には、水平
リンク41が矢印F方向に回動して、回動限位置に至る
直前に規制部42がストッパ50に当接する。そして、
規制部/I2は上記規制部43と同様に動作して矢印F
方向の回動限位置を規制する。又、アーム17と支柱1
5との相対角度による動作範囲(矢印C,D方向)は、
水平リンク41の規制部4.4.45が支柱15のスト
ッパ部52.53に当接することにより上記と同様にし
て規制される。
尚、水平リンク41においては、4個所の回動限位置が
2個の検出スイッチ4.6.47により検出できるので
、検出スイッチ数が少なく、その弁構成が簡略化されて
いる。
第5図に本発明の第3実施例を示す。第5図中、水平リ
ンク61の外周には動作範囲を検出する動作位置規制セ
ンザ(以下、センサという)62が設けられている。
このセンサ62は水平リンク61の外周表面に固着され
た薄膜状の導体63と導体63に所定のi間を介して対
向する薄膜状の導体64と、導体63.64間に介装さ
れたコイル状の弾性部材65とよりなる。尚、各導体6
3.64は各回動方向の規制位置を検出するスイッチを
形成し、夫々通路61aに挿通されたケーブル66.6
7を介して制御回路(図示せず)に接続される。
旋回ベース13の上面には水平リンク61が矢印F方向
に回動したとき、水平リンク61の左端61bに対向す
るストッパ部68と、水平リンク61が矢印E方向に回
動したとき、水平リンク61の右端61cに対向するス
トッパ部69とが段けられている。又、支柱15の下部
には水平リンク61が回動したとぎ、右端61c1左端
61bに対向するストッパ部70.71が設けである。
そして、各ストッパ部68〜71には半球状の突起68
a〜71aが突出する。
そのため、”アーム17が矢印H方向に回動するとき、
水平リンク61は矢印E方向に回動し、回動限位置に至
る直前に右@61Cにおいてセンサ62の外側の導体6
4がストッパ部69の突起69aに当接する。すると、
突起69aが導体64に食い込んで導体64及び弾性部
材65を相対的に押圧する。その結果、水平リンク61
は弾性部材65の弾性変形により当接時の衝撃を緩和さ
れるとともに、導体64と63との接触により回動限位
置に達したことが検出されその位置に停止する。尚、セ
ンサ62から出力された検出信号により水平リンク61
を駆動するモータユニット19は停止する。
又、水平リンク61の矢印F方向の回動限位置は左端6
1bのセンサ62がストッパ部68の突起68aに当接
することにより検出されるとともに、水平リンク61は
それ以上の回動を規制される。さらに、アーム17と支
柱15との相対角度における矢印C,D方向の動作範囲
は、水平リンク61のセンサ62がストッパ部70.7
1の突起70a、71aに当接し、弾性部材65に抗し
て導体64と63とが接触することにより検出される。
そして、水平リンク61は支柱15とアーム17とが衝
突する直前の位置で停止する。
本実施例では水平リンク61の全周にセンサ62を設け
ているので、複数個の位置検出スイッチを設ける必要が
なく、構成が簡単で、よりコンパクトになっている。又
、各ストッパ部68〜71の突起68a〜71aの位置
を任意に設定できるので、設J1上自由度が高く、又製
作工程も容易である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる:r業用ロボットは、アーム
を動作させる第2のリンクの回動によりアームの動作範
囲及びアームと支柱どの相対的な動作範囲を規制するよ
うにしたため、従来の如くアーム及び支柱の上部を強度
的に補強せずに済むのでアーム及び支柱の重量を軽減し
て軽量化を図ることができ、アーム及び支柱をより小さ
なノJで動作させることかでき、ティーブーング操作の
操作性を改善できるとともにプレイバック時の作業動作
の動作特性を向上させることができる。又、従来のよう
にアームの動作範囲を規制するのにバランス機構が介在
しないため、各動作部材のガタッキや経年変化の影響を
受けず、アームの動作範囲をより正確に規制することが
でき、信頼性の向上を図ることができる等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる工業用ロボットの斜視図、第2図
は本発明の第1実施例の要部を示す拡大図、第3図は本
発明の第2実施例を説明するための縦断面図、第4図は
第3図中IV−IV線に沿う縦断面図、第5図は本発明
の第3実施例の縦断面図、第6図は従来の工業用ロボッ
トを説明するための一部切截縦断面図である。 11・・・工業用ロボット、13・・・旋回ベース、1
5・・・支柱、17・・・アーム、20・・・リンク機
構、21・・・水平リンク、22・・・垂直リンク、2
6・・・第1の突部、27・・・第2の突部、28.2
9.30゜32・・・緩衝部材、31・・・ストッパ部
、41・・・水平−18= リンク、42〜45・・・規制部、zi6.47・・・
検出スイッチ、50,51,52.53・・・ス1ヘツ
パ部、61・・・水平リンク、62・・・動作位溜規制
ゼン倶、63.64・・・導体、65・・・弾刊部材、
68へ・71−・・ストッパ部。 特許出願人 ト キ コ 株式会ネ1 、\ 同    弁理士 松 浦 兼 行1   ′台(ニー
、−7 ゛・J:LL’i占)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 旋回ベース上に揺動自在に起立する支柱と、その基端部
    の途中を該支柱上部に支承されたアームと、前記旋回ベ
    ースに回転自在に設けられ所定角度回転駆動される第1
    のリンクと、該第1のリンクと前記アーム基端部の後端
    とを連結する第2のリンクとを有してなる工業用ロボッ
    トにおいて、前記アームの動作範囲及び前記アームと前
    記支柱との相対的な動作範囲を前記第1のリンクの回動
    位置により規制することを特徴とする工業用ロボット。
JP3693888A 1988-02-19 1988-02-19 工業用ロボット Pending JPH01210280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3693888A JPH01210280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 工業用ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3693888A JPH01210280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 工業用ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210280A true JPH01210280A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12483697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3693888A Pending JPH01210280A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 工業用ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265486A (en) * 1990-09-26 1993-11-30 Ammco Tools Technology Corporation Portable external drive assembly
US5305652A (en) * 1990-01-23 1994-04-26 Kuka Schweissanlagen + Robotor Gmbh Multiaxial industrial robot
JP2006315178A (ja) * 2006-09-04 2006-11-24 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボット
EP1779982A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-02 Fanuc Ltd Stop device for robot
JP2017104453A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 川崎重工業株式会社 外科手術システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813988B2 (ja) * 1976-01-12 1983-03-16 三洋電機株式会社 記録再生装置
JPS62218091A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 トキコ株式会社 スプレーガン回動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813988B2 (ja) * 1976-01-12 1983-03-16 三洋電機株式会社 記録再生装置
JPS62218091A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 トキコ株式会社 スプレーガン回動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305652A (en) * 1990-01-23 1994-04-26 Kuka Schweissanlagen + Robotor Gmbh Multiaxial industrial robot
US5265486A (en) * 1990-09-26 1993-11-30 Ammco Tools Technology Corporation Portable external drive assembly
EP1779982A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-02 Fanuc Ltd Stop device for robot
EP1779982A3 (en) * 2005-10-26 2007-06-27 Fanuc Ltd Stop device for robot
JP2006315178A (ja) * 2006-09-04 2006-11-24 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボット
JP2017104453A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 川崎重工業株式会社 外科手術システム
EP3388015A4 (en) * 2015-12-11 2019-07-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha SYSTEM FOR SURGICAL OPERATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301526B1 (en) Master device having force reflection function
JP2826556B2 (ja) 工業用ロボツト
JP6756166B2 (ja) 力覚センサーユニットおよびロボット
JP3914155B2 (ja) 多指ハンド装置
JP3914045B2 (ja) 多指ハンド装置
US4689538A (en) Driving device having tactility
KR20050030318A (ko) 충돌 테스트 더미의 암 어셈블리
WO2017043081A1 (ja) ロボット
JPH01210280A (ja) 工業用ロボット
KR19990045723A (ko) 산업용로봇의 스토퍼장치
US4877973A (en) Apparatus for dealing with cables in industrial robots
JPS584376A (ja) 工業用ロボツト
JP2006231484A (ja) ロボットアーム
EP0300049B1 (en) Direct drive articulated robot
JPH07214482A (ja) 多関節アーム機構
JP2006118279A (ja) スイングドア開閉検知システム
US20230034856A1 (en) Surgical instrument, steering gear thereof, and method of regulating the position of a steering ring of the steering gear
JPH04315592A (ja) ロボットの旋回機構
JP2008173757A (ja) 五節リンク型ハプティックデバイス
JPH06170767A (ja) 産業用ロボット
JPH10329080A (ja) ロボットアーム
JPS6327113B2 (ja)
KR101817750B1 (ko) 병렬로봇
SU1722814A1 (ru) Устройство контрол точности позиционировани манипул тора
JPS63156675A (ja) 水平関節型ロボツトの構造