JPH01210222A - 放電加工用ワイヤ電極 - Google Patents

放電加工用ワイヤ電極

Info

Publication number
JPH01210222A
JPH01210222A JP3789588A JP3789588A JPH01210222A JP H01210222 A JPH01210222 A JP H01210222A JP 3789588 A JP3789588 A JP 3789588A JP 3789588 A JP3789588 A JP 3789588A JP H01210222 A JPH01210222 A JP H01210222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
electric discharge
discharge machining
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3789588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ogura
小椋 善夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP3789588A priority Critical patent/JPH01210222A/ja
Publication of JPH01210222A publication Critical patent/JPH01210222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電エネルギーにより磁性材料を加工するワ
イヤ放電加工に使用する放電加工用ワイヤ電極に関する
[従来の技術] 従来、このようなワイヤ放電加工に使用されるワイヤ電
極としては、直径か約0.05乃至帆30mmの黄銅線
、タングステン線、モリブデン線又は鋼線を芯線とする
複合線等が使用されている。ワイヤ電極による磁性材料
の加工においては、加工精度が高いこと、加工速度が速
いこと及び加工中の断線か少ないことが要求される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、黄銅線は高温強度が低いために、高精度
を得ようとしてワイヤ張力を上げると、加工中にワイヤ
断線が発生しやすく、このような高張力の精度を高めた
加工は困難である。一方、加工速度を上けるには、高い
加工電流を流せることが必要となるか、黄銅線は導電率
が低いことから高電流を通電することができず、十分な
加工速度を得ることかできない。
また、タングステン線又はモリブデン線は高強度である
か、放電加工後の脆化が著しく、巻取り時の曲げにより
断線しやすいと共に、加工速度が低いという難点がある
。更に、これらのタングステン線又はモリブデン線は、
消耗品として使用されるワイヤ電極としては、材料自体
が高価に過ぎることと、細線への伸線加工性が劣ること
もあり、加工コストか高いという問題点がある。
更に、軟鋼線又は硬鋼線等の一般的な鋼線を芯材とした
複合ワイヤ電極は、高温強度は比較的高いものの、磁性
材料の加工てはその磁力の影響を受けて加工前の位置決
めが困難であり、また加工中に短絡が頻繁に発生するた
め、加工か不安定である等の問題点を有する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
高温強度か高く張力を高めた高精度の放電加工か可能で
あると共に、安定した放電を形成することができる放電
加工用ワイヤ電極を提供することを目的とする。
1課題を解決するための手段] 本発明に係る放電加工用ワイヤ電極は、MnとCr及び
/又はNiとを含有する非磁性鋼線に銅層か10乃至7
0%の断面面積比率で被覆された芯線と、この芯線の周
囲に0.1乃至20μmの厚さで形成され亜鉛濃度か2
0重量%以上50重量%未満の銅−亜鉛合金層とを有す
ることを特徴とする。
以下、本発明に係る放電加工用ワイヤ電極について具体
的に説明する。
本発明においては、芯材として、銅被覆非磁性鋼線を使
用する。これにより、ワイヤ電極は高温強度か高いと共
に、高い導電性も有する。また、この芯材は非磁性であ
るから、−鍛型な鋼線を芯材とする複合ワイヤ電極に比
して、磁力の影響を受げないという利点かある。
このような非磁性鋼はオーステナイト組織を有しており
、Cr−−N i型と、析出硬化型と、Mn−C】−型
、Mn−Ni型及びMn−Cr−Ni型との3種類に大
別される、しかしながら、前2者はいずれも以下に示す
欠点を有する。
即ち、Cr−Ni型では、オーステナイト組織か不安定
であるために、冷間加工によりマルテンザイト組織か生
成されてしまい、磁性を生ずるようになる。一方、芯材
に析出硬化型の非磁性鋼を使用した場合には、析出硬化
処理として、高温・長時間の熱処理を必要とするために
、銅被覆層の再結晶化か著しく、材料自体の強度低下を
もたらす。
これに対し、M n −Cr型、Mn−Ni型及びMn
−Cr−Ni型のオーステナイト非磁性鋼はこのような
欠点を有しないため、本発明においては、MnとCr及
び/又はNjとを含有する非磁性鋼を使用する。
この芯材において、非磁性鋼線に被覆される銅の被覆率
は断面面積比率で10乃至70%である。
銅の被覆率が10%未満であると、導電率が低くなるた
めに高い加工電流を流すことができないことから、十分
な加工速度を得ることができない。
一方、銅被覆率か70%より大きい場合は、相対的に非
磁性鋼線か占める部分が少なくなり、高温強度が不足す
る。このため、張力を」二げて高精度の加工をしようと
する場合にはワイヤの断線が生じやすくなる。従って、
芯材における銅の被覆率は断面面積比率で10乃至70
%にする。
また、本発明においては、芯材表面に形成された銅−亜
鉛合金層を有するがら、放電安定性が高く、また細線へ
の加工性も良好であることがら製造コストも低い。
この、銅−亜鉛合金層の厚さか01μm未満であると、
十分な放電安定性か得られず、加工速度か低くなると共
に、ワイヤ電極中の銅分か被加工物面へ付着し、加工精
度か悪くなる。銅−亜鉛合金層の厚さが20μmより厚
い場合は、銅−亜鉛合金層の生成処理時間が長くなり、
設備費が高くなる等、製造コスト上不利である。従って
、銅−亜鉛合金層の厚さは0.1乃至20JJ、mにす
る。
また、銅−亜鉛合金層の亜鉛濃度が50%以上である場
合は、銅−亜鉛合金層が相対的に軟らかくなり、放電加
工中にワイヤ電極がガイドダイスを通過する際の擦れに
より銅−亜鉛合金層が摩耗し、この金属粉か多量に発生
する。そして、この金属粉かカイトダイスに付着して目
詰りを起こし、断線事故が頻発する。また、亜鉛濃度が
20%未満の場合は放電安定性が低下し、加工速度を高
めることかてきない。このような理由て、銅−亜鉛合金
層の亜鉛濃度を20重量%以上、50重量%未満にする
[実施例] =6− 次に、本発明の実施例について比較例及び従来例と共に
説明する。
下記第1表は実施例1乃至9及び比較例1乃至7の各ワ
イヤ電極における芯材の銅の被覆率と、銅−亜鉛合金層
の厚さ及びその亜鉛濃度とを示す。
また、従来例1は黄銅線(銅:65重量%、亜鉛;35
重量%)、従来例2はタングステン線、従来例3はモリ
ブデン線、従来例4は銅被覆硬鋼線である。各ワイヤ電
極の直径は0.1mmである。
これらのワイヤ電極について、加工中における加工速度
、寸法精度の良否、断線の有無、カイ1ヘタイスの目詰
り発生の有無及び経済性を評価する比較試験を行なった
この結果を前記第1表に併せて示す。但し、加工速度の
比率は比較例1の黄銅線の加工速度を基準として、これ
を1としたときの比率で表した。
また、放電加工性は、厚さ10mmの被加工物(フェラ
イト磁石)から10mm角の旬月を切取ることにより試
験した。このときの加工条件は以下のとおりである。
印加電圧   、135(V) パルス時間  ;オンタイム−4μ秒 オフタイムー6μ秒 ピーク電流  ;8(A) コンデンサ容量;0.8μF 加工液    、純水 ワイヤ張力  ; 350gf この第1表から明らかなように、実施例1乃至9は、加
工速度、寸法精度、断線の有無、ダイス目詰り発生の有
無及び経済性の全てにおいて優れた特性を有している。
これに対し、従来例1乃至4はいずれも断線か発生して
しまい、加工速度も低く、寸法精度も悪い。また、比較
例1乃至7は加工速度、寸法精度、断線又はダイス目詰
りのいずれかで劣る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれは、10乃至70%
の被覆率で銅を被覆した銅被覆非磁性鋼線を芯材とした
のて、高い導電率を有すると共に、高温強度か高いから
、寸法精度が高い加工をすることかできる。また、この
芯材の周囲に、01乃至2 Q )t mの厚さの銅−
亜鉛合金層を設けたので、放電特性か向上し、且つ、被
加工物面への銅の付着か防止されて加工速度の向上を図
ることがてきる。
更に、銅−亜鉛合金層の亜鉛濃度を20重量%以上50
重量%未満としたので、ガイドダイスの目詰りの発生を
防止することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MnとCr及び/又はNiとを含有する非磁性鋼
    線に銅層が10乃至70%の断面面積比率で被覆された
    芯線と、この芯線の周囲に0.1乃至20μmの厚さで
    形成され亜鉛濃度が20重量%以上50重量%未満の銅
    −亜鉛合金層とを有することを特徴とする放電加工用ワ
    イヤ電極。
JP3789588A 1988-02-19 1988-02-19 放電加工用ワイヤ電極 Pending JPH01210222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789588A JPH01210222A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 放電加工用ワイヤ電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789588A JPH01210222A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 放電加工用ワイヤ電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210222A true JPH01210222A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12510277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3789588A Pending JPH01210222A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 放電加工用ワイヤ電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
US8067689B2 (en) 2005-12-01 2011-11-29 Composite Concepts Company EDM wire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
US8067689B2 (en) 2005-12-01 2011-11-29 Composite Concepts Company EDM wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010862B1 (ko) 와이어컷방전 가공용 와이어전극
CA1327157C (en) Eroding electrode, in particular a wire electrode for the spark-erosive working
US4988552A (en) Electrical discharge machining electrode
KR0133291B1 (ko) 스파크 침식 절단에 사용하는 와이어 전극의 제조방법
KR20010020671A (ko) 와이어 전극
JPS614625A (ja) 放電加工装置用ワイヤ電極
JPS61136733A (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JPH01210222A (ja) 放電加工用ワイヤ電極
JP3405069B2 (ja) 放電加工用電極線
JP3087552B2 (ja) 放電加工用電極線
EP1283757B1 (en) Electric discharge machining wire
JP2006159304A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法
JPH04201018A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPS58197242A (ja) ワイアカツト放電加工電極線用合金線
TWI772446B (zh) 高頻線圈用電線及電子零件
JPS60104616A (ja) 放電加工用電極線の製造方法
JPH04191351A (ja) 複合金属線
JPS59116355A (ja) ワイヤカツト放電加工用電極材
JPS61188025A (ja) 放電加工用電極線
JPS59110516A (ja) ワイヤ−カツト放電加工用電極線及びその製造法
JPS59205441A (ja) ワイヤカツト放電加工用電極材
JP2516102B2 (ja) 細径複合金属被覆材
JPH0452187B2 (ja)
JPH01140922A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH0464806B2 (ja)