JPH01207478A - テキスチャードスエード - Google Patents

テキスチャードスエード

Info

Publication number
JPH01207478A
JPH01207478A JP63236694A JP23669488A JPH01207478A JP H01207478 A JPH01207478 A JP H01207478A JP 63236694 A JP63236694 A JP 63236694A JP 23669488 A JP23669488 A JP 23669488A JP H01207478 A JPH01207478 A JP H01207478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
suede
compound
thermoplastic
flocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236694A
Other languages
English (en)
Inventor
E Bachman William
ウィリアム イー.バッシュマン
Keith A Watt
ケイス エー.ワット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Publication of JPH01207478A publication Critical patent/JPH01207478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H11/00Non-woven pile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0097Web coated with fibres, e.g. flocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23979Particular backing structure or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱可茫性樹脂コンパウンドを注入したフロッ
ク加工布に間する。このコンパウンドはフオームであっ
てもよく、これを研磨すると、改良された物理性状及び
外観をもつテキスチャートスニードを生じる。スェード
状フロック加工布を容易に型押しできる。
[従来の技術] これまでフロック加工布は、合成及び/又は天然の布を
熱可塑性樹脂材料、例えばビニル重合体で被覆してつく
っていた。慣用のフロック接着剤は、被覆された布に塗
布されてフロック加工された。すなわち、はぼ同じ長さ
の短繊維を接着剤の上に静電気的に付着させた。
ツクシマへの合衆国特許第4,046,504号は、着
色されたスェードシートの製法に間するものであり、そ
の場合、繊維性マットに結合剤を含浸させてから、処理
してけば立て表面をもつシート材料をつくる。従って、
けば立て材料をつくった後で染色している。フロック加
工布は利用されておらず、スェード仕上げを得るための
材料研磨も行なっていない。
シヴアルディ(Civardi)への合衆国特許第4 
、448゜831号も、けば立て布に間する。布のけば
立て構造が大部分間いたまま多孔性であるような量の重
合体結合剤を、布の一方の面の繊維に含浸させて、これ
を−緒に結合させる。続いて含浸させたけば立て繊維を
寝かせた位置までブラシ掛けにすると、スプリットスェ
ードのような、肉を削り取ったレザーの望ましい外観を
生ずる。このように、フロック加工布は利用されていな
い。
ドイツ公開公報第2836997号は、非常に細いポリ
エステル及び綿のフィラメントのパイルをもつ布を含浸
させる樹脂溶液からつくられる人造スェードレザーに関
する。引き続いて剪断されるけば立て布が存在するので
ある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の一つの目的は、テキスチャートスニードをつく
るために熱可塑性樹脂材料で処理され研磨されたフロッ
ク加工布を提供することにある。
処理スェードは改良された物理的、化学的性状をもって
いる。
テキスチャートスニード布は、実際には基質として布層
をもった薄層である。布上に基質被覆層が存在し、被覆
は一般に熱可塑性樹脂のような任意のタイプの重合体で
あり、しばしばビニル被覆である。次にフロックは、被
覆層上に置かれた接着剤に静電気的に適用される0本発
明の概念によれば、任意に発泡剤を含有するウレタン又
はビニルプラスチゾルのような熱可塑性樹脂コンパウン
ドは、フロック加工布へ塗布ないし注入される。
注入段階後、少量のフロック加工布の自由端が存在する
のが望ましい。続いて、注入済みフロック加工布がサン
ド掛はドラムを回転させるなどによって研磨されると、
テキスチャートスニードを生じ、これを容易に型押しで
きる。テキスチャートスニード布にハロゲン化型の重合
体のような任意の土壌耐性コンパウンドを適用できる。
[課題を解決する手段] 本発明は、番号lOで一般的に示されるフロック加工布
に、テキスチャートスニードの1層ができるように熱可
塑性樹脂コンパウンドを注入することに関する。フロッ
ク加工布はこの技術及び文献に知られており、簡単に説
明するにととめる。このような布は、一般に織布、不織
布又は編み物の布層基質12を含有している。概して任
意のタイプの織り方や編み方、並びに[L例えば平方ヤ
ード当たりオンスを利用できる。天然材料、合成材料又
はその双方の布層lOをつくることができる。
天然材料の例は綿、羊毛、絹等を包含し、合成材料の例
はポリエステル、ナイロン、アクリル、アクリロニトリ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン等を包含
する。−船釣であって時によるとより好ましい基質はポ
リエステルl綿織布、不織布、又は編み物である。
布層又は基質12は典型的には基質被覆層14をもち、
これはしばしば熱可塑性重合体である。慣用型の被覆は
、重合体を水中で乳化させた種々のビニル又はアクリル
ラテックス、押出しポリ塩化ビニル、及びビニル樹脂を
一般に可塑剤中に分散させてコンパウンド化ポリ塩化ビ
ニルと共にカレンダー加工した場合の種々のビニルプラ
スチゾルを包含する。コンパウンド化ポリ塩化ビニルと
共にカレンダー加工されるビニル樹脂が好ましい、ウレ
タン、塩素化ポリエチレン、ポリオレフィン等のような
他の被覆も利用できる。基質被覆層は噴霧、被覆、流延
、押出し、カレンダー加工等によるなと、任意の方法で
適用でき、またフオームの形にもできる。基質被覆材料
の量は広範囲に変わるが、一般に平方ヤード当たり約4
オンスないし約20オンスである。
フロックは通常、一般にフロック接着剤と言われる慣用
の接着剤を利用して、被覆された布に適用される。多く
の異なるタイプのフロック加工繊維!8を利用でき、そ
の例はナイロン、アクリル、ポリエステル、ポリプロピ
レン等のような慣用の繊維を包含し、ナイロンが好まし
い、繊維18はしばしば着色ないし染色される。繊維長
さは約0.02ないし約0.15インチと大幅に変わり
、そのデニールは一般に約1.0ないし約6.0である
。!I!維の長さとそのデニールはランダムでありうる
が、通常、比較的均一である。
フロック加工された繊l118は、慣用のフロック接着
剤16を利用して、慣用の方法で被覆された布層に適用
される。典型的には、繊維は静電的に荷電され、繊維が
概して互いに平行で同じ方向に整列するように、すなわ
ち布幕質に概して直角になるように、接着剤層に適用さ
れる。フロック接着剤は酢酸ビニルコーポリマープラス
チゾル(好ましい接着剤)又はアクリルラテックス、ウ
レタンラテックス、ポリ塩化ビニルプラスチゾル等のよ
うな任意慣用の接着剤でありうる。フロック接着剤の厚
さは非常に小さく、一般に約1ミルないし約15ミルで
あり、より望ましくは約2ミルないし約lOミルである
上のフロック加工繊維は一般にこの技術で知られている
ため、簡単に説明した。従って、布の織り方、編み方の
特定的なタイプ、面積の平方単位当たり重量、重合体基
質被覆材料又は層のタイプ、フロック接着剤の種々の特
定的なタイプ等のような種々の面については、この技術
及び文献に周知であり、従ってそれらを参照することが
できる。
本発明に従って、熱可塑性樹脂注入コンパウンド22が
利用され、一般にフロック繊&t1Bの直立部分を被覆
する。換言すれば、熱可塑性樹脂注入層22、すなわち
含浸剤は、一般にこれがフロック接着剤層16と接触す
るように適用される。すなわち、これがフロラキングを
含浸し、その底部に定着する。熱可塑性樹脂注入層22
は一般にフロック接着剤層16と平置され接触するが、
その適用によりフロック加工布の末端が通常被覆される
。少量の熱可塑性樹脂の自由なフロック繊維末端が存在
するのが望ましい、注入層22は一般に連続層でありう
るが、所望により、所望の形態、模様等が生じるように
、不連続層とすることができる。熱可塑性樹脂注入層2
2は、一般に有効量で添加されると、触感、清浄性、色
安定性、カビや紫外線劣化に対する保護、フロック接着
、耐摩耗性、研磨後のスェード状外観のような望ましい
物理的、化学的性状を付与する熱可塑性樹脂コンパウン
ドである。
もう一つの望ましい性状は、熱可塑性樹脂コンパウンド
が柔軟性で布幕質12の柔軟性と同様な柔軟性をもつこ
とである。このような熱可塑性樹脂は、一般に融合、硬
化可能な粘性の液体重合体であり、ビニル(すなわちポ
リ塩化ビニル)ラテックス、アクリルラテックス、ウレ
タンラテックス、ビニルホモポリマープラスチゾル、ビ
ニルコーポリマープラスチゾル等のような種々の熱可塑
性樹脂を包含する0発泡性ビニルホモポリマープラスチ
ゾルや発泡可能なビニルコーポリマープラスチゾルが一
般に好ましい、すなわち、種々の熱可塑性樹脂注入コン
パウンド22は、発泡剤などを含有でき、従ってこれを
加熱するとフオームが生成する。フオーム注入層は概し
て立方フット当たり約20ないし約30ボンドの密度を
もっている。注入層のもう一つの重要な性状は、薄層が
研磨過程によって引裂かれたり、ずたずたにならずに薄
層を研磨可能にするために必要な性状を付与することで
ある。
上に挙げた熱可塑性樹脂注入コンパウンドの使用量は、
上記の改良された性状を生じるのに有効な量である0例
えば、好ましい改良された性状はスェード状外観及び触
感である。過剰な量では、フロック加工材料が一緒にも
つれ、テキスチャートスニードの仕上りを破壊する結果
になりやすい。
換言すれば、マットができるのでなく、フロックの事実
上の自由端が存在し、スェード型の材料又は薄層がつく
られることが、本発明の重要な面である。他方、熱可塑
性樹脂注入コンパウンドが少なすぎると、一般に所望の
性状が得られない、有効量は、当然、フロックのタイプ
、フロック加工繊維の長さ等によって変わるが、典型的
には融合時、平方ヤード当たり約1オンスないし約20
オンス、望ましくは平方ヤード当たり約2オンスないし
約12オンス、及び好ましくは平方ヤード当たり約6な
いし約9オンスの範囲にある。
発泡型の熱可塑性樹脂注入コンパウンド類は必ずしもそ
うでなければならないということでなく任意であるが、
それにもかかわらず、これらは好ましい、概して任意の
物理的、化学的発泡剤が利用できるが、後者が好ましい
。種々の群又は部類の化学的発泡剤は、p、p’−オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)のような種々
のヒドラジド化合物類、種々のトルエンスルホニル化合
物類、及び種々のアゾ発泡剤(好適)が好ましい。アゾ
発泡剤の一例はアゾシカ−ボンアミド(1,1’−アゾ
ビスホルムアミド)である。発泡剤の他の例は、フェニ
ルテトラゾール、トリヒドラジン、トリアジン等を包含
する。上の化学的発泡剤は概して加熱活性化されるため
、所定の温度に達すると、一般に炭酸ガスのようなカス
が発生し、発泡状の熱可塑性樹脂が形成される。当然な
がら、発泡温度は利用される特定タイプの発泡剤によっ
て変わるであろう0例えば、アゾシカ−ボンアミドは概
して約350゛F(177℃)の発泡温度をもっている
。発泡剤量は一般に所望のフオーム構造の密度やタイプ
によって変わるが、典型的には発泡剤も含めた熱可塑性
樹脂注入コンパウンドの100重量部当たり約0゜5な
いし約10重量部、及び好ましくは約1ないし約5重量
部である。
熱可塑性樹脂を注入されるフロック加工布は次に研磨に
よってなとでスェード化される。実際の研磨過程は、適
当なサンドペーパー粒度をもつ回転ドラムサンダのよう
な任意の研磨装置を利用すると、熱可塑性樹脂を注入し
たフロックを研磨できる。研磨過程は通常、外面の熱可
塑性樹脂注入コンパウンド又はフオームの全部を除去す
る。このため、外部フロック加工繊維の一部が回復され
る。すなわち、熱可塑性樹脂注入コンパウンドは一般に
その末端から除去される。研磨過程の深さは、概して繊
維末端から接着剤表面まで、すなわち接着剤の付いてい
ない部分の繊維長さ、の釣部ないし約75x、及び望ま
しくはこの長さの約40ないし約60χの範囲であり、
接着剤の付いていない繊維長さの約45ないし約50X
が好ましい、従フて、固定されていない部分のフロック
加工繊維の量はほぼ同じである。すなわち、熱可塑性樹
脂注入層の量ないし深さは、一般に注入コンパウンドの
適用前の繊維の全長の約25χないし約75χ、望まし
くは約401ないし約601、及び好ましくは約45に
ないし約50!である。熱可塑性樹脂注入コンパウンド
の除去量は、一般に平方ヤード当たり約1オンスないし
約12オンス、及びより好ましくは平方ヤード当たり約
2ないし約3オンスである。スェード化又は研磨過程は
、上記の改良された性状と共に、望ましい外観、触感、
及び美的性質が得られるまで続く。
本発明の任意の面は研磨ないしテキスチャー化されたス
ェード布の型押しである。型押しは、仕上げスェードレ
ザー布に溝や凹みを付けるために圧力と熱を利用する任
意慣用の方法で実施できる。
熱と圧力は、一般に広範囲にわたるが、加熱は少なくと
も250°F(121,1℃)及び望ましくは少なくと
も300”F(148,9℃)である。本発明により、
型押しが容易に行なえることが注目される。これは、−
般に型押しできない慣用のフロック加工布と明白な対照
をなしている。
本発明のもう一つの任意の面は、本発明でつくられるテ
キスチャートスニードに耐土壌性被覆を適用することで
ある。すなわち、ハロゲン含有重合体のような種々の土
壌耐性重合体を、熱可塑性樹脂注入された本発明の研磨
済みフロック加工布に噴霧ないしローラー被覆によって
適用できる。
ハロゲン化重合体の例はポリテトラフルオロエチレン、
フルオロ及び/又は塩素化ポリエチレン、塩化ビニリデ
ン、パーフルオロアルキルメタクリレート等を包含する
。フルオロ又はクロロ重合体のほか、種々のビニルラッ
カー、アクリルラッカー、ビニルラテックス、アクリル
ラテックス、ウレタンラテックス、ウレタンラッカー等
のような種々の他の有機化合物類を利用できる。耐摩耗
性被覆の湿潤重量は概して平方ヤード当たり約4オンス
ないし約12オンス、及び望ましくは平方ヤード当たり
約6ないし約10オンスである。耐摩耗性被覆の乾燥重
量は概して平方ヤード当たり約0.3ないし約lオンス
、及び望ましくは平方ヤード当たり約0.5ないし約0
.7オンスである。
本発明のテキスチャートスニード布は良好な触感、美的
外観、良好な耐摩耗性、良好な色安定性、防カビ性、及
び紫外線劣化防止性をもつため、このような性質を所望
する状況に、これを使用できる。適当な用途は車両への
使用、例えば自動車ドアのインサートパネル、シートカ
バー、計器パネル縁取り等を包含する。
本発明は以下の実施例への参照によって、いっそうよく
理解できよう。
[実施例] 有基質は平方ヤード当たり3.2オンスのポリエステル
/綿ニットであった。8 oz/yd2(すなわち約8
ミルの層)の量のポリ塩化ビニルで基質を被覆した。フ
ロック接着剤を被覆布に適用した。接着剤はナイフ塗布
器で5ミルの深さに塗布された酢酸ビニルコーポリマー
プラスチゾルであった。フロックは約1.5ないし約3
.0のデニールと約0.030インチないし約0.09
0インチのランダムカットをもつ100χナイロン繊維
であった。
熱可塑性、樹脂注入コンパウンドはビニルコーポリマー
プラスチゾルであり、これを平方ヤード当たり約8オン
スの率で適用した。プラスチゾルは、ビニルコーポリマ
ープラスチゾル100重量部当たり約3.4重量部のア
ゾシカ−ボンアミドを含有した。
熱可塑性樹脂注入コンパウンドの正確な処方は以下のと
おりであった。
プチルベンジルフタレー)   33.0重量部酸化亜
鉛           3.4重量部アゾシカ−ボン
アミド     3.4重量部フタレート可塑剤   
   3.4重量部色素             6
.1重量部注入コンパウンドを彫刻ロールで適用し、約
370”F(187,8℃)の温度に加熱すると、発泡
注入層が発生し、加熱を続けると融合した。注入コンパ
ウンドの量は平方ヤード当たり約7.5オンスであった
。フロック加工布はベルベットの仕上げと外観をもって
いた。
特許法に従って、最善のモード及び好ましい態様を記述
したが、本発明の範囲はこれに限定されるものでなく、
添付の特許請求の範囲に限定されるものである。
以下の図面を参照すると、本発明がいっそう理解されよ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って処理されたフロック加工布の
積面側面図である。 出願人 ゲンコーブ インコーボレーテツド代理人 弁
理士 佐々井 弥太部 (外1名) 策1 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フロック加工された布に、有効量の熱可塑性コンパ
    ウンドを注入してできたものからなり、該フロック加工
    布がスエード状の仕上げをもつように該熱可塑性樹脂コ
    ンパウンドから形成された部分が研磨されているスエー
    ド布薄層。 2、熱可塑性樹脂注入コンパウンドが柔軟性重合体であ
    り、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの該有効量がフロ
    ック加工布の平方ヤード当たり約1オンスないし約20
    オンスである、特許請求の範囲第1項によるスエード布
    薄層。 3、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの該量がフロック
    加工布の平方ヤード当たり約2オンスないし約12オン
    スであり、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドがポリ塩化
    ビニルラテックス、アクリルラテックス、ウレタンラテ
    ックス、ポリ塩化ビニルホモポリマープラスチゾル、ポ
    リ塩化ビニルコーポリマープラスチゾル、及びそれらの
    組合せである、特許請求の範囲第2項によるスエード布
    薄層。 4、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの該量がフロック
    加工布の平方ヤード当たり約6ないし約9オンスであり
    、該フロック加工布が接着剤層をもち、かつ熱可塑性樹
    脂注入コンパウンドが該接着剤層と接触して、該フロッ
    ク加工布を含浸する、特許請求の範囲第3項によるスエ
    ード布薄層。 5、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの深さがフロック
    加工布の長さの約25%ないし約75%である、特許請
    求の範囲第4項によるスエード布薄層。 6、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドが研磨可能であっ
    て、ポリ塩化ビニルホモポリマープラスチゾル又はポリ
    塩化ビニルコーポリマープラスチゾルである、特許請求
    の範囲第5項によるスエード布薄層。 7、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの深さがフロック
    加工布の長さの約40%ないし約60%である、特許請
    求の範囲第6項によるスエード布薄層。 8、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドがフォームの形に
    ある、特許請求の範囲1項によるスエード布薄層。 9、該熱可塑性樹脂コンパウンドがフォーム型であり、
    該熱可塑性樹脂コンパウンドが該熱可塑性樹脂注入コン
    パウンド100重量部当たり約0.5ないし約5重量部
    のアゾ型発泡剤を含有し、かつ該布がポリエステルと綿
    の配合物である、特許請求の範囲第3項によるスエード
    布薄層。 10、該熱可塑性樹脂コンパウンドがフォーム型であり
    、該熱可塑性樹脂コンパウンドが該熱可塑性樹脂注入コ
    ンパウンド100重量部当たり約0.5ないし約5重量
    部のアゾ型発泡剤を含有し、かつ該布がポリエステルと
    綿の配合物である、特許請求の範囲第6項によるスエー
    ド布薄層。 11、該スエード布薄層が型押されたスエード布薄層で
    ある、特許請求の範囲第1項によるスエード布薄層。 12、該スエード布薄層が型押されたスエード布薄層で
    ある、特許請求の範囲第6項によるスエード布薄層。 13、該スエード布薄層が型押されたスエード布薄層で
    ある、特許請求の範囲第7項によるスエード布薄層。 14、フロック加工布に熱可塑性樹脂コンパウンドを注
    入し、該熱可塑性樹脂注入されたフロック加工布を研磨
    して、スエード状のフロック加工布をつくる段階からな
    る、スエード状フロック加工布の製法。 15、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドがポリ塩化ビニ
    ルラテックス、アクリルラテックス、ウレタンラテック
    ス、ポリ塩化ビニルホモポリマープラスチゾル、ポリ塩
    化ビニルコーポリマープラスチゾル、及びそれらの組合
    せであり、該フロック加工布が接着剤層をもち、かつ該
    熱可塑性樹脂注入コンパウンドを該接着剤層に接触させ
    ることからなる、特許請求の範囲14項による方法。 16、該熱可塑性樹脂コンパウンドのこの量がフロック
    加工布の平方ヤード当たり約2ないし約12オンスであ
    る、特許請求の範囲第15項による方法。 17、該熱可塑性樹脂注入コンパウンドの深さがフロッ
    ク加工布の長さの約25%ないし約75%である、特許
    請求の範囲第16項による方法。 18、フォーム状熱可塑性樹脂注入層を形成させること
    からなる、特許請求の範囲第14項による方法。 19、フォーム状熱可塑性樹脂注入層を形成させること
    からなる、特許請求の範囲16項による方法。 20、該注入済みフロック加工布を型押しすることから
    なる、特許請求の範囲第15項による方法。
JP63236694A 1988-02-08 1988-09-22 テキスチャードスエード Pending JPH01207478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US153,687 1988-02-08
US07/153,687 US4808458A (en) 1988-02-08 1988-02-08 Textured suede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207478A true JPH01207478A (ja) 1989-08-21

Family

ID=22548302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236694A Pending JPH01207478A (ja) 1988-02-08 1988-09-22 テキスチャードスエード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4808458A (ja)
EP (1) EP0327749A3 (ja)
JP (1) JPH01207478A (ja)
AU (1) AU592709B2 (ja)
BR (1) BR8803888A (ja)
CA (1) CA1297283C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014187A (ko) * 2002-11-07 2003-02-15 이상일 후로킹 접착제

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961896A (en) * 1988-11-04 1990-10-09 Cadillac Products, Inc. Method of making simulated fabric
US5268212A (en) * 1989-10-17 1993-12-07 Malden Mills Industries, Inc. Windproof and water resistant composite fabric with barrier layer
US5204156A (en) * 1989-10-17 1993-04-20 Malden Mills Industries, Inc. Windproof and water resistant composite fabric with barrier layer
US6063473A (en) * 1993-02-26 2000-05-16 Xymid L.L.C. Abrasion-resistant composite sheet
US7560399B2 (en) * 1998-08-28 2009-07-14 Mmi-Ipco, Llc Multi-layer composite fabric garment
US7047671B2 (en) * 2000-08-10 2006-05-23 Cheryl Steed Disposable shoe insert
FR2817564B1 (fr) * 2000-12-06 2004-12-03 Rhodia Performance Fibres Procede de fabrication d'une surface textile et surface obtenue
US7431975B2 (en) * 2002-11-29 2008-10-07 Dzs, L.L.C. Textured composite material
US20050064178A1 (en) * 2003-07-11 2005-03-24 Gray John D. Cloth texture cover material
US9731319B2 (en) 2004-11-05 2017-08-15 Tamicare Ltd. Stretchable sheets comprising a variety of layers and zones and methods to produce such products
US7901740B2 (en) * 2004-11-05 2011-03-08 Tamicare Ltd. Methods to produce stretchable products
WO2006092666A2 (en) * 2004-11-05 2006-09-08 Tamicare Ltd. Method and apparatus to produce stretchable products
US20060231188A1 (en) * 2004-12-07 2006-10-19 Wen Han C Method for making artificial suede
US8151487B2 (en) 2005-06-02 2012-04-10 Summer Soles, Llc Absorbent footwear liner
ES2272169B1 (es) * 2005-07-15 2008-03-01 Plastiflock 2003, S.L. Elemento flocado termoadhesivo y procedimiento de fabricacion del mismo.
EP1984548A1 (fr) * 2006-02-14 2008-10-29 Rhodia Opérations Cable pour article floque, article floque et leur utilisation
DE102008000419A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-03 Basf Se Mehrschichtige Verbundmaterialien, die ein textiles Flächengebilde umfassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8728581B2 (en) 2009-07-17 2014-05-20 Columbia Insurance Company Embossed carpet backing
CN104559513B (zh) * 2013-10-18 2017-03-29 上海纳尔数码喷印材料股份有限公司 一种pet纺织品布用复合涂料及其制备方法和用途
US9945070B2 (en) * 2016-01-18 2018-04-17 Mao-Yen Wang Process of manufacturing artificial leather
US10494761B2 (en) * 2016-07-12 2019-12-03 University Of Massachusetts Fiber surface finish enhanced flocked impact force absorbing structure and manufacturing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151694A (en) * 1978-05-15 1979-11-29 Fuji Kasei Co Ltd Production of polyurethane resin finish fabric

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1270848A (en) * 1969-08-05 1972-04-19 Nairn Williamson Ltd Coated fabric
US3776753A (en) * 1971-04-30 1973-12-04 Deering Milliken Res Corp Synthetic suede fabrics
CH554449A (fr) * 1972-11-20 1974-09-30 Besnier Flotex Sa Procede de fabrication d'un produit imitant le cuir.
US3876491A (en) * 1973-02-08 1975-04-08 Textron Inc Synthetic suede
JPS5148404A (en) * 1974-10-23 1976-04-26 Kuraray Co Chakushoku sareta sueedochohikakuyoshiitobutsushitsuno seizoho
US4448831A (en) * 1976-08-04 1984-05-15 Milliken Research Corporation Leatherlike fabrics
DE2836997A1 (de) * 1977-04-16 1980-03-06 Girmes Werke Ag Verfahren zum herstellen von kunstvelourleder und danach hergestelltes kunstvelourleder
US4282051A (en) * 1980-03-06 1981-08-04 Terpay John M Pressure-sensitive flocked fastener and method of making same
JPS62128745A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 豊田合成株式会社 軟質加飾成形品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151694A (en) * 1978-05-15 1979-11-29 Fuji Kasei Co Ltd Production of polyurethane resin finish fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014187A (ko) * 2002-11-07 2003-02-15 이상일 후로킹 접착제

Also Published As

Publication number Publication date
US4808458A (en) 1989-02-28
CA1297283C (en) 1992-03-17
AU592709B2 (en) 1990-01-18
EP0327749A3 (en) 1990-06-27
BR8803888A (pt) 1990-03-13
EP0327749A2 (en) 1989-08-16
AU2015888A (en) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01207478A (ja) テキスチャードスエード
US4034134A (en) Laminates and coated substrates
US4028161A (en) Method of making sheet material
EP0445394B1 (en) Method of forming a drapable, water-vapor permeable, wind and water resistant composite fabric
US3560284A (en) Method of making foam-backed tufted carpet
GB1360307A (en) Foam-laminated fabric and process for manufacturing the same
JP2000507887A (ja) 改良されたフロック加工物品
US3914492A (en) Suede-like material of cellular resin having tensile-ruptured cells
US20130089718A1 (en) Cut-to-size format
JPH0686708B2 (ja) スエ−ド革様またはベロア革様あるいは繊維質ベロア様基質とその製法
US20060234589A1 (en) Synthetic leather, method for its manufacture, and its use
US3719549A (en) Abraded suede-like sheeting and process for same
US3616023A (en) Process for manufacturing suedelike sheet material
US3514307A (en) Artificial suede from sanded polymer containing textile flock and method for producing the same
JP3162846B2 (ja) ヌバック調シート材およびその製造方法
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
US3573121A (en) Method of producing suede-like artificial leathers
US3645668A (en) Method of manufacturing smooth-surface sheet materials
JPH1112920A (ja) 立毛シートの製造方法
JP2813446B2 (ja) ヌバック調立毛シート及びその製造方法
JPS6215673B2 (ja)
GB1353609A (en) Production of coated fabrics
JPH0626869B2 (ja) 自動車内装材
JP2809803B2 (ja) 皮革様シート
Von Langinthal et al. Coating base for synthetic leather manufacture