JPH01206687A - 電子回路基板 - Google Patents
電子回路基板Info
- Publication number
- JPH01206687A JPH01206687A JP63032400A JP3240088A JPH01206687A JP H01206687 A JPH01206687 A JP H01206687A JP 63032400 A JP63032400 A JP 63032400A JP 3240088 A JP3240088 A JP 3240088A JP H01206687 A JPH01206687 A JP H01206687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electronic circuit
- thin film
- circuit substrate
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 4
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- WHOPEPSOPUIRQQ-UHFFFAOYSA-N oxoaluminum Chemical compound O1[Al]O[Al]1 WHOPEPSOPUIRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、電子回路基板に関するものであり、特に、
基板上に銅メッキとスパッタリング等によって複数のコ
ンデンサを形成した電子回路基板に関するものである。
基板上に銅メッキとスパッタリング等によって複数のコ
ンデンサを形成した電子回路基板に関するものである。
[従来の技術]
従来の電子回路基板に於て、例えばハイブリッドIC基
板は厚膜ペースト印刷によって配線パターン、電極及び
抵抗体等が設けられている。そして、所定の電極位置へ
チップコンデンサやトランジスタ等をハンダ付して電子
回路基板を形成していた。
板は厚膜ペースト印刷によって配線パターン、電極及び
抵抗体等が設けられている。そして、所定の電極位置へ
チップコンデンサやトランジスタ等をハンダ付して電子
回路基板を形成していた。
前記従来のチップコンデンサは別紙添付の第10図に示
すように、銀パラジウム(Ag−Pd) 等テ形成した
端子電極(IXI)に夫々電極板(2)(2)・・・を
突設し、チタン酸バリウム(3)を介して相互に積層し
て形成していた。そして、基板(4)上に設けられた電
極(5)(5)へ前記端子電極(1)(1)の下面をハ
ンダ付して固着していた。
すように、銀パラジウム(Ag−Pd) 等テ形成した
端子電極(IXI)に夫々電極板(2)(2)・・・を
突設し、チタン酸バリウム(3)を介して相互に積層し
て形成していた。そして、基板(4)上に設けられた電
極(5)(5)へ前記端子電極(1)(1)の下面をハ
ンダ付して固着していた。
[発明が解決しようとする課題]
前述した従来のチップコンデンサは、夫々の電極板(2
X2)・・・間が50〜60μmであり、厚みが大であ
った。依って、大容量のコンデンサを形成する場合は、
電極板(2X2)・・・の面積を拡大するか或は電極板
(2)<2)・・・の積層枚数を増加させねばならず、
コンデンサが大型になるという問題点があった。
X2)・・・間が50〜60μmであり、厚みが大であ
った。依って、大容量のコンデンサを形成する場合は、
電極板(2X2)・・・の面積を拡大するか或は電極板
(2)<2)・・・の積層枚数を増加させねばならず、
コンデンサが大型になるという問題点があった。
而も、前記チタン酸バリウム(3)の表面は微細な凹凸
があり、稀にピンホールが発生した場合は裏面側と導通
して電気的短路が生じることがあった。。
があり、稀にピンホールが発生した場合は裏面側と導通
して電気的短路が生じることがあった。。
又、チタン酸バリウム(3)を焼成しであるので、空
□気中の水分が含浸してコンデンサの特性が悪化する虞
れを有していた。そして、前記基板(4)へ1個ずつチ
ップコンデンサをハンダ付けするために、組立時間の短
縮化が困難であるという欠陥があった。そこで、この発
明はコンデンサを組込んだ電子回路基板を提供すること
を目的とする。
□気中の水分が含浸してコンデンサの特性が悪化する虞
れを有していた。そして、前記基板(4)へ1個ずつチ
ップコンデンサをハンダ付けするために、組立時間の短
縮化が困難であるという欠陥があった。そこで、この発
明はコンデンサを組込んだ電子回路基板を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明は、上記目的に鑑み、これを達成せんとして提
案せられたものであり、基数上の所定位置に複数の電極
及び抵抗層を設け、配線パターンが形成された回路基板
であって、前記回路基板の所定の電極位置へスパッタリ
ング等によって複数個の誘電体の薄膜層を形成し、更に
、その表面へ銅メッキにて導電層を設けた後エツチング
により所定の電極及び配線パターンを形成し、前記夫々
の誘電体の薄膜層を挾持する電極間に静電容量を発生さ
せ、複数のコンデンサを形成したことを特徴とする電子
回路基板を提供せんとするものである。
案せられたものであり、基数上の所定位置に複数の電極
及び抵抗層を設け、配線パターンが形成された回路基板
であって、前記回路基板の所定の電極位置へスパッタリ
ング等によって複数個の誘電体の薄膜層を形成し、更に
、その表面へ銅メッキにて導電層を設けた後エツチング
により所定の電極及び配線パターンを形成し、前記夫々
の誘電体の薄膜層を挾持する電極間に静電容量を発生さ
せ、複数のコンデンサを形成したことを特徴とする電子
回路基板を提供せんとするものである。
[作用]
この発明は、配線パターンが形成された回路基板の所定
の電極位置へ、部分的なスパッタリング等によって複数
個の誘電体の薄膜層を設ける。そして、前記基板の表面
に導電層を設けて、エツチングにより夫々の薄膜層の上
部に所定の電極及び配線パターンを形成する。斯くして
、この誘電体の薄膜層を挾持する夫々の電極間に静電容
量が発生し、而も、夫々の電極の面積を任意に変えてお
けば、種々の容量値を有するコンデンサを形成できる。
の電極位置へ、部分的なスパッタリング等によって複数
個の誘電体の薄膜層を設ける。そして、前記基板の表面
に導電層を設けて、エツチングにより夫々の薄膜層の上
部に所定の電極及び配線パターンを形成する。斯くして
、この誘電体の薄膜層を挾持する夫々の電極間に静電容
量が発生し、而も、夫々の電極の面積を任意に変えてお
けば、種々の容量値を有するコンデンサを形成できる。
依って、従来の電子回路基板に於ける多数のチップコン
デンサのハンダ付処理が不要となり、同一工程で多数の
異なった容量値を有するコンデンサが設けられた電子回
路基板を形成することが可能である。
デンサのハンダ付処理が不要となり、同一工程で多数の
異なった容量値を有するコンデンサが設けられた電子回
路基板を形成することが可能である。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従つて詳述
する。−第1図はVTR等に使用される低周波増幅回路
を示したもので、入力端子00)と出力端子0υとの間
にトランジスタ(Trl) (Tr2) (Tr3)を
設けである。電源端子(ゆから前記トランジスタ(Tr
l) (Tr2) (Tr3)の夫々のベース側へ、バ
イアス抵抗(Kl) (R2)、(R6)(R7)、(
ljll) (Ilj12)を接続してあり、且つ、夫
々のコレクタ側ヘコレクタ負荷抵抗(R3) (H)
(R1+)を接続しである。文、前記トランジスタ(T
rl) (Tr2) (Tr3)の夫々のエミッタ側に
はを接続すると共に、バイパスコンデンサ(C2HC4
)(C5) (C?)を接続して夫々アース端子(l■
に接地されている。そして、各トランジスタ(Trl)
(’Tr2’) (’Tr3)はコンデンサ(CI)
(C3)(CB) (CB)で結合しである。
する。−第1図はVTR等に使用される低周波増幅回路
を示したもので、入力端子00)と出力端子0υとの間
にトランジスタ(Trl) (Tr2) (Tr3)を
設けである。電源端子(ゆから前記トランジスタ(Tr
l) (Tr2) (Tr3)の夫々のベース側へ、バ
イアス抵抗(Kl) (R2)、(R6)(R7)、(
ljll) (Ilj12)を接続してあり、且つ、夫
々のコレクタ側ヘコレクタ負荷抵抗(R3) (H)
(R1+)を接続しである。文、前記トランジスタ(T
rl) (Tr2) (Tr3)の夫々のエミッタ側に
はを接続すると共に、バイパスコンデンサ(C2HC4
)(C5) (C?)を接続して夫々アース端子(l■
に接地されている。そして、各トランジスタ(Trl)
(’Tr2’) (’Tr3)はコンデンサ(CI)
(C3)(CB) (CB)で結合しである。
第2図は、前記低周波増幅回路の初段部の電子回路基板
(ロ)を示したものであり、ベース基板OC;)上に設
けられた電源側の配線パターン(l→には抵抗(kl)
(R3)が接続され、且つ、アース側の配線パターン
(ロ)には抵抗(R2) (R5)が接続されている。
(ロ)を示したものであり、ベース基板OC;)上に設
けられた電源側の配線パターン(l→には抵抗(kl)
(R3)が接続され、且つ、アース側の配線パターン
(ロ)には抵抗(R2) (R5)が接続されている。
前記抵抗(1)(1?2)間にはコンデンサ(C,I)
が設けられてトー区− ランジスタ(Trl)のべ一文(B)に接続され、該コ
ンデンサ(CI)の他方の端子は前記入力端子θ0)へ
配線しである。又、前記抵抗(R3)はトランジスタ(
Trl)のコレクタ(C)へ接続すると共に、コンデン
サ(C3)を介して次段のトランジスタ(Tr2)へ配
線しである。そして、トランジスタ(Tri)のエミッ
タ(E)は抵抗(R4)を介して前記抵抗(R5)へ接
続すると共に、コンデンサ(C2)を介してアース側の
配線パターン(酌へ接続しである。
が設けられてトー区− ランジスタ(Trl)のべ一文(B)に接続され、該コ
ンデンサ(CI)の他方の端子は前記入力端子θ0)へ
配線しである。又、前記抵抗(R3)はトランジスタ(
Trl)のコレクタ(C)へ接続すると共に、コンデン
サ(C3)を介して次段のトランジスタ(Tr2)へ配
線しである。そして、トランジスタ(Tri)のエミッ
タ(E)は抵抗(R4)を介して前記抵抗(R5)へ接
続すると共に、コンデンサ(C2)を介してアース側の
配線パターン(酌へ接続しである。
次に、第3図(匈(ハ)乃至第6図(→(ハ)に従って
、当該電子回路基板(ゆの製造法について説明する。尚
、各図(功は夫々平面を示し、各図(ハ)は夫々第2図
A−A線の縦断面を示すものである。第3図(→(ハ)
に於て、ベース基板(1ツの材質としては酸化アルミ(
Al2O2)のセラミック基板を使用するを可とする。
、当該電子回路基板(ゆの製造法について説明する。尚
、各図(功は夫々平面を示し、各図(ハ)は夫々第2図
A−A線の縦断面を示すものである。第3図(→(ハ)
に於て、ベース基板(1ツの材質としては酸化アルミ(
Al2O2)のセラミック基板を使用するを可とする。
然し、特に之に限定せられるべきではなく他の′材質の
ものであってもよい。そして、所定位置に銀パラジウム
(Ag−Pd)等の電極(日(ニー・・を印刷し、電源
側の配線パターン(IE)及びアース側の配線パターン
(ロ)をメッキ及びエツチング処理にて形成−〇− する。そして、第4図((至)(ハ)に示すように、前
記電極(日(日・・・間に酸化ルテニウム(RuO2)
を印刷し、焼成して抵抗(R1) (II!2) (R
3) (R4) (lj5)を形成する。斯くして、配
線パターン(+6)(r6、電極(日(日・・・及び抵
抗(Ijl) (lj2)・・・・・・等を有した回路
基板(呻が成形される。尚、厚膜印刷によるハイブリッ
ドIC基板にてこの回路基板(0)を成形してもよい。
ものであってもよい。そして、所定位置に銀パラジウム
(Ag−Pd)等の電極(日(ニー・・を印刷し、電源
側の配線パターン(IE)及びアース側の配線パターン
(ロ)をメッキ及びエツチング処理にて形成−〇− する。そして、第4図((至)(ハ)に示すように、前
記電極(日(日・・・間に酸化ルテニウム(RuO2)
を印刷し、焼成して抵抗(R1) (II!2) (R
3) (R4) (lj5)を形成する。斯くして、配
線パターン(+6)(r6、電極(日(日・・・及び抵
抗(Ijl) (lj2)・・・・・・等を有した回路
基板(呻が成形される。尚、厚膜印刷によるハイブリッ
ドIC基板にてこの回路基板(0)を成形してもよい。
そして、第5図(a)(ハ)の如く、回路基板(時の所
定の電極位置へ高純度(99,9%)の酸化アルミ(A
l2O2)をスパッタリングして、数μmの誘電体の薄
膜層(イ)(2+)G!21を設ける。更に、該回路基
板(鋳の表面へ銅メッキにて導電層(図示せず)を設け
た後エツチングによって不要部分を除去して、第6図(
a)(ハ)の如く電極@に)・・・を形成する。斯くし
て、前記電極(ト)と電極(2)とが交差して重合した
部位間に、誘電体の薄膜層(イ)QO@が挾持され、双
方の電極間に静電容量が発生してコンデンサ(CI)
(C2) (C3)が形成される。然るのち、トランジ
スタ(Trl)等の能動素子をハンダ付すれば、第2図
に示した電子回路基板(ゆが成形されるのである。尚、
前記高純度の酸化アルミ(A1203)を所定の電極位
置へスパッタリングするにあたって、第7図及び第8図
に示すように、所定の位置に孔(2)に)・・・が開穿
された金属製のマス゛り板(ハ)を前記回路基板(ハ)
へ当接し、第8図中矢印にて示す如く、該マスク板(ト
)を介して前記酸化アルミ(’A 1203 )をスパ
ッタリングすれば、誘電体の薄膜層の位置決めを極あて
容易に為すことができる。
定の電極位置へ高純度(99,9%)の酸化アルミ(A
l2O2)をスパッタリングして、数μmの誘電体の薄
膜層(イ)(2+)G!21を設ける。更に、該回路基
板(鋳の表面へ銅メッキにて導電層(図示せず)を設け
た後エツチングによって不要部分を除去して、第6図(
a)(ハ)の如く電極@に)・・・を形成する。斯くし
て、前記電極(ト)と電極(2)とが交差して重合した
部位間に、誘電体の薄膜層(イ)QO@が挾持され、双
方の電極間に静電容量が発生してコンデンサ(CI)
(C2) (C3)が形成される。然るのち、トランジ
スタ(Trl)等の能動素子をハンダ付すれば、第2図
に示した電子回路基板(ゆが成形されるのである。尚、
前記高純度の酸化アルミ(A1203)を所定の電極位
置へスパッタリングするにあたって、第7図及び第8図
に示すように、所定の位置に孔(2)に)・・・が開穿
された金属製のマス゛り板(ハ)を前記回路基板(ハ)
へ当接し、第8図中矢印にて示す如く、該マスク板(ト
)を介して前記酸化アルミ(’A 1203 )をスパ
ッタリングすれば、誘電体の薄膜層の位置決めを極あて
容易に為すことができる。
而して、本実施例は叙述せる如き構成に係わるものであ
るから、スパッタリングにて所定の位置へ任意の面積の
誘電体の薄膜層(イ)G!IXIを設けることができる
。依って、電極(日(イ)間に発生する静電容量は、回
路の定数に従って個別に設定できる。
るから、スパッタリングにて所定の位置へ任意の面積の
誘電体の薄膜層(イ)G!IXIを設けることができる
。依って、電極(日(イ)間に発生する静電容量は、回
路の定数に従って個別に設定できる。
このため従来のチップコンデンサが不要となり、ハンダ
付の工数を著しく低減することができる。
付の工数を著しく低減することができる。
而も、前期誘電体の薄膜層(イ)G2+)@は極めて薄
くすることができ、小型で大容量のコンデンサを形成す
ることが可能である。更に、第9図((至)(ハ)(C
)に示すような連結基板(1)に複数個の電子回路基板
(ゆ(ロ)・・・を同一工程で一成型し、スナップライ
ンQf)G!7)・・・を切欠すれば多数の電子回路基
板(ロ)(14)・・・を同時に形成することができる
。
くすることができ、小型で大容量のコンデンサを形成す
ることが可能である。更に、第9図((至)(ハ)(C
)に示すような連結基板(1)に複数個の電子回路基板
(ゆ(ロ)・・・を同一工程で一成型し、スナップライ
ンQf)G!7)・・・を切欠すれば多数の電子回路基
板(ロ)(14)・・・を同時に形成することができる
。
尚、前述のスパッタリング工程に際して、第10図に示
すように予め所定位置へチタン酸バリウム層(ト)を印
刷焼成にて形成しておき、その表面にスパッタリング処
理を行って誘電体の薄膜層(イ)を設けてもよい。然る
のち第2の電極(1)を形成すれば、従来型より大容量
のコンデンサが得られ、而もスパッタリングによって前
記チタン酸バリウム層(イ)の表面が平滑となり、ピン
ホール等によ乞電気的短絡を防止することができる。
すように予め所定位置へチタン酸バリウム層(ト)を印
刷焼成にて形成しておき、その表面にスパッタリング処
理を行って誘電体の薄膜層(イ)を設けてもよい。然る
のち第2の電極(1)を形成すれば、従来型より大容量
のコンデンサが得られ、而もスパッタリングによって前
記チタン酸バリウム層(イ)の表面が平滑となり、ピン
ホール等によ乞電気的短絡を防止することができる。
[発明の効果]
この発明は、上記一実施例に詳述したように、スパッタ
リング等によって、誘電体の薄膜層を設けているため、
電極間を極めて薄く形成でき、大容量の静電容量値を有
したコンデンサを生成することができる。前記誘電体の
薄膜層を夫々適宜に設定すれば、回路の定数に従って異
なる容量値のコンデンサが設定でき、同一工程で回路基
板上の全てのコンデンサを形成できる。依って、従来の
チップコンデンサが不要となり、ハンダ付処理を著しく
減少させてコストダウンに寄与できる。又、スパッタリ
ング等にて形成された誘電体の薄膜層表面は極めて平滑
となり、ピンホール等の発生する虞れが防止でき、且つ
、電極間に電気的短絡が生じる憂いがなくなる。依って
、歩留まりを良好にして信頼性が向上される等正に諸種
の効果を奏する発明である−0 尚、この発明の実施例は叙述せる如き構成を有するもの
であるが、この発明の精神を逸脱しない範囲に於て′、
種々の改変を為すことができ、そして、この発明がそれ
に及ぶことは当然である。
リング等によって、誘電体の薄膜層を設けているため、
電極間を極めて薄く形成でき、大容量の静電容量値を有
したコンデンサを生成することができる。前記誘電体の
薄膜層を夫々適宜に設定すれば、回路の定数に従って異
なる容量値のコンデンサが設定でき、同一工程で回路基
板上の全てのコンデンサを形成できる。依って、従来の
チップコンデンサが不要となり、ハンダ付処理を著しく
減少させてコストダウンに寄与できる。又、スパッタリ
ング等にて形成された誘電体の薄膜層表面は極めて平滑
となり、ピンホール等の発生する虞れが防止でき、且つ
、電極間に電気的短絡が生じる憂いがなくなる。依って
、歩留まりを良好にして信頼性が向上される等正に諸種
の効果を奏する発明である−0 尚、この発明の実施例は叙述せる如き構成を有するもの
であるが、この発明の精神を逸脱しない範囲に於て′、
種々の改変を為すことができ、そして、この発明がそれ
に及ぶことは当然である。
第1図乃至第9図は本発明の一実施例を示したものであ
る。第1図は低周波増幅回路図、第2図は電子回路基板
の要部平面図である。第3図(a)(ハ)乃至第6図(
a)(ハ)は電子回路基板の製造手順を示したもので、
夫々各図(→は要部平面図、各図(ハ)は第2図A、−
A線の縦断面図である。第7図は回路基板及びマスク板
の斜面図、第8図は同縦断面図、第9図(a)は連結基
板の平面図、第9図(ハ)は同正面図、第9図(C)は
同側面図である。第10図は他の実施例を示した要部縦
断面図である。第11図は従来例を示したものであり、
チップコンデンサを基板へ取付けた状態を示す要部縦断
面図である。 (ロ)・・・・・・電子回路基板 0軒・・・・・ベー
ス基板(IF5(ロ)・・・配線パターン (ト)@(
1)・・・・・・電極(ハ)・・・・・・回路基板
(イ)(21)@に)・・・誘電体の薄膜層(ljl)
〜(R13)・・・・・・抵抗(CI)〜(CB)・・
・・・・・・・コンデンサ特許 出願人 ミツミ電機
株式会社
る。第1図は低周波増幅回路図、第2図は電子回路基板
の要部平面図である。第3図(a)(ハ)乃至第6図(
a)(ハ)は電子回路基板の製造手順を示したもので、
夫々各図(→は要部平面図、各図(ハ)は第2図A、−
A線の縦断面図である。第7図は回路基板及びマスク板
の斜面図、第8図は同縦断面図、第9図(a)は連結基
板の平面図、第9図(ハ)は同正面図、第9図(C)は
同側面図である。第10図は他の実施例を示した要部縦
断面図である。第11図は従来例を示したものであり、
チップコンデンサを基板へ取付けた状態を示す要部縦断
面図である。 (ロ)・・・・・・電子回路基板 0軒・・・・・ベー
ス基板(IF5(ロ)・・・配線パターン (ト)@(
1)・・・・・・電極(ハ)・・・・・・回路基板
(イ)(21)@に)・・・誘電体の薄膜層(ljl)
〜(R13)・・・・・・抵抗(CI)〜(CB)・・
・・・・・・・コンデンサ特許 出願人 ミツミ電機
株式会社
Claims (1)
- 基板上の所定位置に複数の電極及び抵抗層を設け、配線
パターンが形成された回路基板であつて、前記回路基板
の所定の電極位置へスパッタリング等によって複数個の
誘電体の薄膜層を形成し、更に、その表面へ銅メッキに
て導電層を設けた後エッチングにより所定の電極及び配
線パターンを形成し、前記夫々の誘電体の薄膜層を挾持
する電極間に静電容量を発生させ、複数のコンデンサを
形成したことを特徴とする電子回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032400A JPH01206687A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 電子回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032400A JPH01206687A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 電子回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01206687A true JPH01206687A (ja) | 1989-08-18 |
Family
ID=12357904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63032400A Pending JPH01206687A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 電子回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01206687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140737A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Kyocera Corp | 回路基板 |
-
1988
- 1988-02-15 JP JP63032400A patent/JPH01206687A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140737A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Kyocera Corp | 回路基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930010076B1 (ko) | 다층혼성집적회로 | |
JP2004063664A (ja) | キャビティ付き多層セラミック基板 | |
JP2000058376A (ja) | セラミックコンデンサ | |
JP2001155953A (ja) | 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ | |
JPH03156905A (ja) | 積層形コンデンサを用いた電子部品 | |
JPS6221260B2 (ja) | ||
JPH01206687A (ja) | 電子回路基板 | |
JP3531861B2 (ja) | 三端子型積層セラミックコンデンサの三次元搭載構造 | |
JP2946261B2 (ja) | 積層電子部品の製造方法 | |
JPH03203212A (ja) | 複合チップ部品及びその製造方法 | |
JP2766085B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JPH05347227A (ja) | 積層薄膜コンデンサ | |
JP3322665B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JP3212717B2 (ja) | 積層混成集積回路部品 | |
JP3337368B2 (ja) | 中継基板 | |
JPH051100Y2 (ja) | ||
JP2000114100A (ja) | 多連型電子部品 | |
JPH0142333Y2 (ja) | ||
JPH11162782A (ja) | 積層型電子部品アレイ | |
JP3005615U (ja) | コンデンサアレー | |
JP2642754B2 (ja) | Lc複合ネットワーク部品及びその製造方法 | |
JPH0223008Y2 (ja) | ||
JPH0992573A (ja) | 複合電子部品 | |
JPH11340073A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JPH077270A (ja) | セラミック多層回路基板 |