JPH01206467A - 直方体領域指定方法 - Google Patents

直方体領域指定方法

Info

Publication number
JPH01206467A
JPH01206467A JP63032054A JP3205488A JPH01206467A JP H01206467 A JPH01206467 A JP H01206467A JP 63032054 A JP63032054 A JP 63032054A JP 3205488 A JP3205488 A JP 3205488A JP H01206467 A JPH01206467 A JP H01206467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular parallelepiped
cursor
polyhedral
cross
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032054A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Katsunobu Yamaki
八巻 克信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63032054A priority Critical patent/JPH01206467A/ja
Priority to PCT/JP1989/000148 priority patent/WO1989007801A1/ja
Priority to EP19890902528 priority patent/EP0354971A4/en
Publication of JPH01206467A publication Critical patent/JPH01206467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は直方体領域指定方法に係り、特に三次元描画対
象物の直方体領域を指定する直方体領域指定方法に関す
る。
〈従来技術〉 ディスプレイ画面において任意の直方体領域を指定した
い場合がある。かかる場合において、従来の直方体領域
指定方法では、直方体の対角2点の座標値を机上で算出
し、該対角2点の座標値を入力することにより任意の直
方体領域を指定していた。即ち、第8図に示す直方体領
域REを指定する場合は、まず、対角2点の座標値、例
えはポイントPa、Pbの座標値P a (X 1+ 
yh + 71) +P b (X21 y2J 22
)を机上で算出してキーボード等の人力装置を用いて入
力する。するとシステlうはポイントPa、Pbの座標
値から直方体を構成する他の頂点p1.p2.・・・ 
p6の座標値を算出して頂点の座標値により任意の直方
体領域を特定していた。
〈発明が解決しようとしている課頭〉 ところで、従来の方法では直方体領域を机上において設
計図面等で検討していたためにディスプレイ画面上に描
画された三次元対象物上の任意の位置に直方体領域を設
定するのが困難となる問題があった。また、直方体の対
角2点の座標値を机上で算出する為に算出作業に多大な
時間を要するという問題があった。
以上から本発明の目的は、描画された三次元対象図形を
利用して直方体領域を特定でき、しかも直方体の境界領
域を指定するだけでシステムが自動的に直方体の頂点の
座標値を算出し、直方体の領域指定が簡単にできる直方
体領域指定方法を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 第1図は本発明を実施する装置のブロック図である。
〕はタブレット装置、2はキーボード、3はタブレット
装置]や龜−ボード2の入力された指令を解析する指令
解析制御部、4は直方体領域解析部、5はグラフィック
表示制御部、6はCRT、DATは加工形状データであ
る。また、CRT6においてPLVは平面図、F RV
は正面図、OBは加工形状、REp、REfは直方体領
域、C5は十字カーソルである。
〈作用〉 三次元描画対象物(加工形状)OBの多面図(平面図P
LV、正面図FRV)を描画し、十字カーソルC8を表
示し、該十字カーソルcsを用いて平面図PLV上に所
定の直方体領域REpを。
正面図FRV上に所定の直方体領域REfをそれぞれ指
定し、該指定した各領域REp、REfを用いて直方体
領域を特定する。尚、各直方体領域REp、REfはそ
れぞれ任意の対角2点(P。
/ 、 p、’  ; p2’ 、 p、’ )を士卒
カーソルCSで指示することにより特定される。
〈実施例〉 第1図は本発明を実施する装置のブロック図である6 1はタブレノ1−装置、2はシーボード、3はタブレノ
1〜装置1やキーボード2等より入力された指令を解析
する指令解析制御部、4は直方体領域解析部、5はグラ
フィック表示制御部、6はディスプレイ画面(CRT)
、DATは加工形状データである。
タブレット装置1ではタブレットカーソル(マウス)l
bをタブレット面1a上で移動させることによりCRT
S上のカーソルC8が移動するようになっている。
また、キーボード2には、CRT 6に表示されろ十字
カーソルC8を移動するためのカーソルシフトキー(例
えば「→」 「←」 「↑j 「↓」キー)、実行キー
(例えば「NL」キー)等が設けられている。
第2図は本発明にかかる直方体領域指定方法の処理の流
れ図である。以下、第2図の処理の流れ図に従って本発
明にかかる直方体領域指定処理を説明する。尚、第3図
に示す加工形状OBは既に加工形状データD A Tと
して定義され、グラフインク表示制御部5を介してCR
T6に描画されているものとする。
いま、オペレータは加工形状OB(第3図)において、
頂点F1〜P、により構成される直方体領域REを指定
するとして、直方体領域指定処理を所定の操作により起
動させたものとする。
直方体領域指定処理の起動により、グラフィック表示制
御部5は加工形状データDATを用いて加工形状OBを
X−Z平面及びY−Z平面に平行投影変換処理を行ない
、X−2平面に投影して得られた加工形状OBの平面図
PLV(第4図(a))をCRT画面6の上半分に描画
し、Y−Z平面に投影して得られた加工形状OBの正面
図FRVをCRT画面6の下半分に描画する。また、平
面図PLV及び正面図FRVにおいて直方体領域RE(
第3図)を指定するための十字カーソルC9がCRT画
面6の中央に表示される(ステップ101)。
この状態でオペレータはキーボード2上のカーソルシフ
トキー「→」 「←」 「↑」 「↓」 を繰作して十
字カーソルC8の交点を平面図PLV上のポイントP1
′(第4図(a)参照)に位置決めする。
尚、「→」 「←」 「↑」 「↓」キーを操作すると
指令解析制御部3はキーの抑圧時間分だけ所定時間毎に
十字カーソルC8を所定方向に所定位置ずつ移動する指
令を直方体領域解析部4に出力する。
直方体領域解析部4は該指令を基に十字カーソルC8の
位置を更新すると共に、グラフィック表示制御部5に転
送する。グラフィック表示制御部5は該入力された位置
データに基づいてCRT6画面に十字カーソルC8を移
動表示する。
ここでポイントP1′  を直方体領域RE (第3図
)における頂点P、のX−7投影ポイン1゛であるとす
れば、十字カーソルO8の縦線L r及び横線Lcは平
面図における直方体領域の境界線となる(ステップ10
2)6しかる後、キーボード2上の実行キー(NLキー
)を押圧すると(ステップ1.03)、直方体領域解析
部4はN Lキー抑圧時の十字カーソルC8十字交点位
置を直方体の頂点位置として記憶する(ステップ104
)。又、直方体領域解析部4は境界線描画指令をグラフ
ィック表示制御部5に出力して、直方体の境界線BL、
BL’ を多面図上に描画させる(第4図(b)参照、
ステップ105)。
次にシステムは直方体領域を特定するための全ての境界
線が設定されたかどうか判断しくステップ106)、全
ての境界線が設定されていなければステップ102から
の処理を繰り返す。即ち、オペレータはカーソルシフト
キーを操作し・て十字カーソルC8の交点を平面図PL
、■上のポイントP、′(第5図参照)に位置決めする
。ここでポイントP、′ は頂点P、のX−Zの投影ポ
イントである。しかる後、NLキーを押圧すると直方体
領域解析部4は十字カーソルC8の十字交点位置P3′
 を頂点位置として記憶すると共に、既に設定済みの頂
点P□′ の座標値と頂点P、′ の座標値とから他の
頂点p2’、p4’  の座標値を算出し、グラフィッ
ク表示制御部5をして境界線を描画させる。以上により
平面図PLVにおける直方体領域REp  (第6図斜
線部分)が特定される。
以後、同様に正面図における直方体領域REf(第7図
斜線部分)を特定する。但し、平面図PLVの直方体領
域REpにおいて2方向の境界線BL、BL’が位置決
めされているので、直方体領域REfの特定に際しては
、Y方向の上限及び下限の境界線を指定するだけでよい
。即ち、Y方向の上限としてポイントP、″またはP2
″のどちらか一方に十字カーソルC8を合せて指定し、
次にY方向の下限としてポイントP6′またはP7′の
どちらか一方同様に指定すれば、直方体領域解析部4は
指定したポイント以外の頂点の座標値を算出し、グラフ
ィック表示制御部5をして境界線を描画させる。
以上によりステップ106においてrYESJとするか
ら、直方体領域解析部4は直方体領域REpにおけるポ
インl−P、’ P2’ P3’ P、’の座標値、及
び直方体領域REfにおけるポイントPj p2# p
、’ p、″の座標値を用いて直方体領域REの頂点P
、〜P&の三次元座標値を算出し、直方体領域REの指
定処理を終了する。
ついでオペレータは指定した直方体領域REを拡大した
り、取り出したり、削り取った状態にする等の所定の次
工程を行なう。
尚1以上においてはキーボード2を用いて直方体領域指
定を行なったが、タブレット装置[を用いて直方体領域
指定を行なう場合においても平面1”JPLV及び正面
図FRVの所定位置に十字カーソルC8を合せることに
より七−ボード2を用いた時と同様に、直方体領域指定
を行なうことができる。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、三次元描画対象物の多面図を描画
し、該多面図上に十字カーソルを表示し、該十字カーソ
ルを用いて該多面図毎に任意の直方体領域の位置を指定
し、該指定した位置の座標値を算出して直方体領域を特
定するように構成したから、描画された図形を利用して
直方体の境界領域を指定するだけでシステムが自動的に
直方体の頂点の座標値を算出し、直方体の領域指定が容
易かつ迅速に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置のブロック図。 第2図は本発明の処理の流れ図、 第3図乃至第7図は本発明の対話画面例。 第8図は従来方法の説明図である。 1・・タブレット装置。 2・・キーボード、 3・・指令解析制御部。 4・・直方体領域解析部、 5・・グラフインク表示制御部、 6・・CRT、 DAT・・加工形状データ、 CS・・十字カーソル 特許出願人        フ7ナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第2図 第3図 第81″″IP。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスプレイ画面上で三次元描画対象物の直方体領域を
    指定する直方体領域指定方法において、三次元描画対象
    物の多面図を描画し、 該多面図上にカーソルを表示し、 該カーソルを用いて該多面図毎に任意の直方体領域の位
    置を指定し、 該指定した位置の座標値を算出して直方体領域を特定す
    ることを特徴とする直方体領域指定方法。
JP63032054A 1988-02-15 1988-02-15 直方体領域指定方法 Pending JPH01206467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032054A JPH01206467A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 直方体領域指定方法
PCT/JP1989/000148 WO1989007801A1 (en) 1988-02-15 1989-02-15 Method of designating rectangular parallelepiped region
EP19890902528 EP0354971A4 (en) 1988-02-15 1989-02-15 Method of designating rectangular parallelepiped region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032054A JPH01206467A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 直方体領域指定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206467A true JPH01206467A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12348152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032054A Pending JPH01206467A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 直方体領域指定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0354971A4 (ja)
JP (1) JPH01206467A (ja)
WO (1) WO1989007801A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017490A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fanuc Ltd Method of depicting numeric control data for machining polyhedron
US5422820A (en) * 1990-04-27 1995-06-06 Fanuc Ltd. Method of drawing figures representing the machining of a polyhedral workpiece based on numerical control data
JP2017080198A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134984A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 印鑑登録装置
JPS60134979A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 3次元図形情報の入力方法
FI72001C (fi) * 1985-01-14 1987-03-09 Cadmatic Computer Services Ky Anordning foer fotografering av ett tredimensionellt foeremaol.
JPS62168272A (ja) * 1986-01-21 1987-07-24 Ricoh Co Ltd 図形作成装置
JPH06194135A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Seiko Instr Inc 欠陥検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017490A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fanuc Ltd Method of depicting numeric control data for machining polyhedron
US5422820A (en) * 1990-04-27 1995-06-06 Fanuc Ltd. Method of drawing figures representing the machining of a polyhedral workpiece based on numerical control data
JP2017080198A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354971A4 (en) 1992-08-12
EP0354971A1 (en) 1990-02-21
WO1989007801A1 (en) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583977A (en) Object-oriented curve manipulation system
US6025847A (en) Three dimensional modeling system with visual feedback
CA2077173C (en) Method and apparatus for direct manipulation of 3-d objects on computer displays
US6771276B1 (en) Two-dimensional drawing environment utilizing perspective grids
JP2002513480A (ja) 3dモデルを作成し且つ修正し且つこの様なモデルを2dピクチャと相関させる技術
JPH10283158A (ja) ウィンドウの立体表示装置及びその方法
WO2016145832A1 (zh) 终端的操作方法及装置
GB2317798A (en) Method and apparatus for providing three-dimensional model associativity
JP3744039B2 (ja) 透視図作成支援方法
US5712965A (en) Three-dimensional solid arranging/editing method in a computer graphic system and system
JP2824454B2 (ja) 三次元図形入力方式
JP4224222B2 (ja) 描画方法
JPH01206467A (ja) 直方体領域指定方法
JP4204713B2 (ja) 三次元モデルの表示方法と、これを実現するプログラムが記憶されたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH0636013A (ja) 地形データの作成方法および装置
JP2892360B2 (ja) 3次元カーソル制御装置
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
CN108845776B (zh) 一种控制方法和装置、存储介质
WO1995011482A1 (en) Object-oriented surface manipulation system
JPS62102369A (ja) グラフイツク物体の3次元透視投影を生成する方法
JPH0660164A (ja) 3次元形状処理システム
JP2854174B2 (ja) 数値制御装置における拡大描画方法
JPH08106542A (ja) 図形の拡大表示方法
WO1995011480A1 (en) Object-oriented graphic manipulation system
JPS62251980A (ja) グリツド表示方式