JPH01206003A - ノンアスベスト押出製品の製法 - Google Patents

ノンアスベスト押出製品の製法

Info

Publication number
JPH01206003A
JPH01206003A JP3087088A JP3087088A JPH01206003A JP H01206003 A JPH01206003 A JP H01206003A JP 3087088 A JP3087088 A JP 3087088A JP 3087088 A JP3087088 A JP 3087088A JP H01206003 A JPH01206003 A JP H01206003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
cement
asbestos
raw material
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657204B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsumoto
忠司 松本
Toshihiko Mita
利彦 三田
Nobusuke Hayashi
林 暢介
Kiyoshi Kamiya
清志 神谷
Masatoshi Sakai
正敏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cement Asbestos Co Ltd
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cement Asbestos Co Ltd
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cement Asbestos Co Ltd, Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Cement Asbestos Co Ltd
Priority to JP63030870A priority Critical patent/JP2657204B2/ja
Publication of JPH01206003A publication Critical patent/JPH01206003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657204B2 publication Critical patent/JP2657204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内外装建築材料等に使用されるノンアスベス
ト押出製品の製法に関する。
[従来の技#I] セメント系押出製品は、セメント、珪砂等の主原料に副
原料として細骨材、増粘剤を加え、更に補強繊維として
石綿を添加して適量の水で混練した後、真空押出機によ
り所J(の形状の成形体を(−1それたを蒸気養生、又
は]−トクレープ養生等を施し、乾燥して製造されてお
り、内外装建築材料等に使用されている。然し乍ら、押
出成形の補強材料として使用される石綿は、成形時に保
水性、成形性等に特に優れた性能を示し1石綿なしでは
安定した連続製造は不可能とされてきた。しかし1石綿
は近年発癌性が指摘され、欧米各国で使用の制限又は禁
止され、今日状が国においても社会問題化し2石綿を含
有しない材料の開発が急務とされている。このような観
点から最近1石綿の代替繊維として戻素臓維、ポリアミ
ド繊維(アラミド繊維)、マイカを使用する方法や、押
出成形性の改n策としてベントナイト、珪酸マグネシラ
11系の青粉等の使用する石綿を用いない、所謂、ノン
アスベスト系押出製品の製造フj法が提案されている。
然し乍ら、これら提案された代替繊維はマトリックスで
あるセメント等の水硬性無機物質との混合、混練が困難
であり、混合出来たとしても付骨性が悪く補強効果もな
い、また押出成形性も悪く、多量の増粘剤を用いても製
造が容易でなく。
連続した製造ができない現況である。
押出成形性の改善策として、バルブ繊維を使用する提案
がされているが、押出成形後の成形体の表面状態が平滑
にならず、端部に亀裂が発生する等の問題がある。また
、ベントナイト、青粉等の使用も提案されているが、ベ
ントナイトは膨潤性を有しており、多量の水を添加して
も混練後の所望の硬さが得られ11.その効果を見出す
ためには添加量が多くなり、従って、物性を低下させる
原因となる。また青粉等はその効果が期待できないもの
であった。更に、前述の代替m維は高価であり、使用さ
れたとしても安価な建築材料とは成り得ないなどの多く
の問題点を有している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は9以上述べたような従来のセメント系押出成形
体の問題点を解決すべく1石綿を含有しないセメント系
押出製品を鋭意研究を行なった結果、安価で高強度を有
するセメント押出製品の製法を開発するに到達した。
本発明はセメント、珪砂、細骨材、補強m維。
増粘剤等からなるセメント系押出製品の製法において1
反応性を有する粘土を添加し、押出成形後、オートクレ
ーブ養生することにより、安価で強いセメント系製品の
製法を提供することを目的にVる。
[発明の構成] [問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするものは1石綿含有のないセメント、
珪砂、細骨材、有機m維及び添加材よりなるノンアスベ
スト押出製品の製法において、前記の押出原料に粘土を
添加し、押出処理を行ない、得られた押出成形体をオー
トクレーブ養生することを特徴とするノンアスベスト押
出製品の製法である。
[作用] 本発明によると、セメント系押出製品の製造に用いる粘
土は、押出成形時の保形性、保水性等の押出成形性の改
善に大きく寄与し、押出成形を容易にrるものである。
また、粘土はセメントの水和を阻害することが知られて
いるが1反応性を有するものを使用し、オートクレーブ
養生を行なうことによって、その阻害を防上できる。こ
れは押出成形特有の性質であり、押出成形は混練後、真
空脱気し、原料を均一にした後、スクリューにより高圧
をかけながら成形する。従って、各原料成分が相互に良
くなじみ、出口の口金での圧力を低下させ、スムーズに
押出さないと1口金より出てきた成形製品にスクリュー
の回転に即して残留応力を生じ、物性に悪影響を及ぼす
、従って、安定した成形が連続的に行なわれる状態にな
らない限り9品質の良い製品とは成り得ない、また、セ
メント製品に通常見られる白/i現象も反応性を有する
シリカ質が存在するため防上する効果がある。
セメント系押出成形品は、耐候性、耐衝撃性1曲げ強度
を増加さけるために、補強繊維が必要となるが、粘土が
有機繊維、無機m維等とのなじみも良く、それら繊維の
効果を充分に引き出す効果がある。
本発明に用いられる原料は、I!メント、珪砂。
細骨材、補強繊維、増粘剤等を主成分とする。
1−記の原料物質の他に、用途に応じて、軽量材。
硬化促進剤などを加えた調合原料を水にて混練したもの
が用いられる。
これらの原料に対して9本発明により9反応性を有する
粘土を添加し、押出成形した後、オートクレーブで養生
することにより1強度は向上し。
石綿含有のものと同等の強度を有するセメント系押出製
品が得られるものである。
本発明に従い、使用される粘土は、カオリナイト、モン
モリロナイト、ハロイサイト等の粘土鉱物を含有するも
のであれば、いずれも使用可能であるが、セメント等と
の反応性を有するものでなければならない0通常の化学
分析で実施されている可溶性シリカ分が10虫量%以上
あるものが好適である。
また、粉末度(粒度)も小さい程有効であり。
一般に比表面積で5000cm″/g以りであれば使用
可能である。
本発明に従い、セメント系押出製品に使用する添加粘土
の量は全原料に対し5〜20重量%が好適である。粘土
添加1が5重量%未満では押出成形性の著しい向上が見
られr、また、20重量%を超えて添加しても、その添
加による効果の向上が期待できない。
本発明によるセメント系押出製品の製造には。
通常セメントペーストが用いられるが、所望により、美
観を目的として白色セメントなどを用いることができる
一方9本発明に用いる補強繊維には、ガラス繊維1民素
m維等を用いることが好適である。また、ポリアミド、
ポリプロピレン、ポリエステル、ビニロン等の有m繊維
も、また、バルブなども、用いることが可能である。更
にこれらの繊維が持つ特長を相補完するために、2積置
とのm維の組合わせても用いることができる。
また9本発明の押出成形品の製造に関して、セメント系
製品を構成する材料は、セメント、珪砂、細骨材、補強
繊維よりなるが、他に制限きれるものではなく、押出成
形作業の能率を向上させるために凝集刑、硬化助剤、粘
性剤、界面活性剖、可塑剤等を添加することができる。
また1表面層に靭性、耐摩耗性を付与するために有機ポ
リマーの添加や化粧性能を向上させるために、顔料、白
色セメント、その他の材料を含有させ得る。
次に1本発明によるセメント系押出製品の製法について
実施例により説明するが1本発明は、実施例に限定され
るものではない。
[実施例〕 ?イ通ポル(・ランドヒメント49重ht%、珪砂25
重bk%、細骨材200重量、有機繊維5重111%、
増粘剤1重量%からなるセメント系押出原料に、粘土(
陶芸用)を、0重量%、5重量%、101f(Gt%、
 20 !r(に%、30虫量%を各々外側で添加し、
これら固形原料100 ffu、it部に対して。
水を255重量加えて、混練した後、真空押出機([]
金寸法10 cmX 1 cm)により押出成形を行な
い、板状成形体を製造し、押出成形時の成形性を調べた
。また、板状成形体をオートクレーブ養生し、成形体の
曲げ強度、吸水率を測定した。それらの結果を第1表に
示す。
第1人 第1表中の試験4の配合でオートクレーブ養生前後の素
地について、粉末X線回折分析を行ない、使用した粘土
の反応性を観察した。その結果を第1図に示す、A図は
オートクレーブ処理部の押出製品のXva回折図であり
、B図はオートクレーブ処理後の押出製品のX線回折図
である。
以トの実験結果から、粘土を添加しない場合は安定した
成形が得られなく、また、粘土の添加率が30重猜%を
超えると成形性がやや悪くなり。
曲げ強度もやや低下した。そして1本発明に従って、セ
メント系押出物に粘土を添加しても、押出成形して1−
トクレープ養生を行なうと、粘土骨は反応し、水和生成
物が得られ1強度の低下は来さないものである。
[発明の効果] 本発明によるセメント系押出製品の製造方法は1次のよ
うな顕著な技術的効果が得られた。
第1に、安価で強度低ドのなく、且つ0石綿含有のない
セメント系成形体製品を製造でさる。
第2に、不燃で耐火性を有し、美観の優れた製品を生産
することができる。
第3に、建築用部材として化粧性の優れた成形体製品を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるセメント系押出製品のオートク
レーブ処理の前後のX!1回折図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石綿含有のないセメント、珪砂、細骨材、有機繊
    維及び添加材よりなるノンアスベスト押出製品の製法に
    おいて、前記の押出原料に粘土を添加し、押出処理を行
    ない、得られた押出成形体をオートクレーブ養生するこ
    とを特徴とするノンアスベスト押出製品の製法。
JP63030870A 1988-02-15 1988-02-15 ノンアスベスト押出製品の製法 Expired - Lifetime JP2657204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030870A JP2657204B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ノンアスベスト押出製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030870A JP2657204B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ノンアスベスト押出製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206003A true JPH01206003A (ja) 1989-08-18
JP2657204B2 JP2657204B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12315763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030870A Expired - Lifetime JP2657204B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ノンアスベスト押出製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657204B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154650A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Kuraray Co Ltd 水硬性押出成形用組成物
JPH04164604A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Kuraray Co Ltd 水硬性押出成形用組成物
JP2006188398A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp セメント組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149361A (en) * 1980-04-15 1981-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of fiber reinforced cement product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149361A (en) * 1980-04-15 1981-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of fiber reinforced cement product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154650A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Kuraray Co Ltd 水硬性押出成形用組成物
JPH04164604A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Kuraray Co Ltd 水硬性押出成形用組成物
JP2006188398A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657204B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63386B2 (ja)
CN109354455B (zh) 一种瓷砖勾缝剂及其制备方法
JP2003104766A (ja) 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体
CN112552000B (zh) 一种表面耐磨憎水增强型自流平砂浆及其制备方法
JPH03257052A (ja) 建材の製造方法
JPH01206003A (ja) ノンアスベスト押出製品の製法
KR102237816B1 (ko) 3d 콘크리트 프린팅용 sbr 라텍스 개질 폴리머 시멘트 혼합물 및 그의 제조방법
JPH04507393A (ja) セメントの特質を持つ製品
CN1119143A (zh) 复合材料制品
CN115043640A (zh) 一种户外地板用陶木材料及其使用方法
KR100883031B1 (ko) 마사토를 이용한 벽돌 및 그 제조방법
JP3192986B2 (ja) 耐水性に優れた高強度セメント硬化体及びその製造方法
JP2569631B2 (ja) 水硬性無機質押出成形体用補強材料
JP2002012465A (ja) 押出成形体及びその製造方法
JP2702900B2 (ja) 押出建材用セメント組成物
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JP2017014065A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2899587B1 (ja) セメント系押出成形体およびその製造方法
JPH0725580B2 (ja) 押出成形無石綿セメント板
JPH03187962A (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JPH0747537A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JP3307673B2 (ja) セメントモルタル成形品の製法
KR960012713B1 (ko) 탄소섬유 보강 경량압출시멘트 복합재 및 그 제조방법
JPH03202310A (ja) 無機質建材用基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11