JPH01205876A - アーク溶接装置用電気接続装置 - Google Patents

アーク溶接装置用電気接続装置

Info

Publication number
JPH01205876A
JPH01205876A JP3062388A JP3062388A JPH01205876A JP H01205876 A JPH01205876 A JP H01205876A JP 3062388 A JP3062388 A JP 3062388A JP 3062388 A JP3062388 A JP 3062388A JP H01205876 A JPH01205876 A JP H01205876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welded
electrical connection
pressing
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653453B2 (ja
Inventor
Shinpei Aoki
青木 新平
Shozo Kami
上 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP63030623A priority Critical patent/JP2653453B2/ja
Publication of JPH01205876A publication Critical patent/JPH01205876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653453B2 publication Critical patent/JP2653453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アーク溶接装置用電気接続装置に関し1例え
ば、長尺部材を溶接するシステムにおいてアースをとる
ために使用される。
[従来の技術] サブマージアーク溶接など、電気的な溶接を行なう場合
には、一般に、アース電位などの所定電位が印加された
第1の電極を被溶接部材の一部に接続し、被溶接部材の
溶接したい部分に、所定の電圧が印加された第2の電極
を近接させて、その部分に大電流(アーク電流)を流し
、その熱によって溶接する。
長尺の被溶接部材をその軸に沿って直線状に連続的に自
動溶接する場合には、被溶接部材を固定して溶接機を所
定速度で移動させながら溶接を行なう方法と、溶接機を
固定して、被溶接部材を所定速度で移動しながら溶接を
行なう方法とがある。
具体的には、前者の場合は、被溶接部材と平行にレール
を敷設し、該レールの上を駆動装置を備えた溶接機が走
行するように構成する。後者の場合は、可動台車やコン
ベアの上に被溶接部材を乗せてそれを移動させる。つま
りいずれの場合も、被溶接部材と溶接機とが相対的に移
動する。この移動距照は被溶接部材の長さが長いほど大
きくなる。
アース接続に関しては、従来より、アース電極・(第1
の電極)を被溶接部材に固定するのが一般的である。し
かしこの場合、溶接機と被溶接部材との相対移動範囲内
を自由に移動できる長さの電気ケーブルによって、アー
ス電極と溶接機とを接続する必要があるので、溶接長が
長くなると、電気ケーブルが長くなり、電圧ドロップを
考えると太くする必要がありコストの上昇、装置重量の
増大及びケーブル処理上の様々な問題が生じる。ケーブ
ルが被溶接部材に対して短い場合、溶接を途中で中断し
、アース接続の位置を変える必要がある。
また1回動自在で導電性のローラの周面をアース電極と
して被溶接部材に押し当てて被溶接部材とローラとを電
気接続する方法が提案されている。
しかし、この方法の場合、被溶接部材とローラとの接触
面積が非常に小さいので、接触抵抗が大きく、接続部分
の発熱が大きいので大電流溶接のアース接続には利用で
きない。
更に、接触面積を大きくするため、導電性の板状部材を
アース電極として被溶接部材に押し当て、被溶接部材と
板状部材とを摺動させるようにした電気接続方法が提案
されている。しかし、この方法の場合、摺動時に、被溶
接部材とアース電極との接触面にアーク放電が発生して
被溶接部材に傷(放電跡:アークストライク)を付ける
ため製品の品質低下が避けられない。なお、これに類似
した電気接続技術が、特開昭57−9581号公報に開
示されている。
[発明が解決しようとする問題点コ 板状もしくはローラ状の導電部材を被接続物に押し当て
て両者の電気接続を行なう技術においては、接触抵抗を
小さくするため、導電部材を強い力で被接続部材の表面
に押し当てる必要がある。
ところが、例えば長尺物の溶接を連続的に行なう場合に
は、被溶接物とアース電極(導電部材)とが相対移動す
ることになるので、アース電極に対向する位置に被溶接
物が存在する時と存在しない時とがある。従って、例え
ばアース電極を固定し、被溶接物を定速で搬送しながら
溶接を行なう場合には、溶接を開始する時に、被溶接物
の先端が、突出したアース電極に衝突する恐れがある。
また。
i容接が終了する時には、アース電極を被溶接物が抜け
る時にアース電極に異常な力が加わったり、被溶接物を
傷つけたりする恐れがある。
このような不都合をなくするには、アース電極にその押
圧力の印加/解除を可能にする機構を設ければよい。し
かし、溶接の進行、即ち被溶接物の移動に伴なって、ア
ースW1極の押圧力の印加/解除の操作を作業者が行な
う必要があるので、溶接作業を自動的に行なうことがで
きない。
本発明は、互いに接続される被接続部材と電極との相対
移動に伴なって1両者の電気的な接続及び解除を自動的
に行ない、被接続部材と電極との衝突などを防止しうる
アーク溶接装置用電気接続装置を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 上記し目的を達成するため、本発明においては、被接続
物の処理方向に沿って相対移動する状態で配置された電
極手段;前記電極手段の導電性の部分を、前記被接続物
に対して接近する方向及び退避する方向に駆動する。駆
動手段;前記被接続物と前記電極手段と少なくとも一方
に隣接した位置に配置され、両者の相対位置関係を検出
する検出手段;及び前記検出手段が出力する電気信号に
応じて、前記駆動手段を制御し、前記電極手段を位置決
めする電子制御手段:を設ける。
[作用] このように構成すれば、電子制御手段は、検出手段が出
力する電気信号に基づいて被接続物(例えば被溶接物)
との相対位置を把握できるので、例えば、電極手段が当
接可能な位置に被接続物の先端が到達してから所定時間
後に電極手段を被接続物に接続したり、被接続物の後端
が電極手段に到達する前にその接近を検知して電極手段
を被接続物から退避させたりすることができる。これに
より、被接続物及び電極手段に、それらの衝突などによ
って損傷を生じるのが防止される。また、この動作は、
作業者が介在することなく自動的に行ないうる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第3図に、本発明を実施する一形式の自動溶接システム
の主要部を示す。第3図を参照して説明する。被溶接物
lは、4枚の板材の幅方向の端部を互いに突き合わせて
接続することにより、中空の四角柱に成形される。四角
柱のかど部分1aの溶接が、この溶接システムによって
処理される。
被溶接物1は、第3図の横方向に伸びており、約15m
の長さを有する長尺の部材である。被溶接物lは1図示
しない移動台車上に載置されており。
図の矢印ARO方向に、一定の溶接速度で移動する。
被溶接物lの溶接部、即ちかど部分1aに対向して、サ
ブマージ溶接型の溶接機構10及びスラグ除去機構20
が配置されている。溶接機構10及びスラグ除去機構2
0は、矢印ARO方向には移動しない。従って、被溶接
物lが移動することによって矢印AROの方向に溶接が
進行する。
溶接機構IOには、電極5.フラックス散布ホース6、
倣い機構8及びフラックス回収口9が備わっている。倣
い機構8によって、Wt電極と被溶接物lの溶接線との
位置関係が常時一定に保持される。
フラックス散布ホース6は、一端がフラックスホッパ7
に結合され、他端がかど部分1aの溶接部より少し上流
の位置に開口している。従って、溶接を行なう部分には
、予め、フラックス散布ホース6を介してフラックスが
散布される。
このフラックスによって、溶接時に不純物が除去され、
溶接面がきれいに仕上がる。しかし、溶接時にフラック
スが変質したガラス状のスラグが、溶接によって形成さ
れるビード(溶着部)の表面を覆うため、これを除去す
る必要がある。この例では、スラグ除去機構20が、ビ
ード上のスラグを自動的に除去する。
被溶接物1のアース接続は、溶接機構10の前後に配置
された電気接続袋[ELiL及びELoLによって行な
われる。なお、第3図には2つの電気接続袋@ELiL
及びELoLのみが示されているが、実際には、被溶接
物1の裏側(E LiL、 E LoLと反対の面)に
もそれらに対応する2つの電気接続装置(後述するE 
LiR,E LoR)が設けられている。
これら4つの電気接続装置は、機械的には全て同一の構
成になっている。
第1図、第2a図及び第2b図に、それぞれ第3図に示
す電気接続装置ELiLの、平面図、正面図及び左側面
図を示す。これらの図面を参照し、電気接続袋@ELi
Lの構成を説明する。
この電気接続装置は、大きく分けて、電気接続機構20
0と押圧機構300とでなっている。第2a図に示すよ
うに、押圧機構300の本体は架台400上に固着され
ており、電気接続機構200は、押圧機構300の先端
に設けた支持台310上に固着されている。架台400
上には、第1図に示すように、エアシリンダCLiL及
びガイド部材302,305が固着されている。
ガイド部材302及び305は、筒状に形成されており
、それらの中心軸に沿って設けられた貫通孔に、それぞ
れ、シャフト301及び304が挿通しである。従って
、シャフト301及び304は、それぞれ、ガイド部材
302及び305の軸に沿って、矢印ARI及びAR2
方向に移動自在になっている。これらのシャフト301
,304の先端に、支持台310が固着されている。つ
まり支持台310は、2本のシャフト301及び304
によって支持され、押圧機構300の本体に対して矢印
AR1,AR2方向に相対移動可能になっている。
また、エアシリンダCLiLのロッド308の先端が、
支持台310に結合されている。このロッド308は、
シリンダ内のエアの力によって、矢印ARI及びAR2
方向に駆動される。従って、支持台310上に載置され
た電気接続機構200は、エアシリンダCLiLの駆動
によって移動する。電気接続機構200は、矢印AR1
方向に駆動すれば被溶接物1に押圧され、矢印AR2方
向に駆動すれば被溶接物1から離脱する。なお、シャフ
ト301.304及びロッド308の外側は、防塵対策
のため、蛇腹状のカバーによって覆われている。
電気接続機構200には、第1図に示すように、無限軌
道(キャタピラ)状に形成された回転電極機構210と
、それに噛み合うスプロケットホイール215,217
が備わっている。回転電極機構210の無限軌道の内側
には、被溶接物1と対向する位置に、押圧電極220が
備わっている。
押圧電極220は、支持機構230によって支持されて
おり、回転電極機構210を押圧する方向の力を常時受
けている。従って、押圧電極220は、常に回転電極機
構210に接触し、それと電気的に接続されている。
押圧電極220の上部に、アース電圧が印加される電気
ケーブルを接続するための端子220aが備わっている
。従って、電気接続機fa200が被溶接物lを押圧す
る時には、回転電極機構210の一部が被溶接物1と接
続され、被溶接物lには、回転電極機構210及び押圧
電極220を介して、電気ケーブルのアース電圧が印加
される。
溶接を行なう時には、被溶接物1が矢印ARO方向に移
動し、電気接続装置ELiLと被溶接物1とが相対的に
移動する。この場合には、回転電極機構210は押圧機
構300によって強い力で被溶接物lの表面に押圧され
るので、被溶接物lの移動に伴なって回転電極機構21
0が回動し、両者の間では摺動を生じることなく電気接
続状態が維持される。従って、それらの間にスパーク(
アーク放電)が生じることもない。
回転電極機構210が回動すると、それと押圧電極とが
摺動するので、両者の間にスパークが生じることがある
が、このスパークは、回転電極機構210によって遮蔽
されるので、被溶接物lに放電跡などの影響を及ぼすこ
とはない。
第4a図、第4b図、第4c図、第4d図及び第4e図
に、電気接続機構200の更に詳細な構成を示す。第4
a図は平面図、第4b図は正面図、第4c図、第4d図
及び第4e図は、それぞれ。
第4b図のIV e −IV e線断面図、 lVd−
lVd線断面図及びIV e−rV e線断面図である
。各回を参照して説明する。
回転電極機構210は、第4a図及び第4e図に示すよ
うに、チェーン213.プレート212及び銅板211
を備えている。即ち、チェーン213の外周に小形のプ
レート212が多数固着してあり、多数のプレート21
2の各々にそれよりも少し大きい銅板211が固着しで
ある。なお、プレート212は鋼板である。従って、回
転電極機構210は、無限軌道状に形成され、その外周
には導電性の良好な銅板が配置されている。
回転電極機構210のチェーン213は、第4a図及び
第4b図に示すように、スプロケットホイール215及
び217に張架されている。第4b図に示すように、ス
プロケットホイール215は、その中央に嵌合されたシ
ャフト216を備えている。このシャフト216は、ボ
ールベアリング252.253を備える軸受け250に
回動自在に支持されている。同様に、スプロケットホイ
ール217に嵌合されたシャフト218が、軸受け26
0に回動自在に支持されている。従って、回転電極機構
210は、スプロケットホイール215゜217の外周
を自由に回動しうる。
支持台310上のベース244に設けた円柱状の突起2
42が、電気接続機構200全体を支持する受は台24
0の筒状部241に嵌合しており。
電気接続機構200は、突起242を中心として所定範
囲内で回動自在になっている。従って、電気接続機構2
00の向きは、それが被溶接物1に押圧される時及び溶
接時に、それが被溶接物lの表面に密着する状態に自動
的に矯正される。
第4c図及び第4d図に示すように、受は台240上に
は、軸受け271,273及び277が設けられており
、それぞれに、ローラ272,274及び278の軸が
枢着しである。これらのローラ272,274,278
は、その上面が回転電極機構210のプレート212の
下端に当接する位置に配置されている。回転電極機構2
10は、かなりの重量を有しているが、それが回動自在
なローラ272,274,278の上に載置されている
ので、動きはスムーズであり、それと被溶接物1との間
に滑りを生じる恐れはない。
押圧電極220は、第4a図及び第4b図に示すように
、支持機構230によって矢印ARI及びAR2方向に
移動可能に支持されている。即ち、押圧電極220に固
着されたシャフト233及び234が、それぞれ、支持
機構230に設けられた筒状のガイド部231及び23
2に挿入されて支持されており、矢印ARI及びAR2
方向に移動自在になっている。
また、支持機構230のフレームに固着されたシャフト
235及び236の外周に、それぞれ、圧縮コイルスプ
リング237及び238が設けられている。これらのス
プリング237,238は、押圧電極220を矢印AR
1方向に押圧する力を発生し1回転電極機構210の銅
板211と押圧電極220とを常時接触状態に維持する
但し、スプリング237,238の押圧力は、押圧機構
300の押圧力に比べて十分に小さい。従って、回転電
極機構210が回動すると、押圧電極220と銅板21
1とが摺動しながらそれらの接触状態が維持される。な
お、押圧型M220の材質は真鍮である。
第5図に、第3図の自動溶接システムの電気接続装置i
E LiL、 E LiR,E LoL及びELoRを
制御する装置の構成を示す。第5図を参照すると、電気
接続装置E LiL、 E LiR,E LoL及びE
LoRには、それぞれ、前述の電気接続機構200を進
退駆動するために、エアシリンダCLiL、 CLiR
CLoL及びCLoRが備わっている。
被溶接物lの進行方向AROに対して電気接続袋[E 
LiL、 E LiRより少し上流の位置に、被溶接物
1を間に挟む形で、光学センサSE1が設けられており
、また、電気接続装置E LoL、 E LoRの少し
上流の位置に、光学センサSE2が設けられている。こ
れらの光学センサSEI、SE2は、投光器と受光器と
でなる透過型のセンサであり、被溶接物lの位置検出に
利用される。
4つのエアシリンダCLiL、 CLiR,CLoL及
びCLoRは、それぞれ、電磁弁E ViL、 E V
iR。
EVoL及びEVoRによって制御される。これらの電
磁弁E ViL、 E ViR,E VoL及びEVo
Rは、具体的にいうと、各々、5つのポートを有するス
プリングリターン型電磁切換弁になっている。各々の電
磁弁の2つのポートにエアシリンダが接続され、他の1
つのポートがニアコンプレッサ60と接続されている。
いずれの電気接続装置においても、それを駆動するエア
シリンダを制御する電磁弁が消勢状態の時には、エアシ
リンダのロッド側の室内にニアコンプレッサ60からの
高圧エアが印加され、ヘッド側の室内が大気に開放され
るので、ピストンがヘッド側に移動し、電気接続機構2
00が退避位置に移動して被溶接物lから離脱する。ま
た、電磁弁が付勢状態の時には、エアシリンダのヘッド
側の室内に高圧エアが印加され、ロッド側の室内が大気
に開放されるので、ピストンがロッドを押圧し、電気接
続機構200が矢印AR1方向に移動して、被溶接物l
と接触する。
この制御装置には、マイクロコンピュータ100が備わ
っている。マイクロコンピュータ100の入力ポートに
は、スイッチSWが接続されており、また光学センサS
EI及びSF3からの電気信号SGi、SGoが印加さ
れる。マイクロコンピュータ100の出力ポートは、ド
ライバ110を介しテ、電磁弁E ViL、 E Vi
R,E VoL及びEVoRのソレノイドに接続されて
いる。従って、マイクロコンピュータiooは、電磁弁
E ViL、 E ViR。
EVoL及びEVoRを介して、各々の電気接続機構2
00の進退駆動を制御しうる。
第6図に、第5図のマイクロコンピュータI00の制御
動作の概略を示し、第7図に電気接続機構200の進退
制御のタイミングの一例を示す。
第6図を参照し、マイクロコンピュータ100の動作を
説明する。電源がオンすると、まず初期化を行なう。即
ち、メモリのクリア、出力ポートの初期設定、タイマの
クリア、割込み回路の設定などを行ない、4つの電気接
続機構は全て退避位置に位置決めする。
次に、スイッチSWの状態をチエツクし、それがオンす
るまで待つ。溶接システムが起動してスイッチSWがオ
ンすると1次のステップS3に進む。
ステップS3では、電気信号SGiが検出レベルH(高
レベル)になるまで待つ、つまり、光学センサSEIの
位置に被溶接物lの始端が到達するまで待機する6 SGiがHになると1次のステップS4に進み、内部タ
イマTMをクリア及スタートしてステップS5に進む。
ステップS5では、タイマTMの計数値が、所定時間T
ilになるまで待機する。この時間Tilは、被溶接物
lの先端が光学センサSEIに到達してから、それがE
L几及びELiRよりも下流でしかも溶接機構IOのト
ーチより上流の所定位置まで進むのに要する時間である
タイマTMが時間Tilを計数すると、ステップS6に
進み、電気接続装置ELiL及びELiRを接続状態に
する。即ち、電磁弁EViL及びEViRを付勢してエ
アシリンダCLiL及びCLiRを駆動し、ELiL及
びELiRの電気接続機構200を被溶接物1に押し付
ける。
ステップS7では、電気信号SGoが検出レベルHにな
るまで待つ。つまり、光学センサSE2の位置に被溶接
物lの始端が到達するまで待機する。
ステップS8では、タイマTMを再びクリア及スタート
し、次のステップS9に進む。
ステップS9では、タイマTMの計数値が所定時間To
lになるまで待機する。この時間T o 1は、被溶接
物lの先端が光学センサSE2に到達してから、それが
ELoL及びELoRよりも下流の所定位置まで進むの
に要する時間である。
タイマTMが時間Tolを計数すると、ステップS10
に進み、電気接続装置ELoL及びELoRを接続状態
にする。即ち、電磁弁EVoL及びEVoRを付勢して
エアシリンダCLoL及びCLoRを駆動し、ELoL
及びELoRの電気接続機構200を被溶接物1に押し
付ける。
ステップSllでは、電気信号SGiが非検出レベルL
(低レベル)になるまで待つ。つまり、光学センサSE
Iの位置を被溶接物1の後端が通過するまで待機する。
SGiがLになると、次のステップSL2に進み、内部
タイマTMを再びクリア及スタートしてステップSL3
に進む。
ステップS13では、タイマTMの計数値が、所定時間
Ti2になるまで待機する。この時間Ti2は、被溶接
物1の後端が光学センサSEIを通過してから、それが
SELより下流で電気接続装置ELiL及びELiRよ
りも上流の所定位置に進むまでの所要時間である。
タイマTMが時間Ti2を計数すると、ステップS14
に進み、電気接続装置ELiL及びELiRを離脱状態
にする。即ち、W1磁弁EViL及びEViRを消勢し
てエアシリンダCLiL及びCLiRを駆動し、ELi
L及びELiRの電気接続機構200を被溶接物1から
離脱させる。従って、ELiL及びELiRの電気接続
機構200は、被溶接物lの後端がそこに達する前に被
溶接物1から離脱する。
ステップS15では、電気信号S G oが非検出レベ
ルLになるまで待つ。つまり、光学センサSE2の位置
を被溶接物lの後端が通過するまで待機する。
ステップS16では、タイマTMを再びクリア及スター
トしてステップS17に進む。
ステップS17では、タイマTMの計数値が、所定時間
To2になるまで待機する。この時間To2は、被溶接
物1の後端が光学センサSE2を通過してから、それが
SF3より下流で電気接続装置ELoL及びELoRよ
りも上流の所定位置に進むまでの所要時間である。
タイマTMが時間To2を計数すると、ステップ818
に進み、電気接続装置ELoL及びELoRを離脱状態
にする。即ち、電磁弁EVoL及びEVoRを消勢して
エアシリンダCLo1.及びCLoRを駆動し、ELo
L及びELoRの電気接続fi$+1200を被溶接物
lから離脱させる。従って、ELoL及びELoRの電
気接続機構200は、被溶接物lの後端がそこに達する
前に被溶接物lがら離脱する。
なお、上記実施例では、被溶接物1の位置を検出するた
めに2つの光学センサを用いているが、被溶接物と電気
接続装置との相対移動速度が一定であれば、最小限1つ
のセンサがらの信号によって被溶接物の位置が把握でき
るので、センサを1つに減らしてもよい。
この実施例によれば、電気接続装置と被接続物との相対
移動に伴なって、アース接続等のための接続点が8動す
るので、長尺物を扱う場合でも、電気ケーブルを長くす
る必要はない。またこれにより、サブマージアーク溶接
の場合、トーチの位置とアース点との距離が変化しない
ので、その間の抵抗値の変化がなく、安定した溶接が期
待できる。
更に、ft電気接続装置被接続物とが相対移動するにも
関わらず、それらの接続点で摺動が生じないため、スパ
ークを生じることがなく、被接続物に放電跡を付けるこ
とがない。
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、(アース)接続電極の
被接続物に対する進退制御が上述のように自動的に行な
われる。この制御においては、溶接などの処理を開始す
る時に、ft電気接続可能な位置まで被接続物が進んだ
後で接続電極と被接続物とを接続できるので、被接続物
の先端が接続電極に衝突する恐れはない。また、溶接な
どの処理が終了する時に、被接続物の後端が接続電極に
到達する前に、該電極を被接続物から退避させることが
できる。従って、被接続物及び電極にそれらの移動に伴
なって損傷が生じる恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2a図及び第2b図は、それぞれ、1つの電
気接続装置ELiLを示す平面図、正面図及び左側面図
である。 第3図は、第1図の電気接続装置を備える自動溶接シス
テムの概略を示す正面図である。 第4a図及び第4b図は、それぞれ、第1図の電気接続
装置の電気接続機構200を拡大して示す平面図及び縦
断面図である。 第4c図、第4d図及び第4e図は、それぞれ。 第4b図のIV c −IV e線断面図、 rVd−
IVd線断面図及びIV e −IV e線断面図であ
る。 第5図は、第3図のシステムの4つの電気接続装置を制
御する装置の構成を示すブロック図である。 第6図は、第5図のマイクロコンピュータ100の動作
の概略を示すフローチャートである。 第7図は、第5図の制御装置の動作例を示すタイムチャ
ートである。 1:被溶接物     5:電極 6:フラックス散布ホース 8:倣いa構     10:溶接機構20ニスラグ除
去機構 60:エアコンプレッサ 100:マイクロコンピュータ(電子制御手段)110
:ドライバ 200:電気接続機構(電極手段) 21O:回転電極機構(可動電極) 211:銅板     212ニブレート213:チェ
ーン 215、217 、スプロケットホイール(支持手段)
216.218:シャフト 220:押圧電極(押圧電極) 220a:端子    230:支持機構231.23
2ニガイド部 233.234,235.236:シャフト237.2
38 :圧縮コイルスプリング(押圧手段)240:受
は台    241:筒状部242:突起     2
44:ベース250.260:軸受け 252.253:ボールベアリング 271.273.277:@受け 272.274,27870−ラ 300:押圧機構 301.304:シャフト 302,305ニガイド部材 308:ロッド    310:支持台400:架台 E LiL、 E LiR,E LoL、 E LoR
:電気接続装置CLiL、 CLiR,CLoL、 C
LoR:エアシリンダ(駆動手段) SEI、SF2:光学センサ(検出手段)EViL、E
ViR,EVoL、EVoR:Ml磁弁SW=スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被接続物の処理方向に沿って相対移動する状態で
    配置された電極手段; 前記電極手段の導電性の部分を、前記被接続物に対して
    接近する方向及び退避する方向に駆動する、駆動手段; 前記被接続物と前記電極手段と少なくとも一方に隣接し
    た位置に配置され、両者の相対位置関係を検出する検出
    手段;及び 前記検出手段が出力する電気信号に応じて、前記駆動手
    段を制御し、前記電極手段を位置決めする電子制御手段
    ; を備えるアーク溶接装置用電気接続装置。
  2. (2)前記電極手段は、導電性の複数枚の板状部材を無
    限軌道状に互いに結合して構成された可動電極、該可動
    電極を回動自在に支持する支持手段、前記可動電極の無
    限軌道の内側の該電極と接する位置に配置された導電部
    材でなる押圧電極、及び該押圧電極を前記駆動手段の押
    圧力より小さい力で前記可動電極に押圧する押圧手段を
    備える、前記特許請求の範囲第(1)項記載のアーク溶
    接装置用電気接続装置。
JP63030623A 1988-02-12 1988-02-12 アーク溶接装置用電気接続装置 Expired - Lifetime JP2653453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030623A JP2653453B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アーク溶接装置用電気接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030623A JP2653453B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アーク溶接装置用電気接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205876A true JPH01205876A (ja) 1989-08-18
JP2653453B2 JP2653453B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12308984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030623A Expired - Lifetime JP2653453B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 アーク溶接装置用電気接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061976A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 水中溶接装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112081U (ja) * 1980-01-24 1981-08-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112081U (ja) * 1980-01-24 1981-08-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061976A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 水中溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653453B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104267034A (zh) 一种背光屏视觉检测设备
CN116550638B (zh) 基于机器视觉的钕铁硼磁性工件全自动智能选片机
CN111573275A (zh) 纳米晶材料检测系统
CN113335675A (zh) 一种脱模机及其脱模方法
CN108240991A (zh) 磁瓦在线检测装置
CN108541212A (zh) 一种铜箔贴附机
JPH01205876A (ja) アーク溶接装置用電気接続装置
CN209002297U (zh) 一种铜箔贴附机
CN114839195A (zh) 一种圆柱电池壳外观自动检测线
CN204203108U (zh) 一种视觉检测设备
CN115825069B (zh) 方形件表面检测设备
JPH01205877A (ja) アーク溶接装置用電気接続装置
CN117309769A (zh) 多角度外观检测设备
KR102501743B1 (ko) 배터리모듈의 클램프 제조를 위한 테이핑 자동화 설비
US5752868A (en) Apparatus for and method of collecting used cathode-ray tubes
US6318623B1 (en) Strip connecting apparatus
CN212284691U (zh) 一种全自动筋板装配线
CN211464645U (zh) 硬盘马达电极线用自动整形装置
JP2001019150A (ja) 無人搬送車用移載装置
CN213560538U (zh) 机械手焊接机
CN110842111A (zh) 硬盘马达电极线用自动整形装置
CN220431528U (zh) 一种用于玛钢管件的自动上料设备
KR100233000B1 (ko) 이송장치의 그리퍼 구조
CN219821959U (zh) 医用手套包装机的送套检测装置
CN113262952B (zh) 玻璃涂胶系统及其控制方法