JPH01205682A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH01205682A
JPH01205682A JP63031381A JP3138188A JPH01205682A JP H01205682 A JPH01205682 A JP H01205682A JP 63031381 A JP63031381 A JP 63031381A JP 3138188 A JP3138188 A JP 3138188A JP H01205682 A JPH01205682 A JP H01205682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
photodiode
image sensor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63031381A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hasegawa
潤 長谷川
Tokuji Ishida
石田 徳治
Toshio Norita
寿夫 糊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63031381A priority Critical patent/JPH01205682A/ja
Priority to US07/298,998 priority patent/US4985774A/en
Publication of JPH01205682A publication Critical patent/JPH01205682A/ja
Priority to US07/593,863 priority patent/US5083207A/en
Priority to US07/801,895 priority patent/US5389971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、カメラの自動焦点検出装置などに用いられ
る固体撮像装置に関ずろ。
〈従来の技術〉 従来、二の種の固体撮像装置としては、各画素に対応し
た電荷を発生する光電変換部と、光電変換部に照射され
る光量をモニタする輝度モニタ用フォトダイオードと、
上記輝度モニタ用フォトダイオードの暗時出力と同等の
暗時出力を出力する遮光された補償用ダイオードと、上
記輝度モニタ用フォトダイオードからの光電出力と補償
用ダイオードからの暗時出力との差動を取る差動増幅器
とを備えて、上記輝度モニタ用フォトダイオードの光電
出力から補償用ダイオードの暗時出力を減算することに
よって精度高く輝度をモニタできるようにしたものがあ
る(例えば特開昭59−154880号等)。
前述のように輝度モニタ用フォトダイオードの暗時出力
を補償用ダイオードで補償するためには、補償用ダイオ
ードの暗時出力と輝度モニタ用フォトダイオードの暗時
出力とは同一でなければならない。そのため、補償用ダ
イオードのサイズは輝度モニタ用フォトダイオードのサ
イズと同一になる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、上記従来の固体撮像装置のように、補償用ダ
イオードと輝度モニタ用フォトダイオードとを同一面積
に構成すると、チップ全体の面積が増大するという問題
がある。特に、上記輝度モニタ用フォトダイオードは光
電変換部に照射される光量をモニタするように、一般に
光電変換部と同じ幅寸法を持っているため、上記補償用
ダイオードを輝度モニタ用フォトダイオードと同じ面積
にするということは、重大な問題になる。
そこで、この発明の目的は、補償用ダイオードの面積を
大幅に減少することによって、チップ全体の面積を減少
することができる固体撮像装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明の固体撮像装置は、
第7図に例示するように、各画素に対応した電荷を発生
する光電変換部(PD)と、上記光電変換部(PD)に
照射される光量をモニタする輝度モニタ用フォトダイオ
ード(9)と、上記輝度モニタ用フォトダイオード(9
)の暗時出力と同等の暗時出力を出力する遮光された補
償用ダイオード(11)と、上記輝度モニタ用フォトダ
イオード(9)の出力から補償用ダイオード(2)の出
力を減算して、減算値を出力する減算手段(24)を備
え、上記補償用ダイオード(11)を、P型またはN型
のうちのいずれか一方の型の半導体中に、P型またはN
型のうちのいずれか他方の型で、互いに分離された複数
の部分からなる半導体を埋設して構成し、上記補償用ダ
イオード(11)の面積を上記輝度モニタ用フォトダイ
オード(9)の面積よりも小さくしたことを特徴として
いる。
く作用〉 上記補償用ダイオード(11)は、P型またはN型のう
ちのいずれか一方の型の半導体中に、P型またはN型の
うちのいずれか他方の型で互いに分離された複数の部分
からなる半導体を埋設してなる。このように、埋設され
た半導体が互いに分離された部分からなるため、PN接
合の周辺長さが、分離しない場合に比して増大し、輝度
モニタ用フォトダイオード(9)よりも小さなサイズで
それと同等の暗時出力が得られる。したがって、固体撮
像装置のデツプ面積が減少される。
減算手段(24)によって、輝度モニタ用フォトダイオ
ード(9)の光電出力から補償用ダイオード(11)の
暗時出力が減算され、光電変換部(PD)に照射される
光量が暗時成分を除いて正確にモニタされる。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
まず、第1実施例について説明する。第1図にCODと
して作製されたイメージセンサ(13)の構成を示す。
(1)は入射する光量に応じた電荷を発生する複数の光
電変換手段としてのフォトダイオード(PD)からなる
フォトダイオードアレイ、(S T)はフォトダイオー
ド(PD)により発生ずる電荷を蓄積する蓄積部、(B
G)はフォトダイオード(PD)と蓄積部(ST)の間
に設けられたゲートである電界効果トランジスタ(以下
、FETという。)からなるバリアゲートであり、この
バリアゲート(BG)は電圧印加時にはフォトダイオー
ド(PD)と蓄積部(ST)を接続して、フォトダイオ
ード(PD)で発生した電荷を蓄積部(S T)へ流入
させる一方、電圧を印加しない時にはフォトダイオード
(PD)と蓄積部(ST)を分断し、フォトダイオード
(PD)で発生した電荷の蓄積部(ST)への流入を中
止する。また、(RG)は二相駆動により図面左から右
へ電荷の転送を行う転送レジスタ、(SH)は蓄積部(
ST)と転送レジスタ(RG)との間に設けられたゲー
トであるI”ETからなる移送ゲートである。この移送
ゲート(Sl()は電圧印加時には蓄積部(ST)と転
送レジスタ(RC)とを接続して、蓄積部(ST)に蓄
積された電荷を転送レジスタ(RG)へ移送する一方、
電圧を印加しない時には蓄積部(ST)と転送レジスタ
(RG)を分断し、蓄積部(ST)に蓄積された電荷が
転送レジスタ(RG)へ流入しないようにする。また、
(flGICG)はゲートであるFETからなる積分ク
リアゲートである。この積分クリアゲート(RGICG
)は、電圧印加時には転送レジスタ(RG)とオーバー
フロードレイン(ODI)を接続して、積分に先立ち、
各画素のフォトダイオード(PD)および蓄積部(ST
)の不要電荷を転送レジスタ(RG)からオーバーフロ
ードレイン(ODI)へ排出する。上記オーバーフロー
ドレイン(ODI)は電源電圧VDDに接続され、最も
低いポテンシャルになっている。
一方、上記フォトダイオード(r’D)とオーバーフロ
ードレイン(OD2)との間には、オーバーフローゲー
ト(OG)を設けており、このオーバーフローゲート(
OG)には電圧を印加せず、常に電圧無印加時のバリア
ゲート(BG)のポテンシャルよりも低いボテンシャル
に固定している。上記転送レジスタ(RG)へ移送され
た各画素の電荷は転送りロックφ1.φ2により図面上
右側からコンデンサ(8−1)に順次転送される。コン
デンサ(8−I)は、電荷が転送されるのに先立ち、F
ET(8−3)のゲートに与えられるosRs信号によ
り電源電圧に充電リセットされる。その後、コンデンサ
(8−1)は転送された電荷分だけ、充?I¥電圧から
電位が下がる。このコンデンサ(8−1)の端子間電圧
はバッファ(8−2)によりO8信号として取り出され
る。なお、ここで(8−1)を説明の便宜上コンデンサ
であると説明したが、ダイオードのPN接合に置換でき
るものであり、回路を集積化する場合は、このコンデン
サはダイオードとして作製する。以下、コンデンサとい
う場合は同様である。
上記フォトダイオードアレイ(1)の端の複数のフォト
ダイオード(PD)上には、遮光用A12膜(l−1)
を、後述の黒基準画素出力を取り出すために設けている
。上記フォトダイオードアレイ(+)は、自動焦点検出
システム上必要な画素を中央付近を除く両側のブロック
によって検出するので、上記フォトダイオードアレイ(
1)の中央付近は自動焦点検出システム上不要な不使用
画素に対応する。このため、上記不使用画素に対応する
フォトダイオードアレイ(1)の中央のフォトダイオー
ド(PD)を除去して、この除去した部分に後述する輝
度モニタ用フォトダイオード(9)の出力処理のための
回路の一部を挿入している(第21図参照)。
また、上記イメージセンサ(13)の積分時間を制御す
るために、上記フォトダイオード(PD)へ入射する光
量をモニタする輝度モニタ用フォトダイオード(9)を
設けている。この輝度モニタ用フォトダイオード(9)
は、自動焦点検出システム上必要な画素を検知するフォ
トダイオードアレイ(1)の両側の2つのブロックにま
たがって形成しているので、細長い形状をしている。ま
た、この輝度モニタ用フォトダイオード(9)は、上記
不使用画素に対応する領域に照射される光量をモニタし
ないように、上記不使用画素に対応する部分にはA12
膜(9−1)で遮光がなされている。この輝度モニタ用
フォトダイオード(9)の出力処理のための回路の一部
は第21図に示すように、フォトダイオードアレイ(1
)のフォトダイオード(PD)を除去した中央に挿入し
ている。
上記輝度モニタ用フォトダイオード(9)は前述の如く
、細長い形状をしているが、その長さをQとし、その一
端から出力を取り出す場合、一般に長さQと応答時間τ
との間にはτoc Q ’という関係が成り立ち、長さ
Qが長くなる程、応答性が急速に悪化する。したがって
、応答性悪化を防ぐために、輝度モニタ用フォトダイオ
ード(9)の中央付近から出力を取り出している。この
ため、応答時間はフォトダイオード(9)の端にコンタ
クトを設けた場合に比べて、下記の式のように、1/4
となっている。
」二記輝度モニタ用フォトダイオード(9)にはコンデ
ンサ(10−1)が接続されており、イメージセンサ(
13)の積分に先立し、FET(1(1−3)のゲート
にAGCRS信号か印加されると、上記コンデンサ(1
0−1)は電源電圧VDDに充電される。AGCR8信
号の除去後は、光照射に応じて発生ずる電荷により、コ
ンデンサ(IO−1)における電位が降下する。この電
位はバッファ(10−2)を介してAGCOS信号とし
て出力される。
補償用ダイオード(11)は輝度モニタ用フォトダイオ
ード(9)の暗時出力を除去するために設けられたもの
であり、この上には遮光用A12膜(11−1)か設け
られている。この補償用ダイオード(11)は輝度モニ
タ用フォトダイオード(9)の暗時出力と同量の出力か
得られるように設計されているが、輝度モニタ用フォト
ダイオード(9)と同構造とした場合には、輝度モニタ
用フォトダイオード(9)と同じ面積を必要とし、チッ
プサイズの増大を招いてしまう。このため、この補償用
ダイオード(11)は、第7図(a)に示すように、N
型部を互いに分離され一定間隔をおいて整列された多数
の部分からなるようにし、これらをP型部に埋め込むこ
とによって、暗時出力の発生源である表面におけるPN
接合部の長さ(周辺長)Laを増大させて、輝度モニタ
用フォトダイオード(9)より小さなサイズで同量の暗
時出力が得られるように設計している。
」二足補償用ダイオード(11)はコンデンサ(12−
1)に接続している。このコンデンサ(12−りはイメ
ージセンサ(13)の積分に先立ち、FET(+2−3
)のゲートに印加されるA G CIIS信号によって
、電源電圧VDDに充電される。しかし、AGCRS信
号の除去後は、補償用ダイオード(11)の暗時出力電
荷により、コンデンサ(12−1)の電位は徐々に下が
る。この電位はバッファ(12−3)を介してDOS信
号として出力される。以上でイメージセンサ(13)の
構成の説明を終了する。
次に、第2図のブロック図に沿って全体のハードウェア
構成を説明する。第2図中布の(14)は」二足イメー
ジセンサ(+3)の駆動制御を行うマイクロコンピュー
タ(μCom)である。このマイクロコンピュータ(1
4)のイメージセンサ制御部(16)は、イメージセン
サ(13)の後述する4つのモードを切り換えるための
2つの信号MD+、MD2の出力および動作タイミング
を与えるための2つの信号NB、、NB2の出力を行う
と共に、I10バッファ(22)より、積分完了か否か
を示すTINT信号とイメージセンサ出力のA/D変換
開始を示すADS信号との論理和であるADT信号が入
力され、またケイン情報Gl、C;3信号が、NB、。
NB、信号の信号ラインを用いて人力される。
上記マイクロコンピュータ(I4)より左側の回路は、
1チツプのIC上に構成されている。この内で上記I1
0バッファ(22)は次の機能を有する。すなわち、上
記TINT信号とADS信号のオアを取り、マイクロコ
ンピュータ(14)にADT信号として出力する機能、
N+3.、NB2信号の信号ラインの人出力を切り換え
て入力時にはNB、。
NB、信号をマイクロコンピュータ(14)から入力し
、出力時にはGl、03信号をマイクロコンピュータ(
14)へ出力する機能、さらに、マイクロコンピュータ
(14)の信号レベルと、分周回路(19)、積分時間
制御部(20)、信号処理タイミング発生部(21)お
よび転送りロック発生部(30)等の回路内の信号レベ
ルとのインターフェース機能をii Lでいる。
一方、モード選択回路(23)は、M D 1. M 
D 2信号をデコードし、下記の4つのモードのうち1
つのモードを選択する回路である。M D +−“L”
M I) t−“L”の場合、モード選択回路(23)
はINl信号のみを“■(”とし、INIモードを選択
する。INrモードはイメージセンサ(13)のイニソ
ヤライズ動作を行うモードである。M D +−“+7
”。
M D 、=“I−1”の場合、モード選択回路(23
)はINT信号のみを“r−t”とし、E N ’I”
モードを選択する。rNTモードはイメージセンサ(+
3)の積分を行うモードである。M D +−“I]”
、MD2−“+1”の場合、モード選択回路(23)は
DDI信号のみを“I−I”とし、DDIモードを選択
する。DDIモードはイメージセンサ(13)の読み出
しを開始するモードであり、また、N B + 、 N
 B 2信号により、後述の黒基め画素のサンプルホー
ルドを行うモードでもある。MD 、=″I−I”、M
D2−L“の場合、モード選択回路(23)はDD2信
号のみを“I]”とし、DD2モードを選択する。DD
2モードはイメージセンサ(13)の読み出しを行い、
読み出され、処理を加えられたイメージセンサ(13)
の出力をマイクロコンピュータ(14)のA/D変換部
(15)へ送信するモードである。各モードの動作およ
び機能に関しては後述する。
上記分周回路(19)はマイクロコンピュータ(14)
のクロック発生部(]I8で発生した基準クロックCP
の分周を行い、イメージセンサ(13)の転送りロック
φ1.φ2の元となるクロックφ。を発生すると共に、
積分時間制御部(20)と信号処理タイミング発生部(
21)にてクロックφ。と同期を取るためのタイミング
クロックφを発生している。」−記クロックφ。は転送
りロック発生部(30)へ送られ、ここで、積分時間制
御部(20)から送信されるSH倍信号tG I CG
倍信号クロックφ0により、クロックφ7.φ、を作り
出し、イメージセンサ(13)の転送りロックとしてい
る。積分時間制御部(20)はINIモード、INTモ
ードの時、マイクロコンピュータ(I4)から送信され
るタイミング信号NI’3..NB、に基づき、分周回
路(19)から送られるクロックφと同期を取ってAG
(、R9信号JIG信号、 S N信号、RG I C
G倍信号発生し、積分の開始動作を行う。上記各信号は
第1図に示したイメージセンサ(I3)の各部に与えら
れる。
また、積分時間制御部(20)は、イメージセンサ(I
3)の積分が適正となった時“[7”→“■]”となる
減算手段である輝度判定回路(24)からの積分完了信
号VFLG、またはモード選択回路(23)からのDD
I信号が“H“となっている時に送信されるタイミング
信号NB、、NB、によって、BG倍信号発生し、積分
の終了動作を行う。さらに、この積分時間制御部(20
)はDD!信号が“I−1”となっている時、タイミン
グ信号NB、、NB2によってS t[信号を発生し、
蓄積部(ST)から出力の読み出し開始動作を行う。こ
のとき、輝度判定回路(24)に対して、後述の輝度情
報を得るための信号、SHN信号よびφa、φb、φC
9φd信号を送信している。上記輝度判定回路(24)
はイメージセンサ(I3)より送られるAGCOS信号
とDO9G9信号りイメージセンサ(13)に照射され
る光量をモニタし、積分が適正なレベルに達したと判断
された場合に、V F L G信号を反転する機能と、
低輝度時に積分をVFLG信号反転前に終了した場合、
積分のレベルを判定し、そのレベルに応じてイメージセ
ンサ(I3)のゲインを切り換えるためのGl、G3信
号を出力する機能を有している。
AGC差動増幅回路(25)はイメージセンサ(13)
から送られてきた出力信号O8を増幅する回路である。
このAGC差動増幅回路(25)では08R8信号によ
ってオンとなったイメージセンサ(I3)のFET(8
−3)によりコンデンサ(8−1)が充電された直後の
電位O8を、信号処理タイミング発生部(2I)より送
られるRSS/HSS/上ってサンプルボールドした後
、この電位O8を転送りロックに従ってコンデンサ(8
−1)に転送される各画素の発生電荷により降下したコ
ンデンサ(8−1)の電位O8との差動を取り、これを
増幅して、信号Vos’としてOB減算AGC差動増幅
回路(26)へ出力している。OB減算AGC差動増幅
回路(26)の増幅時のゲインは輝度判定回路(24)
より出力されるG3信号により切り換えられる。上記O
B減算AGC増幅回路(26)では、黒基準画素の出力
と、A(遮光のない通常画素つまり有効画素の出力との
差動増幅と、出力Vos’のサンプルホールドを行って
いる。フォトダイオード(、PD)は、常に暗時出力を
伴うため、Aρ遮光を施したフィ・トダイオード(PD
)によって検出される画素を黒基準画素として、暗時出
力の基阜画素とし、通常画素の出力からその黒JJ学画
素成分を減算して得られた値をイメージセンサ(13)
の出力としている。上記OB減算八へC増幅回路(26
)は、AGC差動増幅回路(25)からの出力Vos’
が転送りロックに同期しながら繰り返し入力されるため
、信号処理タイミング発生部(21)より送られるOS
S/I−1信号により、汀効画素の信号出力Vos’の
レベルをサンプルボールドし、また信号処理タイミング
発生部(21)より送られるOBS/H信号により、黒
基塾画素出力中に、その出力V os’をサンプルホー
ルドする。
上記OB減算AGC増幅回路(2G)はサンプルホール
ドした有効画素の信号出力レベルVos’からサンプル
ホールドした黒基準画素出力レベルV os’を減算し
、また、輝度判定回路(24)より出力されるG3信号
によって切り換えられろゲインをかけて、信号Vosと
してアナログ参照電圧V refより下側に出力する。
温度検出部(27)は、第13図に示される抵抗分割回
路で温度の検出を行っている。この抵抗分割回路(27
)は、拡散により形成された拡散抵抗(32)とポリシ
リコン(Poly−9i)で形成された抵抗(33)を
備え、これらは常温で等しい抵抗値となるよう設計され
ている。各抵抗(32)、(33)は温度係数が異なる
ため、それらの接続点からバッファ(34)を介して出
力される出力V TMPは、Vref/2を中心として
温度に応じたしのとなる。なお、アナログスイッチ(3
1)は、DD2モードでは■■丁−“L“となり、アナ
ログスイッチ(31)をオフにすることで消費電流の低
減を図っている。
一方、第2図に示すアナログスイッチ(28)はDD2
モード、すなわちDD2−“r−I”の場合、オンとな
り、逆にアナログスイッチ(29)はDD2−“17”
の場合にオンとなる。これによってDD2モードの時は
、出力Voutとして信号Vosを出力し、DI)2モ
ード以外では出力Voutとして信号VTMPを出力す
る。上記信号Voutはマイクロコンピュータ(!4)
中のA/D変換部(I5)へ入力され、ここでアナログ
参照電圧V refより低電圧111すのアナログ出力
のA/D変換をADT信号で開始し、ディジタルデータ
に変換している。以上でハードウェア構成の説明を終了
する。
次に、萌述したイメージセンサ(13)の各モードにお
ける動作を詳細に説明する。
まず、イニシャライズモードについて説明する。
マイクロコンピュータ(14)がMDI=”L”。
MD2−L”を出力すると、モード選択回路(23)゛
はINI信号のみを“II”とし、積分時間制御部(2
0)にイニシャライズモード(INIモード)であるこ
とを告知する。INFモードはイメージセンサ(13)
の電源投入後、直ちにイメージセンサ(13)の不要電
荷を排出するためのモードである。イメージセンサ(1
3)は電源投入後はポテンシャル井戸であるフォトダイ
オード(PD)、I積部(ST)、転送レジスタ(RG
)の各々に不要電荷が溜まっており、これを素早く排出
して、イメージセンサ(13)が使用可能な状態になる
よう立ち上げる必要がある。そこで、不要電荷の排出を
迅速に行うために■Nrモードを設定すると共に、イメ
ージセンサ(13)のポテンシャル構造を第3図の構造
とした。
以下、第3図のポテンシャル図と第4図のタイムヂャー
トに沿って説明する。第3図(a)にて左側からオーバ
ーフロードレイン(OD2)、オーバーフローゲート(
OG)、フォトダイオード(PD)。
バリアゲート(nG)、蓄積部(ST)、移送ゲーh 
(S H)、転送レジスタ(RG)、積分クリアゲ−)
(RG I CG)、オーバーフロードレイン(ODl
)となっている。バリアゲート(r3G)、1%送アゲ
ートSH)、積分クリアゲ−)(RGICG)の各ゲー
トおよび転送レジスタ(RG)に電圧を印加した場合(
転送レジスタ(rlc)にはφ8が印加される)、第3
図(b)に示すように、FD>BG>ST>SH>II
GMtG I CG>OD Iとなるようにそのポテン
シャルが設計され、フォトダイオード(PD)、蓄積部
(ST)、転送レジスタ(RG)の不要電荷はこのとき
にオーバーフロードレイン(ODl)へ排出されるよう
になっている。タイムヂャ−4に沿ってこの動作を説明
する。
第4図(a)の状態が第3図(a)に対応している。
このとき、NB、−“L″、NB、=″L”の状態で、
バリアゲート(BG)、移送ゲート(SH)、積分クリ
アゲート(RGICG)の各ゲートには電圧は印加され
ておらず、またフォトダイオード(P D)。
蓄積部(S T)、転送レジスタ(RG)各部には不要
電荷が蓄積されている。NB、、NBtが共に“L”の
場合には、イメージセンサ(13)を制御する積分時間
制御WJ(20)はイメージセンサ(13)に対して何
も動作はしない。
マイクロコンピュータ(14)がNB、−“■]”。
NB、−“L”を出力すると、積分時間制御部(20)
は分周回路(19)から送られるクロックφ。と同期を
取って、第4図(b)に示すように、SH=“■〜I”
BG−“H”、RGICG=“H”をイメージセンサ(
13)に出力する。さらに、SH倍信号RG I CG
倍信号転送りロック発生部(30)にも送信され、転送
りロック発生部(30)ではSH倍信号クロックφ。の
オア出力を転送りロックφ1とし、またRGICG信号
とφ。のノア出力を転送りロックφ。
として、S I−1=“■]”、RGICG−“H′の
場合には、φ1−“II″、φ2−“L”の状態でイメ
ージセンサ(I3)への転送りロックを停止させている
。そして、イメージセンサ(I3)はSH,BG、RG
I CG、φ3.φ2の各信号により、第3図(b)に
示されるように、フォトダイオード(PD)、蓄積部(
S T)、転送レジスタ(RG)の不要電荷を排出する
マイクロコンピュータ(14)は続いてNB、=“H”
、NB、−“H”を出力した後、NB、=“L”。
N B 2−“H”を出力する。これを受けて積分時間
制御部(20)はクロックφ。と同期を取り、SH倍信
号よびBG倍信号“L”に戻す(第3図(C)、第4図
(C))。一方、転送りロック発生部(30)ではSl
+信号か“L”に戻ったことにより転送りロックφ、が
動き始め、転送りロックφ、は“L”である。
このとき転送レジスタ(RG)とオーバーフロードレイ
ン(ODI)のポテンシャル段差が大きくなり、転送レ
ジスタ(RG)の不要電荷の排出が促進され、完全にオ
ーバーフロードレイン(ODI)へ排出される(第3図
(d)、第4図(d))。また、このとき、転送りロッ
クφ、は“L”で停止したままなので、上記転送レジス
タ(RG)に隣接し、転送りロックφ、が印加されてい
る別の転送レジスタ(RG)に上記レジスタ(RG)の
不要電荷が流れ込むことはない。
タイマーが所定時間経過したことを計時した後、マイク
ロコンピュータ(14)は、N B 1. N B x
を共に“L”に戻す。積分時間制御部(20)は、これ
によりφ。と同期してRGICG信号を“L”とする。
そうすると、イメージセンサ(13)のRGICG端子
に印加された電圧が零になり、この積分クリアゲート(
ItGICG)は閉じる。それと同時に、転送りロック
発生部(30)ではRG I CG倍信号“L”になっ
たことで、転送りロックφ、も動き始める(第3図(e
)、第4図(e))。以上で不要電荷排出動作の1サイ
クルが終了する。
通常、イメージセンサ(13)のイニシャライズを行う
際は、上記不要電荷排出動作を数サイクル繰り返した後
、イニシャライズモードを終了する。
本発明においては、各レジスタ(RG)に積分クリアゲ
ート(r(CICG)を接続した構造により、各レジス
タ(RG)の不要電荷の排出をレジスタ(RG)からの
転送により行う必要がなくなるので、1回の不要電荷排
出動作の1サイクルの時間を短縮し、イニシャライズモ
ードに割り当てる時間を短縮することができる。
次に、第2のモード、積分モードについて説明する。
マイクロコンピュータ(14)がMD I=“L”。
MD、=“H”を出力すると、モード選択回路(23)
はINT信号のみを“fl”とし、積分時IJI制御部
(20)へ積分モード(INTモード)であることを告
知する。INTモー“ドはイメージセンサ(13)の積
分開始および高輝度時の積分の終了動作を行う。
第5図、第6図に沿って動作説明を行う。積分の開始動
作はイニシャライズ時の不要i荷の排出動作と、BG倍
信号除いて全く同じである。BG倍信号NB、−“H”
、NB、=“L”をマイクロコンピュータ(14)が出
力した後、積分時間制御部(20)によりφ。(図では
φ、の立上りの時期である)と同期を取って“11”に
立ち上げられる。これはINlモードの場合と同一であ
る。ただし、マイクロコンピュータ(14)かN B 
+−“L”、NB、−“H”を出力した場合、INIモ
ードではφ。と同期を取って再びBG倍信号“■7”に
戻しているが、INTモードではBG倍信号“トI”の
ままである。[3G信号は後述する積分終了時に“L”
となる。
第5図(C)、第6図(c)の時点でt多送ゲート(S
tDのゲート電圧が零になると、移送ゲート(SH)は
フォトダイオード(PD)、蓄積部(ST、)、オーバ
ーフローゲート(OG)より高いポテンシャルに復帰し
、この時点から、フォトダイオード(PD)で発生した
電荷は蓄積部(ST)へ流入し、蓄積部(ST)で蓄積
され始め、イメージセンサ(13)において積分が開始
される。
一方、積分終了の時点は輝度モニタ用フォトダイオード
(9)の出力によりモニタしている。以下、輝度判定回
路(24)の動作を説明し、積分終了動作の説明を行う
積分時間制御部(20)は積分開始時のSH倍信号同一
のタイミングでAGCR9信号をイメージセンサ(+3
)に出力する。第1図に示されるように、AGCflS
信号は、輝度モニタ用フォトダイオード(9)に接続さ
れたコンデンサ(10−1)に接続されたI”ET(1
0−3)のゲートと、補償用ダイオード(11)に接続
されたコンデンサ(12−1)に接続されたFET(1
2−3)のゲートに印加される。上記AGCR9信号が
印加されることにより、上記コンデンサ(10−1)、
(12−1)は略電源電圧VDDに充電される。S L
(信号と同一タイミングでAGCR3信号が“L”にな
ると、電源の供給は断たれ、これ以降は輝度モニタ用フ
ォトダイオード(9)は照射される光量に応じた電荷を
発生し、これに接続されたコンデンサ(10−■)は発
生した電荷に応じてその電位が降下し始める。一方、補
償用ダイオード(ll)は、その暗時出力による電荷を
発生し、これに接続されたコンデンサ(+2−1)も発
生した電荷に応じてその電位か降下し始める。各々の電
位は各バッファ(IO−2)、(12−2)を介して、
第2図の輝度判定回路(24)の第8図に示したアナロ
グ回路へ出力される。第8図において、AGCO9信号
はオペレーショナルアンブリファイア(以下、オペアン
プという。X43)のプラス人力へ入力され、■〕O8
信号はオペアンプ(43)のマイナス入力へ人力され、
その差動を取った出力がオペアンプ(43)から出力さ
れる。オペアンプ(43)の出力V43は下式モ表わさ
れる。
V、=Vref−(DOS−AGCOS)この出力V4
3はコンパレータ(45)のマイナス入力に入力されて
いる。一方、コンパレータ(45)のプラス入力には抵
抗分割により発生した定電圧が供給されている。積分中
はφdのみが“■−■”となっており、FET(49)
がオンとなり、供給される定電圧はV 、、= (V 
rer−V th)である。コンパレータ(45)の出
力はV 43 < V 4eのときI−I”となる。
すなわち、 Vref−(DOS−AGCOS)<Vref−Vth
DO6−AGCOS>Vth となったときに“II”となる。
(DOS−AGCOS)は輝度モニタ用フォトダイオー
ド(9)の光照射により降下した電圧を示している(暗
時出力成分は補償用ダイオード(II)の出力により補
償されている)。積分開始直後は輝度モニタ用フォトダ
イオード(9)への光照射量が不足しており、DOS−
AGCOS々0であり、コンパレータ(45)の出力(
VFLG)は“L”になっている。積分中に(DOS−
AGCOS)がvthの電圧より大きくなる時点で、イ
メージセンサ(13)に対する積分が適正となり、コン
パレータ(45)の出力(VFLG)は“+7”から“
■4°へと反転する。第6図のタイムチャートに示され
るように、積分時間制御部(20)は、コンパレータ(
45)の出力V F’ L Gが反転した時点で、nc
倍信号“L”にする。BG倍信号“L”になると、第5
図(e)に示されろように、バリアゲート(13G)の
ポテンシャルかフォトダイオード(FD)のポテンシャ
ルより大きくなり、フォトダイオード(PD)で発生し
た電荷が蓄積部(ST)へ流入することを防ぎ、蓄積部
(ST)に蓄積された電荷は、V F L G信号が“
[1”、即ちBG倍信号“L”となった時点で保持され
、積分が終了する。積分終了後発生ずる電荷はフォトダ
イオード(PD)に蓄積され、その蓄積が進んでも、第
5図(e)に示されろように、バリアゲート(BG)よ
りポテンシャルの低いオーバーフローゲート(OG)を
越え、オーバーフロードレイン(OD2)へ排出される
ため、蓄積部(ST)へ流入することはない。
また、積分時間制御部(20)はBG倍信号“L“にす
ると同時に、TINT信号を“し”にし、マイクロコン
ピュータ(14)にADT端子を介してTINT信号の
反転を告知する。以上で積分モードにおける積分開始動
作、および高輝度時の積分終了の動作の説明を終了する
次に、第3のモード、データ読み出しモード1(DD+
モード)について説明する。
マイクロコンピュータ(I4)がM D +−“I1“
MD、−“L(”を出力すると、モード選択回路(23
)はDD+信号のみを“トI″とし、積分時間制御部(
20)へDD!モードであることを告知する。DDIモ
ードは低輝度時に積分終了動作を行い、また、イメージ
センサ(13)の各画素データの読み出し開始動作を行
うモードである。
まず、低輝度時の積分終了動作について第22図のタイ
ムチャートに基づいて説明する。被写体輝度が低い場合
には、輝度判定回路(24)により適正積分時間に達し
たと判定されるまで、長時間を要する場合がある。積分
を長時間行うと、暗時出力が増大し、S/N比の劣化を
招く。また、システム上、極端に長い積分時間は不都合
である。
例えば、カメラの焦点検出装置に用いるときには、焦点
検出サイクルが長くなり、被写体の動きにフ11点検出
が追随していけないといった不都合が起こる。このため
、予めマイクロコンピュータ(14)内で許容し得る最
長の積分時間を設定し、この時間を超えてなおADT端
子に出力されるTINT信号が反転していない場合には
、MD、−“11”1MD、−“II”を出力し、DD
!モードへ移行し、DDIモードにて積分の終了動作を
行う。積分時間制御部(20)はDDIモードにて、N
F2.−“II”。
Nl32−“L”の信号をマイクロコンピュータ(14
)から受けると、直ちにI3G信号を“I7”とセる。
これにより先の場合と同様に、第1図に示すバリアゲー
ト(BG)のポテンシャルがフォトダイオード(PD)
より高くなり、フォトダイオ−1’(PD)で発生ずる
電荷の蓄積部(ST)への流入が停止し、積分が終了す
る(第22図)。
次に、イメージセンサ(13)の各画素データ読み出し
開始動作について説明する。低輝度時、高輝度時にかか
わらず、DDIモードにてマイクロコンピュータ(14
)がNB、=″H’、NB、=“L”を出力すると、積
分時間制御部(20)は転送りロックφ。に同期し、転
送りロックφ。が“H”のタイミングでS H信号パル
スを発生する(第6図または第22図)。これにより、
第5図(f)、(g)に示されるように、イメージセン
サ(13)のSHアゲートパルス電圧が印加され、各蓄
積部(ST)に蓄積された各画素の信号電荷が転送レジ
スタ(RG)へ移送される。その後は転送りロックφ1
.φ2により、各画素の信号電荷は転送され、読み出さ
れる。各蓄積部(ST)に蓄積された信号電荷の転送レ
ジスタ(RG)への移送は、マイクロコンピュータ(1
4)がDDIモードにてN B r =“l−1” 、
 N I3 t =“L”を出力したときに行なわれる
が、このとき、転送レジスタ(RG)が積分開始後の非
定常状態から復帰し、定常状態となっていることが必要
である。
定常状態では各転送レジスタ(RG)に暗電荷が第23
図に示されるように蓄積されている。この暗電荷は、各
転送レジスタ(RG)のポテンシャル井戸で発生する暗
電荷と順次転送される前段レジスタの暗電荷の和となっ
ている。積分の開始時に、積分クリアゲート(RG I
 CG)のゲート端子に電圧を印加し、転送レジスタ(
RG)とオーバーフロードレイン(ODI)間の積分ク
リアゲート(RGICC;)がオンとなり、転送レジス
タ(RG)の暗電荷が全てクリアされている。積分クリ
アゲート(RG I CG)がオフとなった後、転送り
ロックφ1が1周期経過するたびに第23図の左側から
転送レジスタ(r(G)の暗電荷が定常状態となってい
く。
全ての転送レジスタ(RG)が定常状態に復帰する迄に
は画素数(N)×転送りロック1周期(T)の時間がか
かる。
非定常状態でS Hパルスを発生した場合、出力として
取り出される電荷中の転送レジスタ(RG)の暗電荷成
分は画素によって非定常状態のものもあるため、正しい
信号が取り出させない。このため、S I−1パルスを
発生するのは少なくとらRGrCG信号が“H“から“
L′になった後、さらに画素数×転送りロック1周期(
NXT)経過してからでなければならない。
高輝度時には1周期(NXT)以内に積分が完了するこ
とが少なくないが、バリアゲート(BG)を閉じること
で積分は終了されるため、1周期(NxT)経過後逸、
SHパルスの発生を待たせることが可能である。
次に、読み出された画素出力の処理に関し、第1I図、
第12図に沿って以下に説明する。
イメージセンサ(I3)の各画素の信号電荷は、φ、−
“L”、φ、=“H”のタイミングで、第1図に示すコ
ンデンサ(8−1)に転送される。信号処理タイミング
発生部(21)では、この信号電荷の転送に先立ち、第
12図に示されるように、φ、=“I4”、φ2−“L
″のタイミングで0SRS信号パルスを発し、第1図に
示すFET(8−3)のゲートにこのパルスを印加して
、コンデンサ(8−1)を略電源電圧に充電してリセッ
トする。φヨー“L”。
φ、=“■]”となった時点で信号電荷の転送が行われ
ると、このコンデンサ(8−1)の電圧は、信号電荷に
より低下し、イメージセンサ(13)の出力O8は第1
2図に示されるように出力される。AGC差動増幅回路
(25)では、信号処理タイミング発生部(21)より
送られるR9S/I−i信号により、リセット時の電圧
レベルを第11図のFET(52)、コンデンサ(53
)、バッファ(5I)からなるザンブルホールド回路に
より、記憶し、オペアンプ(54)のプラス人力へ人力
する。一方、O8信号はバッファ(50)を介してオペ
アンプ(54)のマイナス入力に入力されており、F’
E’r(55,56,57,58)のゲートに入力され
るGl。
G2信号により定められるゲイン(第11図参照)で差
動増幅された出力がオペアンプ(54)からVos’と
して出力される(第12図参照)。
次に、積分レベルの判定について説明する。
低輝度時に強制的に積分を終了させた場合、イメージセ
ンサ(I3)の画素出力のレベルは当然適正時に比べ低
下してしまう。そこで、この場合、前述の輝度判定回路
(24)を用いて積分のレベルの検知を行って、その結
果に応じてイメージセンサ(13)の出力にゲインをか
け、常に適正なレベルの出力が得られるようにしている
以下、第8図の輝度判定アナログ回路、第9図のパルス
タイミングチャート、第10図の輝度判定ロジック回路
および第24図の真理表に沿って説明する。なお、この
輝度判定アナログ回路と輝度判定ロジック回路とで、上
記輝度判定回路(23)が構成される。第8図に示すよ
うに、オペアンプ(43)からは人魚する光量に応じた
出力V43=Vrer−(DOS−AGCOS)が出力
され、コンパレータ(45)のマイナス入力に人力され
ている。積分時間判定時には第9図に示されるようにφ
dが印加されており、FET(49)がオンとなり、コ
ンパレータ(45)のプラス入力には(Vref−v 
th)が入力されている。いま、SHパルスが発生する
と、第1O図のラッチ1(73)、ラッチ2(74)、
ラッチ3(75)の全てがリセットされる。その後、第
9図に示すように、φCパルスが発生すると、第8図の
FET(48)がオンとなり、コンパレータ(45)の
プラス入力には(Vref−Vth/ 2 )が人力さ
れる。ここで、もしくDOS−AGCOS)>Vth/
2 であれば、コンパレータ(45)の出力Vr’LGは“
H”となり、第1O図に示すアンド(AND)ゲート(
70)の出力が“ト■”となり、ラッチ1(73)がセ
ットされる。その後、第9図で示されるように、φbパ
ルスが発生すると第8図のFET(47)がオンとなり
、コンパレータ(45)のプラス人力には(V ref
 −V th/ 4 )が人力される。ここで、もしく
DOS−AGCOS)>Vth/4 であれば、コンパレータ(45)の出力VFLGは“I
4”となり、第10図において、ANDゲート(71)
の出力が“■(”となり、ラッチ2(74)がセットさ
れる。さらに、その後、第9図に示すように、φaパル
スが発生すると、第8図のI?’ET(46)がオンと
なり、コンパレータ(45)のプラス入力には(V r
er −V th/ 8 )が入力される。ココテ、(
DOS−AGCOS)>Vth/8 であれば、コンパレータ(45)の出力VFLGは“I
−(”となり、第10図に示すANDゲート(72)の
出力が“I4”となり、ラッチ3(75)がセットされ
る。以上の各場合について、第24図の真理表の通りに
Gl、G3信号が発生する。この信号に基づき、ゲイン
は次の表のように選択され、それぞれ略適正レベルのV
osが得られる。
第8図でFET(44)はINTモードおよびDDiモ
ードの時のみ抵抗分割回路に電源を供給するためのスイ
ッチである。
第11図に示すように、信号Vos’はFET(60)
、コンデンサ(62)、バッファ(64)からなるサン
プルホールド回路によりホールドされ、オペアンプ2(
65)のマイナス人力に入力される。この信号Vos’
のホールディングは信号処理タイミング発生部(21)
からφ1=“L”、φ2=“■(”の信号電荷転送時の
タイミングで発生するOSS/IIパルス信号によって
行なわれる。また、信号Vos’はFET(59)、コ
ンデンサ(61)、バッファ(63)からなるサンプル
ホールド回路にも人力される。このサンプルホールド回
路では第1図で示したへσ遮光を施した黒基準画素出力
のサンプルホールドを行う。サンプルホールドのタイミ
ングを与えるパルスは第12図に示すOBS/H信号で
あり、これは以下に示すシーケンスで発生さける。
第2,12図に示すように、INTモードからDD+モ
ードに移行した後、ADT信号には、A/D変換開始の
タイミングを与えるADS信号が現われる。マイクロコ
ンピュータ(14)はこの信号をモニタしながら、黒基
準画素出力のサンプルホールドのタイミングを計ってい
る。マイクロコンピュータ(14)は暗時出力画素の出
力中に、NB1−“I4”、 N B t−“I4”を
出力し、信号処理タイミング発生部(21)は、これに
よってOBS/H信号を“ト■”とする。引き続き、マ
イクロコンピュータ(14)は次のADS信号が立ち上
がる迄にNB、=“し”、Nl3t=“H”を出力し、
信号処理タイミング発生部(21)はこれによってOB
S/H信号を“L”とする。以上によって第1I図に示
すFET(59)、コンデンサ(61)、バッファ(6
3)からなるサンプルホールド回路は入力される黒基準
画素出力をホールドし、これをオペアンプ2(65)の
マイナス入力へ人力する。黒基準画素のサンプルホール
ド後は、オペアンプ2(65)の出力はホールドされた
黒基準画素出力に対応する分を減算され、FET(66
)〜(68)のゲートに接続されたG3.G4信号によ
って定められるゲイン(第11区別表)で増幅され、信
号Vosとして出力される(第12図)。
以上の如く、イメージセンサ(13)の出力信号OSは
AGC差動増幅回路(25)およびOB減算AGC差動
増幅回路(26)において2重サンプリングされ、その
信号レベルからリセットレベルが減算され、リセットノ
イズの影響のない信号が取り出されて、さらに、リセッ
トノイズの影響のない信号から黒基準レベルが減算され
て、各画素の出力から暗時出力が除去された出力Vos
が得られる。さらに、この出力Vosは、イメージセン
サ(13)の出力O8に対して、AGC差動増幅回路(
25)およびOB減算AGC差動増幅回路(26)にお
いて各画素出力の平均レベルに応じて、下記のように、
×8〜×64のゲインをかけて作成されている。
次に、第2図に示すAGC差動増幅回路(25)のオペ
アンプ(54)のゲインとOB減算AGC差動増幅回路
(26)のオペアンプ(65)のゲインについて述べる
。ここではイメージセンサ(13)の出力O8に対して
、I8.I16.I32゜×64のゲインを切り換える
ため、オペアンプ1(54)で2段階、オペアンプ2(
65)で2段階のゲイン切り換えを行うようにしている
。この場合、オペアンプ(54)、(65)には常にオ
フセットの問題がある。2段階でゲインをかける場合、
初段のゲインをGNI、後段のゲインをGN2とし、各
オペアンプのオフセットを△v1人力をVi1出力をV
oとすれば、出力は下式で表わされる。
vo−((’/i+△V) x GNI+△V)xGN
2= vi X GNI X GN2+△V −(GN
I X GN2 + GN2)=(Vi+△V) X 
GNI X GN2+△VxGN22段のオペアンプの
トータルのゲインGNIXGN2が変わらない場合には
、上式の第2項(△VXGN2)でGN2によるオフセ
ットが現われる。
すなわち、GN2を小さくした方がトータルのオフセッ
トが小さくなる。
したがって、初段のゲインGNIを後段のゲインGN2
よりも高く選ぶことによってオフセットは抑えられるが
、この手段によっても、オフセットは残る。このため、
後段のオペアンプ2(65)は、第11図に示すように
、参照電圧Vrefからダイオード(99)1個分電位
降下した電圧を基準としてレベルシフトするため、常に
A/D変換可能なように、オフセットが参照電圧V r
efより低電圧側に出るようにしている。
OB減算AGC差動増幅回路(26)には、黒基塾画素
を表す信号のサンプルホールド後、有効画素を表す信号
の出力に先立ち、Af2遮光を施した第2の黒基梨画素
を表す信号を出力している。この第2の黒基準画素を表
す出力からは、先にホールドされた黒基準画素が減算さ
れるため、オペアンプのオフセットがなければ参照電圧
V refと一致した出力が得られる。しかし、オペア
ンプ2(65)の出力は常に参照電圧V re「より低
電圧側にオフセットVo「fsetが生ずるために、出
力は(Vref−VofTset)となる。これをA/
D変換すると、Voffsetに相当する信号がディジ
タルデータとして得られる。以降有効画素の出力はこの
VofTset分をマイクロコンピュータ(I4)の演
算によって減算されるので、マイクロコンピュータ(1
4)に人力されるデータは実質的にはオフセット成分を
除去したデータと同じことになる。
次に、DD2モードについて説明を行う。
DD2モードにおいては、イメージセンサ(I3)に対
して能動的な動作を行わせることはない。
このため、I10バッファ(22)に接続されたNB、
、NB、の信号の入出力を切り換え、NB、にGl信号
、N B 2にG3信号を出力し、マイクロコンピュー
タ(14)にイメージセンサ(13)の出力のゲイン情
報を告知している。このI10切り換えはDD2信号で
行われる。
DD2モードにおいてのみ、Voutとして出力される
信号はイメージセンサ(13)の出力Vosである。
このシステム上使用する画素はイメージセンサ(13)
の2つの分離した領域において検出される画素であり、
2つの領域の間にはフォトダイオード(PD)を設けて
いない。これらの画素の出力をVoutとしてA/D変
換部(15)へ出力する際には後述する問題点があるた
め、DD2モードとDD1モードの切り換えによって、
有効画素の出力時のみ、VoutとしてVosを出力し
ている。AGC差動増幅回路(25)の出力V os’
は有効画素の出力時には、光信号に対応する出力成分V
os“(sig)と暗時出力成分vos’ (dark
)の和として表わされる(Vos” = Vos’ (
sig)+ Vos’ (dark))。OB減算AG
C差動増幅回路(26)にてV as’ (dark)
に相当する成分の減算を行い、 Vos−V rer−G N 2 X (Vos’ −
Vos’ (dark))としてA/D変換部(15)
に出力している。
このとき、フォトダイオード(PD)を除去した画素の
出力は光信号に対応する出力ら暗時出力成分らないため
、Vos’=0となる。ここでOB減算AGC差動増幅
(26)にてV os’ (dark)の減算を行うと
、 Vos= V ref−GN2 X (0−Vos’ 
(dark))> V refとなり、A/D変換可能
な参照電圧V re「より低電圧側とは逆に、Vosが
参照電圧V refより高電圧となってしまい、A/D
変換のダイナミックレンジを越え、A/D変換部(I5
)の破壊を招くおそれがある。このために、有効画素の
出力以外では、アナログスイッチ(2B)、(29)を
切り替えて、常にA/D変換可能な温度検出出力VTM
Pを出力している。このように、有効画素の出力時のみ
DD2=“■]”としてVosの出力を行い、無効画素
の出力時はDD2=“L”としてVTMPの出力を行な
うことによって、常にA/D変換のダイナミックレンジ
内でA/D変換を行うようにしている。
以上でDD2モードの説明を終了し、第1実施例の説明
を終了する。
次に、上記第1実施例における暗時出力成分の除去手段
を変形した第2の実施例について説明する。ここでは、
第1の実施例と異なる点のみについて、第14図のブロ
ック図、第15図のAGC差動増幅回路の回路図で説明
する。
まず、第2の実施例を示す第14図のブロック図と第1
の実施例を示す第2図のブロック図の相違によって示さ
れるように、第2の実施例はアナログ参照電圧V re
f”がAGC差動増幅回路(125)から出力されてい
る点で第1の実施例と相違する。また、第14図では第
1の実施例におけるOB減算AGC差動増幅回路が除去
されている。
第15図にて第2の実施例の動作を説明する。第1の実
施例と同様に、有効画素の出力に先立ち、イメージセン
サ(13)は黒基準画素の出力を出力する。ここで、A
GC差動増幅回路(125)中のPET(+ 59)、
コンデンサ(+ 61)およびバッファ(163)から
なるサンプルホールド回路ではOBS/Hパルスによっ
て黒基準画素の出力をサンプルホールドする。第1の実
施例では、ホールドされた出力をオペアンプ2(65)
のマイナス入力に接続し、オペアンプ2(65)で減算
を行っていたが、第2の実施例では、ボールドされた出
力をV ref’として出力している。このV rel
”はA/Dコンバータ(115)にアナログ参照電圧と
して供給され、A/D変換部(115)では、この電圧
を基帛として、入力された電圧をA/D変換する。
すなわち、入力Voutと参照電圧Vrer’の差動を
取ってデイジタル値に変換するため、A/D変換部(1
15)内で黒基準画素出力の減算を行うことと等価とな
る。
また、FET(160)、コンデンサ(162)および
バッファ(164)からなるサンプルホールド回路によ
ってサンプルホールドされる黒基準画素の出力も各有効
画素の出力もオペアンプ2(IO2)の出力となってお
り、これらの差動をA/D変換部(l I 5)内で取
るため、オペアンプ2(165)のオフセットは完全に
除去される。よって第2の実施例においてはイメージセ
ンサ(13)の暗時出力の除去と同時にオペアンプ2(
165)のオフセットの除去が行われる。
次に、第3の実施例について、第16.17.18図を
参照しながら説明する。この第3の実施例は暗時出力除
去手段が第1.2の実施例と異なる。
まず、第3の実施例のブロック図(第16図)と、第1
の実施例のブロック図(第2図)との違いについて述べ
ろ。
第3の実施例では、黒基準画素のサンプルホールドパル
スOBS/HはA/D変換部(215)に入力されてお
り、OB減算AGC差動増幅回路は除去されている。こ
の第3の実施例では、黒基準画素の減算はA/D変換部
(215)内で行われる。
第18図はA/D変換部(215)を示し、このA/D
変換部(215)はA/D変換回路(206)とそれと
同一チップ上に設けられた内部回路を有する。第18図
でVinとして人力されるイメージセンサの出力は黒基
準画素とこれに続く有効画素の出力からなる。黒基準画
素の出力はOBS/Hパルスニテ、FE’r(201)
、ニア:/デンザ(202)およびバッファ(203)
からなるサンプルホールド回路によってサンプルボール
ドされる。そして以降人力される有効画素出力はオペア
ンプ(205)により、サンプルホールドされた黒基準
画素出力分を減算された後、A/D変換回路(206)
へ入力される。
第17図はAGC差動増幅回路(225)を示す。
第1の実施例では黒基県画素の出力に対するサンプルホ
ールド回路があったが、第3の実施例では、これは除去
されている。また、第2の実施例と同様に、黒基準画素
出力も有効画素出力ら同一のオペアンプ(165)から
出力されるため、このオペアンプ(165)のオフセッ
トは完全にキャンセルされる。
次に、暗時出力の除去手段が重連の実施例と異なる第4
の実施例を説明する。第19図は、この第4の実施例に
係るハードウェアブロック図である。これは第3の実施
例のブロック図である第16図とは、参照電圧V re
rがA/D変換部(315)に入力されていないという
点て異なっており、AGC差動増幅回路(225)は第
3の実施例と全く同一の構成である。
第20図にA/D変換部(315)を示し、このA/D
変換部(315)はA/D変換回路(405)とそれと
同一チップ上に設けられた内部回路を有する。イメージ
センサ(13)が黒基準画素の出力を行っている間にA
/D変換部(315)にはOBS / Hパルスが与え
られ、端子Vinに入力されている黒基準画素の出力か
FET(401)、コンデンサ(402)、バッファ(
403)からなるサンプルホールド回路によって、サン
プルホールドされる。ホールドされた黒基準画素出力は
アナログ参照電圧(V re[” )としてA/D変換
回路(405)に入力される。それ以降、端子Vinに
入力されるイメージセンサ(I3)の有効画素出力は、
第2の実施例と同様、ホールドされた黒基準画素の出力
(Vref’ )が減算された後、A/D変換される。
これにより暗時出力成分が除去される。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の固体撮像装置は、
光電変換部と、輝度モニタ用フォトグイオートの暗時出
力と同等の暗時出力を出力する補償用ダイオードと、輝
度モニタ用フォトダイオードの出力から補償用ダイオー
ドの出力を減算する減算手段とを備え、上記補償用ダイ
オードをP型またはN型のうちのいずれか一方の型の半
導体中に、P型またはN型のうちのいずれか他方の型で
互いに分離された複数の部分からなる半導体を埋設して
構成しているので、補償用ダイオードの暗時出力の発生
源である表面におけるPN接合部の周辺長さが、1つの
部分のみからなるP型またはN型を埋設する場合に比し
て長くなり、したがって、補償用ダイオードは輝度モニ
タ用フォトダイオードよりも小さいサイズでそれと同等
の暗時出力を得ることができ、チップ面積を小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の固体撮像装置におけるイメージセン
サの構成図、第2図はこの発明の第1実施例の固定撮像
装置のブロック図、第3図はイニシャライズ時における
イメージセンサのポテンシャル構造を示す図、第4図は
上記第1実施例のイニシャライズモードにおける信号の
タイムチャート、第5図はイメージセンサの積分モード
時におけるポテンシャル構造を示す図、第6図は積分モ
ード時における信号のタイムチャート、第7図は補償用
ダイオードの構造図、第8図は輝度判定アナログ回路の
回路図、第9図は輝度判定時の信号のタイムチャート、
第10図は輝度判定ロジック回路の回路図、第11図は
第1実施例におけるAGC作動増幅回路およびOB減算
AGC作動増幅回路の回路図、第12図は画素出力の処
理に関するタイムチャート、第13図は温度検出部の回
路図、第14図は第2実施例の固体撮像装置のブロック
図、第15図は第2実施例のAGC作動増幅回路の回路
図、第16図は第3実施例の固体撮像装置のブロック図
、第17図は第3実施例のAGC作動増幅回路の回路図
、第18図はA/D変換部の回路図、第19図は第4実
施例の固体撮像装置のブロック図、第20図は第4実施
例のA/D変換部の回路図、第21図はイメージセンサ
の構造図、第22図は第4実施例の積分モードにおける
信号のタイムチャート、第23図は暗電荷の転送を説明
する図、第24図は輝度判定ロジック回路の真理表を表
わす図である。 PD・・・フォトダイオード、BG・・・バリアゲート
、ST・・・蓄積部、SH・・・シフトゲート、RG・
・・転送レジスタ、RG I CG・・・積分クリアゲ
ート、14・・・マイクロコンピュータ、20・・積分
時間制御部、23・・・モード選択回路、24・・・輝
度判定回路、30・・・転送りロック発生部。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名(Q) 周辺長Ll) 7図 周上長La La−7,71−b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各画素に対応した電荷を発生する光電変換部と、 上記光電変換部に照射される光量をモニタする輝度モニ
    タ用フォトダイオードと、 上記輝度モニタ用フォトダイオードの暗時出力と同等の
    暗時出力を出力する遮光された補償用ダイオードと、 上記輝度モニタ用フォトダイオードの出力から補償用ダ
    イオードの出力を減算して、減算値を出力する減算手段
    を備え、 上記補償用ダイオードは、P型またはN型のうちのいず
    れか一方の型の半導体中に、P型またはN型のうちのい
    ずれか他方の型で、互いに分離された複数の部分からな
    る半導体を埋設してなり、上記輝度モニタ用フォトダイ
    オードの面積よりも小さな面積を有することを特徴とす
    る固体撮像装置。
JP63031381A 1988-01-20 1988-02-10 固体撮像装置 Pending JPH01205682A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031381A JPH01205682A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 固体撮像装置
US07/298,998 US4985774A (en) 1988-01-20 1989-01-19 Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
US07/593,863 US5083207A (en) 1988-01-20 1990-10-05 Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
US07/801,895 US5389971A (en) 1988-01-20 1991-12-03 Image sensor provided on a chip and having amplifying means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031381A JPH01205682A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205682A true JPH01205682A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12329677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031381A Pending JPH01205682A (ja) 1988-01-20 1988-02-10 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738020B1 (en) Method and apparatus for saturation detection and electronic shutter in a solid state image sensor
US7224389B2 (en) Method to adjust the signal level of an active pixel and corresponding active pixel
US7973841B2 (en) Photo sensor with a low-noise photo element, sub-linear response and global shutter
JP4288346B2 (ja) 撮像装置及び画素回路
EP1081941A2 (en) Self compensating correlated double sampling circuit
US20070132867A1 (en) Multimode CMOS Image Sensor
US7807955B2 (en) Image sensor having reduced well bounce
WO2004062274A1 (ja) 固体撮像装置
JP2000059688A (ja) 光電変換装置
US4985774A (en) Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
US6995797B2 (en) Charge detecting device for a solid state imaging device
WO2000005874A1 (en) Multiple storage node active pixel sensors
JP2002369085A (ja) 光検出器
JP3536896B2 (ja) 固体撮像素子
KR100809680B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 클램프 회로
JPH02183678A (ja) 電荷検出回路の駆動方法
US8648950B2 (en) Image sensor for minimizing variation of control signal level
JPH01205682A (ja) 固体撮像装置
JP3077139B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002354195A (ja) 信号処理回路および固体撮像装置
KR20220030802A (ko) 이미지 센싱 장치
JPH01205626A (ja) A/d変換装置
JP2745515B2 (ja) 固体撮像装置
JPH01205680A (ja) 固体撮像装置
JPH01205677A (ja) 固体撮像装置