JPH01204984A - 粘着シートの製造方法 - Google Patents

粘着シートの製造方法

Info

Publication number
JPH01204984A
JPH01204984A JP63029070A JP2907088A JPH01204984A JP H01204984 A JPH01204984 A JP H01204984A JP 63029070 A JP63029070 A JP 63029070A JP 2907088 A JP2907088 A JP 2907088A JP H01204984 A JPH01204984 A JP H01204984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
block copolymer
adhesive
diene
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029070A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nose
能勢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP63029070A priority Critical patent/JPH01204984A/ja
Publication of JPH01204984A publication Critical patent/JPH01204984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は粘着シートの新規な製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、塩化ビニル系樹脂
基材シート上に、プライマー処理を施すことなく、粘着
層を接着性よく形成することによシ、例えば電気絶縁用
、防食用、装食用、−膜補修用、あるいは絆創膏や貼付
薬用などとして好適な粘着シートを簡単でかつ低いコス
トで製造する方法に関するものである。
従来の技術 従来、プラスチックフィルムを基材とした粘着シートは
、電気絶縁性、耐水・耐薬品性に優れ、かつ強じん性、
透明性、耐通気性があるなど、種々の優れた特徴を有し
ていることから、例えば電気絶縁用、防食用、装飾用、
−膜補修用、あるいは絆創膏や貼付薬用などとして広く
用いられている。
このような粘着シートは、例えば軟質ポリ塩化ビニル、
硬質ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリエチレン、セ
ルロースアセテート、フッ素樹脂などのプラスチック基
材シート上に、天然ゴム、SBR,ポリインブチレン、
ポリアクリル酸エステル、ポリビニルエーテル、ポリイ
ソブチルエーテル、ポリビニルブチラール、塩化ゴム、
シリコーンゴムなどを含有して成る粘着層が設けられて
いるが、通常この粘着層と基材シートとの接着性を向上
させるために、該基材シートに例えば天然ゴム、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリアクリ
ルアミド、ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重
合体、フェノール樹脂などのプライマーによる処理や、
表面処理が施されている。
ところで、塩化ビニル系樹脂基材シート上に、スチレン
−ジエン−スチレン型ブロック共重合体を含有した粘着
層が設けられた粘着シートは、電気絶縁性、耐水・耐薬
品性、柔軟性、強度、耐燃性などに優れ、かつ安価であ
ることから種々の用途に広く用いられている。この塩化
ビニル系樹脂を基材とする粘着シートにおいては、該塩
化ビニル系樹脂中の可塑剤などの成分が粘着層に移行し
てその粘着力を低下させたシ、あるいは該粘着剤と基材
との接着力を低下させたシするので、これらを防止する
目的で、該基材シートに、通常主としてアクリル系樹脂
から成るプライマーによる処理が施されている。
しかしながら、このようなプライマー処理を施すことに
よシ、基材中に溶剤が残留して、作業場の環境を汚染し
たシ、あるいは伸縮率の増加、粘着力の低下、基材のモ
ジュラス低下などの粘着剤及び基材の物理的性能の変化
や、基材の寸法変化などをもたらすおそitがある上、
コスト高になるのを免れない。
プライマー処理を施さない粘着シートとしては、例えば
塩化ビニル系樹脂基材シート中に、特定のスチレン系ブ
ロック共重合体を配合することにより、プライマー処理
を施さずに、スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共
重合体から成る粘着剤を積層したものが提案されている
(特開昭61−215682号公報)。
しかしながら、このものにおいては、該塩化ビニル系樹
脂基材シートに配合するブロック共重合体として、該樹
脂と相容性の高いスチレンー二チレンープチレンースチ
レン型ブロック共重合体を用いることにより、粘着剤と
基材との接着性が比救的良好な粘着シートが得られてい
るが、該接着性については必ずしも十分ではなく、また
、塩化ビニル系樹脂と相容性の低いもの、例えばスチレ
ン−イソプレン−スチレン型ブロック共重合体を用いる
場合には、必ずしも粘着剤と基材との接着性に優れた粘
着ノートが得られるとは限らない。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこのような事情のもとで、塩化ビニル系樹脂基
材シート上に、プライマー処理を施さずに接着性よく、
スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体を含有
する粘着層を設けた安価で、かつ品質に優れた粘着シー
トを効率よく製造する方法を提供することを目的として
なされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、スチレン−ジエン−スチレン型ブロック
共重合体は、基材の塩化ビニル系樹脂との相容性を欠く
ので、このものを通常の方法では該樹脂中に均質に微細
分散させることができないが、なんらかの手段で均質に
微細分散させることができれば、同種のスチレン−ジエ
ン−スチレン型ブロック共重合体を含有する粘着層と該
樹脂基材シートとの接着性を向上させうろことに着目し
、鋭意研究を重ねた結果、該スチレン−ジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体を塩化ビニル系樹脂基材に配合す
る際に、樹脂の溶融粘度上昇剤を併用することによシ、
該シロツク共重合体を均質に微細分散させることができ
、前記目的を達成しうろことを見い出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、塩化ビニル系樹脂基材中に、スチ
レン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体を、樹脂の
溶融粘度上昇剤と共に加え、微細分散させたのち、シー
ト状に成形し、次いでこのシート上に、スチレン−ジエ
ン−スチレン型ブロック共重合体を含有する粘着剤を塗
布し、粘着層を形成することを特徴とする粘着シートの
製造方法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において基材シートに用いる塩化ビニル系樹脂と
しては、塩化ビニルの単独重合体や共重合体、例えばポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共
重合体などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、これらに
所要の可塑剤や安定剤などを配合したものを用いること
ができる。好ましいものとしては、ポリ塩化ビニルの単
独重合体に所要の可塑剤や安定剤などを配合した樹脂組
成物を挙げることができる。前記可塑剤や安定剤の種類
については特に制限はなく、従来塩化ビニル系樹脂に慣
用されているものの中から任意のものを選択して用いる
ことができる。
本発明においては、前記塩化ビニル系樹脂基材−上昇剤
を併用することが必要である。この溶融粘度上昇剤を用
いずに、該スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重
合体を単独で配合する場合、このものは、基材の塩化ビ
ニル系樹脂との相容性を欠くため、該基材中に均質に分
散することができず、その結果、基材シートとの接着性
に優れた粘着剤層を有する粘着シートが得られない。こ
の接着性を向上させようとして、該スチレン−ジエン−
スチレン型ブロック共重合体を多量に配合すると、混練
機に粘着したり、ロールが汚染したりするなど、作業性
の底下を免れない。
前記スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体と
しては、例えばスチレン−ブタジェン−スチレンブロッ
ク共重合体やスチレン−インプレン−スチレンブロック
共重合体などを挙げることができる。これらの共重合体
は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配
合してもよい。
このようなスチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重
合体は既に知られており(特開昭54−138124号
公報)、Aをスチレン単位から成るガラス状又は硬質の
非弾性熱可塑性重合体のブロックとし、Bをブタジェン
やイソプレンのような共役ジエン化合物単位から成る弾
性重合体ブロックとする、A−B−Aの構造を有するブ
ロック共重合体である。そして、一般にブロックAが共
重合体中に10〜50重i%の範囲で含有されるものが
好ましい。
本発明においては、前記スチレン−ジエン−スチレン型
ブロック共重合体は、塩化ビニル系樹脂100重量部に
対し、2〜lO重量部の範囲の割合で配合することが望
ましい。この量が2重量部未満では基材シートと粘着層
との接着性の向上効果が十分に発揮されないし、lOM
量部を超えると加工性が低下する傾向がある上、塩化ビ
ニル系樹脂本来の特性が損われるおそれがある。
前記スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体と
併用される樹脂の溶融粘度上昇剤としては、通常アクリ
ル系加工助剤が用いられる。このアクリル系加工助剤は
、メチルメタクリレートとエチルアクリレート、エチル
メタクリレート、アクリロニトリル、スチレン等との共
重合体であって、塩化ビニル系樹脂の改質剤として公知
のものである。このようなものには例えば、特公昭53
−38296号公報に示される、50〜99%のメチル
メタクリレートと1〜30係の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するアルキルアクリレート及び0〜49係のこ
れらと共重合可能な他のビニル準量体よシ成るもののほ
か、特公昭45−35665号公報や特公昭50−37
699号公報に記載のものが挙げられる。
このような溶融粘ml上昇剤を、塩化ビニル系樹脂基材
中に配合することにより、樹脂基材を溶融加工する際に
該樹脂の溶融粘度が上昇し、前記のスチレン−ジエン−
スチレン型ブロック共重合体を樹脂基材中に均質に微細
分散させることができる。本発明においては、該樹脂の
溶融粘度上昇剤は、塩化ビニル系樹脂基材100重量部
に対し、通常2〜10重量部の割合で配合される。この
量が2重量部未満では塩化ビニル系樹脂基材の溶融粘度
がち19上昇せず、該スチレン−ジエン−スチレン型ブ
ロック共重合体が樹脂基材中に微細に分散しにくく、本
発明の目的が十分に達成されないし、また10重量部を
超えると塩化ビニル系樹脂本来の特性が損われるおそれ
がある。
本発明においては、このようにしてスチレン−ジエン−
スチレン型ブロック共重合体を微細分散して成る塩化ビ
ニル系樹脂基材シート上に、スチレン−ジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体を含有する粘着層が形成される。
この粘着剤として用いられるスチレン−ジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体としては、前記の塩化ビニル系樹
脂基材中に配合するブロック共重合体について説明した
ものと同様なものを挙げることができる。この粘着剤に
用いるブロック共重合体は、塩化ビニル系樹脂基材に配
合するブロック共重合体同一のものであってもよいし、
異なるものであってもよいが、粘着層と基材シートとの
接着性の点から、同一なものであることが好ましい。
唸た、前記粘着剤には、該ブロック共重合体と共に、所
望に応じ、粘着付与剤、可塑剤、充てん剤、老化防止剤
、安定剤、顔料などを添加することができるし、また粘
着シートを添付薬として用いる場合には、必要な医薬を
含有させてもよい。
該粘着付与剤としては、例えばロジンエステル、クマロ
ン樹脂、テルペン樹脂、炭化水素樹脂、油溶性フェノー
ル樹脂などが用いられる。
次に、本発明の好適な実施態様の1例について説明する
と、まず、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤や安定剤などと
共に、所要量のスチレン−ジエン−スチレン型ブロック
共重合体と樹脂の溶融粘度上昇剤とを加え、溶融混練し
て、該スチレン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体
が均質に微細分散された樹脂組成物を調製したのち、通
常用いられている方法、例えばキャスティング法、エキ
ストルージョン法、カレンダー法などによって、塩化ビ
ニル系樹脂基材シートを作成する。この基材シートの厚
みについては特に制限はなく、用途によって適宜選ばれ
るが、通常、0.05〜0.2Of1mlの範囲である
次に、このようにして作成された基材シート上ニ、スチ
レン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体を含有する
接着剤を、従来慣用さ九ている方法、例えば溶液法や熱
カレンダー法などの手段によって塗布する。ことによシ
、所望の粘着シートを得ることができる。該溶液法とし
ては、例えば適当な有機溶剤に、スチレン−ジエン−ス
チレン型ブロック共重合体及び所望に応じて用いられる
粘着付与剤をはじめ、各種添加剤を加え、塗布液を調製
したのち、ナイフコーター、ロールコータ−、グラビア
コーターなどにより、該基材シート上に塗布し、次いで
赤外線、熱風、蒸気などで加熱乾燥するといった方法が
用いられる。
一方、熱カレンダー法は、有機溶剤を用いずに、スチレ
ン−ジエン−スチレン型ブロック共重合体及び所望に応
じて用いられる粘着付与剤をはじめ、各種添加剤を含有
する粘着剤組成物を加熱して、そのままカレンダーロー
ルにかけて、該基材シート上に塗布するといった方法で
ある。
このようにして、塩化ビニル樹脂系基材シート上に設け
られる粘着剤層の厚さは、通常0.O1〜0.051m
の範囲で選ばれる。
発明の効果 本発明方法によると、塩化ビニル系樹脂基材シート上に
、プライマー処理を施すことなく、スチレン−ジエン−
スチレン型ブロック共重合体を含有する粘着層を良好な
接着性で形成することができる。
本発明方法により得られた粘着シートは、プライマー処
理が省略されているため、製造コストが低く、かつ基材
中に残留溶剤が存在しないので、作業場の環境を汚染子
ることかない上、粘着剤や基材の物理的性能の変化をも
たらすことがなく、さらに、プライマー処理に伴う基材
シートの寸法変化がないなどの利点を有する。
該粘着シートは、電気絶縁性、耐水・耐薬品性、柔軟性
、強度、耐燃性などに優れ、かつ安価であるので、例え
ば電気絶縁用、包装シール用、防食用、装飾用、−膜補
修用、あるいは、絆創膏用や貼布薬用などとして、好適
に用いられる。
実施例 次に実施例によシ本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、樹脂組成物の加工性及び粘着シートにおける粘着
剤層と基材シートとの接着性は次のようにして求めた。
(1)樹脂組成物の加工性 170℃において混線機で混練したのち、2本日−ルで
圧延して基材/−トを作成する際、混練機−\の粘着性
及びロールへの汚染性を観察し、次の基準に従って加工
性を評価した。
○:良好、△:やや不良、×:不良 (2)粘着剤層と基材シートとの接着性2枚の粘着シー
トを、粘着剤層を対面させて貼シ合わせたのち、これを
引き剥す際に、粘着剤層が基材シートかも剥離する程度
を目視で観察し、次の基準に従って接着性を評価した。
○:剥離が生じない △:部分的に剥離する X:全面的に剥離する 実施例 ポリ塩化ビニル100重量部、ポリエステル系可塑剤〔
大日本インキ■製、W−305ELS ] 40重着部
、0a−Zn系安定剤2.5重量部、エポキシ化大豆油
2重量部及び着色剤1重量部から成る組成’171K、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体〔日
本ゼオン■製、フィンタックQ、TC−3420)及び
アクリル系加工助剤〔三菱レーヨン■製、P−5301
を、別表に示す量で配合したのち、これを170℃にお
いて、テストミルで混練したのち、2本ロールで圧延し
、厚さ0.09朋の基材シートを作成した。
次に、このようにして得られた基材7−ト上に、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(前記と同
じもの)から成る粘着剤を塗布し、40℃で1日間保持
することにより、厚さQ、1fillの粘着剤層を有す
る粘着シートを作成1−た。
加工性及び粘着剤層と基材シートとの接着性を別表に示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化ビニル系樹脂基材中に、スチレン−ジエン−ス
    チレン型ブロック共重合体を、樹脂の溶融粘度上昇剤と
    共に加え、微細分散させたのち、シート状に成形し、次
    いでこのシート上に、スチレン−ジエン−スチレン型ブ
    ロック共重合体を含有する粘着剤を塗布し、粘着層を形
    成することを特徴とする粘着シートの製造方法。
JP63029070A 1988-02-10 1988-02-10 粘着シートの製造方法 Pending JPH01204984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029070A JPH01204984A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029070A JPH01204984A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粘着シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204984A true JPH01204984A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12266096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029070A Pending JPH01204984A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 粘着シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164396A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 大日本印刷株式会社 ひび割れ検知用ラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164396A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 大日本印刷株式会社 ひび割れ検知用ラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1856223B1 (en) Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
JPH08506127A (ja) 液体ゴムおよび固体ゴムを含有する感圧性接着剤
EP1597331B1 (en) Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
JP4557305B2 (ja) ゴム系粘着剤組成物とその粘着シート
AU618208B2 (en) Plasticizer resistant pressure sensitive adhesive
US5135816A (en) Radiation-reactive phenylbutadiene multiblock copolymers
JP2000309767A (ja) 新規な粘接着剤組成物
US5066728A (en) Radiation-reactive phenylbutadiene multiblock copolymers
JPH02686A (ja) 新規接着剤
JP2549576B2 (ja) 粘着シート
JP2893124B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH01204984A (ja) 粘着シートの製造方法
JP3498970B2 (ja) 転写用フィルム
JP4674037B2 (ja) 無溶剤の耐可塑剤ビニル製電気用テープ
EP1449898A1 (en) Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
JPS61215682A (ja) 粘着シ−ト
JP2001064615A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
EP1493790A1 (en) Label stock with improved die-cutting performance
JPH01223185A (ja) 粘着シート
JPH10251145A (ja) 経皮吸収製剤
US20070244252A1 (en) Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH04351687A (ja) 表面保護フィルム
JPH0643575B2 (ja) 粘着シート
JPS60255883A (ja) 粘着シ−ト