JPH01204721A - 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01204721A
JPH01204721A JP2980588A JP2980588A JPH01204721A JP H01204721 A JPH01204721 A JP H01204721A JP 2980588 A JP2980588 A JP 2980588A JP 2980588 A JP2980588 A JP 2980588A JP H01204721 A JPH01204721 A JP H01204721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
polycarbonate resin
film
resin
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2980588A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Okuyama
奥山 克巳
Hiroyasu Mizutani
水谷 弘康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2980588A priority Critical patent/JPH01204721A/ja
Publication of JPH01204721A publication Critical patent/JPH01204721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ムの製造方法に関する。
(従来の技術とその問題点) ポリカーボネートフィルムは高い衝撃強度、すぐれた機
械的特性、電気的特性および耐熱性等の特徴を生かして
電気絶縁部品用あるいは電子部品用等の各種用途に用い
られている。特に、電子部品の一つであるコンデンサー
の場合、フィルム厚みに反比例して電気容量が増加する
ので、フィルム厚みを薄(することによりコンデンサー
の小型化が可能となるため、機械的特性、電気的特性お
よび耐熱性等損うことな(薄肉ポリカーボネートフィル
ムを製造する方法の開発が広く要望されている。
しかしながら、ポリカーボネートは一般に溶融押出成形
加工性が悪く、特に電気的特性を損うことなく機械的特
性を向上させるべき延伸加工性が劣るという問題がある
。このため現在は溶剤を用いた溶液流源法により薄肉の
無延伸薄肉ポリカーボネートフィルムを製造する方法が
主流をなしている。しかしながら、この方法は、多量の
溶剤を使うため、製造費用が高くなると共に安全性、成
形作業環境が劣るという欠点を有しているとともに、こ
の方法によるフィルムは無延伸なため、機械的性質が劣
るという欠点を有している。
この無延伸による欠点を改良するために種々の延伸によ
る方法が試みられているが、前述の如くポリカーボネー
トは延伸加工性が劣るために十分満足する方法が開発さ
れていないのが現状である。
たとえば特開昭56−34428ではポリカーボネート
に線状ポリエステルまたはスチレン系重合体を混合し、
延伸加工性を改良する方法が提案されているが、この様
な混合系の場合には、ポリカーボネートが本来有してい
る機械的特性、電気的特性が損われてしまうという欠点
を有している。またこの方法の場合には数μ以下の薄肉
フィルムを製造することは困難であるという欠点を有し
ている。
特開昭60−245539では、前述の混合系の欠点を
改良する方法として、溶融フィルムを冷却固化する過程
で溶融延伸する方法が提案されているが、溶融延伸の場
合、溶融フィルムを一旦冷却した後再加熱して延伸する
冷延伸法に比較し樹脂の配向が劣るために十分機械的特
性が向上しないという欠点を有している。
(発明の目的) 本発明はこのような問題を解決するもので、工業用材料
、主に電気絶縁部品用あるいは電子部品用の材料に適す
る、延伸薄肉の、殊に、厚みが10μ以下の薄肉のポリ
カーボネートフィルムの製造方法を提供するものである
(発明の概要) 本発明者らは、かかる目的を達成し得る製造方法につい
て種々検討し、特に、前記の通り、得られるポリカーボ
ネートフィルムを電気部品や電子部品に適するものとす
るために、とりわけ、製品ポリカーボネートフィルム中
に他の物質が極力混入することがなく、且つ、弾性係数
等の機械的強度のすぐれたポリカーボネートフィルムを
製造し得る方法を確立すべく、鋭意検討した結果、下記
の手段により上記の目的を達成したものである。
即ち、本発明の要旨は、ポリカーボネート樹脂の未延伸
物の表面にMFI?が0.5 g / 10分以上Lo
g/10分以下のポリプロピレン樹脂を溶融積層し、得
られた積層物をポリプロピレン樹脂の融点より70℃低
い温度以上でかつポリカーボネート樹脂のガラス転移点
より60℃低い温度以上の温度であって、ポリプロピレ
ン樹脂の融点より10℃低い温度以下でかつポリカーボ
ネート樹脂のガラス転移点より20℃高い温度以下の延
伸温度で、少なくとも一軸方向に、2倍以上5倍以下延
伸することを特徴とする薄肉ポリカーボネート樹脂フィ
ルムの製造方法にある。
(発明の詳細な説明) 本発明にいうポリカーボネート樹脂としては、特に制限
はな(、公知のものを任意に使用することが出来る。代
表的なものとしては、ビスフェノールAからなるポリカ
ーボネートおよびビスフェノールAとハロゲン化ビスフ
ェノールAとの共重合ポリカーボネートが挙げられる。
本発明においては、かかる、ポリカーボネート樹脂の表
面に、特に、ポリプロピレン樹脂であって、殊に特定の
溶融粘性(MFR)の範囲の同樹脂を選んで溶融積層せ
しめる。
本発明にいうポリプロピレン樹脂とは、プロピレンから
重合されるポリプロピレンおよびプロピレンとエチレン
等との共重合ポリプロピレン主に、エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体である。
ポリプロピレン樹脂には20重世%を越えない範囲で他
の熱可塑性樹脂を混合してもよい。
本発明のポリプロピレン樹脂はJIS K675Bで測
定したMFRが0.5 g / 10分以上10 g 
/ 10分以下である。望ましくは、Ig/10分以上
8g/10分以下である。MFl’lが0.5 g /
 10分以下になるとポリプロピレン樹脂をポリカーボ
ネート樹脂フィルムの表面に溶融積層する際のポリプロ
ピレン樹脂フィルムの幅方向、あるいはインフレーショ
ン成形フィルムにおいては円周方向の厚み均一性が損な
われてしまう。一方MFRが10g/10分を越えると
ポリカーボネート樹脂とポリプロピレン樹脂の積層物を
2倍以上5倍以下の範囲で均一な厚みに延伸出来なくな
る。
ポリプロピレン樹脂の溶融積層は、未延伸ポリカーボネ
ート樹脂の少くとも片表面に行なうが、通常は、両表面
に行なうのがよい。
積層物は一軸方向あるいは二輪方向に延伸してもよいが
、少なくとも一軸方向に延伸する必要がある。−軸方向
に延伸する場合には延伸方向をフィルムの長尺方向に一
致させるのが望ましい。二軸方向に延伸する場合には二
軸方向に同時に延伸してもよいし、別々に逐次延伸して
もよい。また二軸方向に延伸する場合には、フラット状
で延伸してもよいし、チューブ状で延伸してもよい。
なお、ポリプロピレンの溶融積層は、ポリカーボネート
樹脂の溶融状態の表面に行なうものであって、多層ダイ
の中で積層するのが望ましい。
積層方法は、積層後ダイの幅方向に溶融フィルムを広げ
るフィードブロック方式を採用してもよいし、マニホー
ルドでそれぞれの溶融樹脂を広げた後ダイ内で積層する
マルチマニホールド方式を採用してもよい。
積層物を延伸する延伸温度は、ポリプロピレン樹脂の融
点より70℃低い温度以上でかつポリカーボネート樹脂
のガラス転移点より60℃低い温度以上の温度であって
、ポリプロピレン樹脂の融点より10℃低い温度以下で
かつポリカーボネート樹脂のガラス転移点より20℃高
い温度以下の温度とすることが必要である。そして、好
ましい延伸温度は、ポリプロピレン樹脂の融点より50
℃低い温度以上でかつポリカーボネート樹脂のガラス転
移点より40℃低い温度以上の温度であって、ポリプロ
ピレン樹脂の融点より15℃低い温度以下でかつポリカ
ーボネート樹脂のガラス転移点温度以下の温度とするの
がよい。
延伸温度が、ポリプロピレン樹脂の融点より70℃低い
温度以上でかつポリカーボネート樹脂のガラス転移点よ
り60℃低い温度以上の温度よりも低い温度では、ポリ
カーボネート樹脂の延伸が困難ζなり、延伸中に積層フ
ィルムが破断し、安定な製造ができなくなる。
一方、延伸温度が、ポリプロピレン樹脂の融点より10
℃低い温度以下でかつポリカーボネート樹脂のガラス転
移点より20℃高い温度以下の温度よりも高い温度では
、積層延伸が不安定となるとともにポリカーボネート樹
脂フィルムの機械的特性の十分な改良が困難となる。
ここに、本発明にいう延伸温度は延伸時のフィルム温度
を意味するが、一般には、ロール延伸の場合には延伸直
前の低速ロール(後述の第1図における延伸低速ロール
5.5)の表面温度を、また、テンターオーブン延伸あ
るいは、チューブ状延伸の場合には、それぞれの雰囲気
を形成する気体の温度を測定することによって知ること
ができる。
また、後述の、延伸後の熱処理温度は、ロールで熱処理
する場合には、最初のロール表面温度を以って、また、
オープン、チューブ状の場合には、それぞれの雰囲気を
形成する気体の温度を以って測定することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂フィルムの厚みは特に限
定しないが延伸後の厚みが10μ以下特に5μ以下更に
2μ以下の極薄フィルムに於いて特に有効である。
積層物は少なくとも一軸方向に2倍以上5倍以下に延伸
する必要がある。望ましくは、2.2倍以上4.5倍以
下である。延伸倍率が2倍未満になると厚みの均一な延
伸が困難となり、一方、5倍を越えると延伸過程で切断
しやすくなって製造が不安定となると共に、ポリカーボ
ネートフィルムが裂けやすくなり、逆に、機械的特性が
損なわれてしまう。
薄肉に延伸されたポリカーボネートフィルムは、延伸後
ポリプロピレンから剥離して得てもよいし、延伸後に引
続き熱処理した後、剥離して得てもよい。更に蒸着加工
あるいはスリット加工等の二次加工中あるいは加工後剥
離して得てもよく、また需要者が使用する際に剥離して
得てもよい。
なお、本発明にいうガラス転移点および融点に関しては
、Perkin E1mer社製osc nに於いて、
サンプル!35 mgを完全に溶融する温度より更に2
0℃高い温度まで320°(/minで昇温後3分間保
持した後、10℃/winで降温し結晶化あるいは固化
した温度より50℃低い温度で3分間保持した後、ガラ
ス転移点の場合には20℃/ m i nで、融点の場
合には10℃/minで、それぞれ、再度昇温しで得た
ガラス転移曲線および融解曲線に於いて、ガラス転移点
はガラス転移曲線のベースラインからの熱量変化の開始
点の温度をいい、融点は融解曲線の融解の終了点の温度
をいうものとする。
次に本発明の実施例に使用した装置に基づいて、本発明
の実施の態様を、図面を参照しながら説明する。
第1図示のように、ポリプロピレン樹脂を押出機1で可
塑化し、一方、ポリカーボネート樹脂を押出機2で可塑
化する。次いで、押出機1.2に装着した、ポリプロピ
レン樹脂用マニホールド3a、3a、ポリカーボネート
樹脂用マニホールド3bを具備するマルチマニホールド
タイプのTダイ3から、それぞれフィルム状ポリプロピ
レン樹脂3 a rとポリカーボネート樹脂3b’を、
第2図示のように3層状に溶融積層して押出し、この積
層物F、を、回転する冷却ロール4に接触させて冷却固
化し、次いで、所定温度の低速延伸ロール5,5間を経
て、所定温度の高速延伸ロール6.6間に導くことによ
り、一定温度範囲下で進行縦方向に一軸延伸する。次い
で、加熱ロール7a、7b、および冷却ロール7Cによ
り所定温度に熱処理し、引続いて、フィルム状ポリカー
ボネート樹脂表面に積層した、ポリプロピレン樹脂フィ
ルムを剥離せしめ、かくして、前記目的を満足する薄肉
ポリカーボネート樹脂フィルムを得る。
以下、本発明の実施例を更に詳細に説明するが、本発明
はこの実施例のみに限定されるものではない。
〔実施例1〕 ポリプロピレン(三菱ポリプロ、MFR=5g/10分
、融点168℃)を270℃150φ押出機で可塑化し
、一方、ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学、ニーピ
ロンE−2000、ガラス転移点142℃)を270℃
l2Oφ押出機で可塑化し、三層構造のマルチマニホー
ルドタイプのTダイよりポリプロピレン/ポリカーボネ
ート/ポリプロピレンの三層状で押出し、85℃とした
冷却ロールに接触させ冷却固化した後、125℃の低速
ロールと30℃の高速ロールで縦方向に2.7倍−軸延
伸し、引続き140℃で熱処理した後、両側のポリプロ
ピレン部分を剥離し、1.5μのポリカーボネートフィ
ルムを製造した。評価結果を表1に示す。
示す。
〔比較例1] 実施例1と同一のポリプロピレン樹脂とポリカーボネー
ト樹脂を用いて、同一の温度条件と装置で三層状で押出
し、85℃とした冷却ロールに接触させ冷却固化した後
、両側のポリプロピレン部分を剥離し2μの未延伸ポリ
カーボネートフィルムを製造した。評価結果を表1に示
す。
〔比較例2〕 実施例1で使用したポリカーボネートを270℃l2O
φ押出機で可塑化し、シングルマニホールドタイプのT
ダイより単層状で押出し、100℃とした冷却ロールに
接触させ冷却固化した後125℃で縦方向に2.7倍の
一軸延伸を試みた。
結果を表1に示す。
表   1 実施例1と比較例1より、本発明の方法は電気的特性で
ある絶縁破壊強度を損うことなく機械的特性である縦弾
性係数の大幅な向上が可能なことが明らかである。
また比較例2より、ポリプロピレンで両側を積層しない
場合には、従来通り薄肉フィルムの製造が困難なことが
明らかである。
尚、縦弾性係数はJIS C7113に準拠して測定し
、絶縁破壊強度はJIS C2319に準拠して測定し
た。
〔実施例2〕 実施例1に於いて、ポリプロピレン樹脂をボリプロピレ
ン(三菱ポリプロ、MFR= 1 g/l 0分、融点
167℃)に変更し、延伸温度を130℃に、延伸倍率
を2.5倍に変更した以外同一条件で1.6μのポリカ
ーボネートフィルムを得た。延伸状況を表2に示す。
〔比較例3〕 実施例2に於いて延伸温度を80゛cに変更した以外同
一条件で延伸を試みた。延伸状況を表2に示す。
〔比較例4〕 実施例2に於いて延伸温度を160℃に変更した以外同
一条件で延伸を試みた。延伸状況を表2に示す。
〔比較例5〕 実施例2に於いてポリプロピレン樹脂をポリプロピレン
(三菱ポリプロ、MP+? =0.3 g/ 10分、
融点170℃)に変更した以外同一条件で延伸を試みた
。延伸状況を表2に示す。
〔比較例6〕 実施例2に於いてポリプロピレン樹脂をポリプロピレン
(三菱ポリプロ、MFR=15g/10分、融点166
℃)に変更した以外同一条件で延伸を試みた。延伸状況
を表2に示す。
〔実施例3〕 実施例2に於いて、延伸後のポリカーボネート樹脂フィ
ルムの厚みが0.3μになるように20φの押出機の回
転数を変更した以外同一条件で延伸し、両側のポリプロ
ピレンを剥離し0.3μのポリカーボネートフィルムを
得た。延伸状況を表2に示す。
〔比較例7〕 実施例2に於いて延伸倍率を1.5倍に変更した以外同
一条件で延伸した。延伸状況を表2に示す。
〔比較例8〕 実施例2に於いて延伸倍率を7倍に変更した以外同一条
件で延伸を試みた。延伸状況を表2に示す。
表   2 以上より、特許請求の範囲を越えると均一な薄肉ポリカ
ーボネート樹脂フィルムが得られないことが明らかであ
る。また本発明の方法によれば1μ以下の薄肉ポリカー
ボネート樹脂フィルムの製造も可能であることが明らか
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に使用する、製造プロセスの
概略説明図、第2図は、第1図における3層グイラミダ
イから押出された積層フィルムの拡大説明図である。 1:ポリプロピレン樹脂用押出機、2:ポリカーボネー
ト樹脂用押出機、3:三層ダイラミダイ、3a:ポリプ
ロピレン樹脂用マニホールド、3b=ポリカーボネート
樹脂用マニホールド、3a’:ポリプロピレン樹脂層、
3b′ :ポリカーボネート樹脂層、4:冷却ロール、
5:延伸低速ロール、6:延伸高速ロール、7:熱処理
ロール、Fl :押出された溶融フィルム、F2 :延
伸されたフィルム、F3 :熱処理された延伸フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ポリカーボネート樹脂の未延伸物の表面にMFRが0
    .5g/10分以上10g/10分以上のポリプロピレ
    ン樹脂を溶融積層し、得られた積層物をポリプロピレン
    樹脂の融点より70℃低い温度以上でかつポリカーボネ
    ート樹脂のガラス転移点より60℃低い温度以上の温度
    であって、ポリプロピレン樹脂の融点より10℃低い温
    度以下でかつポリカーボネート樹脂のガラス転移点より
    20℃高い温度以下の延伸温度で、少なくとも一軸方向
    に、2倍以上5倍以下延伸することを特徴とする薄肉ポ
    リカーボネート樹脂フィルムの製造方法。
JP2980588A 1988-02-10 1988-02-10 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法 Pending JPH01204721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980588A JPH01204721A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980588A JPH01204721A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204721A true JPH01204721A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12286235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2980588A Pending JPH01204721A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116701A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 General Electric Company Optical film, light-diffusing film, and methods of making and using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116701A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 General Electric Company Optical film, light-diffusing film, and methods of making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504272A (ja) 一軸収縮性二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2725298B2 (ja) 微孔性フイルムの製造方法
JP6992929B1 (ja) ポリプロピレンフィルム、それを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2001106804A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
EP0140546B1 (en) Stretchend fluorine type film and method for manufacture thereof
JP4351168B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
US6764751B2 (en) Coated multilayer polyethylene film
JPH01204721A (ja) 薄肉ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2003105102A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JPH04101827A (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
JPH03224722A (ja) 複合化フイルムの製造法
JP7255733B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2021261505A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP6992919B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JPH06134948A (ja) 二軸配向多層複合フィルム
JPS62121032A (ja) 二軸配向フツ素系延伸フイルムおよびその製造方法
JPS61228932A (ja) ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
JPS6082351A (ja) ポリエステル積層フイルム及びその製造方法
JP4253896B2 (ja) 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法
KR970008256B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
WO2021261313A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムの製造方法
CN115891344A (zh) 一种双向拉伸聚苯硫醚薄膜及其制备方法
KR20220157983A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름