JPH01203346A - 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法 - Google Patents

2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPH01203346A
JPH01203346A JP63026533A JP2653388A JPH01203346A JP H01203346 A JPH01203346 A JP H01203346A JP 63026533 A JP63026533 A JP 63026533A JP 2653388 A JP2653388 A JP 2653388A JP H01203346 A JPH01203346 A JP H01203346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
rhodium
reaction
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026533A
Other languages
English (en)
Inventor
Paraa Hen
ヘン・パラー
Yoshihiro Fujita
藤田 義博
Hiroshi Ono
博司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63026533A priority Critical patent/JPH01203346A/ja
Publication of JPH01203346A publication Critical patent/JPH01203346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用弁WF) 本発明は、次の反応式(1) %式%(1) に従った塩化ビニル、一酸化炭素及び水素を原料とする
2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法に関する。
2−クロロプロピオンアルデヒドは化学品及びa薬等の
有用な中間体として用いることができる。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)塩化ビ
ニル、一酸化炭素及び水素を原料とする2−クロロプロ
ピオンアルデヒドの製造法は公知で、例えば、フランス
特許第1,397,779号やヘルベチカ・キミカ・ア
クタ(HELVETICA CHIMICAACTA)
 、48巻、第5号、1151頁〜1157頁に示され
ている。これらの方法はいずれもコバルトカルボニルを
触媒として用い、例えば、前記フランス特許第1.39
7,779号によれば、反応温度110°C1反応圧力
200気圧の条件下において、90分間反応を行わせ、
塩化ビニルの転化率57.4%、2−クロロプロピオン
アルデヒドの選択率86.2%の反応成績を得ている。
しかし、これらのコバルトカルボニルを触媒として用い
る方法では、コバルト当りの触媒活性は極めて低く、こ
の為に、多量のコバルトカルボニルと160〜200気
圧という高い反応圧力を必要とする上に、反応温度75
〜125℃のもとて90〜120分間にわたり反応を行
わせる方法がとられている、目的生成物である2−クロ
ロプロピオンアルデヒドは熱的に不安定な物質で、この
ような反応温度と反応時間のもとではかなりの割合が逐
次反応で消費されて反応収率を低めるために、この方法
は再現性に乏しく、さらにこの逐次反応または他の副反
応により塩化水素が副生じ、これが反応器の材料を激し
く腐食するうえにコバルトカルボニル触媒と反応して塩
化コバルトとなるために触媒の再使用にも支障をきたす
という問題点を有している。
本発明者等は、これらの改良法として、特開昭61−1
26046号、特開昭62−10038号、特開昭62
−22738号及び特開昭62−96444号に示すよ
うに塩化ビニル、一酸化炭素及び水素を、ロジウム化合
物、塩基及び水の存在下に反応させる方法を見出してい
る。この方法によると、従来のコバルトカルボニル触媒
を用いる方法に比べ、より低温低圧下で反応が進行し、
かつ、充分な目的生成物への選択性が得られる。この方
法では、塩基として一般弐P (RI R冨R3)(こ
こに、Pは燐原子を示し、R1、R1、Rffはそれぞ
れアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはシクロアルコキシ基を
示す)で表される化合物の少なくとも一種以上と、pK
aが3〜11の含窒素化合物との組合せが好ましく用い
られる。これらpKaが3〜11の含窒素化合物の中で
も、ピリジン化合物、キノリン化合物、イミダゾール化
合物及びモルフォリン化合物等が反応成績等の面から特
に好ましく用いられる。しかし、詳細な研究の結果、こ
れらの化合物はいずれも反応性に冨む化合物であるため
に1月以上の長時間にわたる使用に際しその一部が変質
し、触媒活性が徐々に低下していくことがわかった。こ
の触媒活性は、これらの塩基を補給してやればほぼ一定
値に保つことは可能であるが、これらの化合物の補給は
製造コストの増加につながる。又、これらの化合物が反
応器内において変質した結果生成する化合物は、構造式
は不詳であるが、かなり沸点が高く、通常の操作では触
媒成分を含む反応器内の液から分離することが難しい為
に更に長時間にわたる反応を継続するのに支障をきたす
という問題点を有している。
本発明の課題は従来の技術のこの様な問題点を解決した
2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明者等は、
これらの課題解決のため詳細な研究を行った。その結果
、塩化ビニル、一酸化炭素及び水素を、ロジウム化合物
、三価の有機燐化合物または三価の有機燐化合物オキサ
イド、有機酸及び塩基の存在下に反応させて2−クロロ
プロピオンアルデヒドを製造するに当たり、塩基と有機
酸とを、モル比で0.01−1.8 、好ましくはモル
比で0.2〜1.6の割合で共存させれば、効率よく反
応が進行する上に先に述べたような問題点が解決される
ことを見出し本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、 ロジウム化合物及び三価の有機燐化合物または三価の有
機燐化合物のオキサイドの存在下に、塩化ビニル、一酸
化炭素及び水素を反応させて、2−クロロプロピオンア
ルデヒドを製造するに当たり、反応を有機酸及び塩基の
共存下で行うことを特徴とする2−クロロプロピオンア
ルデヒドの製造法であり、更には、 反応を水の存在下で行う前記の2−クロロプロピオンア
ルデヒドの製造法である。
本反応の方法において用いる有機酸としては各種のカル
ボン酸が挙げられる。このような酸を用いることによっ
て前記のロジウム及び塩基よりなる触媒は高活性を示す
上に、且つ、2−クロロプロピオンアルデヒドの長時間
にわたる製造を継続した際にも反応系内にはこれらの酸
に由来する高沸物の蓄積は見られず、長時間にわたる安
定した操業が可能となる。同時に、触媒液の再生等の回
数も減らすことができるので触媒として用いている高価
なロジウムの損失も軽減させることができる。カルボン
酸の例としては、具体的には蟻酸、酢酸、プロピ′オン
酸、酪酸、イソ酪酸、ヘプタン酸、アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、蓚酸、マロン酸、メチルマロン酸
、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマルa、1.
2.3−プロパントリカルボン酸等の脂肪族飽和または
不飽和モノまたはポリカルボン酸、および、安息香酸、
トルイル酸、0−エチル安息香酸、2.4−ジメチル安
息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、3−
メチルフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、メリット酸等
の一価または多価芳香族カルボン酸等が挙げられる。ま
た、これらのカルボン酸のアルキル基またはアリール基
にハロゲン、アミノ基、水酸基等の置換基のついたカル
ボン酸も好ましく、これらの例としてはモノフルオロ酢
酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、モノクロロ酢
酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、モノブロモ酢酸、
ジブロモ酢酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロプ
ロピオン酸、2,2−ジクロロプロピオン酸等のハロゲ
ン置換脂肪族カルボン酸や、O−クロロ安息香酸、トク
ロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、O−フルオロ安息
香酸等のハロゲン置換芳香族カルボン酸、グリシン、サ
ルコシン、アラニン、β−アラニン、4−アミノ酪酸、
バリン、セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸等のア
ミノ酸、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、グ
リセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、サリチル酸、2.4−ジヒドロキシ安息
香酸等がある。この他、フェニール酢酸、ピルビン酸、
アニス酸、0−ニトロ安息香酸、桂皮酸等の前記以外の
置換基のついた酸も好ましい例として挙げられる0本発
明の方法においては、これらのカルボン酸の中でもハロ
ゲン置換脂肪族カルボン酸及び−価または多価芳香族カ
ルボン酸が特に好ましく用いられる。
本発明の方法では、後述するように、反応を水の存在下
において行うことが特に好ましく行われる。この時には
、前記の酸はエステルや、酸クロリドまたは酸無水物等
、水の存在下においてこれらの酸を生成せしめる前駆体
の形で供給することも本発明の方法の好ましい例として
挙げられる。
例えば酢酸エチル、安息香酸メチル、フタル酸ジブチル
等のエステル類、アセチルクロリド、安息香酸クロリド
等のカルボン酸クロリド類、及び、無水酢酸、無水マレ
イン酸、無水フタル酸等の酸無水物等が例示される。
本発明の方法においては、塩基として水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、
水酸化カルシウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化ストロンチウム等のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、
炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウ
ム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、
重炭酸セシウム、重炭酸カルシウム等のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の重炭酸塩、酢酸ナトリウム、蟻
酸カリウム、酢酸マグネシウム等のアルカリ金属または
アルカリ土類金属の弱酸塩等が挙げられられる0本発明
の方法においては、こららの塩基の中でもナトリウム、
カリウム、セシウム及びカルシウムの化合物が特に好ま
しく用いられる。
また、本発明の方法においては、塩基として、−Mに、
アミノ基を含有する化合物、例えば、脂肪族アミン類、
芳香族アミン類、ジアミン類、トリアミン類、アミノア
ルコール類、アミノ酸類、アミド類、尿素化合物、グア
ニジン類、アミジン類またはこれらの化合物の窒素原子
もしくは炭素原子等にアルキル基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシル基又はハロゲンなどの置換基の入った含窒素
化合物の中で、pKaが3〜11の範囲内にある化合物
が挙げられる。
それらの化合物の例としては、メチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アニリン、シク
ロヘキシルアミン等の1級アミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ
フェニルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の2級アミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン、トリフェニルアミン、ト
リシクロヘキシルアミン等の3級アミン等が挙げられる
また、この他、窒素一原子以上を含む複素環式化合物の
なかでpeaが3〜11の範囲内にある化合物も好まし
い、なかでも、peaが3〜11の範囲内にあるピリジ
ン化合物、キノリン化合物、イミダゾール化合物または
モルホリン化合物の少なくとも一種類以上であることが
更に望ましい。これらの塩基は、具体的には、次のよう
に例示される。
ピリジン化合物としては、以下の一般式(式中、R’ 
SR” 、RS、′R4およびRSは、それぞれ、水素
、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ハロゲ
ン、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシ基又は
アセチル基を示す)で表される化合物の中でpKaが3
〜11の範囲内のピリジン化合物があり、これらの例と
しては、ピリジン、ピコリン、エチルピリジン、2.4
−ルチジン、α−コリジン、フェニルピリジン、シクロ
ヘキシルピリジン、ベンジルピリジン、3−ビリジノー
ル、メトキシピリジン、フェノキシピリジン、アミノピ
リジン等がある。この他、2,2°−とスピリジンなど
の多核とリジン類もピリジン化合物の一例として挙げら
れる。
又、キノリン化合物の例としては、キノリンの他に2−
メチルキノリン、ジメチルキノリン、フェニルキノリン
、メトキシキノリン等があり、この他各種のイソキノリ
ン化合物も使用できる。
一方、イミダゾール化合物としては、一般式(式中、R
1、R1、R1及びR4はそれぞれ、水素、アルキル基
又はシクロアルキル基を示し、又、 R3及びR4がイ
ミダゾール環の4.5位の炭素を含む環を形成する縮環
イミダゾールを形成していてもよい)て示される化合物
の中でpeaが3〜11の範囲内にあるものがあり、こ
れらの例としては、イミダゾール、N−メチルイミダゾ
ール、N−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、N−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール、2,4.5− )リ
フェニルイミダゾール、2−フェニルベンゾイミダゾー
ル等が挙げられる。
更に、モルホリン化合物の例としては、モルホリンの他
に、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンなど
が挙げられる。
一方、本発明の方法において好ましく用いられる三価の
有機燐化合物または三価の有機燐化合物のオキサイドは
次のように例示される。
即ち、三価の有機燐化合物としては、一般弐P (RI
 R” RS)(ここに、Pは燐原子を示し、R1、R
t 、 R1はそれぞれ同一もしくは異種のアルキル基
、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはシクロアルコキシ基を示す)で表さ
れる二価の有機燐化合物が挙げられ、具体的には、トリ
メチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホ
スフィン、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシ
ルホスフィン、トリベンジルホスフィンなどのホスフィ
ン類や、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファ
イト、トリプロピルホスファイト、トリブチルホスフィ
ト、トリオクチルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリベンジル
ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
又、ホスフィン類の特殊なものとして、上記の一般式 
P (RI R” R’ )で表されるものの他に、ビ
スジフェニルホスフィノメタン、ビスジフェニルホスフ
ィノエタンなどのジホスフィン類や、架橋ポリスチレン
に結合したホスフィン類等も好ましく用いられる。
又、三価の有機燐化合物のオキサイドとしてはトリエチ
ルホスフィンオキサイド、トリブチルホスフィンオキサ
イド、トリオクチルホスフィンオキサイド等のアルキル
ホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサ
イド、トリトリルホスフィンオキサイド等のアリールホ
スフィンオキサイド、もしくはアルキル基とアリール基
とを組合せもつアルキルアリールホスフィンオキサイド
等が例示される。またこのほか、トリメチルホスファイ
トオキサイド、トリエチルホスファイトオキサイド、ト
リプロピルホスファイトオキサイド、トリブチルホスフ
ィトオキサイド、トリオクチルホスファイトオキサイド
、トリフェニルホスファイトオキサイド、トリシクロヘ
キシルホスファイトオキサイド、トリベンジルホスファ
イトオキサイド等のアルキルもしくはアリールホスファ
イトオキサイド類や、アルキル基とアリール基とを組合
せもつアルキルアリールホスファイトオキサイド類等を
用いることができる。さらには、ビス−1゜2−ジフェ
ニルホスフィノメタンジオキサイドなどの多座ホスフィ
ンのオキサイド等も用いることができる。
本発明の方法において用いられるロジウム化合物として
は、ロジウムの酸化合物、鉱酸塩、有機酸塩またはロジ
ウム錯化合物などがある。これらの例としては、塩化ロ
ジウム、臭化ロジウム、沃化ロジウム、酸化ロジウム、
硝酸ロジウム、硫酸ロジウム、酢酸ロジウム、トリアセ
チルアセトナートロジウム、ジクロロテトラカルボニル
ジロジウム、ジカルボニルアセチルアセトナートロジウ
ム、ドデカカルボニルへキサロジウム、ヘキサデカカル
ボニルへキサロジウム等が挙げられ、また、ロジウム錯
化合物としてはこれらのほかに、ロジウムと塩基とで錯
化合物を形成したものも更に好ましく、用いられる塩基
としては、三価の有機燐化合物または三価の有機燐化合
物のオキサイド等が挙げられる。これらの例としては、
例えば、クロロカルボニルビストリフェニルホスフィシ
ロジウム[RhC1(Co) (PPhs) z ] 
、ヒドリドカルボニルトリストリフェニルホスフィンロ
ジウム[Rh+((CO) (PPh)、]、ニトロシ
ルトリストリフェニルホスフィンロジウム[Rh (N
O) (PPh s) x ] 、]η−シクロペンタ
ジェニルビストリフェニルホスフィンロジウムRh (
CsHs) (PPhツ)鵞]等が挙げられる。
本発明の方法では、前記のロジウム化合物は、反応系内
の液相1リツトルあたりロジウム原子として、o、oo
ot〜1000ミリグラム原子、好ましくは0、O1〜
100ミリグラム原子の範囲内に相当する量で使用され
る。又、本発明の方法で使用される三価の有機燐化合物
又は三価の有機燐化合物のオキサイド、有機酸及び塩基
は、それぞれロジウム1グラム原子に対し0.1〜50
0モル、好ましくは0.5〜100モルの範囲で使用さ
れる。更に、塩基と有機酸との割合は、モル比で0.0
1〜1.8、好ましくはモル比で0.2〜1.6である
本発明の方法においては、反応溶媒を用いなくとも反応
は進行するが、通常は反応溶媒の存在下に反応を行わせ
る0反応溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないもの
であればいずれも用いることが可能である。このような
溶媒として特に好ましいのは炭化水素類である。より具
体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
カン、等の脂肪族炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素などが好ましく用いられ、又
、炭化水素類の混合物として工業的に得られるリグロイ
ン、ケロシン、軽油、ディーゼル油等もこれらの例に含
まれる。このほか、ジプロピルエーテル、ジブチルエー
テルなどのエーテル類、ジイソブチルケトン、ホロンな
どのケトン類、酪酸ブチル、安息香酸ブチルなどのエス
テル類なども好ましい溶媒の例として挙げられる。
本発明の方法においては、反応系内に水を共存させる方
法が更に好ましく行われる。このような方法をとること
により触媒活性は更に向上する。
本発明の方法においては反応時に存在させる水の量につ
いては特に制限はないが、極端に少量の場合にはその効
果は小さくなり、また、極端に多量の使用においても反
応成績はある程度以上は上がらない0通常、水の量は原
料として反応器へ供給する塩化ビニルに対して重量比で
0.01以上、1000以下の範囲内が好ましい、特に
0.1〜100の範囲が更に好ましく用いられる。又、
本発明の方法において用いる有機酸又は塩基が水溶性の
場合には、これらの有機酸及び塩基を水溶性の形で反応
系内へ導入したり反応系から取り出したりする方法が反
応操作を簡易にするために好ましく用いられる。
本発明の方法は、通常、反応温度10−150℃、反応
圧力lO〜300kg/cm”ゲージの範囲で行われる
反応温度は生成する2−クロロプロピオンアルデヒドの
熱安定性の面から低温はど好ましく、この為に、20〜
80℃が特に好ましい温度範囲である。
又原料の一酸化炭素及び水素の混合モル比は、通常、1
0〜0.1の範囲であり、好ましくは4〜0.2の範囲
である。一酸化炭素及び水素は前記の組成比で両成分を
含有する混合ガスであればよく、水性ガスや、水性ガス
にメタン、窒素などの反応に不活性なガス、または、二
酸化炭素などが含有されたものが用いられる。もう一方
の原料である塩化ビニルは、ガス状、液状、または反応
に用いる溶媒に溶解した溶液の形で使用される0本発明
の方法は、回分法、半回分法、連続法のいずれの方法に
よっても実施できる0例えば、回分法の場合の例として
は、ロジウム化合物、三価の有[’J化合物または三価
の有機燐化合物のオキサイド、有機酸及び塩基、及び必
要に応じて反応溶媒及び水を仕込んだオートクレーブに
、塩化ビニルをガス、液、または溶媒状で加え、これを
一酸化炭素及び水素を含有するガスを所定の圧力まで導
入し、好ましくは撹拌下で加温せしめることにより反応
は退行する。また、連続法の場合の例としては、ロジウ
ム化合物、三価の有機燐化合物または三価の有機燐化合
物のオキサイド、有機酸及び塩基、及び必要に応じて反
応溶媒及び水と、原料の塩化ビニル及び水素とを、耐圧
の反応器の一方に連続的に供給し、反応温度下、撹拌条
件下に、他方から反応混合物と、未反応塩化ビニル、一
酸化炭素及び水素とを連続的に抜き出すことにより反応
が行われる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の方法を更に具体的に説明す
る。
実施例1 撹拌装置を備えた内容積100 adのステンレス製オ
ートクレーブの内部を窒素ガスで置換した後、ヘキサデ
カカルポニJしへキサロジウム、26禦g(Rh 0.
2 ミリグラム原子)とトリフェニルホスフィン104
 mg  (0,4ミリモル)、フタル酸830+Ig
(5,0ミリモル)、水酸化ナトリウム150mg(3
,75ミリモル)、水20.及び塩化ビニル3.76 
g(60ミリモル)を含む塩化ビニルのトルエン溶液2
0I11を加えた。このオートクレーブに、−S化炭素
及び水素のモル比が1:2の混合ガスを室温で圧力が8
0kg/cm”  ゲージになるまで圧入した後に50
℃まで上温し、30分間反応させた。オートクレーブを
室温まで冷却してから未反応の原料混合ガスをガスサン
プリング用袋に捕集した後オートクレーブを開け、触媒
、溶媒及び反応生成物を含む反応混合液を取り出した。
ガス及び液をガスクロマトグラフィーで定量した結果、
塩化ビニルの転化率は29.2%、2−クロロプロピオ
ンアルデヒドの生成量は17.3ミリモル(転化した塩
化ビニル基準の選択率は94.5%)であった。
実施例2〜7 実施例1の方法において、水酸化ナトリウムの使用量を
変えて反応を行わせた。結果を第1図に示す。
実施例8〜12 実施例1の方法において、反応温度、反応圧力、−酸化
炭素と水素のモル比及び反応時間を変えて反応を行わせ
た。結果を表1に示す。
(以下空白) 実施例13〜16 実施例1の方法において、ロジウム化合物及び三価の有
機燐化合物またはを機燐化合物のオキサイドの種類を変
えて反応を行わせた。ロジウム化合物の量はいずれも0
.2 ミリグラム原子となるような量とした。結果を表
2に示す。
(以下空白) 実施例17〜25 実施例1の方法において、有機酸又は有機酸の前駆体及
び塩基の種類を変えて反応を行わせた。
有機酸又は有機酸の前駆体の量はいずれも2.5ミリモ
ルとした。結果を表3に示す。
(以下空白) 実施例26 実施例1において、水の不存在以外は同じ方法で反応を
行わせた。
分析の結果、塩化ビニルの転化率4.6%、2−クロロ
プロピオンアルデヒドの選択率86.2%という反応成
績を得た。
実施例27 7段の翼の撹拌機及び温水ジャケットを備えた耐圧20
0kg/am’ゲージの反応器(SUS 316製、内
径30II11、高さ450 +ms+、実容積約30
0 co+’)を、温度40℃、圧力50Kg/cm”
  ゲージに保ち、該反応器の下部に設けた導入管から
、ロジウム触媒液(1リツトルあたり、ヒドリドカルボ
ニルトリストリフェニルホスフィンロジウム20111
101、トリフェニルホスフィン150■sol 、 
2−クロロプロピオンアルデヒド4.8g  、ジクロ
ロ酢酸1511Ilol及び水酸化ナトリウム11.3
 m+*olを含有する、トルエン溶液) 800 c
m”7時、ジクロロ酢酸−水酸化ナトリウム水溶液(1
リツトルあたりジクロロ酢酸0.25 mol及び水酸
化ナトリウム0.188molを含有) 450d/時
、塩化ビニル2.2  モル/時、及びモル比1:2の
、一酸化炭素及び水素の混合ガス320リットル/時を
連続的に供給し、同時に、反応器上部に設けた取り出し
管から、水層と有機層とを含む反応混合液と、未反応の
塩化ビニル、一酸化炭素及び水素を、35℃で反応器と
同じ圧力で湿作されている気液分離器に連続的に取り出
した。該気液分離器において、未反応の塩化ビニルの大
部分と未反応の一酸化炭素及び水素が該気液分離器の上
部に設けたガス取り出し口から取り出され、圧力調整弁
を経て大気圧に保たれた未反応ガスホルダーに送られた
。一方、反応混合液は該気液分離器の下部に設けた液取
り出し口から取り出され、液面調整弁を経て大気圧で操
作されている静置分離槽に送られた。ここで、反応混合
液は上層の有機層(トルエン層)と下層の水層と分けら
れた。この有機層の中には18gの2−クロロプロピオ
ンアルデヒドが含有されており、これを水で洗浄するこ
とにより2−クロロプロピオンアルデヒドの含有量を4
.8g まで下げた。
この液は、先に述べたロジウム触媒液と実質的に同一組
成であり、反応器へ供給するロジウム触媒液に混合して
再使用に供した。この様な方法で120時間にわたって
連続運転を行った。2−クロロプロピオンアルデヒドの
1時間当りの生成量は運転開始後約6時間目当りから約
±5%程度の範囲内でほぼ一定となり、その後96時間
目までほぼ一定の値を保った0反応開始後、80時間目
から84時間目までの4時間の平均では、1時間当り約
75gの2−クロロプロピオンアルデヒドが生成してい
ることが水層のガスクロマトグラフによる分析かられか
った。
この連続反応の開始直後及び96時間後にトルエン層の
一部を取り出し、ガスクロマトグラフによって高沸点成
分の蓄積の有無を調べた。ガスクロマトグラフには5E
−30を充填した1mのガラスカラムを用いた。カラム
温度は180  ℃(恒温)とし、キャリヤーガスとし
て窒素を用い、検出器としてF’lD検出器を用いた0
分析の結果、該トルエン層中にはガスクロマトグラフの
検出範皿内で高沸点成分の蓄積は認められなかった。
比較例1 実施例27の方法において、ジクロロ酢酸の代わりに同
じモル数のイミダゾールを用いて実験を行った0反応開
始後約72時間あたりから若干の活性低下が見られたの
でイミダゾールを水1リットルあたり約15g補給した
ところ、活性はほぼ同じレベルまで回復した。しかし、
96時間後のトルエン層のガスクロマトグラフによる分
析では、実施例27に認められなかった高沸点成分が検
出された。この成分はガスクaマドグラフ−質量分析計
で調べたところ、構造は不詳であるが窒素を含有する化
合物で、分子量は349であることがわかった。この化
合物は該トルエン層から蒸留では留出させることができ
ない為に、触媒を新触媒と同じ成分に戻すには例えば、
トルエン層を燃やしてから王水で処理後、ロジウムを回
収し、これを−旦塩化ロジウムの形とした後にヒドリド
カルボニルトリストリフェニルホスフィンロジウムに転
化後、ホスフィン等の他の触媒成分を添加する等の手段
を必要とした。
(発明の効果) 本発明の方法により、塩化ビニル、一酸化炭素及び水素
を原料として、低温、低圧下において高選択率で2−ク
ロロプロピオンアルデヒドを製造することができる。特
に、本発明の方法によれば、反応器内に副生成物の蓄積
なしに長時間にわたって安定して高活性を維持すること
が可能となる。
又、本発明の方法によると、触媒の再生等を頻繁に行う
必要が少なくなるために、これに伴うロジウムの損失を
軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水酸化ナトリウムの使用量と塩化ビニルの転
化率の関係を表した図である。 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロジウム化合物及び三価の有機燐化合物または三
    価の有機燐化合物のオキサイドの存在下に、塩化ビニル
    、一酸化炭素及び水素を反応させて、2−クロロプロピ
    オンアルデヒドを製造するに当たり、反応を有機酸及び
    塩基の共存下で行うことを特徴とする2−クロロプロピ
    オンアルデヒドの製造法。
  2. (2)反応を水の存在下で行う第1項記載の2−クロロ
    プロピオンアルデヒドの製造法。
JP63026533A 1988-02-09 1988-02-09 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法 Pending JPH01203346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026533A JPH01203346A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026533A JPH01203346A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203346A true JPH01203346A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12196128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026533A Pending JPH01203346A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270015A (en) Manufacture of ethylene from synthesis gas (D#75,673-C1)
GB2029409A (en) Production of Carboxylic Acids and Their Esters
AU615985B2 (en) Thee production of formic acid from a nitrogenous base, carbon dioxide and hydrogen
EP0045637B1 (en) A process for converting formate esters to carboxylic acids
US4268689A (en) Manufacture of vicinal glycol esters from synthesis gas
CA1176620A (en) Catalyst and process for the conversion of methanol to acetaldehyde
JPS6015607B2 (ja) エチレン・グリコ−ルの製造方法
JP3792715B2 (ja) オレフィンのカルボニル化
JPH069491A (ja) エチリデンジアセテートの製造方法
JPH01203346A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JP2650100B2 (ja) エチリデンジアセテートの製造方法
JPS58921A (ja) 合成ガスからアルカノ−ルを製造する方法
JPH03190836A (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒドの製造法
EP0133331B1 (en) Process for the preparation of acetic acid and/or methyl acetate
SU1251795A3 (ru) Катализатор дл получени уксусной кислоты
JPH0627088B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPS6372643A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPS63316751A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0145A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPS6210038A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPS62270541A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
EP0144949A2 (en) Process for producing organic acids
JPH01121233A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPH0813773B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPS5879940A (ja) エタノ−ルの製造方法