JPH01201804A - オーデイオ信号再生装置 - Google Patents

オーデイオ信号再生装置

Info

Publication number
JPH01201804A
JPH01201804A JP63323823A JP32382388A JPH01201804A JP H01201804 A JPH01201804 A JP H01201804A JP 63323823 A JP63323823 A JP 63323823A JP 32382388 A JP32382388 A JP 32382388A JP H01201804 A JPH01201804 A JP H01201804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heads
audio signal
playback
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323823A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Heitmann
ユルゲン・ハイトマン
Rolf Loos
ロルフ・ロース
Hannfried Preissler
ハンフリート・プライスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH01201804A publication Critical patent/JPH01201804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/14Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載のオーディオ信号
再生装置に関する。
従来の技術 デジタル符号化されたテレビジョン信号の1つの公知の
磁気記憶方法においては、識別値及びデータ保護値を付
加してアナログ値の走査と量子化と符号化を行った後、
データは直列にブロック毎に伝送される。所要の全伝送
能力が大きいので、デジタル符号化されたテレビジョン
信号の記録及び/又は再生のための公知の磁気テープ機
器においては、4つの並列チャネルにより記録が、これ
に対応して小さな伝送帯域幅で行われる。記録用ヘッド
輪又は再生用ヘッド輪の周縁に等間隔でそれぞれ4つの
磁気ヘッドが設けられている。ヘッド輪に巻掛けられる
磁気テープの巻掛は角は258°である。4つの記録ヘ
ッドは順次に磁気テープと接触し、この磁気テープの斜
め方向に走行するトラックに書込む。これらの磁気テー
プはそれぞれ、ビデオデータを記録している、セクタと
呼称される2つのトラック部分を有し、これらのトラッ
ク部分は磁気テープの中実軸の領域において、種々の音
声情報を記録している多くの短いトラック部分により分
離されている。ヘッド輪には4つの再生ヘッドが設けら
れ、これらの再生ヘッドは、後方テープコントロール、
即ち、記録された信号の即座の再生が可能であるように
配置されている。
これに関する詳細は、文献”カセット内の磁気テープ上
にデジタルテレビジョン信号を記録するためのスタンダ
ード”(EuropeanBroadcasting 
Union、 Tech 3252− E )と、Fe
rnseh−und Kinotechnik誌198
7年刊、第1/2冊目、15ないし22頁に記載されて
いる。
磁気テープに記録されているオーディオ信号の場合には
、記録されているオーディオ信号を再生し、処理し、同
一の磁気テープに直接に記録するように信号処理を行う
と有利であることが分かった。この場合にはこの信号処
理は他の信号との混合において行われ、複数のチャネル
の記録及び再生の場合には、相互間での混合において、
そして周波数特性とレベルとダイナミック設定を変化さ
せることにより行われる。
公知のオーディオ信号編集方法を実施することは、公知
のデジタルビ、デオテープ機器により簡単にできない。
それは後方テープコントロールのために再生ヘッドは記
録ヘッドの後で、その都度のトラックを走査するからで
ある。
発明の効果 請求項1に記載の特徴部分に記載の特徴を有する本発明
の装置の利点は、公知のビデオデーゾ機器により、僅か
な追加回路費用で、再生ヘッドにより得られた信号と、
別の再生ヘッドにより得られた信号とを自由に使用する
ことができる点である。特に、2つのチャネルのオーデ
イオ信号の編集を同時に行うことができる。この場合に
、2つのチャネルは互いに無関係であっても、ステレオ
対であっても、パイノーラル音(2音声対)であっても
よい。更に特に有利な点は、後方テープコントロールが
可能であり、編集により、オーディオ信号がビデオ信号
に対して遅延することがないことにある。
更に、本発明の装置による、デジタルビデオテープ機器
の費用の増加は僅かである。
その他の請求項に記載の措置により、請求項1記載の方
法と、本発明による回路装置の有利な実施例が可能であ
る。
実施例 次に本発明を実施例に基づいて図を用いて説明する。
第1図はヘッド輪1を略示し、ヘッド輪1の周縁にそれ
ぞれ90°の角度間隔で4つの再生ヘッドR1,R2,
R3,R4と、4つの記録ヘッドW1.W2.W3.W
4が配置されている。
図中、符号は国際的に通常の略号(W = write
=記録、及びR= read =再生)が使用されてい
る。ヘッド輪1は矢印の方向に回転し、磁気テープ2に
より巻掛けられ、磁気テープ2は方向変換ローラ4を巡
って導入され、別の方向変換ローラ6を巡って導出され
る。巻掛けθは258゜であり、従って記録ヘッド及び
再生ヘッドのそれぞれのうちの少なくとも2つ、多くの
場合には6つさえも磁気テープと係合する。第1図には
示されてはいないが、方向変換ローラろ及び4は異なっ
た高さに配置され、従って、磁気ヘッドにより書込まれ
た又は読出されたトラックは磁気テープの長手方向とあ
る角度を形成する。
ビットレートが227 Mbit/sと高いのでデータ
流は4つのチャネルに分配されるが、磁気ヘッドと、こ
れらの磁気ヘッドの、データ流に対する関与の割合によ
り決まるチャネルとの間の対応は固定していない。これ
に関する詳細は、European Broadcas
ting Union (EBU )の文献Tech 
5252− E″カセツト磁気テープにデシタルテレビ
ジョン信号を記録するためのスタンダード”(第1版、
1986年刊)に記載されている。
上記文献には更に、次に第2図と関連して説明するトラ
ックについて記載されている。分かり易くするために第
2図にはトラックの幅が拡大され、トラックと磁気テー
プの長手方向との間の角度も拡大されて示されている。
個々の部分トラックの長さも実際の寸法に忠実に示され
ているのではない。トラック11ないし24のうちの1
つが、ヘッド輪が1/4回転する都度、そして磁気テー
プが長手方向運動を行う都度に発生する。1つのヘッド
がヘッド輪の1/4回転毎に1つのトラックを書込み、
このトラックは2つのセクタの間で、オーディオデータ
のためのトラック部分25を含む。トラック部分25の
正確な図は上記文献に記載されている。
1つのフィールドを記録するためには12のトラックが
必要である。この場合にそれぞれ4つのセクタSOない
しS3が1つのフィールドの1つのセグメントに対応し
ている。従って1つのフィールドの第1のセグメントは
、第2図においてセクタS0,81,82及びs6の中
に記録される。従って、625走査線のヨーロッパ規格
を基準とすると次の値が得られる。
12本のトラックの中に1つのフィールドの300本の
走査線のデータが記録されており(垂直帰線消去期間は
記録されない)、それぞれ4つのセクタ、例えばセクタ
So、S1゜S、2.83は50本の走査線の情報を含
む。
525走査線規格によるビデオ信号の記録の場合には1
フイールr毎に250走査線のみが記録され、このため
に10本のトラックが必要である。
傾斜トラック以外では磁気テープ上に6本の長手方向ト
ラックが設けられている。これらのトラックのうちの1
つであるキューオーディオトラック26は付加的な音声
情報の記録に用いられ、制御トラック27は磁気テープ
搬送を制御するのに用いられ、時間符号トラック28は
時間符号の記録及び再生に用いられる。
第3図及び第4図はそれぞれ、本発明の装置のためのヘ
ッド輪を平面図と側面図として、磁気テープ2と関連さ
せて示している。第1図に既に示されている磁気ヘッド
の他にヘッド輪31の上には別の再生ヘッドAJ、AR
2゜AR3及びA R4(A R= advanced
 read )が設けられている。この別の再生ヘッド
がヘッド輪31の1つの平面に設けられ、この平面上に
は先ず、矢印方向に運動する磁気テープ2が現れる。第
4図の側面図においてはそれぞれ再生ヘッドと記録ヘッ
ドのそれぞれのうちのただ2つのみが示されている、何
故ならばその他のヘッドはヘッド輪により覆われている
からである。
それぞれ90°の間隔で磁気ヘッドの6つの群が配置さ
れ、これらの群はそれぞれ、1つの書込みヘッドwi、
w2.w5.w4と、1つの再生ヘッドR1,、R2,
R3,R4と、別の1つの再生ヘッドAR1,AR2,
AR3,AR4から成る6トラツクのうち1本(第2図
参照)がそ′の都度に、先ずヘッドARのうちの1つに
より、次いでヘッドWのうちの1つにより、最後にヘッ
ドRのうちの1つにより走査される。
このようにして一方では、記録ヘッドWを用いて記録し
た信号をこの記録に引続いて、再生ヘッドRを用いて再
生し、このようにして記録をコントロールすることがで
きる。他方では、既に記録されている信号を別の再生ヘ
ッドARを用いて読出し、他の信号により処理し、記録
ヘラrWを用いて同一のトラックに記録することも可能
である。又、このように記録される信号を同様に再生ヘ
ッドRを用いてコントロールすることができる。
第5図のそれぞれの時間線図は、個々の再生ヘッドによ
り読出されたデータを示している。
第5図のR1ないしR4においては、ビデオデータを有
する2つの部分Vの間にそれぞれ、オーディオデータを
有する部分Aがある。再生ヘッドR1ないしR4は互い
に90°ずれているので信号もこれに相応してずれてい
る。ヘッド回転の約30チの間は、当該の再生ヘッドは
磁気テープと係合しておらず、従ってこの時間の間は当
該ヘッドによる読出しは行われない。
別の再生ヘッドAR1ないしAR4の場合は単にオーデ
ィオデータを示している。ヘッド輪の上に、再生ヘッド
A、R1ないしAR4のそれぞれにより読出されたオー
ディオデータと、再生ヘッドのそれぞれに対応する、再
生ヘッドAR1ないしAR4のうちのそれぞれにより読
出されたオーディオデータとが時間的に重ならないよう
に、そしてトラック部分25(第2図)が、ヘッド輪上
にほぼ対向して配置されている再生ヘッドが磁気テープ
と係合していない間に読出されるように配置されている
。このようにして例えば、再生ヘッドARiにより読出
されるオーディオデータは、再生ヘッドR1にょシ読出
されるオーディオデータの前に、再生ヘッドR6からの
データ流の休止期間に読出される。
従って、第3図に関連して後に説明する切換装置により
多重オーディオデータ流MADが発生され、この多重オ
ーディオデータ流MADは第5図の下部の行に示されて
いる。RCiないしRC4に示されている線図は、第3
図に関連して説明する。
第3図に示されているブロック回路図において、再生ヘ
ッドR1ないしR4と、別の再生ヘッドAR1ないしA
R4により発生された信号は先ず信号処理回路31’、
32ないし68で処理される。この処理の中には、相応
の増幅と、周波数特性の等化と、振幅及び周波数領域に
おける量子化とが含まれ、従って信号処理回路31’、
32ないし68の出力側からはデジタル信号が取出され
、これらの信号は更に処理される。
再生ヘッドR1ないしR4のうちの1つの再生ヘッドの
1つの信号処理回路と、別の再生ヘッドA、Rlないし
AR4のうちの1つの再生ヘッドの1つの信号処理回路
とがそれぞれ、切換スイッチ41ないし44のうちの1
つの切換スイッチの2つの入力側と接続されている。
切換スイッチ41ないし44の出力側は、別の回路と共
働して再生チャネルRC1ないしRC4を形成し、再生
チャネルRC1ないしRC4はしかし、冒頭に記載の規
格に相応して磁気テープ上にデータが分布されているの
で、4つの音声チャネルに対応していない。
切換スイッチ41ないし44は制御装置45を用いて、
ヘッド輪1(第3図)のその都度の位置に依存して、第
4図のRClないしRC4の線図により示されている信
号MADが発生するように制御される。切換スイッチ4
1ないし44の、図示されている位置は、第4図におい
て、−点鎖線により示されている時点に対応する。この
時点において、再生ヘッドR1,R2及びR6と、再生
ヘッドAR1との信号は更に処理のために導かれる。従
って切換スイッチ41ないし44は、その都度のヘッド
回転期間の大部分にわたり上部位置にある。その都度に
対向している別の再生ヘッドからのオーディオデータが
到来する間のみ切換スイッチ41ないし44は下部位置
にある。このようにして例えば切換スイッチ41は、第
5図においてAR3により示されているデータが到来す
る間のみ下部位置をとる。
スイッチ41ないし44の出力信号は信号分離及び直列
/並列変換回路51ないし54に供給され、信号分離及
び直列/並列変換回路51ないし54で、各データブロ
ックに先行している同期信号と識別信号が分離され、直
列/並列変換が行われる。このようにして並列となった
データ流は誤り補正及びクロック信号同期回路31ない
し64に供給され、誤り補正及びクロック信号同期回路
31ないし64でいわゆる内と 部誤り補fフロック信号同期が行われる。即ち、誤り補
正及びクロック信号同期回路31ないし64までは、再
生ヘラrR1ないしR4の信号と再生へツー&ARiな
いしAR4の信号は固定位相で互いに結合していない。
しかしこのような結合は、信号を複数のヘッドが同時に
必要とする後続の回路においては必要である。
信号分離及び直列/並列変換回路51ないし54と、誤
り補正及びクロック信号同期回路31ないし64に関す
る詳細な説明は西独特許出願筒P3718566号明細
書と西独特許出願筒P3718567号明細書と西独特
許出願筒P3719404号明細書に記載されている。
クロス7ぐ70は、出力側71から、第5図においてM
ADにより示されているデータ流が取出されるように制
御される。クロスバ70の出力側72ないし75からは
、本発明とは関係のない、従って第3図に示されていな
い処理が更に行われるビデオデータが取出される。
クロスバ70の出力側71にはチャネル選択回路76が
接続され、チャネル選択回路76には端子77から制御
信号が供給され、これらの制御信号は、多重信号MAD
の8つのオーディオ信号のうちのいずれの4つの信号を
更に導くかに関する情報を含んでいる。このような回路
の詳細は公知であり、本発明との関連において説明する
必要はない。チャネル選択回路76には外部誤り補正回
路78が接続されている。この回路の有利な実施例は特
許出願第P 3719406号明細書に記載されている
最後にいわゆるセグメントメモリ80が設けられ、セグ
メントメモリ80を用いて、冒頭に記載の規格に従った
デスクランプリング(デシャフリング)が行われる。更
に場合に応じて、セグメントメモリ80を用いて、オー
ディオ信号を遅延して、このオーディオ信号をビデオ信
号と同一時間にする。セグメントメモリ8oがらは、チ
ャネル選択回路76により選択された4つのオーディオ
チャネルが別個に読出され、出力側81ないし84から
取出される。
を低減し、同時に、再生ヘラf1ないしR4と再生ヘッ
ドAR1ないしAR4により得られた信号を自由に使用
することが可能になることが分かる。即ち例えば、費用
の大きい信号分離及び直列/並列変換回路51ないし5
4と、誤り補正及びクロック信号同期回路31ないし6
4はそれぞれ4つだけでよい。その都度に選択された4
つのオーディオ信号の誤り補正のためには回路78が必
要であるのみである。
本発明の別の1つの観点、即ち、磁気テープから読出さ
れたオーディオ信号の処理と、これと実質的に同時に行
われる、同一トラックへの再記録とのためにただ4つの
チャネルが必要であるという観点を、次に第7図を用い
て説明する。説明の際に、第3図に示されている回路の
詳細(オーディオ信号と多重信号MADとの関連)は考
慮しない。ブロック回路図に基づいて、発生する信号処
理のみを説明する。この信号処理の目的は、(例えば、
4つのオーディオチャネルのうちの2つに記録されてい
るいわゆるステレオ対等の)信号を磁気テープから読出
し、処理し、再び同一のトラックに記録し、記録をコン
トロールすることにある。
第7図に示されている装置においては、再生ヘッドR1
ないしR4と再生電子装置85との間に切換スイッチ1
01ないし104が設けられ、切換スイッチ101ない
し104を用いて再生チャネル86ないし89が再生ヘ
ッドAR1ないしAR4に接続されている。更に再生電
子装置85は、それぞれが2つのチャネルを有する2つ
の出力側91と92を有し、出力側91と92はそれぞ
れ、再生チャネル86ないし89の出力側のうちの2つ
と接続されている。
出力側92は公知のオーディオ信号処理装置93を介し
て記録電子装置94と接続され、その際に、再生電子装
置85の出力側92から2チヤネルで送出され、オーデ
ィオ信号処理装置96で処理された信号を記録する記録
ヘッドW1ないしW4のうちの2つを選択することがで
きる。これは、スイッチ95と96と97と98により
略示されている。
第7図に示されているスイッチ位置においては、次の動
作が行われる。再生ヘッドAR1ないしAR4から読出
された信号は再生チャネル88及び89で処理され、出
力側92を介してオーディオ信号処理装置96に導かれ
る。オーディオ信号処理装置96でこれらの信号は、例
えば他のデジタルオーディオ信号と混合されるか、又は
その他の方法で変化される。処理されたオーディオ信号
は次いで記録電子装置94を介して記録ヘッドW1とW
2に供給され、磁気テープに記録される。このようにし
て編集された2つのチャネルの後方テープコントロール
は再生ヘッドR1及びR2と、再生チャネル86及び8
7と、出力側91とを介して可能である。
冒頭に記載のように、4つのオーディオチャネルのそれ
ぞれが、1つのトラックに対応しているのではない。オ
ーディオ記録のセクタからセクタへと移行する度にこの
対応は、誤り分配の理由から交番する。。上記文献に詳
細に記載のこの交番は、第7図においては簡単のために
考慮されていない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヘッド輪上に配置されているそれぞれ4つの
記録ヘッドと再生ヘッドを備えている走査装置の略示図
、第2図は公知の方法における磁気テープのトラックの
一部の展開図、第3図は本発明の装置のヘッド輪の平面
略図、第4図は第3図のヘッド輪の側面図、第5図は、
磁気テープから読出されたデジタル信号の時間線図、第
3図は1の実施例のブロック回路図、第7図は編集動作
のブロック回路図である。 1・・・ヘッド輪、2・・・磁気テープ、6・・・方向
変換ローラ、4・・・方向変換ローラ、WlないしW4
・・・記録ヘッド、R1ないしR4・・・再生ヘッド、
11ないし24・・・トラック、25・・・トラック部
分、26・・・キューオーディオトラック、27・・・
制御トラック、28・・・時間符号トラック、SOない
しS6・・・セクタ、ARlないしAR4・・・再生ヘ
ッド、31’、32ないし68・・・信号処理回路、4
1ないし44・・・切換スイッチ、45・・・制御装置
、51ないし54・・・信号分離及び直列/並列変換回
路、31ないし64・・・誤り補正及びクロック信号同
期回路、70・・・クロスバ、76・・・チャネル選択
回路、78・・・外部誤り補正回路、80・・・セグメ
ントメモリ、85・・・再生電子装置、86ないし89
・・・再生チャネル、96・・・オーディオ信号処理装
置、94・・・記録電子装置、95ないし98・・・ス
イッチ、101ないし104・・・切換スイッチ。 FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オーデイオ信号はデジタル信号として、通常デジタ
    ルビデオ信号のために設けられている磁気テープトラッ
    クの中の、前記オーデイオ信号のために設けられている
    トラック部分に記録され、 1つのヘッド輪の上に4つの再生ヘッドと4つの記録ヘ
    ッドが設けられているオーデイオ信号再生装置において
    、 さらに4つの再生ヘッド(AR1ないしAR4)が前記
    ヘッド輪(31)の上に、前記再生ヘッド(AR1ない
    しAR4)が、記録されている信号を、これらの信号が
    記録されている個所に前記記録ヘッド(W1ないしW4
    )が到達する前に読出すように配置され、 前記再生ヘッド(R1ないしR4)からの前記再生ヘッ
    ド(AR1ないしAR4)の角度間隔を、前記オーデイ
    オ信号のために設けられているトラック部分を前記再生
    ヘッド (AR1ないしAR4)のうちの1つが走査する間に、
    前記再生ヘッド(R1ないしR4)のうちの1つが前記
    磁気テープと係合しないように定めることを特徴とする
    オーデイオ信号再生装置。 2、別の再生ヘッド(AR1ないしAR4)と再生ヘッ
    ド(R1ないしR4)との間の角度間隔が、磁気テープ
    と係合しないヘッド輪角度の約1/3を下回ることを特
    徴とする請求項1に記載のオーデイオ信号再生装置。 3、再生ヘッド(AR1ないしAR4)をヘッド輪(3
    1)の第1の平面に配置し、記録ヘッド(W1ないしW
    4)をヘッド輪(31)の第2の平面に配置し、再生ヘ
    ッド(R1ないしR4)をヘッド輪(31)の第3の平
    面に配置することを特徴とする請求項1に記載のオーデ
    イオ信号再生装置。 4、再生ヘッド(R1ないしR4)により読出されたデ
    ジタルオーデイオ信号と、再生ヘッド(AR1ないしA
    R4)により読出されたデジタルオーデイオ信号を1つ
    の時分割多重信号に統合し、 前記時分割多重信号から、種々の公知の信号処理ステッ
    プに従つて、個々のオーデイオチヤネルに対応する信号
    を選択することができることを特徴とする請求項1に記
    載のオーデイオ信号再生装置。 5、再生ヘッド(R1ないしR4)のうちの1つと、再
    生ヘッド(AR1ないしAR4)のうちの1つを、1つ
    の信号処理回路と1つの切換スイッチを介して接続する
    ことができることを特徴とする請求項4に記載のオーデ
    イオ信号再生装置。 6、再生チャネルが少なくとも直列/並列変換器と、誤
    り補正及びクロック信号同期回路とを有することを特徴
    とする請求項5に記載のオーデイオ信号再生装置。 7、再生チャネルの出力側を、有利にはクロスバとして
    構成されているマルチプレクサの入力側に接続すること
    を特徴とする請求項6に記載のオーデイオ信号再生装置
JP63323823A 1987-12-24 1988-12-23 オーデイオ信号再生装置 Pending JPH01201804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3744077.2 1987-12-24
DE19873744077 DE3744077A1 (de) 1987-12-24 1987-12-24 Anordnung zur wiedergabe von audiosignalen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201804A true JPH01201804A (ja) 1989-08-14

Family

ID=6343587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323823A Pending JPH01201804A (ja) 1987-12-24 1988-12-23 オーデイオ信号再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4939605A (ja)
JP (1) JPH01201804A (ja)
DE (1) DE3744077A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720477B2 (ja) * 1988-10-18 1998-03-04 ソニー株式会社 映像信号再生装置
JPH0734249B2 (ja) * 1989-02-01 1995-04-12 シャープ株式会社 磁気記憶装置
DE3918264A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-06 Grundig Emv Videorecorder mit einer einrichtung zum elektronischen schneiden von bildsignalen bei in schraegspuren eines magnetbandes aufgezeichneten bild- und fm-tonsignalen
DE3930591C2 (de) * 1989-09-13 1995-02-23 Broadcast Television Syst Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von Datensignalen
US5473478A (en) * 1990-11-16 1995-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotary head type magnetic recording/reproducing apparatus for designating video/audio signals in accordance with a predetermined distribution pattern
JPH04344372A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139905A (ja) * 1984-12-10 1986-06-27 Sony Corp デジタル映像・音声記録装置の回転磁気ヘツド装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197427A (en) * 1977-11-11 1980-04-08 Lynch Communication Systems, Inc. Dual-processor line concentrator switching system
DE3045226A1 (de) * 1980-12-01 1982-07-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zur magnetischen speicherung digital codierter signale
NL8103064A (nl) * 1981-06-25 1983-01-17 Philips Nv Gemeenschappelijke antenne-inrichting voor de ontvangst en distributie van tv- en digitale audiosignalen.
GB2139843B (en) * 1983-05-11 1987-07-08 Sony Corp Digital video tape recorder apparatus
GB2167889B (en) * 1984-11-28 1988-05-11 Sony Corp Video tape recorders
JPH073682B2 (ja) * 1985-10-31 1995-01-18 キヤノン株式会社 回転ヘツド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139905A (ja) * 1984-12-10 1986-06-27 Sony Corp デジタル映像・音声記録装置の回転磁気ヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3744077C2 (ja) 1992-06-17
DE3744077A1 (de) 1989-07-06
US4939605A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1003774A3 (ru) Устройство дл воспроизведени аналогового цветного видеосигнала с магнитной ленты
EP0090582B1 (en) Recording/reproducing apparatus
US5012352A (en) Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3089974B2 (ja) 信号記録方法及び映像信号処理装置
JPH01201804A (ja) オーデイオ信号再生装置
EP0306964B1 (en) Recording apparatus
US5296977A (en) Digital recording/reproducing method in which digital control codes are simultaneously recorded/reproduced with analog info to enhance analog recording/reproduction
JPH04265569A (ja) 音声信号記録装置及び再生装置
JPS6340077B2 (ja)
US6349012B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
KR960002151B1 (ko) 영상 및 음성신호 기록재생장치
JPH0377564B2 (ja)
JP3371154B2 (ja) ディジタル情報記録及び/又は再生装置
KR960000453B1 (ko) 회전 헤드식 자기기록 재생장치
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0695751B2 (ja) 映像及び音声信号記録装置
WO1996028813A1 (fr) Appareil d'enregistrement/lecture
JPH04305868A (ja) 信号記録再生装置
JPH04298862A (ja) 記録・再生装置
JPH05258206A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0479071A (ja) 音声信号記録装置
JPS6320772A (ja) 多チヤンネル型のデイジタル信号再生装置
JPH08203217A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置