JPH0120072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120072B2
JPH0120072B2 JP56106796A JP10679681A JPH0120072B2 JP H0120072 B2 JPH0120072 B2 JP H0120072B2 JP 56106796 A JP56106796 A JP 56106796A JP 10679681 A JP10679681 A JP 10679681A JP H0120072 B2 JPH0120072 B2 JP H0120072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cut
drive roller
cut sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56106796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587389A (ja
Inventor
Yasushi Okamura
Tatsuo Tezuka
Keiichi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56106796A priority Critical patent/JPS587389A/ja
Publication of JPS587389A publication Critical patent/JPS587389A/ja
Publication of JPH0120072B2 publication Critical patent/JPH0120072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/20Arrangements of counting devices
    • B41J29/22Line counters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単票用紙の吸入時に行カウントしてそ
の単票用紙の印字可能な範囲を設定するようにし
た単票プリンタに関するものである。
従来この種の単票プリンタにおいては、単票用
紙への印字を終了した後、ホストコンピユータの
信号により用紙の排出を行なつている。したがつ
て誤まつて所定の用紙よりも小さな単票用紙を挿
入して印字させた場合にはその用紙上に一ぱい印
刷した後においてもプリンターが停止せず、印字
を行いプラテンを傷つける欠点があつた。また単
票用紙の両端に何らかのマークをつけることによ
り用紙の端部を検知し、印字動作を制御する方法
もあるが、その場合には既存の用紙が使用でき
ず、特殊な用紙を用いることになる。
また、特開昭55−158993号公報に示されるよう
な従来技術もある。
即ち、用紙の搬送を行なうドライブローラより
も用紙の供給側に1つの紙センサーを配置し、給
紙時にはこの紙センサーが用紙の後端を検出する
まで用紙を搬送し、給紙時とは逆方向に用紙を搬
送させつつ用紙に対して印字を行い、前記給紙時
にドライブローラの回転に伴つてアツプダウンカ
ウンタの値をカウントアツプし、逆送りつまり印
字時にはそのアツプダウンカウンタをカウントダ
ウンし、カウント値が所定の値になつた時、それ
以降の印字を禁止するというものである。
しかしながら、この特開昭55−158993号公報に
記載のものと次にような問題があつた。
即ち、用紙の給紙時において、用紙の先端にカ
ールなどが発生している場合は、ドライブローラ
が回転しても用紙は直ぐにはローラに噛みこまれ
ないことがあり、このような場合であつても上記
公報に記載のものにおいてはアツプダウンカウン
タはドライブローラの回転と共にカウントアツプ
されてしまうため、用紙の後端を検出した時点で
は、そのカウント値は実際の用紙の長さよりも長
い値を示すこととなる。従つて用紙を逆送りしな
がらの印字の際に、実際には印字領域を越えてい
ても前記アツプダウンカウンタの値が所定の値ま
でカウントダウンされないこととなり、印字動作
は停止しないこととなつてしまうという問題であ
る。
本発明はこのような従来の欠点を解決するもの
であり、以下その実施例と共に説明する。
第1図は単票インサータを示すもので、ポケツ
ト(左)1、ポケツト(右)2及びバツクガイド
3はガイドレール4上を横方向に摺動自在で、単
票用紙7の用紙幅に合わせて所要の位置に係止さ
れている。フロントガイド5はフロントガイドシ
ヤフト6に対して横方向に摺動自在であり前記ポ
ケツト(左)1、ポケツト(右)2及びバツクガ
イド3と共に、単票用紙7がたるんで中間部がふ
くらむことを防止し、プラテン8に接して案内す
るように配設されている。ドライブシヤフト9は
単票用紙7を送る回転駆動軸であり、ガイドポス
ト(左)10、ガイドポスト(右)11に回転自
在に支持され、ガイドポスト(左)10に内蔵さ
れた回転機構部(図示せず)と連結されている。
またガイドポスト10,11はガイドレール4を
固着し、骨格を形成している機構シヤーシであ
る。カールコード12はガイドポスト(左)10
の吸入スイツチ部13と連結され、ポケツト
(左)1内の単票検出センサ(後述)とも電気的
に結合している。また、吸入スイツチ部13は手
動時にドライブシヤフト9を回転させるためのス
イツチである。
第2図は単票用紙7の検出および案内をする部
分の構造を示すもので、ドライブシヤフト9はド
ライブローラ14に嵌入されている。プレツシヤ
ローラ15は附勢バネ16により附勢され、ドラ
イブローラ14との間に単票用紙7を狭持し回転
駆動する。発光素子と受光素子で構成された上端
検出センサー部17及び下端検出センサー部18
はドライブローラ14の下、上、即ちドライブロ
ーラ14を挟んで単票用紙の搬送路の前、後に配
置され単票用紙7の存在の有無を検出する。
案内溝19は単票用紙7を案内する案内溝であ
り、プラテン8と印字ヘツド20との間にプレツ
シヤローラ15とドライブローラ14とにより単
票用紙7を案内し、この単票用紙7には印字ヘツ
ドにより所要の印字が行われる。
第3図は単票プリンタの電気的構成を示すもの
で、第1図〜第2図に示した部分に対応するもの
には同符号を付している。21はプログラムスト
アード方式のマイクロプロセツサ(以下において
CPUと記す)、22は単票駆動回路である。
次に上述した構成の実施例の動作を説明する。
まず単票用紙7を単票インサータにa方向から挿
入する。この操作により第4図Aに示す状態、す
なわち上端検出センサ17の位置に単票用紙7が
存在する状態となる。このときに上端検出センサ
17より用紙有りの信号がCPU21に入力され
る。
ここで“自動”にセツトされている場合は前記
用紙有りの信号を受取つたら、ただちに、また
“手動”にセツトされている場合は前記吸入スイ
ツチ13が投入されたことによりCPU21は駆
動開始信号を単票駆動回路22へ送り、ドライブ
シヤフト9を駆動し、単票用紙7が吸入される。
この単票用紙給送状態で前記ドライブローラ14
よりも用紙搬送路の前方に位置する下端検出セン
サ部18の間を単票用紙7が通過することにより
通過信号をCPU21へ出力する。するとCPU2
1内部のカウンタがリセツトされた後、前記単票
駆動回路22に同期して行カウントのカウント
upを行う。前記単票用紙が吸入され、第4図B
に示す状態になると、上端検出部17より吸入完
了信号がCPU21へ送られ、上記したCPU21
のカウンターのカウントを停止すると同時に単票
駆動回路22への駆動停止信号を出力し、吸入を
停止する。
次に所要の印字ヘツド20にて行なわれ1行印
字終了する毎に前記CPU21のカウンターがカ
ウントダウンされる。
あらかじめ印字可能範囲のカウンタ数が設定さ
れていて前記カウントダウンしてきた値が設定値
と一致し、第4図Cに示す状態となつたら、単票
駆動回路22が停止すると同時にホストコンピユ
ータへ印字終了信号を発する。
以上説明したように本発明によればホストコン
ピユータより出力されるべき用紙と大きさの異な
つた単票用紙を誤挿入印字した場合、その用紙に
許容されるだけの印字を行つた後にホストコンピ
ユータへ信号を出力すると同時に印字を停止する
のでプラテンを直接印字ヘツドがたたくことを防
止できる。また、印字終了の検知用マークを単票
用紙に付すこともなく、一般に市販されている単
票用紙も使用できる効果がある。
さらに、本発明のものはドライブローラを挟ん
で単票用紙の搬送路の前、後に夫々下端検出セン
サ部、上端検出センサ部が配置されているため、
上記した特開昭55−158993号に記載のものにおい
て発生していた問題も解決できる。つまり、カウ
ンタによるカウントは下端検出センサ部が単票用
紙を検知したときに開始されるものであるため、
単票用紙の先端にカールが発生していたなどの理
由でドライブローラが回転して直ぐに用紙が送ら
れなくても、確実に用紙がドライブローラによつ
て搬送されはじめた後でなけれれば下端検出セン
サ部はオンしないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による単票プリンタ
の要部視図、第2図は同要部の断面図、第3図は
電気的構成を示す同ブロツク図、第4図A,B,
Cはそれぞれ異なる動作状態における同要部の側
面図である。 8……プラテン、9……ドライブシヤフト、1
4……ドライブローラ、15……プレツシヤロー
ラ、17……上端検出センサ部、18……下端検
出センサ部、20……印字ヘツド、21……
CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単票用紙の搬送を行うドライブローラと、こ
    のドライブローラを挟んで単票用紙の搬送路の前
    後に配置された2つのセンサと、単票用紙給送状
    態で前記ドライブローラよりも搬送路の前方に位
    置する方の前記センサが単票用紙を検出したこと
    に応答してカウントを開始し、単票用紙の搬送に
    応じてカウントアツプを行い、前記他方のセンサ
    が単票用紙を検出しなくなつた時にそのカウント
    アツプ動作を終了すると共に単票用紙の逆送りに
    伴いカウントダウンを行うカウンタと、単票用紙
    の前記逆送りの際に単票用紙に対して印字を行う
    印字機構と、前記逆送りの際に前記カウンタによ
    るカウント値が所定の値になつた時、その単票用
    紙に対するそれ以上の印字動作を停止させるよう
    に制御する制御手段を備えたことを特徴とする単
    票プリンタ。
JP56106796A 1981-07-07 1981-07-07 単票プリンタ Granted JPS587389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106796A JPS587389A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 単票プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106796A JPS587389A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 単票プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587389A JPS587389A (ja) 1983-01-17
JPH0120072B2 true JPH0120072B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=14442846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106796A Granted JPS587389A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 単票プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587389A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046252U (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 株式会社ピーエフユー マ−クセンサの装着構造
JPS60208266A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Usac Electronics Ind Co Ltd プリンタ装置
JPS63212267A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH04235064A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Sharp Corp 熱転写カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587389A (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311584A2 (en) An apparatus for feeding a continuous form and cutforms
JPS62111772A (ja) プリンタにおける単票のセツト方法
US5738457A (en) Paper size determining method and printer in which the method is used
JPH0120072B2 (ja)
CA1284467C (en) Lining method and apparatus for printer
JP3809772B2 (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
EP0204452B1 (en) Recording medium feed apparatus
JP3663922B2 (ja) 用紙搬送機構
JP2608807B2 (ja) プリンタの記録用紙長検出方法
JP2502355B2 (ja) シ―ト材給排紙装置
JP3444055B2 (ja) 用紙送出機構
JP2908167B2 (ja) 用紙搬送装置
US5072925A (en) Apparatus and method for automatic registration of manually inserted print media
EP0900665B1 (en) Printing apparatus, method of controlling it and data storage medium
JP4306952B2 (ja) プリンタ
JPH058470A (ja) 自動印字処理装置
JPH0289669A (ja) プリンタ制御方法
JP2841833B2 (ja) 自動給紙装置の識別方法
JPS62101480A (ja) プリンタキヤリツジのセンタリング制御方式
JP2714367B2 (ja) シート材給排紙装置
JPH0514651A (ja) プリンタ
JPH11314414A (ja) 画像記録装置
JPH09301560A (ja) 媒体搬送装置
JPH029666A (ja) プリンタの印字媒体排出方法
JPH09188028A (ja) プリンタ