JPH01200399A - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH01200399A
JPH01200399A JP63024023A JP2402388A JPH01200399A JP H01200399 A JPH01200399 A JP H01200399A JP 63024023 A JP63024023 A JP 63024023A JP 2402388 A JP2402388 A JP 2402388A JP H01200399 A JPH01200399 A JP H01200399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
string
sound
level
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712224B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Murata
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63024023A priority Critical patent/JP2712224B2/ja
Publication of JPH01200399A publication Critical patent/JPH01200399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712224B2 publication Critical patent/JP2712224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、弦に対する弾弦操作に基づいて、多種多様
な音色による楽音演奏が回部な電子弦楽器に関する。
[従来の技術] 従来から、この種の電子弦楽器として、ギターシンセサ
イザと称されるものが知られている。このギターシンセ
サイザは、張設されている弦を弾弦操作した際に得られ
る弦振動から、その振動周期、すなわち、ピッチを抽出
し、その振動周期に基づいて、対応する音高を決定する
とともに、前記弦振動のレベルが所定値以上になったこ
とを条件として、前述の決定された音高の楽音の開始を
楽音発生回路に送出し、この楽音発生回路にてシンセサ
イザされた所望の音色をもつ楽音を、決定された音高で
発音するように構成したものである。このシンセサイザ
によれば、前述した通り、多種多様な音色で、所望する
楽音を、弾弦操作に従って発音させることができるもの
の、弦振動からその振動周期(ピッチ)を抽出し、その
振動周期に基づいて、対応する音高を決定するようにし
ている関係上、振動周期抽出用の大規模で、かつ、高価
な装置を要するばかりでなく、前記弦振動からその振動
周期を正確かつ確実に抽出するには、所定以上の時間(
たとえば、6弦使用のギターシンセサイザの場合、約1
/80秒の時間)を要するため、実際に弾弦操作を行っ
て弦振動を開始した時点から、楽音発生回路から所望の
楽音が発音されるまでの時点の間に、若干の時間遅れが
生じ、その結果、演奏者に異和感を与えるという問題点
がある。これら問題点は、最近のピッチ抽出装はの高速
演算処理技術や半導体集積化技術等の急速な発展により
、かなりの改善が行われつつあるが、いまだ充分なもの
とはいえない。
最近、このような問題点を解消すべく、前述のいわゆる
ピッチ抽出方式の電子弦楽器に代えて、比較的安価に製
造することができ、かつ、弾弦操作に対する楽音の発音
応答性が究めて良好な新規な電子弦楽器が本件出願人か
ら提案されている(たとえば、実願昭81−10219
0号、実願昭ei−121841号、実願昭81−14
5197号、同81−145198号に記載のもの)、
この電子弦楽器は、音高指定用および楽音発音指示用に
、スイッチング動作を行う音高指定スイッチおよび弦ト
リガースイッチを使用するため、スイッチング方式の電
子弦楽器と称されている。
この電子弦楽器は、楽器本体から突出するネックのフィ
ンガーボード内に、発生すべき楽音の音高を指定する多
数の音高指定スイッチをマトリクス状に配設する一方、
前記楽器本体に形成した同部上に1弾弦操作に伴って発
生する弦振動を電気信号に変換する電気信号変換部、ま
たはこの電気信号変換部からの出力に基づいて前記弦振
動のレベルを検出する弦振動レベル検出部、および、前
記電気信号、または弦振動レベル検出部の検出出力に基
づいて、前記各音高指定スイッチにて指定音高の楽音の
発音開始を指示する発音開始指示部をそれぞれ配設して
構成されている。
このスイッチング方式採用の電子弦楽器によると、フィ
ンガーボード内に埋設されている各音高指定スイッチの
うちの所定の音高指定スイッチが、その音高指定スイッ
チの上部に張設されているフレット弦の押弦操作ととも
にスイッチング動作させている状態のもとで、胴部上に
張設されている弦を弾弦操作すれば、その弾弦操作のタ
イミングで、前記スイッチング動作がされている音高指
定スイッチにて指定されている指定音高の楽音を、迅速
、かつ、確実に発音させることができる。そのため、前
述したような大規模で、かつ、高価な振動周期(ピッチ
)抽出装置を必要としないばかりでなく、弦振動開始時
点から、楽音の発音開始時点までの間の時間遅れがない
ので、弾弦操作時における異和感を確実に防止すること
ができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この方式の電子弦楽器のうち、音高指定
スイッチおよび弦トリガースイッチを用いる方式の電子
弦楽器(前記実願昭81−102190号および実願昭
131−121641号)の場合は、音高指定スイッチ
にて指定された音高の楽音を、弦トリガースイッチのオ
ンタイミングで発音開始するものであるにすぎないもの
であるから、発生すべき楽音の音像定位位置を1弾弦操
作力の大きさや押圧操作しているフレット位置に応じて
可変制御することはまったく不可能であり、演奏者の意
図した音像定位位置で所定の楽音を演奏できないという
問題点があった。また、音高指定スイッチおよび弦振動
レベル検出部を用いる方式の電子弦楽器(前記実願昭8
1−145197号および同81−145198号)の
場合1弦に対する弾弦操作時における弦振動レベルの大
きさに応じて、発生すべき楽音の音量や音色を制御する
ことができるため1弾弦操作力の大きさを1発生楽音の
音量や設定されている単一の音色に反映することができ
るものの、前述の電子弦楽器の場合と同様、弾弦操作力
の大きさに応じて、楽音信号の音像定位位置を適宜変化
させ、変化に富んだ音像定位位置で楽音を発生させるこ
とはできないものであった。また、演奏状況に応じて、
適宜、フレット位置を変更しなから弾弦操作した場合、
そのフレット位置に応じて、楽音信号の音像定位位置を
適宜変化させ、変化に富んだ音像定位位置で楽音を発生
させることもできないものであった。さらに、前述した
電子弦楽器には、楽音発生部から所望の楽音を発生した
後、その発生楽音の音高を適宜変更させるためにトレモ
ロアームやチョーキング制御用ボリュームまたは圧電素
子を設けているが、これらトレモロアーム等は、その操
作量に応じて、発生楽音の音高を変更する場合に限り使
用されるにすぎず、したがって、これらトレモロアーム
等の操作によって、楽音信号の音像定位位置を適宜変化
させ、変化に富んだ音像定位位置で楽音を発生させるよ
うなことはできないものであった。
[発明の目的1 この発明は、こうした従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、弦に対する弾弦操作力の大きさ、指定音高の
高低1弦の種類、または外部操作の操作量の大きさに応
じて、楽音信号の音像定位位置を可変制御して、変化に
富んだ音像定位位置で楽音を弦演奏しうる電子弦楽器を
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、前述した問題点を解決するため。
次のような手段を有する。
すなわち、請求項1〜請求項3記載の発明は、所定のフ
レット位置を押圧操作した場合、その押圧操作されたフ
レット位置に対応した音高の楽音を指定するための音高
指定信号を出力する音高指定手段と、張設されている弦
を弾弦操作した場合、その弾弦操作に伴って発生する弦
振動を電気信号に変換する電気信号変換手段と、この電
気信号変換手段からの変換出力に基づいて、前記音高指
定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始を指示
する発音開始指示手段と、この発音開始指示手段による
発音開始指示に基づき、前記音高指定手段にて指定され
た指定音高で、楽音信号を生成発生面を彪な楽音発生手
段と、この楽音発生手段から発生された楽音信号の音像
定位位置を、前記音高指定手段にて指定された指定音高
の高低または前記複数弦の種類の少なくとも一方の要素
に従って可変制御する音像定位制御手段とを具備してい
る。
また請求項4〜請求項6記載の発明は、所定のフレット
位置を押圧した場合、その押圧操作されたフレット位こ
に対応した音高を指定するための音高指定信号を出力す
る音高指定手段と、張設されている弦を弾弦操作した場
合、その弾弦操作に伴って発生する弦振動を電気信号に
変換する電気信号変換手段と、この電気信号変換手段か
らの変換出力に基づいて、前記弦振動のレベルを検出す
る弦振動レベル検出手段と、この弦振動レベル検出手段
の検出出力に基づいて、前記音高指定手段にて指定され
た指定音高の楽音の発音開始を指示するとともに、当該
楽音の音量レベルを指示する発音開始指示手段と、この
発音開始指示手段による発音開始指示に基づき、前記音
高指定手段にて指定された指定音高で、楽音信号を生成
発生する楽音発生手段と、この楽音発生手段から発生さ
れる楽音信号の音像定位位置を、前記弦振動のレベルの
大きさまたは前記指定音高の高低の少なくとも一方の要
素に従って可変制御する音像定位位置制御手段とを具備
している。
さらに、請求項7〜請求項11記載の発明は。
所定のフレット位置を押圧操作した場合、その押圧操作
されたフレット位置に対応した音高を指定するための音
高指定信号を出力する音高指定手段と、張設されている
弦を弾弦操作した場合、その弾弦操作に伴って発生する
弦振動を電気信号に変換する電気信号変換手段と、この
電気信号変換手段からの変換出力に基づいて、前記弦振
動のレベルを検出する弦振動レベル検出手段と、この弦
振動レベル検出手段の検出出力に基づいて、前記音高指
定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始を指示
する発音開始指示手段と、この発音開始指示手段にて発
音開始が指示された音高の楽音を発音する楽音生成手段
と、この楽音生成手段にて生成されるべき楽音の音高を
、外部操作の操作状態に応じて変更する音高変更手段と
、前記楽音発生手段から発生されるべき楽音信号の音像
定位位置を、前記外部操作の操作状態に従って、可変制
御する音像定位位置制御手段とを具備している。
[発明の要点] この請求項1〜請求項3記載の発明は、音高指定手段に
て指定された指定音高の高低または張設されている複数
の弦の種類の少なくとも一方に従って楽音生成手段より
生成された楽音信号の音像定位位置を可変制御するよう
にしたものである。
またこの請求項4〜請求項6記載の発明は、弾弦操作に
基づく弦振動レベルを弦振動レベル検出手段にて検出さ
れた弦振動レベルの大きさまたは前記音高指定手段にて
指定された指定音高の高低の少なくとも一方に従って前
記楽音生成手段より生成された楽音信号の音像定位位置
を可変制御するようにしたものである。
さらにまたこの請求項7〜請求項11記載の発明は、外
部操作の操作状態に従って楽音生成手段より生成された
楽音信号の音像定位位置を可変制御するようにしたもの
である。
[作 用] この発明の作用は、次の通りである。
すなわち、請求項1〜請求項3記載の発明によれば、複
数の弦を弾弦操作すると、その弾弦操作に伴って発生す
る弦振動に応答して発音開始指示手段が、音高指定手段
にて指定されている指定音高の楽音の発音開始を指示す
る。その結果、楽音発生手段から前記音高の複数の楽音
が発音される。この場合、楽音発生手段から発生された
楽音信号の音像定位位置は、前記指定音高の高低または
複数の弦の種類の少なくとも一方に従って可変制御され
ることとなる。
また、請求項4〜請求項6記載の発明によれば、弦を弾
弦操作すると、その弾弦操作に伴って発生する弦振動が
電気信号変換手段により電気信号に変換され、その変換
出力に基づいて、弦振動レベル検出手段により、弦振動
のレベルが検出される。この検出出力に基づいて、音高
指定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始が発
音開始指示手段により指示され、その結果、楽音生成手
段から前記音高の楽音が所定の音量で発音される。この
場合、楽音生成手段より生成された楽音信号の音像定位
位置は、前記弦振動レベル検出手段にて検出された弦振
動レベルの大きさまたは前記音高指定手段にて指定され
た指定音高の高低の少なくとも一方に従って可変制御さ
れることとなる。
また、請求項7〜請求項11記載の発明の場合も、前記
請求項1〜請求項3記載の発明及び請求項4〜請求項6
記載の発明の場合と同様に作用するものであるが、ただ
し、この請求項7〜請求項11記載の発明の場合は、外
部操作、たとえば、トレモロアーム(ビブラートアーム
とも称される。)によるアーミング操作や弦に対するチ
ョーキング操作状態に応じて、発生楽音の音高が変更さ
れたき、その変更された音高の楽音信号の音像定位位置
は、前記操作状態に従って可変制御されることとなる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図ないし第11図は、この発明の一実施例を示す。
〈電子弦楽器の外観構成〉 第1図はこの実施例に係る電子弦楽器の平面図である。
この電子弦楽器201は、フィンガーボード202aを
有するネック202と胴部203とからなっている。フ
ィンガーボード202a上には、非伸縮性材料からなる
同−太さの6木のフレット弦204・・・・・・が張設
されており、胴部203には、6本の磁性材料からなる
トリガー弦205・・・・・・が張設されている。
フレット弦204・・・・・・は、フィンガーボード2
02のヘッド206に設けたベツグ207に一端が調部
可能に支持され、他端はフィンガーボード202と胴部
203との接続部分に設けられた弦固定板207aに固
定されている。フィンガーボード202のヘッド206
には脱着可能なキャップ208が設けられ、この内部に
は、弾弦操作に伴って発生した楽音の音高を上げ下げし
て、チゴーキング効果を行なうためのブー9246(第
2図、第3図参照)が回転可能に設けられている。この
プーリ246の周辺の機構については、後述する。
一方、第4図に示すように、ネック202上面に形成さ
れた凹部内には、プリント基板224及び表面ゴム22
5よりなる多数の音高指定スイッチPSW・・・がはめ
込まれて固定されている0表面ゴム225はプリント基
板224の上に積層され、表面ゴム225の両縁はプリ
ント基板224の両縁を包み込んで、プリント基板22
4を固定するように0字状に折曲されている0表面ゴム
225のプリント基板224に接合する下面には、各フ
レット223間で、かつ、各フレット弦4と対応した位
置に6列の接点四部226が形成され、この接点凹部2
26の上底面には可動接点227がパターン形成される
とともに、この接点凹部226と対向するプリント基板
224の上面には、固定接点228がパターン形成され
、表面ゴム225を上からフレット弦4とともに押える
ことにより、可動接点227が固定接点228に接触導
通して、所定の音高の指定が行われるようになっている
。なお、第1図では表面ゴム225上にはフレット22
3・・・・・・が設けであるが、これは特に設けなくて
もよい。
上記トリガー弦205・・・・・・は、その両端を胴部
203上に離間して設けられたブリッジ213゜213
に固定され張設されている。各トリガー弦205・・・
・・・の中央部分の下の位置にあたる胴部203上には
、電磁石型のピックアップ214が合計6個設けである
。このピックアップ214・・・・・・はトリガー弦2
05・・・・・・の弦振動を検出するもので、検出した
トリガー弦205・・・・・・の弦振動レベルの大きさ
に応じた電気信号を出力する。なお、電磁型のピックア
ップ214・・・・・・の代わりにピエゾ素子等の圧電
素子を各トリガー弦205・・・・・・の一端部に設け
てもよいし、また、トリガー弦205・・・・・・の一
端に弦トリガースイッチを連結し、弦振動開始時に、ス
イッチオンとなり、所定のトリガー信号を出力するよう
なものでもよい。
一方、胴部203は木または合成樹脂製の固いソリッド
ボディになっており、胴部203の所定位置にはモード
スイッチ215.パワースイッチ216.テンポボリュ
ーム217、カードセット部218が設けである。モー
ドスイッチ215は、電子弦楽器201の演奏モードを
記録モード、再生モード等にそれぞれ切り換えるもので
あり、記録モードは電子弦楽器201の演奏内容を記録
し、再生モードはこの記録した演奏内容を再生するもの
である。パワースイッチ216は電源入力のオン・オフ
スイッチで、テンポボリューム217はテンポの緩急を
選択するものである。
カードセット部218にはrA奏情報の記憶されるRO
M/RAMカードがセットされる。また、胴部203の
下方部には、音色やリズムパターンを選択するためのパ
ターン設定スイッチ群219やリズムのマニュアル演奏
の操作子として、リズムパッドスイッチ群220が配設
されている。なお、SP+ 、SF3は演奏された楽音
をステレオ放音するためのスピーカーで、胴部203偏
に低音用スピーカSPIが、ヘッド206側に高音用ス
ピーカSP2が設けられている。さらに、胴部203上
には、発生開始された楽音の音高を適宜変更する際に使
用されるトレモロアーム221が回動回部に設けられて
いる。このトレモロアーム221を操作すると、その基
端に設けた可変抵抗器221aの出力電圧が変化される
ようになっている。
くチョーキング機構部〉 第2図及び第3図は、フィンガーボード202aに調節
されたフレット弦204による音高指定信号の発生前後
に、チョーキング効果を発生するためのチョーキング機
構部を示すものである。
fJS2図において、フィンガーボード202a上に張
設されたフレッド弦204の一端204aは、ヘッド2
06に対し回動回旋に軸支されたプーリ246に係止さ
れている。このプーリ246にはフレット弦204の引
張り方向(図中矢印A方向)と反対方向に該プーリ24
6を弾性的に引張るためのスプリング247の一端が係
止されており、このスプリング247の他端はフィンガ
ーボード202aに係止されている。
前記プーリ246に一体的に形成された軸248には、
ボリューム249が連結されており、フレット弦204
の引張り量に応じてボリューム249の特性が可変制御
されるようになっている。このボリューム249は、フ
レット弦204の引張り量に応じて、発生中の楽音の周
波数を可変制御するための周波数変更信号を出力するも
のである。なお、250はプーリ246の回動可能範囲
を規制するストッパ部材であり、ヘッド206に固定さ
れている。ボリューム249は前記ストッパ部材250
にて初期設定状態に保持される。また、251はプーリ
246の周辺を被覆して外観をすっきりさせるためのヘ
ッドカバーである。
次に上述の構成になるチョーキング機構部の作用につい
て説明する。前述した通り、フレット弦204の所定位
置を押圧して、所定の音高指定スイッチPSWをオン動
作させた状態のもとで、トリガー弦205を弾弦操作す
ると、前記音高指定スイッチPSWで指定された音高の
楽音の発音が開始されるが、その直前または直後に、押
圧中のフレット弦204を押し下げたり押し上げたりす
ることにより、いわゆるチョーキング操作を行なうと、
該フレット弦204が矢印A方向に引張られる。そのた
め、フレット弦204はフィンガーボード202a上に
固着された弦保持板252の弦ガイド孔り52a内を挿
通してプーリ246に係止されているため、そのプーリ
246が軸248とともに回動する。したがって、フレ
ット弦204の引張り量に応じて、ボリューム249の
特性が可変制御される。そのため、発生中の楽音の周波
数が可変制御されることとなり、したがって、いわゆる
チョーキング効果を奏することができる。なお、チョー
キング操作時ではなく、音高指定のためフレット弦20
4を押圧操作しただけで、プーリ246が回動してボリ
ューム249の特性も変化することもあり得るが、この
ような事態を防止するために、その押圧操作した程度で
はチョーキング効果が奏されないように電気的に処理し
である。
なお、上記ボリューム249は全てのフレット弦4・・
・・・・に対して共通の軸248に1個だけ接続し、1
つのボリューム249でチョーキング効果が全ての発生
楽音に対してかかるようにしてもよい。
く全体回路構成〉 次に、第5図は、この発明に係る電子弦楽器の全体回路
構成を示す。
この第5図に示すように、6個のトリガー弦205・・
・・・・の弾弦操作時において発生した弦振動を電気信
号に変換するためのピックアップ214・・・・・・か
ら検出されたピックアップ信号は、6個の入力端子21
4a・・・・・・に入力される。このピックアップ信号
は、第6図(1)に示すようなアナログ信号として、こ
れら入力端子214a・・・・・・から出力される。こ
のピックアップ信号は、入力増幅器332・・・・・・
で増幅された後、コンデンサ315・・・・・・を介し
て各エンベロープ抽出回路313・・・・・・に入力さ
れる。これらエンベロープ抽出回路313・・・・・・
は、前記入力端子214a・旧・・に入力されたアナロ
グ信号から、対応した所定の波形形状をもつエンベロー
プ信号(第1F図(2)参照)を抽出してアナログ/デ
ジタル変換器(以下、「A/D変換器」という)314
に対して出力するためのもので、この実施例では、コン
デンサ315を介して入力されたアナログ信号を増幅す
るvI算増幅器316と、この演算増幅器316の出力
側に接続されたダイオード317と、このダイオード3
17のカソード側に接続されたコンデンサ318及び抵
抗器319とから構成されている。そして、前記コンデ
ンサ318、抵抗器319の他端は接地され、ダイオー
ド317の出力、っまりカソード側は演算増幅器316
の負の入力端子に帰還入力している。また、前記演算増
幅器316の正の入力端子は抵抗器323を介して接地
されている。なお、各エンベロープ抽出回路313・・
・・・・から出力されるエンベロープ信号の自己放電時
定数は前記コンデンサ318の容量と抵抗器319の抵
抗値の大きさとにより決定される。
一方、前記A/D変換器314は、エンベロープ抽出回
路313・・・・・・からのエンベロープ信号をデジタ
ル信号に変換する。また、マイクロコンピュータ(以下
において、rCPUJと称する場合がある。)320は
この回路のすべての動作を制御するとともに、音高指定
スイッチPSW・・・・・・に結合しているキースキャ
ン回路333からの音高データとA/D変換器314か
らの音量を示すデジタル信号とに基づいて、指定された
音高の楽音を発生又は消音するように制御するものであ
る。
すなわち、このマイクロコンピュータ320は、A/D
変換器314から出力されたディジタル信号のレベル値
が一定値(本実施例では、レベル値「5」)以上になっ
たか否かを検出するとともに、その一定値以上になった
時点(第6図(4)中の■の時点)から複数回(本実施
例では、第6図(4)に示すように、■および◎の2回
)に亘ってそのデジタル信号のレベル値を検出し、それ
らのレベル値のうちの最大レベル値を検出して。
この最大レベル値のデジタル信号を弦振動レベルとして
、そのデジタル信号に基づいて、対応する音量で、かつ
、対応する音量で、かつ、対応する音色で、楽音を発生
するように制御する。一方、A/D変換器314からの
デジタル信号のレベル値がその後一定値(本実施例では
、レベル値「2」)または一定値よりも僅かに小さい値
となったとき、その時点(第6図(4)中の◎の時点)
から所定期間(1)経過後に、内部に設けられているタ
イマー321からのキーオフ指令信号に基づいて、発生
中の楽音を消音するように制御する。そのために、この
マイクロコンピュータ320には、A/D変換器314
からのデジタル信号の各レベル値及びキースキャン回路
333からの音高データを記憶するためのランダムアク
セスメモリ(RAM)322が設けられており、このR
AM322内へのデジタル信号の各レベル値、例えば「
13」、「25」、「40」の書込みは、第6図(4)
中の各タイミング[株]、■、◎で順次行われるように
なっている。また、このRAM322にそれぞれ記憶さ
れた各レベル値「13」、r25」、「40」のうち、
最大り、ヘル(ar40」がマイクロコンピュータ32
0の働きにより検出され、そのレベル値「40」がトリ
ガー弦205を弾いた際の強さとみなされるようになっ
ており、この強さに対応した音量の指定情報とキースキ
ャン回路333からの音高の指定情報とがPCM音源部
6に送出されれるようになっている。そして、発音開始
後、フレット弦204に対するチョーキング操作やトレ
モロアーム221の操作による周波数変更指示がリアル
タイムでマイクロコンピュータ320から各PCM音源
部6へ送出されるようになっている。また、このマイク
ロコンピュータ320の内部には、各種演算処理を実行
するとともに、前記各エンベロープ抽出回路313・・
・・・・の出力段にそれぞれ設けられた各ゲート324
・・・・・・を、順次時分割的に開閉制御するゲート制
御信号G1−G6を送出するための演算処理回路(AL
U)325や装置全体を制御するプログラム等を固定記
憶しているリードオンリーメモリ(ROM)326など
が設けられている。
そして、前記マイクロコンピュータ320からは、前記
A/D変換器314に対するスタート指令信号(A/D
スタート)を送出して、A/D変換を実行開始せしめ、
逆にA/D変換器314からは、当該アナログログ信号
をデジタル信号に変換する処理を完了したことを指示す
るエンド指令信号(EAD)が出力されて、マイクロコ
ンピュータ320に与えられる。
また、PCM音源部6、前記マイクロコンピュータ32
0からの楽音発生指令に基づいて所望の音量および音高
の楽音信号を発生するためのもので、PCM音源部6か
ら出力された楽音信号は。
2つのチャンネルに分離されて乗算器7.8に入力され
る。そしてCPU320からは、弾弦操作によるトリガ
ー弦205の弦振動レベルの大きさに対応した弦振動レ
ベルデータVが、音像定位情報として振幅比変換装置9
に加えられ、そこで、第10B図に示されるような振幅
比変換関数α。
すなわちα=f(v)、(0≦α≦1)なる関数データ
が生成される。この関数αは0≦α≦1の範囲内で例え
ば直線的、指数的、対数的に変化する関数であり、いま
、第10B図のグラフ図に示すような直線関数α=f(
v)を設定すると、弦振動レベルVが大きくなるにつれ
て、0≦α≦1の範囲内でαが直線的に大きくなるもの
であり、この関数αと前記PCM音源部6よりの楽音信
号が乗算器7及び8において乗算演算される。
また乗算器7.8の出力信号はそれぞれ同様な乗算器1
O111に加えられる。CPU320からは、第11図
に基づいて後述するように音高指定スイッチPSW等か
ら得られてCPU320内にストアされている指定音高
データに対応した音像定位置データpが音像定位情報と
して振幅比変換装置12に加えられ、そこで振幅比変換
関数β、すなわちβ=f(p)、(0≦β≦1)なる関
数データが生成される。この関数βは0≦β≦1の範囲
内で例えば直線的、指数的、対数的に変化する関数であ
りいま、関数αと同様に直線関数β=f(p)を設定す
ると、指定音高データが大きく、つまり、指定される音
高が高くなるにつれて、関数βの値が直線的に大きくな
るのであり。
この関数βと前記PCM音源部6よりの楽音信号が乗算
器10及び11において乗算演算される。
そして、乗算器10及び11からの出力信号は、それぞ
れ増幅器13.14及びスピーカ15.16を経て楽音
として放音される。
なお、音源部を複数個、例えば2個別々に有している電
子弦楽器、あるいは複数の異なる音色の楽音信号を出力
する音源部を有している電子弦楽器の場合は、CPU3
20から出力される前記音像定位置データpをその音源
部に出力し、直接楽音信号の発生振幅(レベル)を制御
するように構成することもできる。すなわち、例えば第
1の音源部に音像定位置データルX音像定位置データp
なるデータ式で表わされる音像定位制御情報を送出し、
第2の音源部には音像定位置データp×(l−音像定位
ごデータp)なるデータ式で表わされる音像定位制御情
報を送出することによって乗rt器10.11及び振幅
比変換装置12を用いることなく両チャンネルの楽音信
号のレベルを制御することにより、指定音高データの高
低に従って音像定位を可変制御することができる。この
点は、第12A図に基づいて後述するように1弾弦操作
されたトリガー弦の種類(第1弦〜第6弦等の弦番号)
のデータに対応した音像定位置データをCPU320に
おいて算出し、その弦番号に従って音像定位位置を可変
制御する場合についても同様であり、乗算器10.11
及び振幅比変換装置12を用いる必要はない。
次に、この実施例のトレモロアーム221及びチョーキ
ング機構部を操作した場合について説明する。
すなわち、胴部203上に回動可能に設けられたトレモ
ロアーム221を回動操作すると、その操作量に対応し
て、トレモロアーム221の基端に設けられている可変
抵抗器221aの出力電圧が変化し、その出力電圧がA
/D変換器221bによってデジタル信号に変換されて
マイクロコンピュータ320に送出される。このデジタ
ル信号は、pcMg源部6区部6されて、トレモロアー
ム221の回動量に従って、音源部6から出力される楽
音信号の音高が変更されるとともに、PCM音源部6か
らの楽音信号の音像定位位置が可変制御される。
〈実施例の動作〉 以下1本実施例の動作について述べる。
この実施例の動作説明に先立って、マイクロコンピュー
タが行うジェネラルフローの概要について簡単に説明す
る。
マイクロコンピュータのジェネラルフロー第7図にマイ
クロコンピュータ320のジェネラルフローを示す、電
源が投入される(ステップGO)と、マイクロコンピュ
ータ320はまず、イニシャライズ処理Glを行う、イ
ニシャライズ終了後、G2から08の処理を繰り返す0
弦トリガー検出処理G2においては、各弦205・・・
・・・のトリガーの有無(弾弦操作が行われたか否か)
を判別し、トリガー(弦振動の開始)を検出したときに
は、その弦205・・・・・・がいずれの種類の弦(第
1弦〜第6弦のいずれの弦)であるかを判断し、対応す
る弦トリガー情報(弦番号)を出力するとともに、弦振
動レベル情報を出力して、対応する楽音信号をPCM音
源部6から所定のタイミングで楽音として発生させる。
フレット状態検出処理G3では、音高指定スイッチPS
W・・・・・・の各スイッチの状態を読み込む、そして
、フレット状態変化判別処理G4でフレット状態の変化
(音高指定スイッチのオンφオフの変化)を判別し、変
化があった場合は、フレット状態変化処理G5を実行す
る。この処理G5では1発音中の弦に属するフレットの
押弦位置が変化したときには、それに対応する音高に弦
の音高を再設定する0発音中の弦に属するいずれの音高
指定スイッチPSWも離れた状態、いわゆる開放弦の状
態に変化したときには消音を行う、なお、現在、発音さ
れていない弦に属するフレット押弦状態の変化に対して
はなにもしない0次にパネルスイッチ状態検出処理G6
においては、パネルスイッチ群PASWの各スイッチの
状態を読み込む、そして、パネルスイッチ状態変化判別
処理G7において、パネルスイッチの状態変化を判別し
、変化があった場合は、パネルスイッチ状態変化処理G
8において、所要の処理、例えば、音色、イフェクト(
アフタ効果)等の設定処理を行う。
音高指 スイッチ処 次に、前記第7図における音高指定スイッチ状態検出処
理G3、音高指定スイッチ状態変化判別処理G4、音高
指定スイッチ状態変化処理G5において行われる音高指
定スイッチ処理を第8図により説明する。
この音高指定スイッチ処理では、まず、弦番号指定レジ
スタCに、弦崩、とじて、第1弦目を示す′l”を格納
する(ステップGIOI)、なお、この弦番号指定レジ
スタCの値は、後述する楽音信号の音像定位置を決める
際にも、使用される、そして、ステップG102に進ん
で、次のような処理を行う、すなわち、弦番号指定レジ
スタCで示される弦ナンバー(この場合、第1弦目)に
対応した音高指定スイッチPSWの状態を読み込み(ス
テップG102)、オンされたーまたは複数の音高指定
スイッチPSWの中から最高音のa高指定スイッチPS
Wを判別して、その最高音の音名(音高)データを、レ
ジスタCで示される弦(この場合、第1弦)のフレット
バッファに書込む。ただし、レジスタCで示される弦ナ
ンバーに対応する音高指定スイッチPSWの全てがオフ
のときは、そのレジスタCで示される弦の開放弦の音名
(音高)データを対応のフレットバッファに書込む(ス
テップG103)、なお、このフレットバッファに書き
込まれた最高音の音高データまたは開放弦音高データは
、後述する楽音信号の音像定位置を決める際にも、使用
される。
このような処理が終了すると、ステップGIO4に進ん
で、次の弦(第2弦目)について同様の処理を行うべく
弦番号指定レジスタCの内容をl IIだけインクリメ
ントする。そして、レジスタCの内容が“7”以上にな
ったか否かを判別しくステップG l 05)、“6″
以下のときは、ステップG102に戻って同様の処理を
くり返す。
7”以上のときは、余弦(第1弦〜第6弦)について音
高指定スイッチ処理を行ったことを意味するので、この
フローから抜は出す。
以上ノように、マイクロコンピュータは動作するもので
ある。
実施例の動作 次に、この実施例の動作について説明する。
いま、所望の音高フレット弦204・・・・・・を左手
の指先で押え、そのフレット弦204・・・・・・に対
応するトリガー弦205・・・・・・を所定の強さで弾
くと、可動接点227による固定接点228への電気的
接触が生じるので、これら接点227,228で構成さ
れた音高指定スイッチPSWがオン動作する。このオン
状態は、キースキャン回路333が走査することで検出
される。この走査結果は、各弦ごとに設けられたフレッ
トバッファに書込まれる(第8図、ステップG102,
103参照)一方、弦205・・・・・・の弾弦操作に
伴なって発生する弦振動は、ピックアップ214により
感知される。この弦振動は、例えば第6図(1)に示す
ような波形のアナログ信号としてピックアップ214か
ら出力され、そのアナログ信号は、対応する入力端子2
14a、入力増幅器332及びコンデンサ315を経て
所定のエンベロープ抽出回路313に入力され、このエ
ンベロープ抽出回路313にて、第6図(2)に示すよ
うな波形のエンベロープ信号が抽出される。抽出された
エンベロープ信号は、マイクロコンピュータ320から
のケート制御信号G1〜G6により開閉制御される各ゲ
ート324・・・・・・によって時分割的にA/D変換
器314に対し順次送出される。A/’D変換器314
に入力されたエンベロープ信号は、このA/D変換器3
14内で、マイクロコンピュータ320内に設けられて
いるタイマー321から周期的に出力されるA/Dスタ
ート指令信号(第6図(3)参照)の出力タイミングご
とにデジタル信号に変換される。なお、このA/Dスタ
ート指令信号の出力タイミングの直後に、前記A/D変
換器314からマイクロコンピュータ320に対しアナ
ログ/デジタルの変換動作の終了を知らせるEAD信号
が送出される(第6図(4)参照)、A/D変換器31
4から出力されたデジタル信号は、マイクロコンピュー
タ320内で第9A図および第9B図に示すようなフロ
ーチャートに従って処理される。すなわち、ステップS
−1から、マイクロコンピュータ320が処理を開始し
、ステップS−2に至ると、このステップS−2では、
サブルーチンMヘジャンプし、第9B図に示すように、
そのマイクロコンピュータ320内のタイマー321が
所定時間を計時した時点でステップM−1においてA/
Dスタート指令信号をA/D変換器314に送出する。
次のステップM−2において、前記A/Dスタート指令
信号に基づいてA/D変換器314が実行するデジタル
信号への変換処理の完了を、エンド指令信号(EAD)
の入力で検出し、そのような指令信号が入力すると、Y
ESの判断をして、次にステップM−3に移ってそのデ
ジタル信号のデータをマイクロコンピュータ320内に
取込む、前記ステップM−3において、デジタル信号デ
ータのマイクロコンピュータ320へのデータ取込み動
作が完了すると、第9A図に示すフローへリターン(ジ
ャンプバック)し、今の場合、次のステップS−3にお
いて、マイクロコンピュータ320に取込まれたデジタ
ル信号のレベル値が「5」以上か否かを判断し、YES
の場合は、ステップS−4において、そのデータ(例え
ばレベル値「5」)をRAM322に記憶する。なお、
NOの場合は。
再度ステップS−2へもどり、しかる後、ステップS−
3を実行して1次のA/Dスタート指令信号のタイミン
グでのデジタル信号のレベル値が「5」以上か否かを判
別し、以下、同様にその処理を繰り返す、この実施例の
場合、第6図(4)中■のタイミングにおいてデジタル
信号のレベル値は「13」であり、したがって、「5」
以上であるから、そのレベル値「13」はRAM322
に記憶される。このレベル値「13」の前記RAM32
2への記憶動作により、その時点においてトリガー弦2
05・旧・・の特定の一つが弾かれたものと判断する0
次に、ステップS−5に移り、このステップS−5にお
いて、前述したサブルーチンMの過程(M−1−M−3
)を経て、次のA/Dスタート指令信号のタイミング(
第6図(4)中の■のタイミング)でのエンベロープ信
号ヲ。
同様にデジタル信号に変換して、ステップS−6におい
て、RAM322に記憶し、さらにステップS−7にお
いて、前記サブルーチンMの過程(M−1−M−3)を
経て1次のA/Dスタート指令信号のタイミング(第6
図(4)中の◎のタイミング)で、エンベロープ信号を
デジタル信号に変換し、次のステップS−8において、
そのタイミングOでのレベル値をRAM322に記憶す
る0次に、ステップS−9において、以上の各タイミン
グ■、■、Oでのデジタル信号のレベル値(この例の場
合は、それぞれレベル値r13J。
「25」、「40」)から、そのうちの最大レベル値(
この実施例ではr4o」)を得る。この最大レベル値「
40」をトリガー弦205が弾かれた際の強さ(弦振動
レベル)とみなす、この最大レベル値は、マイクロコン
ピュータ320の働きによりRAM322から読み出さ
れた後、ステップ5−10において、第6図(5)に示
すようにマイクロコンピュータ320から振幅比変換装
置9.12に送出される。またこのステップ5−1Oで
はキーオン指令がPCM音源部6に送出され、このキー
オン指令に基づいて、前記デジタル信号の最大レベル値
「40」に対応した音量が指定されるとともに、キース
キャン回路333からの音高データに基づいて音高が指
定される。したがって、これら指定に従った楽音信号が
PCM音源部6にて生成され、この音源部6から出力さ
れる。
続いて、CPU320の処理動作を中心に、さらにこの
実施例の動作について述べる。
第10A図は、トリガー弦205が弾弦操作された際の
弦振動レベルデータのスキャンフローチャート図であり
、このフローは第7図に示すゼネラルフローに対してタ
イマインタラブドにより動作するものである。ステップ
10A−1にて前述したRAM322に格納されている
A/D変換器314よりのデジタルデータ(例えば8b
itでO〜255段階のデータ)の最大値をAレジスタ
にセーブする。ステップl0A−2にてそのデジタルデ
ータAを255で除算演算して0〜lの範囲内のデータ
値に変換し、その変換データ値をAレジスタに移してお
く0次のステップl0A−3において、そのAレジスタ
内のデータを弦振動レベルデータをストアする弦振動レ
ベルバッファにストアした後このフローを終了する。
第11図は、音高指定手段である音高指定スイッチPS
W、キースキャン回路333等から得られて、フレット
バッファに書込まれている指定音高データのスキャンフ
ローチャート図であり、このフローもゼネラルフローに
対してタイマインタラブドにより動作するものである。
ステップ11−1にて、前述したように第8図のステー
2プG103においてフレットバッファに書込まれてい
る指定音高データ(前述したような最高音もしくは開放
弦の音高データ)をAレジスタにセーブし、次のステッ
プ11−2において、そのAレジスタ内の指定音高デー
タに対応した音像定位nを算出し、その算出値を指定音
高データバッファに音像定位情報としてストアしてこの
フローを終了する。
第12A図は、他の実施例を説明するための弦種類デー
タ(弾弦操作されたトリガー弦205の弦番号のデータ
)スキャンフローチャート図であり、このフローもゼネ
ラルフローに対してタイマインタラブド動作する。ステ
ップ12A−1にて、前述したような弦トリガー検出処
理によって判別された弦種類データをAレジスタにセー
ブし1次のステップ12A−2にて、そのAレジスタに
ストアした弦種類データに対応した音像定位置を算出し
、その算出結果を弦種類データバッファに音像定位情報
としてストアしてこのフローを終了する。
第13図は、更にまた別の実施例を説明するためのトレ
モロアーム操作及びチョーキング操作によるデータをス
トアするためのスキャンフローチャート図であり、この
フローもゼネラルフローに対して例えばタイマインタラ
ブドによって動作するものである。ステップ13−1に
て前述したように、トレモロアーム221の回動操作量
に対応して、可変抵抗器221a及びA/D変換器22
1bより出力されるデジタル信号であるA/D値と、前
述したように、フレット弦204に対するチョーキング
操作量に対応して、チョーキング制御用ボリューム24
9及びA/D変換器249aより出力されるデジタル信
号であるA/D値とをそれぞれAルジスタ及びA2レジ
スタにセーブする0次のステップ13−2において、そ
れぞれのθ〜255段階のデータを255等分してそれ
ぞれ0−1の範囲のデータ値に変換してその結果をそれ
ぞれ外部操作量データeとしてAI レジスタ及びA2
レジスタにストアする。更にステップ13−3にて、そ
のA1 レジスタの内容をトレモロアームバッファに、
そのA2レジスタの内容をチョーキングバッファに移し
て、このフローを終了する。
次にこの実施例の#徴である音像定位制御手段としての
CPU320による音像定位位置の可変制御動作につい
て述べる。
第10A図に基づいて述べたようなCPU320の処理
動作により1弦振動レベルの大きさに対応した弦振動レ
ベルデータVが弦振動レベルバッファにストアされると
、その弦振動レベルデータVは、スピーカ15.16か
ら放音されるステレオ楽音信号の音像定位位置を制御す
るための音像定位情報として用いられるのである。この
弦振動レベルデータVは前述したように振幅比変換装置
9において振幅比変換関数α、α=f(v)、(0≦α
≦1)なる関数に変換され、その関数を第108図に示
すように例えば直線関数として設定すると、PCM音源
部6にて生成されて2チヤンネルに分離された楽音信号
は、乗算器7.8における関数αとの乗算処理によって
、第10B図に示すように弦振動レベルVが大きくなる
につれてα(振幅比)の値が大きくなる。したがって−
方のチャンネルの楽音信号のレベル、例えば乗算器7よ
り出力されてスピーカ15がら放音される楽音のレベル
(振幅)が(l−α)倍されて小さくなり、逆に他方の
チャンネルの楽音信号のレベル、例えば乗算器8より出
力されてスピーカ16から放音される楽音のレベルが6
倍されて大きくなる。よって、スピーカ15.16から
放音される2チヤンネルのステレオ楽音出力の音像定位
位置は、弦振動のレベルが大きくなるとスピーカ15側
からスピーカ16偶に移動(パン)する。
つまり、トリガー弦205の弾弦操作力の強さに対応し
て音像の定位位置が可変制御されるのである。
また第11図のフローチャート図に基づいて述べたよう
に、音高指定スイッチPSWによって指定された指定音
高データに対応した音像定位置データβが指定音高デー
タバッファにストアされる。この音像定位置データβは
、振幅比変換装置12において、振幅比変換関数β、β
=f(p)、(0≦β≦1)なる関数に変換され、その
関数を例えば直線関数として設定すると1乗算器10に
おいては、楽音信号の一方のチャンネルが(l−β)倍
されるので、音高が高くなるにつれてβの値が大きくな
り、その一方のチャンネルのレベルは減少する。逆に乗
算器11においては、楽音信号の他方のチャンネルが8
倍されるので、音高が高くなるにつれてその他方のチャ
ンネルのレベルは増大する。つまり、音高指定操作によ
り、低い音高が指定されるとスピーカ15.16から放
音される楽音信号の音像定位位置はスピーカ15側に定
位し、より高い音高が指定されると、音像定位位置はよ
りスピーカ16側に移動するように可変制御されること
になる。
さらに・、第12A図に示すフローチャートに基づいて
述べたように、前記能の実施例において、CPU320
内の弦種類データバッファには、弦種類(弦番号)デー
タに対応した音像定位置が、第12B図の弦種類データ
・音像定位位置対応図に示すようなデータとしてストア
されることになる。すなわちトリガー弦205の第1弦
の弾弦操作による例えば3bi tの弦種類データ「0
00」が音像定位ごデータnとしてストアされ、同様に
第2弦〜第6弦の弾弦操作により、それぞれ弦種類デー
タr001」、ro 10J、roll」、「10O」
、r10IJがCPU320内にストアされる。これら
の音像定位置データnを音像定位情報としてCPU32
0より、第5図に示すような振幅比変換装置1−2に加
えると、そこで振幅比変換関数β、すなわちβ=f(n
)、(0≦β≦1)なる関数データが生成される。この
関数βは0≦β≦1の範囲内で例えば、直線的、指数的
、対数的に変化する関数であり、いま、直線関数β=f
(n)を設定すると、弾弦操作された弦に対応する弦種
類データのデジタルデータ値が大きくなると、つまり第
1弦から第6弦に向って弾弦操作されると、その弦種類
データのデジタルデータの値が大きくなるにつれて、関
数βの値が直線的に大きくなるのであり、この関数βと
PCM音源部6からの楽音信号が乗算器10.11にお
いて乗算演算される。そして1乗算器1O511からの
出力信号は、それぞれ増幅器13.14及びスピーカ1
5.16を経て楽音として放音される。また、音源部が
複数チャンネルにそれぞれ対応して複数個備えられてい
る電子弦楽器においては、前述したように、振幅比変換
装置12、乗算器10.11等を用いない構成により、
弦種類データに従って前記音源部より発生させる楽音信
号の振幅を直接制御することにより、放音される楽音の
音像定位位置を可変制御することができる。その場合は
、第12B図に示したように、弦種類データに対応して
トリガー弦の種類、すなわち第1弦〜第6弦に対応して
、例えばそれぞれ左2、左l、中央0、中央O1右1゜
右2なる6(5)通りの音像定位位置が定まるのであり
、したがって、たとえば、第1弦の場合は最も右側位置
に、第6弦の場合は逆に最も右側位置に定位することに
なる。
さらにまた、第13図に基づいて述べたように、前記別
の実施例においては、CPU320内には、トレモロア
ーム221の回動操作及びフレット弦204に対するチ
ョーキング操作に対応したO〜1の範囲のデータ値が外
部操作量データeとしてストアされており、そのデータ
eは楽音信号の音像定位情報として用いられるのである
。この外部操作量データeは、振幅比変換装置9におい
て振幅比変換関数α、α=f(e)、(0≦α≦1)な
る関数に変換され、その関数を例えば、直線関数として
設定すると、PCM音源部6にて生成されて2チヤンネ
ルに分離された楽音信号は乗算器7.8においてその関
数αと乗算演算される。すなわち、一方のチャンネル信
号は(i−α)倍され、他方のチャンネル信号は0倍さ
れるので、外部操作量データeが大きくなるにつれて、
一方のチャンネル信号のレベルは小さくなり、逆に他方
のチャンネル信号のレベルは大きくなる。したがってこ
の場合は、スピーカ15.16から放音される2チヤン
ネルのステレオ楽音出力の音像定位位置はスピーカ15
の側からスピーカ16の側に移動する。
〈実施例の効果〉 このように、上述した実施例では、PCM音源!6から
発生された楽音信号がスピーカ15.16より楽音とし
て放音される際の音像定位位置を、トリガー弦205の
弾弦操作による弦振動レベルの大きさに対応した弦振動
レベルデータまたは、音高指定スイッチPSWの音高指
定操作による指定音高データの少なくとも一方のデータ
に基づいて、音像定位制御手段を構成しているCPU3
20によって可変制御するようにしたので、演奏者の弾
弦操作の強さ(タッチデータの大きさ)または、演奏す
る音域の高低の少なくともいずれか一方のデータによっ
て、放音される楽音の音像定位位置を容易に移動させる
ことができる。たとえば、高音域側の音高指定フレッ)
PSW・・・・・・を押圧操作している状態のもとで、
トリガー弦205を弾弦操作した場合と、低音域側の音
高指定フレットpsw・・・・・・を押圧操作している
状態のもとで、トリガー弦205を弾弦操作した場合と
では、放音される楽音の音像定位位置を、フレット位と
を変えることにより、簡単かつ容易に得ることができる
また、上述した他の実施例では、同様な楽音の音像定位
位置を1弾弦操作されたトリガー弦205の弦種類、す
なわち第1弦〜第6弦の弦番号のデータまたは、前記実
施例と同様な前記指定音高データの少なくとも一方のデ
ータに基づいて可変制御するようにしたので、放音され
る楽音の音像定位位置を容易に移動させることができる
更にまた、上述した別の実施例では、同様な楽音の音像
定位位置を、トレモロアーム221の回動操作またはフ
レット弦204に対するチョーキング操作に対応する外
部操作量データに基づいて可変制御するようにしたので
、前記各実施例と同様に音像定位位置の移動が可能とな
る。
なお、前記指定音高データ及び前記弦種類データに対応
した音像定位置をCPU320にて算出し、それぞれを
音像定位情報として直接音源部より発生される楽音信号
のレベルを制御して、レベルの異なる複数の楽音信号を
発生するようにすることにより、乗算器、あるいは振幅
比変換装置を用いない構成によって、同様な音像定位位
置制御が可能となる。
また上記各実施例では、各トリガー弦205・・・・・
・の弦振動をピックアップするピックアップ6・・・・
・・からのアナログ信号を、−旦、A/D変換器314
にてデジタル信号に変換し、そのデジタル信号の所定値
に基づいて、PCM音源音源部用発生された楽音信号の
音像定位置を制御するようにしているので、高い処理精
度で確実に適正な音像定位位置の制御を行うことができ
る。
くその他の変形実施例〉 なお、上記実施例では、PCM音源音源部用いて楽音発
生手段を構成しているが、波形発生の回路方式、アルゴ
リズムはそれに限らない。
また、上記実施例では、フレット弦204の動きをプー
リ246を介してボリューム249に伝達し、そのボリ
ューム249の特性を可変制御することにより、チョー
キング効果を得るようにしているが、フレット弦204
の一端を感圧素子(例えばピエゾ素子)に連結し、その
感圧素子の出力によりチョーキング効果を得るようにし
てもよい。
すなわち、第10図に示すように、フィンガーボード2
02aに設けた弦保持板252に、リング状の感圧素子
253(例えばピエゾ素子)及び保持板254を端層配
置するとともに、フレット弦204の一端を前記弦保持
板252に形成した弦ガイド孔252a、感圧素子25
3に設けた挿通孔253a、保持板254に設けた弦係
止孔254a内にそれぞれ挿孔させ、その一端に設けた
係止突部255を保持板254に係止する。
上述の構成を採用すれば、チョーキングのためフレット
弦204を押し上げ押し下げると、フレット弦204は
引張られその張力によって感圧素子253に圧力が加わ
り、感圧素子253が圧迫されることになる、したがっ
て、フレット弦204の張力に応じた電気信号が出力さ
れ、そのため、発生中の楽音の音高周波数が変化し、い
わゆるチョーキング効果が奏されることになるとともに
1発生された楽音信号の音像定位位置が可変M制御され
ることになる。
なお、この例でリング状の感圧素子253を用いたが、
フレット弦204の一端をドーム状の感圧素子の頭部に
連結させておき、その感圧素子の頭部を可動制御するこ
とにより、フレット弦の引張り量を検出しチョーキング
効果および楽音の音像定位位置制御効果を得るようにし
てもよく、また、フレット弦のフィンガボード幅方向の
変位を電磁石等で検出し、この検出出力により、チョー
キング効果および楽音の音像定位位置制御効果を得るよ
うにしてもよい。
また、前記実施例では、音高指定手段として、音高指定
スイッチPSW・・・・・・を用いた場合について説明
したが、これに限定されず、例えば、ネックの長平方向
に、長尺な複数の抵抗体及び導電体を配置して、押圧操
作されたフレット位置に対応した抵抗値を検出すること
により、特定の音高を指定するようにしたものでもよく
、また、各導電性弦に微弱電流を供給し、その導電性弦
と各フレット位置に分割配置した複数の導電性フレット
片との電気的接触により、特定の音高を指定するように
したものでもよく、さらには、各弦に超音波を伝播させ
、その往復時間を計数して、特定の音高を指定するよう
にしたものでもよい。
また、前記実施例では、フレット弦204とトリガー弦
205を別体構成としたが、これらを−体形成してもよ
い。
さらに、前記実施例では、電気信号変換手段として、電
磁石型のピックアップ214・・・・・・を用いている
が、これに限定されず、たとえば、圧電素子型のピック
アップ(弦振動に応答して圧電効果を奏するもの)、光
ピツクアップ(発光素子からの光線を受光素子で受光す
るもの)1弦トリガースイッチ(弦の一端に連結されて
おり、弦振動の開始時に、スイッチ・オン動作を行うも
の)、ホール素子型ビフク7ツブ(弦の一端に連結され
たホール素子と磁石とを対応配置してホール素子の振動
によりホール効果を奏するもの)でもよい。
[発明の効果] 以上の説明から11らかなように、この請求項1〜請求
項3記載の発明によれば、音高指定手段にて指定された
指定音高の高低または、張設されている複数の弦の種類
(第1弦、第2弦等弦の番号)の少なくとも一方に従っ
て、楽音発生手段により生成された楽音信号の音像定位
位置を可変制御するようにしたので、演奏者は、指定音
高の高低や弦の種類を変えることにより、容易に放音さ
れる楽音の音像定位位置を可変することができ、したが
って変化に富んだ演奏が可能な電子弦楽器が得られると
いう効果がある。
また、請求項4〜請求項6記載の発明によれば1弾弦操
作に久づ〈弦振動レベルの大きさまたは、音高指定手段
にて指定された指定音高の高低の少なくとも一方に従っ
て、楽音発生手段により生成された楽音信号の音像定位
位置を可変制御するようにしたので、演奏者は、弾弦操
作力等を変えることにより、容易に放音される楽音の音
像定位位置を可変することができ、したがって変化に富
んだ演奏が可能な電子弦楽器が得られるという効果があ
る。
更にまた、請求項7〜請求項11記載の発明によれば、
外部操作の操作状態に従って、楽音発生手段により生成
された楽音信号の音像定位位置を可変制御するようにし
たので、演奏者は、外部操作の操作状態を変えることに
より、容易に放音される楽音の音像定位位置を可変する
ことができ、したがって変化に富んだ演奏が可能な電子
弦楽器が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子弦楽器の一実施例を示す全
体平面図、第2図及び第3図はチョーキング機構部を示
す要部拡大側面図及び要部拡大平面図、第4図は第1図
におけるI−I線拡大断面図、第5図はこの発明の全体
回路構成の一例を示す図、第6図(1)はピックアップ
の出力であるアナログ信号の波形図、第6図(2)はエ
ンベロープ抽出回路で抽出されたエンベロープ信号の波
形図、第6図(3)、(4)及び(5)は、マイクロコ
ンピュータとA/D変換器との間、並びにマイクロコン
ピュータとPCM音源部との間におけるデータ処理のタ
イミングを示している図、第7図はマイクロコンピュー
タの動作のゼネラルフローを示す図、第8図は音高指定
スイッチ処理のフローを示す図、第9A図及び第9B図
はA/D変換器からのデジタル信号に基づいて、PCM
音源部から楽音が発生されるまでのマイクロコンピュー
タの動作を示すフローチャート、第1θ図はチョーキン
グ機構の他の実施例を示す要部断面図、第10A図は弦
振動レベルデータのスキャンフローチャート図、第10
B図は振幅比変換関数特性図、第11図は音高指定デー
タのスキャンフロ、−チャート図、第12A図は弦種類
データのスキャンフローチャート図、第12B図は弦種
類データe音像定位位置対応図、第13図はトレモロア
ームデータ・チョーキングデータのスキャンフローチャ
ート図である。 6・・・・・・PCM音源部、7.8.10.11・・
・・・・乗算器、9,12・・・・・・振幅比変換装置
、15.16・・・・・・スピーカ、204・・・・・
・クレット弦、205・・・・・・トリガー弦、214
・・・・・・ピックアップ、221・・・・・・トレモ
ロア・ム、221a・・・・・・トレモロアーム用ボリ
ューム、249・・・・・・チョーキング制御用ボリュ
ーム、320・・・・・・CPT、J(マイクロコンピ
ュータ)、322・・・・・・RAM、PSW・・・・
・・音高指定スイッチ4 特許出願人  1、・オ計算機株式会社口 代理人 弁理士  町 1)俊 正   115.、、
′−j 第2図 第3図 第4図 第10図 第7図 を喀う)レフローと示す図 第8図 第10A図 第10B図 第11図 第12A図 第128図 第13図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のフレット位置を押圧操作した場合、その押
    圧操作されたフレット位置に対応した音高の楽音を指定
    するための音高指定信号を出力する音高指定手段と、 張設されている複数弦のいずれかを弾弦操作した場合、
    その弾弦操作に伴って発生する弦振動を電気信号に変換
    する電気信号変換手段と、 この電気信号変換手段からの変換出力に基づいて、前記
    音高指定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始
    を指示する発音開始指示手段と、この発音開始指示手段
    による発音開始指示に基づき、前記音高指定手段にて指
    定された指定音高で、楽音信号を生成発生可能な楽音発
    生手段と、この楽音発生手段から発生された楽音信号の
    音像定位位置を、前記音高指定手段にて指定された指定
    音高の高低または前記複数弦の種類の少なくとも一方の
    要素に従って可変制御する音像定位制御手段と、 を具備したことを特徴とする電子弦楽器。
  2. (2)前記音高指定手段は、前記複数の弦と対応した前
    記フレット位置に配設されており、押圧操作がなされた
    ときに、スイッチオンして、前記音高指定信号を出力す
    る多数の音高指定スイッチから構成されている請求項1
    記載の電子弦楽器。
  3. (3)前記電気信号変換手段は、前記弦を弾弦操作した
    場合に、その弾弦操作に伴って発生する弦振動の振動開
    始を検出して、その弦振動開始タイミングで、前記音高
    指定手段にて指定されている指定音高の楽音の発音開始
    を指示するための発音開始信号を出力する発音トリガー
    手段から構成されている請求項1記載の電子弦楽器。
  4. (4)所定のフレット位置を押圧操作した場合、その押
    圧操作されたフレット位置に対応した音高を指定するた
    めの音高指定信号を出力する音高指定手段と、 張設されている弦を弾弦操作した場合、その弾弦操作に
    伴って発生する弦振動を電気信号に変換する電気信号変
    換手段と、 この電気信号変換手段からの変換出力に基づいて、前記
    弦振動のレベルを検出する弦振動レベル検出手段と、 この弦振動レベル検出手段の検出出力に基づいて、前記
    音高指定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始
    を指示するとともに、当該楽音の音量レベルを指示する
    発音開始指示手段と、この発音開始指示手段による発音
    開始指示に基づき、前記音高指定手段にて指定された指
    定音高で、楽音信号を生成発生する楽音発生手段と、こ
    の楽音発生手段から発生された楽音信号の音像定位位置
    を、前記弦振動のレベルの大きさまたは前記指定音高の
    高低の少なくとも一方の要素に従って可変制御する音像
    定位制御手段と、 を具備したことを特徴とする電子弦楽器。
  5. (5)前記弦振動レベル検出手段は、前記電気信号変換
    手段からの出力のエンベロープを抽出するエンベロープ
    抽出手段と、このエンベロープ抽出手段の抽出出力に従
    って最大エンベロープレベルを検知して、この最大エン
    ベロープレベルを前記弦振動レベルとする最大エンベロ
    ープ検知手段とを含んでなることを特徴とする請求項4
    記載の電子弦楽器。
  6. (6)前記弦振動レベル検出手段は、前記電気信号変換
    手段からの出力のエンベロープを抽出するエンベロープ
    抽出手段と、このエンベロープ抽出手段の抽出出力のレ
    ベルが一定値以上になった時点から所定回にわたって検
    出された各レベル値を記憶する記憶手段と、この記憶手
    段から出力される各レベル値のうちの最大値を、前記弦
    振動レベルとする最大値レベル検知手段とから構成され
    ている請求項4記載の電子弦楽器。
  7. (7)所定のフレット位置を押圧操作した場合、その押
    圧操作されたフレット位置に対応した音高を指定するた
    めの音高指定信号を出力する音高指定手段と、 張設されている弦を弾弦操作した場合、その弾弦操作に
    伴って発生する弦振動を電気信号に変換する電気信号変
    換手段と、 この電気信号変換手段からの変換出力に基づいて、前記
    弦振動のレベルを検出する弦振動レベル検出手段と、 この弦振動レベル検出手段の検出出力に基づいて、前記
    音高指定手段にて指定された指定音高の楽音の発音開始
    を指示する発音開始指示手段と、この発音開始指示手段
    にて発音開始が指示された音高の楽音を発音する楽音生
    成手段と、 この楽音生成手段にて生成されるべき楽音の音高を、外
    部操作の操作状態に応じて変更する音高変更手段と、 前記楽音発生手段から発生された楽音信号の音像定位位
    置を、前記外部操作の操作状態に従って可変制御する音
    像定位制御手段と、 を具備したことを特徴とする電子弦楽器。
  8. (8)前記弦振動レベル検出手段は、前記電気信号変換
    手段からの出力のエンベロープを抽出するエンベロープ
    抽出手段と、このエンベロープ抽出手段の抽出出力に従
    って最大エンベロープレベルを検知して、この最大エン
    ベロープレベルを、前記弦振動レベルとする最大エンベ
    ロープ検知手段とを含んでなることを特徴とする請求項
    7記載の電子弦楽器。
  9. (9)前記音高変更手段は、前記楽音発生手段から発生
    された楽音の音高を変更するトレモロ操作子または前記
    弦の張力あるいは変位量を検出するチョーキング検出素
    子である請求項7記載の電子弦楽器。
  10. (10)前記弦振動レベル検出手段は、前記電気信号変
    換手段からの出力のエンベロープを抽出するエンベロー
    プ抽出手段と、このエンベロープ抽出手段の抽出出力に
    従って最大エンベロープレベルを検知して、この最大エ
    ンベロープレベルを前記弦振動レベルとする最大エンベ
    ロープ検知手段とを含んでなることを特徴とする請求項
    7記載の電子弦楽器。
  11. (11)前記弦振動レベル検出手段は、前記電気信号変
    換手段からの出力のエンベロープを抽出するエンベロー
    プ抽出手段と、このエンベロープ抽出手段の抽出出力の
    レベルが一定値以上になった時点から所定回にわたって
    検出された各レベル値を記憶する記憶手段と、この記憶
    手段から出力される各レベル値のうちの最大値を、前記
    弦振動レベルとする最大値レベル検知手段とから構成さ
    れている請求項7記載の電子弦楽器。
JP63024023A 1988-02-05 1988-02-05 電子弦楽器 Expired - Lifetime JP2712224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024023A JP2712224B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024023A JP2712224B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200399A true JPH01200399A (ja) 1989-08-11
JP2712224B2 JP2712224B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12126935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024023A Expired - Lifetime JP2712224B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712224B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306697A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH05323960A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号発生装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826285A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPS51153630U (ja) * 1975-05-31 1976-12-08
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS5743916A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Kawasaki Steel Corp Method for preventing outflow of slag at tapping of refined steel from converter
JPS58175596U (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JPS6116597A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 船井電機株式会社 ビデオデツキ収納ケ−ス
JPS6149397U (ja) * 1984-09-03 1986-04-02
JPS62190299U (ja) * 1986-05-23 1987-12-03

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826285A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPS51153630U (ja) * 1975-05-31 1976-12-08
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS5743916A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Kawasaki Steel Corp Method for preventing outflow of slag at tapping of refined steel from converter
JPS58175596U (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JPS6116597A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 船井電機株式会社 ビデオデツキ収納ケ−ス
JPS6149397U (ja) * 1984-09-03 1986-04-02
JPS62190299U (ja) * 1986-05-23 1987-12-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306697A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH05323960A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712224B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748011B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US5094137A (en) Electronic stringed instrument with control of musical tones in response to a string vibration
US20120036982A1 (en) Digital and Analog Output Systems for Stringed Instruments
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP4007048B2 (ja) 電子打楽器
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
JP3799592B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6149354B2 (ja) 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
US7420114B1 (en) Method for producing real-time rhythm guitar performance with keyboard
US20040139847A1 (en) Electronic musical instrument
JPH01200399A (ja) 電子弦楽器
EP2084701A2 (en) Musical instrument
WO1985002705A1 (en) Electronic musical instrument
JP2003167574A (ja) 電子ハイハットシンバル
JPS60501276A (ja) 電子楽器
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置
JPH01239595A (ja) 電子弦楽器
JP6394737B2 (ja) 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
WO2002080138A1 (en) Musical instrument
JP3646708B2 (ja) 立奏用電子楽器の演奏操作用操作子装置
JPH0715028Y2 (ja) 電子弦楽器の入力装置
JP3642117B2 (ja) 演奏操作用操作子装置
JPH08129378A (ja) 電子弦楽器
GB2178216A (en) Mechanical/electronic synthesiser keyboard mechanism
JP2002258839A (ja) 電子弦楽器