JPH01199608A - 浄水場の凝集剤注入制御装置 - Google Patents

浄水場の凝集剤注入制御装置

Info

Publication number
JPH01199608A
JPH01199608A JP2302188A JP2302188A JPH01199608A JP H01199608 A JPH01199608 A JP H01199608A JP 2302188 A JP2302188 A JP 2302188A JP 2302188 A JP2302188 A JP 2302188A JP H01199608 A JPH01199608 A JP H01199608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
raw water
turbidity
image
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2302188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817893B2 (ja
Inventor
Itaru Takase
高瀬 格
Akira Inoue
章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2302188A priority Critical patent/JPH0817893B2/ja
Publication of JPH01199608A publication Critical patent/JPH01199608A/ja
Publication of JPH0817893B2 publication Critical patent/JPH0817893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、浄水場の原水に注入する凝集剤の注入量を調
整する注入量調整手段を備えている浄水場の凝集剤注入
制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、浄水場では原水中の濁質粒子の粒径が小さいた
め凝集剤を注入してフロックを形成させ、沈澱させてい
る。したがって浄水場においては、良好なフロックを形
成させ、沈澱効率を良く維持し、良好な上澄液を得るこ
とが重要であり、このために凝集剤の注入量を良好なフ
ロックができるように制御する必要がある。第2図に従
来の浄水場のli集集注注入制御装置示す。第2図にお
いて、着水井20に流入する原水1の流量が流量計2に
よって検出される。そして、着水井20に流入した原水
1の濁度(濁質の濃度)が濁度計31にょって検出され
る。流量計2によって検出された原水1の流量と、濁度
計31によって検出された濁度とに基づいて、着水井3
に流入する原水1中に含まれる濁質の量が演算器33に
よって演算される。この演算された濁質の量に所定の比
率(凝集剤の注入率)が乗算されて凝集剤の注入量の目
標値が目標注入量演算器35から出力される。
一方、凝集剤10はポンプ11によって移送され、流量
計12および流量調整弁13を介して混和池21に注入
される。そして、この時の凝集剤10の注入量の制御は
次のようにして行われる。
すなわち、流量計12によ−って検出された凝集剤の流
量と目標注入量演算器35によって求められた凝集剤注
入量の目標値との偏差が零となるような操作信号が調節
計9から出力される。この操作信号に基づいて流量調整
弁13の弁開度が図示していないアクチュエータによっ
て調整され、これにより凝集剤の流量が目標値となるよ
・うに制御される。そして、このように制御された注入
量の凝集剤10が混和池21において原水1に注入され
、原水1が撹拌機22によって撹拌される。撹拌された
処理水はフロック形成池23に送られ、フロキュレータ
24によってフロックが形成される。
形成されたフロックは沈澱池25において沈澱させられ
る。フロックが沈澱させられた処理水はろ過進26に送
られてろ過される。ろ過された処理水は浄水池27に送
られて貯留される。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の凝集剤注入制御装置で使用される濁度
計31は濁質の粒子径や、溶液の6色の影響を受ける。
濁質量の濃度を変えないで濁質の粒子径を変化させたと
きにそれぞれ吸光度法(A)、散乱光測定法(S)、透
視度針法(T)、および肉眼比濁法(V)によって71
t1定された濁度指示の変化を第3図に示す。粒子径に
よって濁度指示が大きく変化していることがわかる。
一方、原水の濁質は粒子径分布を持っているが、降雨時
には粒子径分布が大幅に変化する。したがって原水の濁
質の粒子径分布が小さい方へ変化しても、また逆に大き
い方へ変化しても、濁度計によって計測される濁度指示
は濁質量の正しい値を示さない。また第4図に示すよう
に原水中の濁質の粒子径分布が変ると凝集剤の最適注入
率も変化する。すなわち粒子径が大きくなれば凝集剤の
最適注入率は小さくてすみ、逆に粒子径が小さくなれば
凝集剤の最適注入率を大きくしなければならない。さら
に、原水中の濁質量が変っても第5図に示すように凝集
剤の最適注入率は変化する。すなわち濁質量が増大する
につれて最適注入率は減少するが、濁質量がある値以上
になると最適注入率はほぼ一定となる。
したがって、従来の凝集剤注入制御装置のように原水1
の濁度と流量の検出値に基づいて演算器33によって原
水1中に含まれる濁質量を演算し、この演算された濁質
量と所定の比率(凝集剤の注入率)との積(凝集剤の注
入量の目標値)を目標注入量演算器35によって演算し
、演算された凝集剤の注入量の目標値に基づいて凝集剤
の注入量を制御する制御装置は、降雨時のように濁質の
粒子径分布が変った場合は適切な凝集剤の注入ができず
、凝集剤の過不足が生じる。凝集剤が不足する場合は、
フロック形成池23においてフロキュレータ24により
撹拌されてもフロックが十分成長しないため、沈澱池2
5で沈降不良をおこし、ろ過進26に負荷がかかったり
、浄水池27の処理水濁度が上昇する問題が有り、逆に
凝集剤が多すぎる場合は凝集剤を浪費する問題があった
本発明は、かかる問題点を考慮してなされたものであっ
て、降雨時のように濁質の粒子径分布が変動しても凝集
剤を過不足なく注入し、良好な処理水を得ることのでき
る浄水場の凝集剤注入制御装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、浄水場の原水に注入する凝集剤の注入量を調
整する注入量調整手段を備えている浄水場の凝集剤注入
制御装置において、浄水場に流入する原水の流量を検出
する流量検出器と、原水中の濁質の画像を取り込む画像
取込手段と、この画像取込手段によって取り込まれた画
像を解析して濁質の粒子径および粒子面積を測定し、原
水中に含まれる濁質の粒子径分布および粒子体積の合計
量を求める画像処理手段と、この画像処理手段によって
求められた粒子径分布および粒子体積の合計量、ならび
に流量検出器の検出値に基づいて凝集剤の最適注入量を
演算し、これを注入量調整手段に対し注入量目標値とし
て送出する演算手段とを設けたことを特徴とする。
(作 用) このように構成された本発明による浄水場の凝集剤注入
制御装置によれば、画像処理手段によって求められた粒
子径分布および粒子体積の合計量、ならびにa、量検出
器の検出値に基づいて凝集剤の最適注入量が演算手段に
よって演算され、この演算された最適注入量に基づいて
凝集剤の注入量が注入量調整手段によって調整される。
したがって、降雨時のように濁質の粒子径分布が変動し
ても凝集剤を過不足なく注入することができ、これによ
り良好な処理水を得ることができる。
(実施例) 第1図に本発明による浄水場の凝集剤注入制御装置(以
下、制御装置という)の一実施例を示す。
この実施例の制御装置は、着水井20.混和池21、撹
拌機22、フロック形成池23、フロキュレータ24、
沈澱池25、ろ通油26、および浄水池27を有してい
る浄水場に用いられ、流量計2と、サンプリングポンプ
3と、希釈装置5と、画像取込装置6と、画像処理装置
7と、演算装置8と、調節519と、ポンプ11と、流
量計12と、流量調整弁13とを備えている。また、演
算装置8は最適注入率演算$8a、流入濁質量演算部8
b、および最適注入量演算部8cを有している。
なお、サンプリングポンプ3、希釈装置5、画1象取込
装置6、画像処理装置7、および演算装置8以外は従来
の技術の項で説明済のため説明を省略する。
サンプリングポンプ3は着水井3がら原水1をサンプリ
ングする。希釈装置5はサンプリングされた原水1を希
釈水4を用いて所定の希釈倍率にで希釈するしのである
。この希釈倍率には通常後述の画像処理装置7の出力で
ある、サンプリングされた原水中の濁質の粒子体積の合
計HkVに応じて自動的に設定されるが、手動によって
も設定することが可能である。画像取込装置6は、希釈
装置5で希釈された原水を流通式の厚さの薄いセル(図
示せず)を通過させ、ストロボ光源(図示せず)で照射
し、原水中の濁質の静止画像を拡大して取り込む。画像
処理装置7は、画像取込装置6によって取り込まれた画
像を解析して濁質の粒子径および粒子面積を測定し、希
釈された原水中に含まれる濁質の粒子径分布および粒子
体積の合計量Vを求める。演算装置8の最適注入率演算
部8aは、画像処理装置7によって求められた粒子径分
布、および粒子体積の合計量v1ならびに希釈率Kに基
づいて凝集剤10の最適注入率αを演算する。流入局質
量演算部8bは、粒子体積の合d1−瓜V1および希釈
倍率に1ならびに流量計2によって検出された原水1の
流mQ、に基づいて、流入した原水1中に含まれる流入
濁質fiMを演算する。最適注入量演算部8Cは最適注
入率αと流入濁質ff1Mから凝集剤の最適注入量Q 
を演算す■ る。
次に実施例の作用を説明する。着水井20に流入する原
水1の流量が流量計2によって検出される。着水井20
に流入した原水1はサンプリングポンプ3によってサン
プリングされる。サンプリングされた原水1は希釈装置
5において希釈水4で希釈される。希釈された原水1は
、画像取込装置6に送られ、流通式の厚さの薄いセルを
通過させられてストロボ光を照射され、原水1中の濁質
の静止画像が拡大されて取り込まれる。画像取込装置6
によって取り込まれた画像は、画像処理装置7に送られ
て処理され、画面内の濁質粒子の粒子径および粒子面積
が測定される。そして測定された粒子径および粒子面積
に基づいて画面内の濁質粒子の粒子径分布および粒子体
積の合計RV −が画像処理装置7によって求められる
。なお上記測定において1つのサンプルでは測定値に大
きな誤差が含まれる可能性があるため、連続的に数点の
画像を取り込み、上述の処理を行い、平均化処理を行う
。すなわち、粒子体積の合計量の平均値Vは、サンプル
の数をn個とすると V−Σ V、/n        ・・・・・・・・・
(1)となる。
画像処理装置7によって求められた粒子径分布および粒
子体積の合計量Vsならびに希釈倍率Kに基づいて、予
め設定されである粒子径分布と最適注入率の関係(第4
図参照)、および濁質量(VとKの積に比例している)
と最適注入率の関係(第5図参照)から凝集剤10の最
適注入率αが最適注入率演算部8aによって演算される
。また、流量計2によって検出された原水1の流量Q1
、および画像処理装置7によって求められた粒子体積の
合計iV、ならびに希釈倍率Kに基づいて、次の(2)
式を用いて流入濁質HMが流入濁質量演算部8bによっ
て演算される。
M、KXVXQIXρ    ・・・・・・・・・(2
)ここでρは濁質の比重を示す。流入濁質量Mおよび最
適注入率αの積が最適注入量演算部8Cによって演算さ
れ、その積(α・M)が凝集剤の最適注入mQ  とな
る。すなわち Q −α・M         ・・・・・・・・・(
3)となる。
そして、最適注入mQ  と流量計12で検出された凝
集剤10の実際の注入量との偏差が零となるような流量
調整弁13の弁開度の操作信号が調節計9から出力され
る。この操作信号に基づいて流量調整弁9の弁開度が図
示していないアクチュエータによって操作され、混和池
21に注入される凝集剤10の注入量が最適なものとな
る。
以上により本実施例によれば、原水の濁質の粒子径分布
が降雨などにより変化した場合でも画像処理装置7によ
って原水の粒子径分布および流入濁質量が正確に測定で
きることにより、凝集剤を過不足なく注入することがで
き、これにより常に良好な処理水を得ることができると
ともに凝集剤の浪費も防止することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、降雨時のように濁質の粒子径分布が変
動しても凝集剤を過不足なく注入することができ、これ
により良好な処理水を得ることができるとともに凝集剤
の浪費も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による浄水場の凝集剤注入制御装置の一
実施例を示すブロック図、第2図は従来の浄水場の凝集
剤注入制御装置を示すブロック図、第3図は濁質量の濃
度を変えないで濁質の粒子径を変えたときに、それぞれ
吸光度法、散乱光測定法、透視度評決′、および肉眼比
濁法によって測定された濁度指示の変化を示すグラフ、
第4図は粒子計と最適注入率の関係を示すグラフ、第5
図は濁質量と最適注入率の関係を示すグラフである。 1・・・原水、2・・・流量計、3・・・サンプリング
ポンプ、4・・・希釈水、5・・・希釈装置、6・・・
画像取込装置、7・・・画像処理装置、8・・・演算装
置、8a・・・最適注入率演算部、8b・・・流入濁質
量演算部、8C・・・最適注入量演算部、9・・・調節
計、10・・・凝集剤、11・・・移送ポンプ、12・
・・流量計、13・・・流量調整弁、20・・・着水井
、21・・・混和池、22・・・撹拌機、23・・・フ
ロック形成池、24・・・フロキュレータ、25・・・
沈澱池、26・・・ろ通油、27・・・浄水池。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 浄水場の原水に注入する凝集剤の注入量を調整する注入
    量調整手段を備えている浄水場の凝集剤注入制御装置に
    おいて、 前記浄水場に流入する原水の流量を検出する流量検出器
    と、前記原水中の濁質の画像を取り込む画像取込手段と
    、この画像取込手段によって取り込まれた画像を解析し
    て濁質の粒子径および粒子面積を測定し、原水中に含ま
    れる濁質の粒子径分布および粒子体積の合計量を求める
    画像処理手段と、この画像処理手段によって求められた
    粒子径分布および粒子体積の合計量、ならびに前記流量
    検出器の検出値に基づいて凝集剤の最適注入量を演算し
    、これを前記注入量調整手段に対し注入量目標値として
    送出する演算手段とを設けたことを特徴とする浄水場の
    凝集剤注入制御装置。
JP2302188A 1988-02-03 1988-02-03 浄水場の凝集剤注入制御装置 Expired - Fee Related JPH0817893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302188A JPH0817893B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 浄水場の凝集剤注入制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302188A JPH0817893B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 浄水場の凝集剤注入制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199608A true JPH01199608A (ja) 1989-08-11
JPH0817893B2 JPH0817893B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12098832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302188A Expired - Fee Related JPH0817893B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 浄水場の凝集剤注入制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817893B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394802A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Toshiba Corp 浄水場のフロック画像撮影装置
JPH08126802A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nissin Electric Co Ltd 凝集剤注入制御方式
JP2006122749A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2006136765A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置
JP2015164705A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社東芝 水処理システム、制御装置、及び水処理方法
WO2017168054A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394802A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Toshiba Corp 浄水場のフロック画像撮影装置
JPH08126802A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nissin Electric Co Ltd 凝集剤注入制御方式
JP2006122749A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2006136765A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置
JP2015164705A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社東芝 水処理システム、制御装置、及び水処理方法
WO2017168054A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process
KR20180122729A (ko) 2016-04-01 2018-11-13 케미라 오와이제이 수처리 공정에서 응고 및/또는 응집의 최적화를 위한 방법 및 시스템
CN109074033A (zh) * 2016-04-01 2018-12-21 凯米罗总公司 用于优化水处理过程中的凝聚和/或絮凝的方法和系统
US10988392B2 (en) 2016-04-01 2021-04-27 Kemira Oyj Method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process
CN109074033B (zh) * 2016-04-01 2022-04-19 凯米罗总公司 用于优化水处理过程中的凝聚和/或絮凝的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817893B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107601632B (zh) 一种混凝自动加药控制方法及系统
US8303893B2 (en) Apparatus for determining coagulant amount
US4170553A (en) Process and apparatus for the controlled flocculating or precipitating of foreign substances from a liquid
CN201139974Y (zh) 混凝剂自动加药控制系统
JP3205450B2 (ja) 薬注率自動決定装置と自動決定方法
JP5420467B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
CN211078571U (zh) 一种用于水厂的絮凝沉淀系统
CN112919605A (zh) 基于图像采集的污水处理系统及方法
JPH01199608A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
CN201749385U (zh) 前馈-反馈复合控制的水厂投药控制系统
JP2002159805A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP5636263B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JPH10202013A (ja) 浄水凝集処理の制御方法
CN1673114A (zh) 一种混凝投药控制方法及其控制系统
JP2007098287A (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
JP2014002050A (ja) 凝集状態検知装置
JP5769300B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置及び凝集剤注入量制御システム
JPH02261505A (ja) 凝集沈澱処理装置の薬注制御方法
US4348112A (en) Method of and apparatus for measuring the volume of material in suspension in a liquid
JP5210948B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP5579404B2 (ja) 凝集剤の注入率を制御するための装置および方法
JP5571424B2 (ja) 凝集剤の注入率をリアルタイムで制御する方法及びその装置
JPH02218408A (ja) フロック計測装置による凝集剤注入率制御方法
CN111138004A (zh) 一种混凝剂投加控制系统及方法
CN112286245A (zh) 一种基于前馈-后馈的pH复合协同调控系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees