JPH01198283A - 振動波モータ - Google Patents
振動波モータInfo
- Publication number
- JPH01198283A JPH01198283A JP63022395A JP2239588A JPH01198283A JP H01198283 A JPH01198283 A JP H01198283A JP 63022395 A JP63022395 A JP 63022395A JP 2239588 A JP2239588 A JP 2239588A JP H01198283 A JPH01198283 A JP H01198283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- cross
- bending
- electro
- mechanical energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は棒状の弾性体のたわみ振動を利用した振動波モ
ータに関するものである。
ータに関するものである。
[従来の技術]
振動波モータは、これまでに、リング型、円板型、棒型
の弾性体に振動波を励起せしめ、この弾性体に回転体あ
るいは穆動体を押圧することにより、摩擦による駆動力
を前記回転体あるいは穆動体に伝達するタイプのものが
数多く提案されている。
の弾性体に振動波を励起せしめ、この弾性体に回転体あ
るいは穆動体を押圧することにより、摩擦による駆動力
を前記回転体あるいは穆動体に伝達するタイプのものが
数多く提案されている。
これらの振動波モータは、低速で高トルクを発生するな
どの特徴をもっているので、低速域でのダイレクトドラ
イブが可能なため、減速装置が不要となり、構造の簡易
化が図れるなどの利点がある。
どの特徴をもっているので、低速域でのダイレクトドラ
イブが可能なため、減速装置が不要となり、構造の簡易
化が図れるなどの利点がある。
また振動体の部分を、さらにコンパクト化したものとし
て、棒状の弾性体に定在波を励振し、その振動モードを
釉まわりに回転させて、弾性体上の質点を楕円運動させ
ることにより、この弾性体に押圧された物体を摩擦駆動
する原理のものが提案されている。
て、棒状の弾性体に定在波を励振し、その振動モードを
釉まわりに回転させて、弾性体上の質点を楕円運動させ
ることにより、この弾性体に押圧された物体を摩擦駆動
する原理のものが提案されている。
この振動体は、第6図に示すように、正方形断面の弾性
体1の側面に、厚さ方向に分極された電気−機械エネル
ギー変換素子2a、2b。
体1の側面に、厚さ方向に分極された電気−機械エネル
ギー変換素子2a、2b。
2c、2dをそれぞれ接合しである。前記素子2a、2
cに電圧を印加すると、該素子自体が電界の方向によっ
て伸縮するため、振動体はバイモルフの原理により、第
6図のA方向に曲げられる。同様に、前記素子2b、2
dに電界を印加すると、第6図のB方向に曲げられる。
cに電圧を印加すると、該素子自体が電界の方向によっ
て伸縮するため、振動体はバイモルフの原理により、第
6図のA方向に曲げられる。同様に、前記素子2b、2
dに電界を印加すると、第6図のB方向に曲げられる。
したがって、電気−機械エネルギー変換素子2a、2c
に交番電界を印加するとへ方向に振動し、電気−機械エ
ネルギー変換素子2b。
に交番電界を印加するとへ方向に振動し、電気−機械エ
ネルギー変換素子2b。
2dに交番電界を印加するとB方向に振動する。このA
方向の振動とB方向の振動に時間的に90°の位相差を
もたせると、第6図(C)に示すように、振動モードは
軸まわりに回転し、振動体上の質点は楕円運動する。こ
の振動体に回転体を押圧すると、摩擦力により回転する
。
方向の振動とB方向の振動に時間的に90°の位相差を
もたせると、第6図(C)に示すように、振動モードは
軸まわりに回転し、振動体上の質点は楕円運動する。こ
の振動体に回転体を押圧すると、摩擦力により回転する
。
上記振動体は、定在波振動を利用するので、進行波タイ
プの振動体のように振動を帰還する形状(円形)にする
必要がないため、コンパクト化が可能なことと、前記A
方向とB方向撮動を独立に振幅および位相を変えられる
ので、回転体の速度制御がしやすいこと等の利点をもっ
ている。
プの振動体のように振動を帰還する形状(円形)にする
必要がないため、コンパクト化が可能なことと、前記A
方向とB方向撮動を独立に振幅および位相を変えられる
ので、回転体の速度制御がしやすいこと等の利点をもっ
ている。
[発明が解決しようとする課題]
前述のように、第6図に示した振動波モータにおいては
、弾性体1の断面形状が正方形になっているので、第6
図(b)のように電気−機械エネルギー変換素子を断面
の4辺に接合すると、4つのかどの部分がL軸に関する
断面二次モーメントIjLがm軸に関する断面二次モー
メントImより大きくなる。すなわち、C方向の曲げ剛
性EIm (Eは振動体のヤング率)よりA方向の曲
げEluのほうが大きくなり、C方向に振動しやすくな
ってしまう。そうすると、電気−機械エネルギー変換素
子2a、2cによりA方向の曲げ力Fが作用しても、C
方向に加わる力F°としては、F’ = Fcos 4
5°、すなわち、 、=; FI、、h゛実実効的佳
作用52°゛3ゝり、効率が悪くなるという問題点があ
る。
、弾性体1の断面形状が正方形になっているので、第6
図(b)のように電気−機械エネルギー変換素子を断面
の4辺に接合すると、4つのかどの部分がL軸に関する
断面二次モーメントIjLがm軸に関する断面二次モー
メントImより大きくなる。すなわち、C方向の曲げ剛
性EIm (Eは振動体のヤング率)よりA方向の曲
げEluのほうが大きくなり、C方向に振動しやすくな
ってしまう。そうすると、電気−機械エネルギー変換素
子2a、2cによりA方向の曲げ力Fが作用しても、C
方向に加わる力F°としては、F’ = Fcos 4
5°、すなわち、 、=; FI、、h゛実実効的佳
作用52°゛3ゝり、効率が悪くなるという問題点があ
る。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
ある。すなわち、本発明は、振動体が断面の面内方向に
おいて垂直2方向に振動し、かつ、電気−機械エネルギ
ー変換素子により発生する力が有効に作用するようにし
た振動波モータを提供することを目的とするものである
。
ある。すなわち、本発明は、振動体が断面の面内方向に
おいて垂直2方向に振動し、かつ、電気−機械エネルギ
ー変換素子により発生する力が有効に作用するようにし
た振動波モータを提供することを目的とするものである
。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は、棒状の弾性体の
長手方向のそれぞれの側面に適数枚の電気−機械エネル
ギー変換素子が接合されている振動体の互いに直角な側
面の該電気−機械エネルギー変換素子に互いに時間的に
π/2の位相差をもった交番電界を印加することにより
、該振動体に互いに直交する2つの曲げ振動を励起し、
この2つの曲げ振動を合成することによって該振動体上
の各点に楕円運動を生ぜしめ、該振動体に回転体を加圧
接触させることにより、摩擦力で該回転体を回転駆動す
る振動波モータにおいて、前記振動体の断面形状を変え
ることにより、同一断面内において電気−機械エネルギ
ー変換素子による曲げ力が働く直角2方向と、その他の
方向の曲げ剛性が、幾何学的に異方性をもっており、か
つ、該電気−機械エネルギー変換素子の曲げ力の働く直
角2方向の剛性が最も小さくなるような断面形状を有す
るようにした。
長手方向のそれぞれの側面に適数枚の電気−機械エネル
ギー変換素子が接合されている振動体の互いに直角な側
面の該電気−機械エネルギー変換素子に互いに時間的に
π/2の位相差をもった交番電界を印加することにより
、該振動体に互いに直交する2つの曲げ振動を励起し、
この2つの曲げ振動を合成することによって該振動体上
の各点に楕円運動を生ぜしめ、該振動体に回転体を加圧
接触させることにより、摩擦力で該回転体を回転駆動す
る振動波モータにおいて、前記振動体の断面形状を変え
ることにより、同一断面内において電気−機械エネルギ
ー変換素子による曲げ力が働く直角2方向と、その他の
方向の曲げ剛性が、幾何学的に異方性をもっており、か
つ、該電気−機械エネルギー変換素子の曲げ力の働く直
角2方向の剛性が最も小さくなるような断面形状を有す
るようにした。
[作 用コ
本発明によれば、電気−機械エネルギー変換素子により
発生する曲げ力が振動体に作用する垂直2方向に対して
、振動体の曲げ剛性が最も小さくなるような断面形状に
することにより、振動体が断面の面内方向において垂直
2方向に振動し、かつ電気−機械エネルギー変換素子に
より発生する力が有効に作用する。
発生する曲げ力が振動体に作用する垂直2方向に対して
、振動体の曲げ剛性が最も小さくなるような断面形状に
することにより、振動体が断面の面内方向において垂直
2方向に振動し、かつ電気−機械エネルギー変換素子に
より発生する力が有効に作用する。
[実 施 例]
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示している
。
。
弾性体1の断面は、第1図(a)に示すように、正方形
の4つ角の部分に、4角形の突起5a、5b、5c、5
dがついた形状をしており、この断面は弾性体1の長さ
方向に一様である。
の4つ角の部分に、4角形の突起5a、5b、5c、5
dがついた形状をしており、この断面は弾性体1の長さ
方向に一様である。
この弾性体1に厚さ方向に分極された4枚の電気−機械
エネルギー変換素子2a、2b。
エネルギー変換素子2a、2b。
2c、2dが接合され、また該素子2aと2cおよび2
bと2dとがそれぞれ分極方向が逆になるように接合さ
れている。
bと2dとがそれぞれ分極方向が逆になるように接合さ
れている。
電気−機械エネルギー変換素子2aと20に同電位の電
界をかけると、第1図(c)に示すように、たとえば、
該素子2aが収縮すると、該素子2cが伸びて、振動体
はA、方向に曲げられ、中心線はjで示すように変形す
る。
界をかけると、第1図(c)に示すように、たとえば、
該素子2aが収縮すると、該素子2cが伸びて、振動体
はA、方向に曲げられ、中心線はjで示すように変形す
る。
また逆の電界をかけると、振動体は逆の方向に変形し、
中心線はkで示すように変形する。
中心線はkで示すように変形する。
したがつて、該素子2aおよび2cに交番電界を印加す
ると、撮動体は第1図(b)のA方向に振動する。同様
に電気−機械エネルギー変換素子2bと2dに交番電界
を印加すると、撮動体はB方向に振動する。
ると、撮動体は第1図(b)のA方向に振動する。同様
に電気−機械エネルギー変換素子2bと2dに交番電界
を印加すると、撮動体はB方向に振動する。
ここで、振動方向について検討してみると、弾性体1の
断面形状から、へ方向およびB方向に曲げる場合の断面
二次モーメントが最小となり、C方向およびD方向の曲
げに対する断面二次モーメントが最大となる。したがっ
て、振動体は曲げ剛性(El)の最も小さいA方向およ
びB方向に撮動しやすくなり、電気−機械エネルギー変
換素子により振動体に加えられる力の方向と一致するた
め、効率よく振動体を振動させることができる。
断面形状から、へ方向およびB方向に曲げる場合の断面
二次モーメントが最小となり、C方向およびD方向の曲
げに対する断面二次モーメントが最大となる。したがっ
て、振動体は曲げ剛性(El)の最も小さいA方向およ
びB方向に撮動しやすくなり、電気−機械エネルギー変
換素子により振動体に加えられる力の方向と一致するた
め、効率よく振動体を振動させることができる。
この互いに直交したA方向およびB方向の振動を時間的
に90° (π/2)の位相差をもって合成すると、第
1図(C)のj線およびに線で示すような撮動モードが
軸iのまわりに回転する。位相差を一90’ にすれば
、振動モードは逆方向に回転する。そのため、振動体上
の各点(撮動の節は除く)はi軸まわりに楕円運動する
ことになり、最も振動振幅の大きい振動体の両端部に耐
摩耗材4を接合し、ここに回転体3を加圧接触させると
、摩擦力により回転体3は回転する。もちろん、回転体
3には耐摩耗処理(たとえば、硬貨アルマイトなど)が
ほどこされている。
に90° (π/2)の位相差をもって合成すると、第
1図(C)のj線およびに線で示すような撮動モードが
軸iのまわりに回転する。位相差を一90’ にすれば
、振動モードは逆方向に回転する。そのため、振動体上
の各点(撮動の節は除く)はi軸まわりに楕円運動する
ことになり、最も振動振幅の大きい振動体の両端部に耐
摩耗材4を接合し、ここに回転体3を加圧接触させると
、摩擦力により回転体3は回転する。もちろん、回転体
3には耐摩耗処理(たとえば、硬貨アルマイトなど)が
ほどこされている。
第2図は第1図の振動体を用いた振動波モータを示して
いる。第2図において、1は前述した弾性体、2は前記
電気−機械エネルギー変換素子2a、2b、2c、2d
を総称して示した電気−機械エネルギー変換素子、3は
回転体(ロータ)、4は耐摩耗材、5は振動体支持部材
、6は回転体支持軸受、7は回転体押付は用スプリング
である。
いる。第2図において、1は前述した弾性体、2は前記
電気−機械エネルギー変換素子2a、2b、2c、2d
を総称して示した電気−機械エネルギー変換素子、3は
回転体(ロータ)、4は耐摩耗材、5は振動体支持部材
、6は回転体支持軸受、7は回転体押付は用スプリング
である。
また第2図における回転体3のかわりに、平板、カード
、紙シートなどを被駆動体とすれば、該被駆動帯を往復
駆動することができる。
、紙シートなどを被駆動体とすれば、該被駆動帯を往復
駆動することができる。
第3図は本発明の第2実施例を示し、第4図は同じく第
3実施例を示し、第5図は同じく第4実施例を示してい
る。
3実施例を示し、第5図は同じく第4実施例を示してい
る。
前述の第1実施例においては、A方向およびB方向への
曲げ剛性より、C方向およびD方向への曲げ剛性のほう
が大きくなるように角の部分に突起部5a、5b、5c
、5dを設けたが、第3図ないし第5図の実施例では、
逆に弾性体1の一部を切りとって、A、B方向とC9D
方向とで、曲げ剛性に関して形状的に異方性をもたせた
ものである。
曲げ剛性より、C方向およびD方向への曲げ剛性のほう
が大きくなるように角の部分に突起部5a、5b、5c
、5dを設けたが、第3図ないし第5図の実施例では、
逆に弾性体1の一部を切りとって、A、B方向とC9D
方向とで、曲げ剛性に関して形状的に異方性をもたせた
ものである。
すなわち、第3図は弾性体1の中央を十字形にくり抜い
てあり、A、B方向に対し、C,D方向の曲げ剛性を大
きくしている。第4図も同様に弾性体1の中央を海星形
にくり抜いており、第3図の場合と同様な効果をもたせ
ている。第5図は弾性体1の側面(4面)すべての中央
に軸方向にスリットを入れて、A、B方向の曲げ剛性に
比較してC,D方向の曲げ剛性を大きくしている。これ
らの方法で、A、B方向の曲げ剛性を相対的に小さくす
ることにより、弾性体1を共振させたとき、曲げ振動は
A方向およびB方向におこりやすくなる。
てあり、A、B方向に対し、C,D方向の曲げ剛性を大
きくしている。第4図も同様に弾性体1の中央を海星形
にくり抜いており、第3図の場合と同様な効果をもたせ
ている。第5図は弾性体1の側面(4面)すべての中央
に軸方向にスリットを入れて、A、B方向の曲げ剛性に
比較してC,D方向の曲げ剛性を大きくしている。これ
らの方法で、A、B方向の曲げ剛性を相対的に小さくす
ることにより、弾性体1を共振させたとき、曲げ振動は
A方向およびB方向におこりやすくなる。
また、本実施例では棒状弾性体1の基本撮動を使った例
のみを示しているが、基本振動に限らず高次振動(2次
、3次・・・・n次)でもよく、被駆動体(例えば、ロ
ーター、カード等)の接触位置は両端の一最大振幅点に
限らず、撮動の腹であればどこを使ってもよい。
のみを示しているが、基本振動に限らず高次振動(2次
、3次・・・・n次)でもよく、被駆動体(例えば、ロ
ーター、カード等)の接触位置は両端の一最大振幅点に
限らず、撮動の腹であればどこを使ってもよい。
さらに、電気−機械エネルギー変換素子は、厚み方向に
複数枚重ねることにより、低電圧化および高出力化(電
気−機械エネルギー変換素子の力係数を上げることがで
きる)が可能なことはいうまでもない。
複数枚重ねることにより、低電圧化および高出力化(電
気−機械エネルギー変換素子の力係数を上げることがで
きる)が可能なことはいうまでもない。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明によれば、弾性体の断面形
状を変えて、つまり、振動体の断面形状を変えて、共振
時にへ方向およびB方向に振動しやすくすることによっ
て、電気−機械エネルギー変換素子力弓単性体に加える
力の方向と振動方向とが一致し、効率のよいエネルギー
の変換が可能になる。またA方向およびB方向の振動が
互いに垂直であるために、これら2方向の撮動を合成し
たときの振動のりサージュの形を制御しやすいことにな
り、このため、回転体の回転数を自由に制御できるとい
う効果を奏する。
状を変えて、つまり、振動体の断面形状を変えて、共振
時にへ方向およびB方向に振動しやすくすることによっ
て、電気−機械エネルギー変換素子力弓単性体に加える
力の方向と振動方向とが一致し、効率のよいエネルギー
の変換が可能になる。またA方向およびB方向の振動が
互いに垂直であるために、これら2方向の撮動を合成し
たときの振動のりサージュの形を制御しやすいことにな
り、このため、回転体の回転数を自由に制御できるとい
う効果を奏する。
第1図(a)は本発明の第1実施例を示した斜視図、第
1図(b)はその断面図、第1図(C)はその側面図、
第2図は同じく振動体と回転体とを組み合せた振動波モ
ータの側面図、第3図(a)は本発明の第2実施例を示
した断面図、第3図(b)はその側面図、第4図(a)
は本発明の第3実施例を示した断面図、第4図(b)は
その側面図、第5図(a)は本発明の第4実施例を示し
た断面図、第5図(b)はその側面図、第6図(a)
、 (b) 、 (c)は従来の技術の説明図である。 1・・・弾性体、 3・・・回転体、 5a、5b、5c、 5d・・−突起。 第6図
1図(b)はその断面図、第1図(C)はその側面図、
第2図は同じく振動体と回転体とを組み合せた振動波モ
ータの側面図、第3図(a)は本発明の第2実施例を示
した断面図、第3図(b)はその側面図、第4図(a)
は本発明の第3実施例を示した断面図、第4図(b)は
その側面図、第5図(a)は本発明の第4実施例を示し
た断面図、第5図(b)はその側面図、第6図(a)
、 (b) 、 (c)は従来の技術の説明図である。 1・・・弾性体、 3・・・回転体、 5a、5b、5c、 5d・・−突起。 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 棒状の弾性体の長手方向のそれぞれの側面に適数枚
の電気−機械エネルギー変換素子が接合されている振動
体の互いに直角な側面の該電気−機械エネルギー変換素
子に互いに時間的にπ/2の位相差をもった交番電界を
印加することにより、該振動体に互いに直交する2つの
曲げ振動を励起し、この2つの曲げ振動を合成すること
によって該振動体上の各点に楕円運動を生ぜしめ、該振
動体に回転体を加圧接触させることにより、摩擦力で該
回転体を回転駆動する振動波モータにおいて、前記振動
体の断面形状は、同一断面内において電気−機械エネル
ギー変換素子による曲げ力が働く直角2方向と、その他
の方向の曲げ剛性が、幾何学的に異方性をもつように変
えられていて、かつ、該電気−機械エネルギー変換素子
の曲げ力の働く直角2方向の剛性が最も小さくなるよう
な断面形状を有していることを特徴とする振動波モータ
。 2 振動体の正方形断面の4つの角の部分に突起を有し
、これにより該振動体の対角線方向の曲げ剛性を上げ、
該断面の4辺に垂直な方向の曲げ剛性を相対的に下げた
請求項1記載の振動波モータ。 3 振動体の正方形断面の4辺のそれぞれの中央に、あ
る程度の幅をもった溝が弾性体の長手方向に設けられて
いて、これにより、該振動体の断面の対角線方向の曲げ
剛性に比較して4辺に垂直方向の曲げ剛性を相対的に小
さくした請求項1記載の振動波モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63022395A JPH01198283A (ja) | 1988-02-02 | 1988-02-02 | 振動波モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63022395A JPH01198283A (ja) | 1988-02-02 | 1988-02-02 | 振動波モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01198283A true JPH01198283A (ja) | 1989-08-09 |
Family
ID=12081469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63022395A Pending JPH01198283A (ja) | 1988-02-02 | 1988-02-02 | 振動波モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01198283A (ja) |
-
1988
- 1988-02-02 JP JP63022395A patent/JPH01198283A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0117353B2 (ja) | ||
JP4201407B2 (ja) | 圧電駆動要素を有する駆動装置 | |
JPH0117354B2 (ja) | ||
JPH0477553B2 (ja) | ||
JPS61224881A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH04112686A (ja) | 振動波モータ | |
JPH08280185A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPS61224878A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JPH0532991B2 (ja) | ||
JPH0516274B2 (ja) | ||
JP2007221845A (ja) | 球面超音波モータ | |
JPH0588073B2 (ja) | ||
JPH01198283A (ja) | 振動波モータ | |
US4399385A (en) | Rotative motor using a triangular piezoelectric element | |
JPS63262068A (ja) | 振動波モ−ター | |
JPS59185180A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPH0477554B2 (ja) | ||
JPH0223070A (ja) | リニア型超音波モータ | |
JPH02311184A (ja) | 超音波モータ | |
JP2975072B2 (ja) | アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ | |
JPH055838Y2 (ja) | ||
JPH0530761A (ja) | 表面波モータ | |
JPH0537673Y2 (ja) | ||
JP2625691B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPS63224679A (ja) | 超音波モ−タ |