JPH01198071A - クリップダイオード内蔵形トランジスタ - Google Patents

クリップダイオード内蔵形トランジスタ

Info

Publication number
JPH01198071A
JPH01198071A JP63024281A JP2428188A JPH01198071A JP H01198071 A JPH01198071 A JP H01198071A JP 63024281 A JP63024281 A JP 63024281A JP 2428188 A JP2428188 A JP 2428188A JP H01198071 A JPH01198071 A JP H01198071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
field plate
clip
junction diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ishibashi
清志 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63024281A priority Critical patent/JPH01198071A/ja
Priority to US07/224,404 priority patent/US4924286A/en
Priority to DE3902839A priority patent/DE3902839C2/de
Publication of JPH01198071A publication Critical patent/JPH01198071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば自動車の点火装置のスイッチ素子と
して使用される高耐電圧用のクリップダイオード内蔵形
トランジスタに関するものである。
〔従来の技術〕
自I71車のトランジスタ式点火装置にそのスイッチ素
子として使・用されるパワートランジスタには、点火装
置の失火時に点火コイルの二次側から一次側に誘導励起
される高圧サージ電圧が印加されることになる。そこで
、このような用途に使用されるトランジスタの場合、高
サージ電圧による破壊から保護するための何らかの半夏
てが必要である。
例えば、上記したトランジスタ式点火装置のパワートラ
ンジスタに対しては、その保護対策として従来より、■
点火コイルの結合係数を意識的に小さくしておく、■パ
ワートランジスタの構造を、点火装置の失火時に励起さ
れるサージ電圧に十分耐えられる′fI4電圧値(以下
ES/B耐聞と呼ぶ)が確保されるように設計する、な
どの方法が採られてきた。
第2図は自動車の点火装置に使用される従来のnpnダ
ーリントン・パワートランジスタ(以下、単にパワート
ランジスタと呼ぶ)の構造を示す断面図であり、第3図
は第2図のパワートランジスタの等価回路である。第2
図において1はシリコンのn−基板層であり、その片面
側にn+拡散層2を形成することにより第3図に示す2
つのトランジスタQ、Q2に共通なコレクタが構成され
、そのコレクタはアルミ配線3を介してコレクタ端子C
に接続されている。4は上記した2つのトランジスタQ
 、Q2のベースを構成するP拡散領域でn−基板層1
の他面側に形成されている。このp拡散領域4内にはト
ランジスタQ1のエミッタを構成するn+拡散領域5a
と、トランジスタQ2のエミッタを構成するn+拡散領
域5bとが形成され、n+拡散領域5aからp拡散領域
4の中央部付近にまたがって形成されたアルミ配線6a
を介して、トランジスタQ1のエミッタがトランジスタ
Q2のベースに接続されている。またn+拡散領域5b
からp拡散領域4にまたがって形成されたアルミ配線6
bを介して、トランジスタQ2のエミッタがエミッタ端
子Eに接続されている。ざらにp拡散領域4上に形成さ
れたアルミ配置6cを介して、トランジスタQ1のベー
スがベース端子Bに接続されている。第3図において、
トランジスタQ1のベース・エミッタ間およびトランジ
スタQ2のベース・エミッタ間に介挿された抵抗R,R
2は、第2図のp拡散領域4によって生じる抵抗値であ
る。また第3図に示すトランジスタQ2のコレクタ・エ
ミッタ間に介挿されたpn接合ダイオードD。は、第2
図のn+n−p構造により与えられている。7はn−基
板層1に反転層が形成されるのを防止するためのガード
リングで、パワートランジスタ形成領域の周囲に形成し
たP拡散領域からなり、このガードリンク7の外周部に
はざらにn+拡散領域からなるチャネルカット領域8が
リング状に形成されている。
そして、チャネルカット領域8上には所定の電位に保た
れたフィールドプレート9が、チャルネルカット領域8
の動きを強化する目的で設けられている。10はシリコ
ン酸化膜である。
上記のパワートランジスタはn” pn−n+溝構造持
つため、逆バイアスされているコレクタ・ベース接合部
に高電圧が印加されても、n−基板層1に空乏層が広が
ることで、コレクタ・ベース接合部の降伏電圧V。8o
は高い値に保たれる。また、n−基板層1内を広がる空
乏層がガードリング7に達すると、このガードリンク7
に電位が誘導励起されて、ガードリング7のpn接合部
からもn−1板層1へと空乏層が広がることになり、上
記した降伏電圧V。、。がこのガードリンク7によって
さらに高められることになる。
そして、このパワートランジスタの構造設計では、その
パワートランジスタのコレクタ・エミッタ間に印加され
る高サージ電圧の範囲を実験的に求めて、その高サージ
電圧の範囲に応じてn−基板層1の比抵抗や層厚などを
最適設計することで、実際の使用に耐え得る高ES/B
it問が確保される。
なお、高サージ電圧の範囲を求める実験は、点火コイル
の二次側を意図的に失火状態にすることにより、−次側
に高サージ電圧を誘導励起させて行われる。
しかしながら、上記構造のパワートランジスタのように
、シリコン半導体の物性上の数値を最適に制御すること
によって高ES/B耐吊を確保するのでは、M i%工
程上のバラツキを避けることができない。ぞこで、従来
は製造された個々のパワートランジスタについてES/
B耐吊テストを行い、目標のES/B耐聞に満たないパ
ワートランジスタを排除するという、いわゆるスクリー
ニングが必要であった。また実際に点火装置として自動
車に搭載され稼動している現実の環境下では、室内の模
擬実験で予想できないような高サージ電圧にパワートラ
ンジスタが遭遇することも考えられるため、上記のよう
な対策が万全であるとは言い難かった。
そこで、これに替るパワートランジスタとして、高サー
ジ電圧が所定の電圧(以下、クリップ電圧と呼ぶ)より
高くなると、高サージ電圧をクリップするクリップダイ
オードをコレクタ・ベース間に介挿したしのが提案され
、そのクリップダイオードを外部から付加したらのや、
トランジスタチップに一体化して取扱いの簡便さを狙っ
たものが実用化されている。
第4図は上記したクリップダイオードとしてpn接合ダ
イオードが一体化してコレクタ・ベース問に介挿された
従来のクリップダイオード内成形パワートランジスタの
構造を示す断面図であり、第5図は第4図のパワートラ
ンジスタの等価回路である。第4図のパワートランジス
タが第2図に示したパワートランジスタと異なるのは、
アルミ配線6Cの直下のn−基板層1の一部にp+拡散
領h!!11を形成することにより、コレクタ側にカソ
ードを、ベース側にアノードを接続した第5図に示すp
n接合ダイオードD、が、コレクタ・ベ−ス間に一体化
して介挿されている点である。
このパワートランジスタでは、pn接合ダイオードD、
の逆降伏電圧VRがサージ電圧をクリップするクリップ
電圧として利用され、この逆降伏電圧VRを所望のクリ
ップ電圧に設定しておくことにより、コレクタ・エミッ
タ間に印加された高サージ電圧はそのクリップ電圧でク
リップされる。
例えばpn接合ダイオードD・の逆降伏電圧■8が室温
で400■と設定されている場合、このパワートランジ
スタのコレクタ・エミッタ間に400V以上の高サージ
電圧が印加されるとpn接合ダイオードD、が降伏する
。このため、第5図に矢印aで示すように、C→B→E
の経路でベース電流が流れ、このパワートランジスタが
オン状態になる。したがって、このパワートランジスタ
のコレクタ・ベース間の電圧V。BOは第6図に曲線す
で示すようにpn接合ダイオードDiの逆降伏電圧vR
すなわち400Vでクリップされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したクリップダイオード内成形パワートランジスタ
では、一体に形成されたpn接合ダイオードD、の逆降
伏電圧VRが強い温度係数を持つ(発明者の測定によれ
ば1.25 V/’C程度)ため、素子温度が上界する
につれて、逆降伏電圧VRつまりクリップ電圧が第6図
に曲線Cで示すようにn電圧側にシフI〜することにな
る。例えば自動車に1△載されたトランジスタ式点火装
置が遭遇する温度範囲を一30℃〜+125℃とすると
、その温度差155℃から計算される上記クリップ電圧
の変動幅は約200vにも達する。そこで、パワートラ
ンジスタの構造設計においては、上記クリップ電圧の変
動幅を見込んで設計する必要があるが、200Vにも及
ぶ変動幅を設計によって吸収することは容易ではない。
この問題を解決する手段として、pn接合ダイオードD
、をパンチスルータイプとすることによ言 りその逆降伏電圧vRの温度依存性を小さくすることが
一般によく知られている。しかし、パンチスルータイプ
のpn接合ダイオードをダーリントントランジスタのよ
うなパワートランジスタに内蔵するとなると、トランジ
スタの特性をある一部レベルに維持するという制約から
、例えばpn接合ダイオードD、のp+拡散領域11は
パワートランジスタのベースの1.5倍〜2倍以上深い
位置まで形成しなければならない。これでは、不純物の
拡散時間が通常の場合に比べて2,3倍〜4倍程度必要
であり、生産性が低下するという問題がある。また、パ
ワートランジスタの諸性性の制御性や品質維持などの点
でも多大の犠牲を強いられるので、パンチスルータイプ
のpn接合ダイオードをクリップダイオードとして内蔵
することは困難である。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、製造プロセスへの導入が容易で、クリップ電
圧の温度依存性も低減できるクリップダイオード内蔵形
トランジスタを得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係るクリップダイオード内蔵形トランジスタ
は、トランジスタ素子が形成されるチップ上に、そのト
ランジスタ素子のコレクタ・ベース間に介挿されて高圧
サージ電圧をクリップする。n接合ダイオードを一体形
成する一方、チップの周辺のチャネルカット領域上に、
所定の電位を与えられトランジスタ素子形成領域に向け
て張り出すフィールドプレートを形成したものである。
〔作用〕
この発明においては、トランジスタ素子のコレクタ・エ
ミッタ間にサージ電圧が印加され、コレクタ・ベース間
のpn接合ダイオードに逆バイアスがかかると空乏層が
広がり、周囲温度が低くpn接合ダイオードの逆降伏電
圧があまり高くない条件下では、サージ電圧がpn接合
ダイオードの逆降伏電圧まで増加すると、その逆降伏電
圧にサージ電圧がクリップされる。一方、周囲温度が高
<pn接合ダイオードの逆降伏電圧が高い条件下では、
サージ電圧の増加に伴い広がる空乏層がフィールドプレ
ートの端部に達してその広がりを阻止される部分での降
伏がpn接合ダイオードの降伏より先に起り、pn接合
ダイオードの逆降伏電圧より低い電圧でサージ電圧がク
リップされる。
〔実施例〕
第1図はこの発明によるクリップダイオード内成形トラ
ンジスタの一実施例の構造を示す断面図であり、第4図
に示した従来のクリップダイオード内蔵形パワートラン
ジスタと異なるのは、チャネルカット領1fL8上に形
成されるA1のフィールドプレート9を、トランジスタ
形成領域側に所定寸法L8 (ここでは100〜200
μ)張り出させた点で、その他の構成は従来のパワート
ランジスタと同じである。
このトランジスタのサージ電圧クリップ動作は以下のよ
うにして行われる。
コレクタ・エミッタ間にサージ電圧が印加され始めると
コレクタ・ベース間およびpn接合ダイオード隅に逆バ
イアスがかかる。また、コレクタ・ベース間に逆バイア
スがかかると、主にn−基板層1に空乏層が広がり、印
加電圧のすべてがこの空乏層て支えられるようになる。
サージ電圧の増加に伴い空乏層が更に広がってガードリ
ング7まで到達すると、ガードリンク7にも電位が誘起
され、そのpn接合からもn−基板層1に向けて空乏層
が広がり、サージ電圧の一部がこのガードリング7で支
えられるようになる。サージ電圧が更に増大するのに伴
い空乏層は更に広がり、サージ電圧はpn接合ダイオー
ドD、の逆降伏電圧■Rと一致した電圧でクリップされ
る。
一方、周囲温度が上昇して、pn接合ダイオードD・の
逆降伏電圧VRがその温度依存性により増加すると、空
乏層は第1図に破線dで示すように更に広がり、ついに
は1点鎖線eで示すようにフィールドプレート9の端部
に到達する。フィールドプレート9はシリコン酸化F3
10を介して、その直下のn−基板層1の表面に影青を
及ぼし空乏層の延びを阻止するように働くため、更に周
囲温度が上昇してpn接合ダイオードD・の逆降伏■ 電圧■1が増加しても空乏層は十分延びられなくなる。
このためフィールドプレート9の端部の直下のn−3板
層1の電界強度が増し、ついにはその部分がpn接合ダ
イオードD・よりも先に降伏するようになる。すなわち
、これより周囲温度が上昇すると、サージ電圧がpn接
合ダイオードD、の逆降伏電圧■8に達しない段階で、
フィールドプレート9によりクリップされるようになる
そして、フィールドプレート9による降伏電圧は温度依
存性がpn接合ダイオードD・の場合よりも173〜1
/4と小さいので、全体としてクリップ電圧の温度依存
性はpn接合ダイオードD・だ■ けの場合に比べて172近くに低減されることになる。
なお、上記実施例では、ダーリントン・パワートランジ
スタの場合について説明したが、クリップダイオードを
内蔵した他のトランジスタについても同様に適用できる
ことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、トランジスタ素子のコ
レクタ・ベース間に介挿させたpn接合ダイオードだ【
プでなく、チャネルカット領域上よりトランジスタ素子
形成領域に向けて張り出すように形成したフィールドプ
レートでもサージ電圧のクリップを行うように構成した
ので、周囲温度が上界してpn接合ダイオードの逆降伏
電圧が高い条件下では、サージ電圧をその逆降伏電圧に
達しない低い段階においてフィールドプレートによりク
リップすることができ、pn接合ダイオードとしてパル
チスルータイプを採用することなく、クリップ電圧の温
度依存性の低いクリップダイオード内成形トランジスタ
を容易に製造できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるクリップダイオード内藏形トラ
ンジスタの一実施例を示す断面図、第2図は従来のパワ
ートランジスタを示す断面図、第3図はその等価回路を
示す回路図、第4図は従来のクリップダイオード内蔵形
トランジスタを示す断面図、第5図はその等価回路を示
す一回路図、第6図はそのクリップ電圧特性を示す説明
図である。 図において、8はチャネルカット領域、9はフィールド
プレート、D、はクリップダイオードであるpn接合ダ
イオードである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランジスタ素子が形成されるチップ上に、その
    トランジスタ素子のコレクタ・ベース間に介挿されて高
    圧サージ電圧をクリップするpn接合ダイオードを一体
    形成したクリップダイオード内蔵形トランジスタにおい
    て、前記チップの周辺のチャネルカット領域上に、所定
    の電位を与えられるフィールドプレートを前記トランジ
    スタ素子の形成領域に向けて張り出すように形成したこ
    とを特徴とするクリップダイオード内蔵形トランジスタ
JP63024281A 1988-02-03 1988-02-03 クリップダイオード内蔵形トランジスタ Pending JPH01198071A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024281A JPH01198071A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 クリップダイオード内蔵形トランジスタ
US07/224,404 US4924286A (en) 1988-02-03 1988-07-26 Semiconductor device
DE3902839A DE3902839C2 (de) 1988-02-03 1989-01-31 Bipolarer Leistungstransistor mit integrierter Begrenzungsdiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024281A JPH01198071A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 クリップダイオード内蔵形トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198071A true JPH01198071A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12133803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024281A Pending JPH01198071A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 クリップダイオード内蔵形トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4924286A (ja)
JP (1) JPH01198071A (ja)
DE (1) DE3902839C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207349A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Telefunken Microelectron Leistungs-spannungsbegrenzungsschaltung
US5750414A (en) * 1993-09-29 1998-05-12 Siemens Components, Inc. Method of fabricating a semiconductor device
US5541439A (en) * 1994-11-17 1996-07-30 Xerox Corporation Layout for a high voltage darlington pair
JPH10116917A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Sharp Corp パワートランジスタ
GB2334633B (en) * 1998-02-21 2002-09-25 Mitel Corp Low leakage electrostatic discharge protection system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157253A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1614751A1 (de) * 1967-01-07 1970-12-03 Telefunken Patent Halbleiteranordnung
NL185808C (nl) * 1976-04-26 1990-07-16 Gen Electric Samengestelde hoogspanning-halfgeleiderinrichting.
DE3227536A1 (de) * 1982-01-20 1983-07-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Darlington-transistorschaltung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157253A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3902839C2 (de) 1998-07-16
US4924286A (en) 1990-05-08
DE3902839A1 (de) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139935A (en) Over voltage protective device and circuits for insulated gate transistors
US6385028B1 (en) Surge preventing circuit for an insulated gate type transistor
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
US6664607B2 (en) Diode having breakdown voltage adjustable to arbitrary value without increase of parasitic capacitance and process for fabrication thereof
US20120112240A1 (en) Semiconductor device
JP2018067570A (ja) 半導体装置
US7871867B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH01198071A (ja) クリップダイオード内蔵形トランジスタ
US6441463B2 (en) IGBT, control circuit, and protection circuit on same substrate
JP2007522653A (ja) ラッチアップに対する脆弱性について集積回路をテストする方法及び装置
US9035351B2 (en) Semiconductor device
JPH07211510A (ja) 半導体装置
US4199860A (en) Method of integrating semiconductor components
US6271545B1 (en) Asymmetrical thyristor with blocking/sweep voltage independent of temperature behavior
US10217847B2 (en) Power transistor with increased avalanche current and energy rating
US5461252A (en) Semiconductor device comprising an over-temperature detection element for detecting excessive temperature of amplifiers
US5336920A (en) Buried avalanche diode having laterally adjacent semiconductor layers
GB2063561A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN100409451C (zh) 一种双极型晶体管及应用它的半导体装置
US6617661B2 (en) High voltage component and method for making same
JP2006179632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05259479A (ja) 半導体装置
GB2113469A (en) Gate protection circuit for MOSFET
US9761453B2 (en) Method for manufacturing a silicon carbide semiconductor element
JPS58222569A (ja) 複合半導体装置