JPH01197331A - 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法 - Google Patents

溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法

Info

Publication number
JPH01197331A
JPH01197331A JP2208088A JP2208088A JPH01197331A JP H01197331 A JPH01197331 A JP H01197331A JP 2208088 A JP2208088 A JP 2208088A JP 2208088 A JP2208088 A JP 2208088A JP H01197331 A JPH01197331 A JP H01197331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
outflow
molten glass
pipes
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2208088A priority Critical patent/JPH01197331A/ja
Publication of JPH01197331A publication Critical patent/JPH01197331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/26Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はガラス溶融容器から溶融ガラスを流出させる装
置に関する0本発明の溶融ガラス流出装置はたとえば溶
融光学ガラスの流出に好適に利用される。
[従来の技術、及び発明が解決しようとする課1111
光学素子の材料として用いられる光学ガラスは、原料た
る粉粒状の各種酸化物を高温で溶融することにより製造
される。そして、該溶融光学ガラスは、使用目的に応じ
て、そのままガラス溶融容器内で冷却されたり、流出用
パイプから流出せしめられ冷却されてゴブやファイバー
とされたり、あるいは流出用パイプから流出せしめられ
切断され適宜の大きさのブロックとされ直接型装置内に
収容されてプレス成形により成形品とされたりする。
従来、ガラス溶融容器から溶融ガラスを流出させる装置
としては、該容器の側壁下部に1本のガラス流出用パイ
プを接続してなるものが用いられている。
しかして、この様な従来の溶融ガラス流出装置を用いた
場合には、異なる径のゴブを製造したり異なる成形品の
成形のため流出溶融ガラス径を変えたりする時には、流
出用パイプ先端のノズルを所望の口径のものに取換えた
り流出用パイプを流量制御に適したものに取換えたりす
ることが行なわれている。
しかしながら、この様なパイプまたはノズルの交換を行
なう従来の方法には1次の様な問題点があった。
(1)交換に際゛し、流出用パイプを一旦冷却するので
、ガラスの種類によっては失透を生ずることがある。ま
た、冷却にともなうガラスのヒケのためにパイプやノズ
ルが変形したり破損したりすることがあった。
(2)上記流出用パイプは一般に溶融容器に対し溶接に
より接続されているが、交換に際し該パイプまたはノズ
ルを切断する作業が面倒であり危険であった。
(3)溶融容器の容量が大きくても、流出用パイプが1
本であるので流出量が比較的少なく、このため容iの維
持に長時間を要し且つ大量の熱エネルギーを必要とし、
生産性の向上が望めなかった。
(4)長時間溶融容器中に溶融ガラスを溜めておくこと
により成分の揮発が生じ、このためガラスの組成変動が
生じたり、脈理が発生したりすることがあった。
そこで1本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、上記バ
イブ交換やノズル交換にともなう不利のない溶融ガラス
流出装置を提供し、更に該装置を用いて良好な溶融ガラ
ス流出を行なう方法を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして
、 ガラス溶融容器の側壁下部に複数の溶融ガラス流出用パ
イプを接続してなることを特徴とする、溶融ガラスの流
出装置、 が提供される。
本発明において、各流出用パイプ先端のノズルの口径が
互いに異なる様にすることもできるし、複数の流出用パ
イプ先端のノズルの口径が同一である様にすることもで
きる。
また、本発明において、ガラス溶融容器に対する流出用
パイプの接続位置を上下方向のまわりに回転対称とする
ことができる。
更に、本発明によれば。
上記溶融ガラス流出装置を用いて所望の流出用パイプか
らガラス流出を行なうに際し、該所望の流出用パイプ以
外の流出用パイプからも同時に少量のガラスを流出させ
ることを特徴とする。溶融ガラスの流出方法。
が提供される。
[実施例] 以下1図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による溶融ガラス流出装置の第1の実施
例を示す概略平面図であり、第2図はその■−■断面概
略図である。
これらの図において、2は上方が開放されたほぼ円筒状
のガラス溶融容器である。該容器は白金からなり、その
厚さはたとえばInm程度である。容器2の側壁下部に
は互いに対向する位置に2本の溶融ガラス流出用パイプ
4,6が接続されている。尚、8は容器底部に接続され
たドレン用パイプ′である。これらパイプは溶接により
容器2と一体的に接合されている。尚、10は溶融ガラ
スである。
図において、12は電気炉であり、上記ガラス溶融容器
2は該炉内に配置されている。上記パイプ4,8.8は
炉外へと延びている。尚、上記容器2は比較的薄いので
補強のための不図示のサポータ−により支持されている
。14は容器2内に位置する攪拌翼であり、上方から炉
内に延びている駆動回転軸16の下端に付設されている
尚、上記第1図において、炉12の頂部は図示を省略さ
れている。
図示される様に、炉12外においてパイプ4゜6.8の
先端にはそれぞれノズル4a、6a、8aが付設されて
いる。これらノズルは互いに異なる口径を有する。また
、パイプ4,6.8の炉12外の部分の周囲にはそれぞ
れ流出の際の流量制御のための温度調節用ヒーター5,
7.9が備えられている。
本実施例の溶融ガラス流出装置(ノズル4aの口径が1
5mm、ノズル6aの口径が30mm。
ノズル8aの口径が10mm)を用いて、溶融ガラス流
出を行なった。この際、ヒーター9によるパイプ8の加
熱は行なわず、またヒーター5.7によるパイプ4,6
の加熱温度は所望の流量となる様に調箇した。尚、攪拌
翼14は、脈理発生を防止するため、パイプ4,6から
の溶融ガラス流出が終了するまで回転させておいた。
溶融ガラス流出は、上記パイプ4のみから1Occ/分
の流量で溶融ガラス流出を行なう第1の場合と、上記バ
イブロのみから50 c c/分の流量で溶融ガラス流
出を行なう第2の場合と、上記パイプ4.6の双方から
それぞれ10cc/分。
50 c c/分の流量で溶融ガラス流出を行なう第3
の場合とを実施した。容器2内の溶融ガラ、ス液面のレ
ベルダウンに応じてヒーター5,7の加熱温度をそれぞ
れ制御することにより、所望のガラス流出を行なうこと
ができた。この際に、一方の流出用パイプから所望のガ
ラス流出を行なわない第1の場合及び第2の場合には該
パイプから他方のパイプの1〜2%の量だけ少しつづド
レン流出させると良好な結果が得られた。即ち、該ドレ
ン流出を行なわない場合には、わずかであるが脈理の発
生が認められた。
本実施例によれば、同時に2つの流出用パイプからガラ
ス流出を行なうことにより、生産性向上が可能であった
。また、必要に応じて、所望の流出用パイプからの流出
への切換えを適時スムーズに行なうことができた。
第3図〜第6図は本発明による溶融ガラス流出装置の第
2の実施例を示す概略平面図である。これらの図におい
て、上記第1図及び第2図におけると同様の部材には同
一の符号が付されている。
本実施例は、3木の流出用パイプが用いられている点及
び容器に対するこれらパイプの接続位置のみ上記第1の
実施例と異なる。
第3図は本実施例の一般的構成を示す図であり、2本の
流出用パイプ4.6は上下方向のまわりに互いに120
度回転した位置において容器2に接続されている。第3
の流出用パイプ20はバイブロに対し角度α回転した位
置において容器2に接続されている。
第4図、第5図及び第6図は本実施例におけるそれぞれ
上記角度αが0度、45度及び120度の具体的場合を
示す。
本実施例において、パイプ4,6.20の先端のノズル
の口径はいずれも10mmであった。また、これら各パ
イプから所望の流出を行なう場合の該パイプからの流量
を10cc/分とした。
上記第1の実施例と同様に、容器2内の溶融ガラス液面
のレベルダウンに応じて各パイプ温度をそれぞれ制御す
ることにより、所望のガラス流出を行なうことができた
。この際に、少なくとも1本の流出用パイプから所望の
ガラス流出を行なわない場合には、所望の流出を行なう
パイプからの流出量の1〜2%の量(即ち0.1〜0.
2CCZ分)だけ所望のガラス流出を行なわないパイプ
から少しつづドレン流出させると、良好な結果が得られ
た。即ち、該ドレン流出を行なわない場合には、わずか
であるが脈理の発生が認められた。
また、ガラス流量の制御は第6図の場合が最も容易且つ
正確に行なうことができた。これは、各パイプからのガ
ラス流出が他のパイプからの流出による影響を受けにく
いパイプ配置だからであると考えられる。
[発明の効果] 以上詳細に説明した様に、本発明溶融ガラス流出装置に
よれば、次の様な効果が得られる。
(1)パイプ交換を行なうことなく適時切換えにより所
望の流量にてガラス流出を行なうこグできるので、従来
装置の様にパイプ冷却にともないガラスの失透を生じた
りガラスのヒケのためにパイプやノズルが変形したり破
損したりする様なことがない。
(2)パイプ交換を行なう必要ないので、従来装置の様
に交換に際し該パイプまたはノズルを切断する面倒で危
険な作業が不要である。
(3)複数のパイプから同時に流出を行なわせることが
できるので、容器の維持が短時間でよく。
従って比較的少量の熱エネルギーしか必要とせず、生産
性が向上する。また、複数のパイプのうちの少なくとも
1本を予備のパイプとすれば、稼動している流出用パイ
プが万一故障した場合でも、直ちに予備、のパイプに切
換えることができ。
後続の生産ラインを停止させることがない。
(4)この様に、長時間溶融容器中に溶融ガラスを溜め
ておくことがないので、成分の揮発が生じガラスの組成
変動が生じたり脈理が発生したりする様なことがない。
更に、本発明溶融ガラス流出方法によれば、脈理のない
品質良好な流出ガラスが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶融ガラス流出?を置を示す概略
平面図であり、第2図はその■−■断面概略図である。 第3図〜第6図は本発明による溶融ガラス流出装置を示
す概略平面図である。 2ニガラス溶融容器、 4.6.20:流出用パイプ、 4a、6a、8a:ノズル。 5.7,9:ヒーター、 8:ドレン用パイプ、 10:溶融ガラス、   12:炉。 代理人 弁理士  山 下 穣 子 弟3図   第4図 第5図   男6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス溶融容器の側壁下部に複数の溶融ガラス流
    出用パイプを接続してなることを特徴とする、溶融ガラ
    スの流出装置。
  2. (2)各流出用パイプ先端のノズルの口径が互いに異な
    る、請求項1の溶融ガラス流出装置。
  3. (3)複数の流出用パイプ先端のノズルの口径が同一で
    ある、請求項1の溶融ガラス流出装置。
  4. (4)ガラス溶融容器に対する流出用パイプの接続位置
    が上下方向のまわりに回転対称である、請求項1〜3の
    いずれかの溶融ガラス流出装置。
  5. (5)請求項1〜4のいずれかの溶融ガラス流出装置を
    用いて所望の流出用パイプからガラス流出を行なうに際
    し、該所望の流出用パイプ以外の流出用パイプからも同
    時に少量のガラスを流出させることを特徴とする、溶融
    ガラスの流出方法。
JP2208088A 1988-02-03 1988-02-03 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法 Pending JPH01197331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208088A JPH01197331A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208088A JPH01197331A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197331A true JPH01197331A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12072903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208088A Pending JPH01197331A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010624A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 旭硝子株式会社 ガラス製造装置及びガラス製造方法
WO2012011419A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 旭硝子株式会社 溶融ガラスの搬送装置、および溶融ガラスの搬送装置を用いたガラス製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010624A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 旭硝子株式会社 ガラス製造装置及びガラス製造方法
CN102471115A (zh) * 2009-07-24 2012-05-23 旭硝子株式会社 玻璃制造装置以及玻璃制造方法
WO2012011419A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 旭硝子株式会社 溶融ガラスの搬送装置、および溶融ガラスの搬送装置を用いたガラス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412501B (zh) 顯示器玻璃的製造裝置及方法
CN101538112B (zh) 一种浴霸灯玻壳的生产方法及生产线
JPH01197331A (ja) 溶融ガラスの流出装置及び溶融ガラスの流出方法
CN102849920A (zh) 一种光学玻璃熔炼方法及用于该方法的光学玻璃熔炼装置
JP7063153B2 (ja) ガラス物品の製造方法
JPH01252540A (ja) 溶融ガラス流の切断方法およびその装置
JP7138843B2 (ja) ガラス物品の製造方法
KR101059099B1 (ko) 용해 장치
CN208772451U (zh) 一种旋转射流的浸入式水口
JP7167984B2 (ja) ガラス物品の製造方法
CN207521704U (zh) 一种金属球制造机
TWI414498B (zh) 噴嘴以及使用該噴嘴製造光學玻璃塊之方法
US6802189B2 (en) Device and process for the remelting of glass
JPH11130445A (ja) ガラス流出方法および装置
JP4148341B2 (ja) ガラスの溶解方法、その溶解装置およびガラス成形品の製造方法
JP2002128529A (ja) ガラスゴブの成形方法
CN108746578A (zh) 一种旋转射流的浸入式水口
JPS5841730A (ja) ガラス溶融装置
JP2004339002A (ja) 溶融ガラスの流出装置及び流出方法
JP2000061615A (ja) 金属溶湯の注湯方法及び装置
CN115626761A (zh) 一种杜绝中硼硅玻璃管表面析晶产生的方法
JPS6236972B2 (ja)
JPH0268485A (ja) 連続溶解注湯炉
JPH07172840A (ja) ガラスの製造装置
KR20020053644A (ko) 피더용 니들유니트