JPH0119719Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119719Y2
JPH0119719Y2 JP1983196730U JP19673083U JPH0119719Y2 JP H0119719 Y2 JPH0119719 Y2 JP H0119719Y2 JP 1983196730 U JP1983196730 U JP 1983196730U JP 19673083 U JP19673083 U JP 19673083U JP H0119719 Y2 JPH0119719 Y2 JP H0119719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
hole
entrance
ceiling
basement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19673083U priority Critical patent/JPS60104539U/ja
Publication of JPS60104539U publication Critical patent/JPS60104539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119719Y2 publication Critical patent/JPH0119719Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、地下室、とくにプレハブ式の地下
室に関するものである。
地面に穴を掘り、穴の中に底と側壁と天井とを
持つた容器を入れ、底と側壁の一部とを地下に埋
没させて、地下室とすることは既に知られてい
る。このような地下室では、天井に出入口を設
け、他方、地上建物の床に孔をあけ、出入口と孔
との間を筒状体で連結して、床下の外気が侵入す
るのを防いで来た。
地面に穴を掘り、底と側壁と天井とを備え、且
つ天井に出入口を備えた容器を穴の中に入れ、出
入口を地面上に露出させて地下室を設けるとき
は、地下室の出入口を地上建物の床にあけた孔に
対して、寸分違わぬ位置に置くことが困難であつ
た。すなわち、床の孔の真下に地下室の出入口を
位置させる積りでも多少の狂いが起り、また孔か
ら一定距離のところに出入口を位置させようとし
ても、多少の寸法違いの生ずることを避け得なか
つた。従つて、コンクリートや金属や木のような
固い材料で作つた筒状体では、これを実際に取付
けるのが困難であつた。そこで、筒状体をゴム又
は柔軟な合成樹脂で作ることとした。
ところが、ゴム又は軟質合成樹脂のような柔軟
な材料で筒状体を作ると、筒状体がその形状を保
持し得なくて、自在に変形するに至り、その結
果、孔と出入口との間に付設するのが困難なこと
がわかつた。そこで、取付けの際には筒状体の忌
わしい変形を防ぐことができ、しかも寸法などの
融通がつけられる筒状体の出現が望まれた。この
考案は、このような希望に応じて生れたものであ
る。
この考案者は、筒状体をゴム又は柔軟な合成樹
脂で作ることとするが、筒状体の一部に周囲方向
に延びる環状の中空部分を形成すると、上記の希
望が達成されることを見出した。この考案は、こ
のような知見に基づいて生れたものである。
この考案は、底と側壁と天井とを備え、且つ天
井に出入口を備えた容器を、地面に掘つた穴内に
入れ、出入口を地面上に露出させ、地上建物の床
に孔をあけ、出入口と孔とを筒状体で連結してな
る地下室において、筒状体を不透水性の柔軟材料
で構成するとともに、筒状体に周囲方向に延びる
複数個の中空環部を形成したこを特徴とする、地
下室に関するものである。
この考案を図面によつて説明すると、つぎのと
おりである。第1図は、この考案に係る地下室の
縦断面図である。第2図及び第3図は、この考案
に係る地下室の出入口付近の縦断面拡大図であ
る。第4図及び第5図は、この考案において用い
られる筒状体の一部切欠斜視図である。第6図な
いし第9図は、この考案において用いられる筒状
体の縦断端面の一側を示したものである。
第1図において、地上建物1の床下にあたる地
面2に穴が掘られ、穴の中に底3と側壁4と天井
5とを備えた容器が入れられて、地下室とされて
いる。地下室の天井5と建物床板11とは、離れ
て位置している。天井5には、出入口51が設け
られ、床板11には、孔12が穿設されている。
孔12と出入口51とは、筒状体6でつながれて
いる。筒状体6は、周囲方向に沿つて延びる複数
個の中空環部61を備え不透水性の柔軟材料で作
られている。筒状体6は、その両端62及び63
が、それぞれ孔12及び出入口51に連結されて
いる。このように構成されたものが、この考案に
係る地下室である。
上記の地下室において、容器は組立式であつて
も、一体に作られたものであつてもよい。図示し
た例は組立式の場合である。底3は、直角四辺形
の基板31の四辺に、基板31に対して直立する
直立接合縁32を設けてなる単位板を、単独で用
いるかまたは複数個接続されて構成されている。
側壁4は、直角四辺形の基板41の四辺に、基板
41に対して135度の角度で傾斜する傾斜接合縁
42を設け、その先に直立接合縁43を設けてな
る単位板を、複数個接続して構成されている。天
井5は、直角四辺形の基板52に出入口51を設
け、基板52の四辺に直立接合縁53を設けてな
る単位板から構成されている。これらの単位板
は、金属または強化合成樹脂で作られる。
底3と側壁4とは、直立接合縁32と43とに
わたつてアングル7を当接し、ボルト(図示省
略)で固定することにより接続されている。側壁
4と天井5も同様に接続されている。なお、天井
5と建物1の基礎には、それぞれ換気口54,1
4が設けられている。また地下室の下には、コン
クリートの土台8を設けることができる。
筒状体6は、ゴム、軟質合成樹脂、ゴム引き布
等の不透水性の柔軟材料で作ることが望ましい。
筒状体6の横断面は、両端62及び63が単一壁
となり、その中間部分に2個の中空環部61が形
成されて二重壁となるが、2個の中空環部61の
間にはまた単一壁の部分が形成されている。筒径
は、50ないし100cm程度が適当である。筒状体6
の両端62及び63をそれぞれ孔12及び出入口
51に連結するには、筒状体6の両端62及び6
3の開口部の周縁を孔12または出入口51の周
りに当接し、ボルトのようなもので固定するのが
便利である。そのためには、開口部周縁に鉄、硬
質合成樹脂等からなる環を内部に埋め、開口部周
縁が変形しないようにすることが望ましい。また
孔12には、開閉可能な蓋13を付設することが
できる。
この考案には、第1図に示したもののほか、こ
れに若干の変更を加えたものも含まれる。その変
更の例としては、次のようなものが含まれる。
第2図は、地下室の天井5に出入口51を設
け、地上建物の床板11に孔12を設け、出入口
51と孔12とを筒状体6で連結した状態を示し
ている。筒状体6は、周囲方向に沿つて延びる数
個の中空環部61を備えている。各中空環部61
は横断面が多角形を呈している。その結果、筒状
体6の全体は二重壁構造となつているが、各中空
環部61の間にはくびれ部が形成されている。筒
状体6の両端62及び63は、固定用片を扁平状
態で両側に突出させている。筒状体6はこのよう
なものであつてもよい。
第2図では、筒状体6の外周に防護筒9が付設
されている。防護筒9は、摺動可能な内外2個の
短筒91及び92とから成り、各短筒の一端93
及び94が、それぞれ天井5の上面及び床板11
の下面に固定されている。その結果、防護筒9は
筒軸方向の長さを伸縮できるものとなつている。
防護筒9は、金属または硬質プラスチツクで作ら
れ、ねずみ等が筒状体6を食い破るのを防いでい
る。防護筒9の横断面形状は円形に限らず、多角
形であつてもよい。第2図の番号44で示したも
のは、はしごである。
第3図は、筒状体6が、周囲方向に沿つて延び
る複数個の中空環部61を備え、その中空環部の
断面が円形である場合を示している。中空環部6
1同志は分離されているために、中空環部61の
間には一重壁の部分が形成されているが、中空環
部61が互いに接近しているので、全体としては
ほぼ二重壁で構成されていて、形が崩れることに
はならない。
また、第3図の筒状体6の両端62及び63
は、筒の内がわに折曲されて、扁平な環体を形成
している。両端62及び63は、扁平な環体上に
押さえ板64を当接し、押さえ板64上からボル
トを挿入して、床板11の下面又は天井5の上面
上に固定されている。なお、13は、孔12に付
設された蓋であり、55は出入口51に付設され
た蓋である。蓋55は出水があつたときに、地下
室内に水が侵入するのを一層確実に避けるために
付設される。
水の侵入を防ぐために、出入口51の周縁には
全周にわたつてパツキン56が付設され、蓋55
との間を気密にしている。しかも、パツキン56
の上部には空洞57が形成されて、伸縮しやすい
ものとなり、出入口の周縁と蓋とに気密に接触し
やすいものとされている。パツキン56の下部に
は隙間が設けられ、隙間内に取付具58の端が挿
入されて固定されている。なお、59はヒンジで
あり、50は締め具である。
筒状体6としては、その水平方向の形状が多角
形であつても、また円形であつてもよい。多角形
のものは、例えば、断面が第4図に示したような
一定形状のものを押出成形法によつて作つてお
き、曲りかど部分の内がわを幅方向に沿つてV字
状に切欠65として、多角形のものを作ることが
できる。その折り曲げ部はこれを接着してもよい
が、接着しなくてもよい。端62及び63の内が
わ面には、押さえ板64が全周にわたつて付設さ
れている。
筒状体6として円形のものは、例えば第5図の
ような形状のものに成形する。第5図の筒状体6
では両端62及び63には、何れも内部に硬質の
リング66が全周にわたつて埋設されている。
筒状体6の断面形状は、第1図ないし第5図に
示したものに限らない。第6図ないし第9図に示
したような色々な形状を取ることができる。第6
図の筒状体は、中空環部61が断面正方形で、正
方形の1つの対角線方向が筒軸方向を向き、次々
と連なつて構成されている。第7図の筒状体は、
中空環部61の横断面が矩形の外壁面を持ち、楕
円形の内壁面を持つており、このような中空環部
61が複数個連なつて構成され、両端に断面L字
状の固定具67と筒状の押さえ板69とが付設さ
れている。
第8図の筒状体は、その中の中空環部61が、
楕円形の外壁面を持ち、その中に3個の小楕円形
の内壁面を形成して成るものである。第9図の筒
状体は、2個の中空環部61が入れ子になつてお
り、その間を単一壁の筒68が連結している構造
のものである。
この考案によれば、地上建物の床に設けられた
孔と、地下室の天井に設けられた出入口との間
が、不透水性の柔軟材料で作られた筒状体で連結
されているので、床下と天井との間の隙間から外
気又は水が侵入できなくなつている。従つて、床
下浸水のときにも、プレハブ式の地下室内に水が
侵入しないので、安心して使用できる。しかも、
筒状体は柔軟材料で作られているから、地上建物
の床と地下室の天井との間の距離又は位置に誤差
があつても、筒状体を延ばし又は変形させること
により、容易に筒状体を取付けることができる。
さらに筒状体には周囲方向に沿つて延びる複数個
の中空環部が付設されているから、中空環部の二
重壁構造により筒状体の忌わしい変形が防止さ
れ、とくに周囲方向の変形が防止され、筒状体が
筒状を保持するので、床と天井との間に筒状体を
付設するのが容易となる。とくに、二重壁構造の
中空環部が複数個設けられているから、中空環部
間に一重の壁部分又はくびれ部分を形成すること
ができるので、これらの部分で筒軸方向の屈曲が
容易となり、従つて取付けが容易となる。この考
案はこのような利点をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る地下室の縦断面図で
ある。第2図及び第3図は、この考案に係る地下
室の出入口付近の縦断面拡大図である。第4図及
び第5図は、この考案において用いられる筒状体
の一部切欠斜視図である。第6図ないし第9図
は、この考案において用いられる筒状体の縦断端
面の一側を示したものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底と側壁と天井とを備え且つ天井に出入口を備
    えた容器を、地面に掘つた穴内に入れ、出入口を
    地面上に露出させ、地上建物の床に孔をあけ、出
    入口と孔とを筒状体で連結してなる地下室におい
    て、筒状体を不透水性の柔軟材料で構成するとと
    もに、筒状体に周囲方向に沿つて延びる複数個の
    中空環部を形成したことを特徴とする地下室。
JP19673083U 1983-12-20 1983-12-20 地下室 Granted JPS60104539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673083U JPS60104539U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 地下室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673083U JPS60104539U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 地下室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104539U JPS60104539U (ja) 1985-07-17
JPH0119719Y2 true JPH0119719Y2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=30754583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19673083U Granted JPS60104539U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 地下室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104539U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311262Y2 (ja) * 1980-11-28 1988-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104539U (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052960A (en) Water cutoff junction member for concrete products to be joined together
JP4230512B2 (ja) 永久土留め構造物に使われる既成コンクリートパイル及び既成コンクリートパイルの連結方法
US5860258A (en) Modular building
US3801993A (en) Swimming pool
US6065268A (en) Floor jack covering device
US6676136B2 (en) Flexible waterstop ring
JPH0119719Y2 (ja)
JPS6311262Y2 (ja)
JPH11209971A (ja) 突起付きの既製杭、突起付き嵌装具及び突起付き既製杭の施工方法
JP2626441B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
JPS6235762Y2 (ja)
JPH07332549A (ja) 楕円排水管及びその接続方法
JPH06240682A (ja) 伸縮沈埋函
JPH0544270A (ja) プラスチツク防水二重壁
JPS6040768Y2 (ja) 地下収納庫
JPS6022114Y2 (ja) 地下構造物
JPS629390Y2 (ja)
JPH0280791A (ja) セグメントリング用可撓継手の支持構造
JPH0111877Y2 (ja)
JPS6135070B2 (ja)
KR200269957Y1 (ko) 이중벽관용 보강부재
KR200250796Y1 (ko) 이중벽관의 소켓 체결 구조
JPH0429190Y2 (ja)
JPS6219748Y2 (ja)
JPS6329034Y2 (ja)