JPH01196950A - ディジタル加入者線に接続される端末装置 - Google Patents

ディジタル加入者線に接続される端末装置

Info

Publication number
JPH01196950A
JPH01196950A JP2157088A JP2157088A JPH01196950A JP H01196950 A JPH01196950 A JP H01196950A JP 2157088 A JP2157088 A JP 2157088A JP 2157088 A JP2157088 A JP 2157088A JP H01196950 A JPH01196950 A JP H01196950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital subscriber
subscriber line
circuit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771138B2 (ja
Inventor
Naofumi Nagai
直文 永井
Yoshio Nakano
中野 愼夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63021570A priority Critical patent/JPH0771138B2/ja
Publication of JPH01196950A publication Critical patent/JPH01196950A/ja
Publication of JPH0771138B2 publication Critical patent/JPH0771138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ディジタル伝送を行うディジタル加入者系に
おいて、障害発生時に障害箇所を切り分けるためのディ
ジタル加入者線試験方法および装置に関するものである
「従来の技術」 従来、加入者系や伝送系における障害時の障害位置の切
り分は方式としては、0回線状態を測定する専用の測定
装置、またはモニタ装置を回線に接続して切り分ける方
式や、■局または端末からの操作によって、回線の特定
の場所で、受信信号を送信側に折り返すループバック試
験方式が用いられていた。
「発明が解決しようとする課題J ところで、上述した従来の方式Jこは、次のような問題
があった。
上記■の方式は、専用の高価な装置が必要であり、しか
も保守者がその装置を障害点と想定される所まで運んで
接続する必要があるため、切り分けのためのコストや作
業量が大きいなどの欠点がある。
また、上記■の方式では、局または端末において折り返
してきた信号を監視するために、局側と端末側の両方に
、折り返しを行うための保守者が必要となる。また、両
者間の連絡手段が必要となるため、1回線しかない加入
者において、その回線が障害になった場合は試験が困難
となる。また、自動的にループバックを行う遠隔試験を
行うためには、特別な制御信号や制御手順が必要となる
ため、端末の構成が複雑となる。
この発明は、このような背景の下になされたもので、専
用の装置や複雑な制御手順を必要とせず、端末装置に簡
単な信号検出回路を設けるだけで、障害箇所の切り分け
を可能とするディジタル加入者線試験方法および装置を
提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記課題を解決するために、この発明は、ディジタル信
号により交換機と端末装置の間の通信を行うディジタル
加入者線の試験方法において、ディジタル加入者線に接
続される端末装置にディジタル加入者線への送信信号の
有無を検出する手段とディジタル加入者線からの受信信
号を検出する手段を設けることによってディジタル加入
者線上の送信信号および受信信号の有無を検出し、これ
らの信号の有無の組合せによって、端末装置とケーブル
を含む網側装置との障害の切り分けを行うことを要旨と
する。
「作用」 本発明は、端末装置の送・受信部において送信信号およ
び受信信号の有無を検出し、各信号の有無の組み合わせ
によって、障害箇所を検出することを最も主要な特徴と
する。
従来の技術とは、専用の測定装置を回線に接続する必要
がないことや、局や端末装置からループバックの制御を
することなく、端末装置における送・受信信号の有無を
調べることにより、障害箇所を検出できるようにしたこ
とが異なる。
「実施例」 以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
図において、■は端末装置、2はケーブル、3は回線終
端装置であり、回線終端装置3は交換機側に設置されて
いる。また、端末装置!と回線終端装置3との間は、上
り方向のケーブル2−2と下り方向のケーブル2−1に
より接続されている。
上記端末装置lは、伝送制御回路4と、送信回路5と、
受信回路6とを有し、送信回路5の出力が上り方向のケ
ーブル2−2を通して回線終端装置3に送られる一方、
下り方向のケーブル2−1を通して送られてきた信号が
受信回路6により受信される。
上述した送信回路5の出力は、積分回路7によって積分
され、その出力が識別回路9によって2値化される。同
様に、受信回路6への入力信号は、積分回路8によって
積分され、その出力が識別回路IOによって2値化され
る。こうして2値化された信号は、送信信号検出出力端
子II、受信信号検出出力端子12を介して外部に出力
される。
つぎに、この実施例の動作を説明する。
(1)正常時の着信動作 着信時には、端末装置1は、回線終端装置3からケーブ
ル2−1を介して送られてくる信号を受信回路6で受信
して論理信号に変換し、この信号をもとに伝送制御回路
4で同期をとり、同期が確立すると送信信号を出力する
送信回路5は、送信信号を回線で必要な波形に整形し、
ケーブル2−2を通して、回線終端装置3に対して信号
を送出する。
(2)正常時の発信動作 発信時には、端末装置1が起動用のパルスを送出し、回
線終端装置3は、これを検出すると端−末装置1に対し
て信号を送出する。端末装置!は、この信号をもとに同
期をとり、着信時と同様に動作する。
このように、正常な通信を行っているときは、下り方向
のケーブル2−1、および上り方向のケーブル2−2の
両方に信号が存在する。したがって、これらの信号の有
無を調べることによって、障害点を特定することができ
る。
(3)障害時の動作 以下に、障害時の動作を詳細に説明する。
端末装置l゛では、積分回路7,8、および識別回路9
.IOにより、以下のように信号の有無を検出する。
第2図は、端末装置!の各部の信号波形の例を示したも
のであり、同図(a)に示す信号5には、積分回路7.
8に入力される送信または受信信号の波形であり、同図
(b)に示す信号52は、積分回路7.8の出力波形、
閾値電圧53は識別回路9.1’0の閾値電圧である。
また、同図(c)に示す信号54は識別回路9.lOの
出力波形である。
積分回路7お上び8には各々送信信号パルス、受信信号
パルスが入力され、パルスがあるときはその出力電圧が
上昇し、パルスがなくなると出力電圧が下降する。
識別回路9.IOは、入力端子がある一定の電圧を越え
ると出力を論理“I”に、一定の電圧より下がると出力
を論理“0”に変換する。このような動作をするから、
積分回路7,8の時定数と、識別回路9.10の閾値電
圧を適切に選ぶことによって、回線上に送信信号が存在
するときには、送信信号検出出力端子11の出力を論理
“1”、回線上に送信信号がないときは、送信信号検出
出力端子11の出力を論理“O”にするように設計する
ことができる。
同様に、回線上に受信信号が存在するときには、受信信
号検出出力端子12の出力を論理“l“、回線上に受信
信号がないときは、受信信号検出出力端子12の出力を
論理“O”にするようにすることができる。
このように動作することから、正常な状態では各々の出
力端子11,12は論理′l”になっている。一方、障
害が発生すると、障害箇所によっていづれか一方、また
は両方の出力端子が“O”となる。
着信および発信の操作によって出力端子11゜12の論
理値は、第1表の状態をとる。
第1表 以下、第1表に基づいて、障害の切り分は方法について
説明する。
(a)着信操作の場合 着信の場合、端末装置lは、回線終端装置3から送られ
てくる信号を受信してから、信号を送信するから、出力
端子11,12の出力信号には次の3通りの状態があり
得る。
(a)−■ [両方の出力端子11112の出力が論理゛0”の場合
」 この場合は、回線終端装置3から送られてくる信号が端
末装置lに届いていないのであるから、下り方向のケー
ブル2−1の断線、または回線終端装置3の送信回路の
障害である。
(a)−■ 「受信信号検出出力端子12が“1”で送信信号検出出
力端子11が“0”の場合」 この場合は、受信信号にあるにもかかわらず、端末装置
■が送信信号を送出しないのであるから、端末装置lの
障害である。
(a)−■ 「両方の出力端子とも“1”の場合」 この場合は、回線終端装置3からの受信信号は正常に端
末装置lに届き、かつ端末装置lは正常に送信信号を送
出しているにもかかわらず、回線終端装置3に届いてい
ないことから、上り方向のケーブル2−2または回線終
端装置3の受信側の障害である。
(b)発信操作の場合 発信の場合は、端末装置1が起動用のパルスを送信して
から、回線終端装置3が端末装置lに対して信号を送信
するから、出力端子If、12の出力信号には次の3通
りの状態があり得る。
(b)−■ 「両方の出力端子11,12の出力が論理“0”の場合
」 この場合は、端末装置lが起動用パルスを送出していな
いのであるから、端末装置lの障害である。
(b)−■ 「受信信号検出出力端子12が“0”で、送信信号検出
出力端子11が“l”の場合」 この場合は、端末装置lからの送信信号が回線終端装置
3に届いていないか、または(a)−■と同様に、下り
方向の障害かのいずれかであるから、ケーブル2、また
は回線終端装置3の障害である。
(b)−〇 「両方の出力端子11.12とも“l”の場合」この場
合は、端末装置lの起動用パルスは正常に回線終端装置
3に届き、回線終端装置3から端末装置lへの信号も正
常に端末装置Iに届いていることから、端末装置1の障
害である。
以上のように、出力端子If、12には、6通りの状態
があり、これらに基づいて、第3図に示す判断手順によ
り、端末装置1、ケーブル2、回線終端装置3の障害を
切り分けることが可能となる。
まず、出力端子11.12の状態を調べ、受信信号検出
出力端子12が“I”で、送信信号出力端子11が“0
”の場合は、(a)−■にしたがって、端末装置1の障
害と判断する(ステップSl、S2)。
逆に、受信信号検出出力端子12が“O”で、送信信号
検出出力端子IIが“l”の場合は、(b)−■にした
がって、ケーブル2または回線終端装置3の障害と判断
する(ステップS3.S4)。
両方の出力端子11.12とも“0”、あるいは“l”
の場合は、発信操作を行い(ステップS5)、出力端子
11.12の状態が変化しなければ、端末装置1の障害
(ステップS6.S8)、変化すればケーブル2または
回線終端装置3の障害と判断する(ステップ96.87
)。
以上説明したのと同じ効果は、他の構成でも可能である
第4図は本発明の第2実施例の構成を示すブロック図で
あり、第1図と同一の構成ブロックには、同一の符号を
付しである。
第1図の第1実施例と異なる点は、積分回路7゜8の接
続箇所である。すなわち、積分回路7は送信回路5の入
力側に接続され、積分回路8は受信回路6の出力側に接
続されている。
この構成によれば、論理信号に変換された送・受信信号
を積分すればよく、積分回路7.8の構成を簡単にでき
るため、送信回路5、受信回路6の故障率が他の部分よ
り十分小さい場合に、第1実施例と全く同じ効果が得ら
れる。
第5図は、本発明の第3実施例を示すものである。この
実施例が上述した第11第2実施例と異なる点は、第1
図または第4図の出力端子!!、およびI2に、発光ダ
イオード等からなる表示器13.14を付加することに
よって、各々の出力端子11.12の論理値を目視によ
り容易に判断できるようにした点である。
なお、上記各実施例では、送信信号および受信信号の検
出手段として、積分回路7,8と識別回路9.IOを用
いる構成としたが、他の回路による信号の検出手段を用
いても同様の効果が得られる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、端末装置に簡
単な回路による送・受信信号の検出機能を具備すること
によって、特別な装置を回線に接続したり、複雑な手順
によるループバック試験を行う必要がなく、容易に障害
位置を特定することができるので、障害の復旧を経済的
にかつ迅速に行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示すブロック図 第2図は同実施例における端末装置Iにおける各部の信
号の波形を示す図、 第3図は同実施例における障害位置の判断手順を示す流
れ図、 第4図は本発明の第2実施例の構成を示すブロック図、 第5図は本発明の第3実施例の構成を示すブロック図で
ある。 ■・・・・・・端末装置、2・・・・・・ケーブル、2
−1・・・・・・下り方向のケーブル、2−2・・・・
・・上り方向のケーブル、3・・・・・・回線終端装置
、4・・・・・・伝送制御回路、5・・・・・・送信回
路、6・・・・・・受信回路、7.8・・・・・・積分
回路、9.IO・・・・・・識別回路、11・・・・・
・送信信号検出出力端子、12・・・・・・受信信号検
出出力端子、13.14・・・・・・表示器、 51・・・・・・積分回路への入力信号、52・・・・
・・積分回路の出力信号、53・・・・・・識別回路の
閾値電圧、54・・・・・・識別回路の出力信号。 出願人  日本電信電話株式会社 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル信号により交換機と端末装置の間の通
    信を行うディジタル加入者線の試験方法において、 ディジタル加入者線に接続される端末装置にディジタル
    加入者線への送信信号の有無を検出する手段とディジタ
    ル加入者線からの受信信号を検出する手段を設けること
    によってディジタル加入者線上の送信信号および受信信
    号の有無を検出し、これらの信号の有無の組合せによっ
    て、端末装置とケーブルを含む網側装置との障害の切り
    分けを行うことを特徴とするディジタル加入者線試験方
    法。
  2. (2)ディジタル信号により交換機と端末装置の間の通
    信を行うディジタル加入者線の試験装置において、 ディジタル加入者線に接続される端末装置に備えられ、
    ディジタル加入者線への送信信号の有無を検出する検出
    手段と、 ディジタル加入者線に接続される端末装置に備えられ、
    ディジタル加入者線からの受信信号の有無を検出する検
    出手段と を具備し、前記各検出手段の出力信号の有無の組合せに
    よって、ケーブルを含む網側装置と端末装置との障害の
    切り分けを行うための信号を得ることを特徴とするディ
    ジタル加入者線試験装置。
JP63021570A 1988-02-01 1988-02-01 ディジタル加入者線に接続される端末装置 Expired - Lifetime JPH0771138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021570A JPH0771138B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 ディジタル加入者線に接続される端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021570A JPH0771138B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 ディジタル加入者線に接続される端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196950A true JPH01196950A (ja) 1989-08-08
JPH0771138B2 JPH0771138B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12058685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021570A Expired - Lifetime JPH0771138B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 ディジタル加入者線に接続される端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276961A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インテリジェントネットワーク総合監視試験方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631258A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Hitachi Ltd Line test system
JPS59123331A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631258A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Hitachi Ltd Line test system
JPS59123331A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ転送回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276961A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インテリジェントネットワーク総合監視試験方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771138B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE30037E (en) Data communications network remote test and control system
US5559854A (en) Subscriber&#39;s line testing apparatus
US6154447A (en) Methods and apparatus for detecting and locating cable failure in communication systems
US4187415A (en) Remote locating system for transmission faults in data transmission line having regenerative repeaters
US4551671A (en) Terminal disconnect and media wire fault detect mechanism
US5115462A (en) Remotely controlled apparatus for conditioning telephone line exclusive of metallic DC bypass pair
US4984262A (en) Digital service unit
JPH01196950A (ja) ディジタル加入者線に接続される端末装置
US6519322B1 (en) Apparatus and method for testing subscriber loop interface circuits
US7295655B2 (en) Systems and methods for determining the status of telephone lines
JPS61116450A (ja) 光デ−タウエイ伝送装置
US5473308A (en) Remote supervisory system for network elements
US5077782A (en) External analog loopback
US5828728A (en) Telecommunications network
KR970004862B1 (ko) 전전자 교환기의 4선 음성 신호 회로 시험 장치
JPH0637760A (ja) リモート試験方式
EP0338126A2 (en) Method and apparatus for testing twisted-pair interconnections of a local area network
KR100277476B1 (ko) 사설 교환기의 국선 보드 자기 진단장치 및 방법
JPH04365241A (ja) リモート試験方式
JPH10107871A (ja) Dチャネル共有通信装置試験器および試験方法
JPH0530075A (ja) 双方向回線管理方式
JPH0326034A (ja) 通話路端局装置の監視装置
JPS6298835A (ja) 監視制御システム
JPS583466A (ja) 試験装置
JPH06153246A (ja) 光加入者伝送装置の加入者線インタフェース部

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13