JPH01195529A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPH01195529A
JPH01195529A JP63020838A JP2083888A JPH01195529A JP H01195529 A JPH01195529 A JP H01195529A JP 63020838 A JP63020838 A JP 63020838A JP 2083888 A JP2083888 A JP 2083888A JP H01195529 A JPH01195529 A JP H01195529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
graph display
display area
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020838A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kondo
功 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63020838A priority Critical patent/JPH01195529A/ja
Publication of JPH01195529A publication Critical patent/JPH01195529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置に利用される。特に、グラフ表
示用内蔵メモリを有しグラフ表示が可能な端末装置に関
する。
〔概要〕
本発明は、グラフ表示可能な領域の広さが異なる表示装
置を有する端末装置にひとつのホストコンピュータから
のグラフ表示データを表示させる手段において、 表示領域の相異を吸収してひとつの種類のグラフ表示デ
ータを表示できるようにすることにより、ホストコンピ
ュータ側でのプログラムの簡素化を図ることができるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の端末装置ではグラフ表示の表示容量が有
限であり、表示装置ごとに表示可能な領域の大きさが異
なっていた。したがってグラフ表示可能な領域の広さが
異なる表示装置の各々へグラフ表示する場合に、その相
異を意識してホストコンピュータ側のプログラムを作成
する必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の端末装置では、ホストコンピュータ側
で端末側の表示装置に表示可能な領域の大きさを意識し
てプログラムを作成する必要があり、プログラム作成が
煩雑になる欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去するもので、ホストコン
ピュータ側でグラフ表示用のプログラムを作成する際に
、端末側の表示装置で表示可能な領域の大きさを意識し
ないで済む端末装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ホストコンピュータに接続され、グラフ表示
領域の広さがそれぞれに定められた表示装置を備えた端
末装置において、上記ホストコンピュータから到来した
グラフ表示領域の広さを示す情報を受信する第一受信手
段およびこのグラフ表示領域の広さに相応のグラフ表示
データを受信する第二受信手段と、自装置の表示装置に
固有のグラフ表示領域の広さと上記ホストコンビュータ
カぐら到来した情報に含まれるグラフ表示領域の広さと
を対比する解析手段と、この解析手段の解析結果に基づ
き上記ホストコンピュータから到来したグラフ表示デー
タを自装置にグラフ表示領域の広さに相応のグラフ表示
データに変換する変換手段とを備えたことを特徴とする
〔作用〕
第一受信手段でホストコンピュータから通知される仮想
的なグラフ表示領域の広さにかかわる情報を受信する。
解析手段は第一受信手段で仮想的なグラフ表示領域の広
さから実際の物理的にグラフ表示可能な領域の広さへの
写像を解析する。−方、第二受信手段でグラフ表示デー
タを受信し、変換手段は解析手段の解析結果に基づいて
受信したグラフ表示データを変換し、変換されたグラフ
表示データを表示装置に送出する。   ゛〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
この実施例は、第1図および第2図に示すように、ホス
トコンピュータ10に通信回線30を介して接続された
制御装置21と、所定の広さのグラフ表示領域を有する
表示装置22と、制御装置21で生成され表示装置22
のグラフ表示領域に表示されるグラフ表示データ列を格
納する内蔵メモリ23とを備え、ここで、制御装置21
は、仮想表示領域の広さを示す情報aを受信する第−受
信手段1と、この仮想表示領域の広さから実表示領域の
広さへの写像を解析する解析手段2と、ホストコンピュ
ータ10から到来する仮想表示領域の広さに基づき作成
されたグラフ表示データ列すを受信する第二受信手段3
と、解析手段2での解析結果に基づきグラフ表示データ
列すを実表示領域の広さに対応するグラフ表示データ列
Cに変換する変換手段4と、この変換結果を内蔵メモリ
23に格納する表示手段5とを備える。すなわち、ホス
トコンピュータ10に接続され、グラフ表示領域の広さ
がそれぞれに定められた表示装置22と、ホストコンビ
2−夕10から到来したグラフ表示領域の広さを示す情
報およびこのグラフ表示領域の広さに相応のグラフ表示
データを受信する受信手段である第一受信手段1および
第二受信手段3と、自装置の表示装置に固有のグラフ表
示領域の広さとホストコンピュータ10から到来した情
報に含まれるグラフ表示領域の広さとを対比する解析手
段2と、この解析手段2の解析結果に基づき上記ホスト
コンピュータから到来したグラフ表示データを自装置の
グラフ表示領域の広さに相応のグラフ表示データに変換
する変換手段4とを備える。
次に、この実施例の動作を第1図ないし第3図に基づき
説明する。ホストコンピュータ10から仮想表示領域の
広さを示す情報aを第一受信手段1で受信し、解析手段
2で仮想表示領域の広さから実表示領域の広さへの写像
を解析する。さらに、ホストコンピュータ10からの仮
想表示領域の広さに基づいて作成されたグラフ表示デー
タ列すを第二受信手段3で受信し、解析手段2での解析
結果に基づき変換手段4で実表示領域の広さに対応する
グラフ表示データ列Cに変換し、この変換結果を表示手
段5で表示装置22内の内蔵メモリ23へ格納する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、ホストコンピュータ側
でグラフ表示用のプログラムを作成する際に端末側の表
示装置で表示可能な領域の広さを意識しないで済むので
、プログラム開発の生産性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部の構成を示すブロック構成
図。 第2図は本発明実施例の適用される系の構成を示すブロ
ック構成図。 第3図は第1図の構成要素を信号の流れに沿って配置し
た動作説明図。 1・・・第一受信手段、2・・・解析手段、3・・・第
二受信手段、4・・・変換手段、5・・・表示手段、1
0・・・ホストコンピュータ、20・・・端末装置、2
1・・・制御装置、22・・・表示装置、23・・・内
蔵メモリ、30・・・通信回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータに接続され、グラフ表示領域の
    広さがそれぞれに定められた表示装置を備えた端末装置
    において、 上記ホストコンピュータから到来したグラフ表示領域の
    広さを示す情報を受信する第一受信手段(1)およびこ
    のグラフ表示領域の広さに相応のグラフ表示データを受
    信する第二受信手段(3)と、 自装置の表示装置に固有のグラフ表示領域の広さと上記
    ホストコンピュータから到来した情報に含まれるグラフ
    表示領域の広さとを対比する解析手段(2)と、 この解析手段の解析結果に基づき上記ホストコンピュー
    タから到来したグラフ表示データを自装置のグラフ表示
    領域の広さに相応のグラフ表示データに変換する変換手
    段(4)とを備えたことを特徴とする端末装置。
JP63020838A 1988-01-29 1988-01-29 端末装置 Pending JPH01195529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020838A JPH01195529A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020838A JPH01195529A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195529A true JPH01195529A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12038214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020838A Pending JPH01195529A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62257524A (ja) 表示文字出力制御装置
JPH01195529A (ja) 端末装置
JPS61239754A (ja) デ−タ伝送方式
CA1234936A (en) Interactive visual communications system
JPS6371723A (ja) 端末装置の画面表示方式
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JPH02130626A (ja) プリンタ装置の互換方式
JPS5824934A (ja) デ−タ処理装置
JPS5920343U (ja) 図形処理装置のタ−ミナル
JPS60254350A (ja) デ−タ通信制御装置
EP0848328A1 (en) Method, apparatus and program storage device for operating nonstandard peripheral device
JPS6329837A (ja) マルチウインドウ表示システム
JPH0215749A (ja) 通信制御処理装置における回線制御情報設定方式
JPH01173787U (ja)
JPS6033605A (ja) シ−ケンスコントロ−ラのプログラム表示装置
JPH05250496A (ja) 運用情報書き替え方式
JPH0236415A (ja) プリンタ出力処理方式
JPH03130878A (ja) セグメントデータ登録表示方式
JPH0575127B2 (ja)
JPH0512055A (ja) マイクロ・プロセツサ・ユニツト選択制御回路
JPS62133579A (ja) グラフイクス制御装置
JPH0795296B2 (ja) データ処理システムにおける情報共有処理方式
JPH01276241A (ja) 多重割り込み装置
JPH04273542A (ja) 情報処理装置
JPH04133127A (ja) データ表示装置