JPH01194897A - ステッピングモータの駆動方法 - Google Patents

ステッピングモータの駆動方法

Info

Publication number
JPH01194897A
JPH01194897A JP1877188A JP1877188A JPH01194897A JP H01194897 A JPH01194897 A JP H01194897A JP 1877188 A JP1877188 A JP 1877188A JP 1877188 A JP1877188 A JP 1877188A JP H01194897 A JPH01194897 A JP H01194897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
error
position error
micro
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1877188A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Tomita
富田 聖三
Naoki Nakamura
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP1877188A priority Critical patent/JPH01194897A/ja
Publication of JPH01194897A publication Critical patent/JPH01194897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロステップ駆動を行うステッピングモ
ータの駆動方法に関する。
(従来の技術) X線断層撮影装置や超音波診TifI装置等医捌用画I
&診断装置では、その記録の方法として写真撮影。
磁気録画等の方法を用いているが、画像プリンタ。
イメージヤ等の中で紙又は感光材を送って画像を形成す
る方式のものもよく用いられている。この種の画像装置
では送りの精度、安定性により画質の良否(縞、むら等
の有無)が決定されている。
この送りはデータ処理にかかる時間等の制約によって比
較的低速(100mm/S以下)であるため、直流モー
タを使用する場合には小型の低速域で安定な直流モータ
が実用的にはまだないため、現在ではギA7等によって
減速して用いている。このようにギヤを用いて減速する
と、ギヤによるバックラッシュ、ロストモーション等が
避けられず、又、これらを最小限にした減速機はあって
も高師であって、しかもバックラッシュ、ロストモーシ
ョンが完全になくなるわけではない。
ステッピングモータは低速域で安定に使用できるため、
送りローラを直結して直動に近い形で駆動できるが、ス
テータ歯2巻線の機械的精度、励磁の電気的なばらつき
等により、各ステップの位置に誤差を生じ、1回転毎或
いは1励磁サイクル毎に位置決めする方法を取らないと
モータの角度変位誤差が累積されて大きくなる欠点があ
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のステッピングモータにより画像プリンタ。
イメージヤ等の送りをさせようとすると、前記の画像プ
リンタやイメージヤでは、1励磁サイクルよりも少ない
ステップ毎に位置決めをしたり露光の同期を取る必要が
生じた時、ステップ毎の角度変位1(差が縞や画像むら
として埠われる問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、角度変位誤差を最小にするようにステッピングモ
ータを駆動する方法を実用することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題を解決する本発明は、マイクロステップ駆動
を行うステッピングモータの駆動方法において、該ステ
ッピングモータの各ステップ毎の角度位置誤差のデータ
を予め記憶手段に格納し、前記ステッピングモータの回
転のi%準位置を検出ザる検出手段により検出した前記
ステッピングモータのロータの基準位置から、前記記憶
手段に格納してある対応するステップの角度位置誤差を
読み出し、前記ステッピングモータのマイク[1ステツ
プのステップ数を増減して駆動することにより、Oa記
角度位置誤差を補償することを特徴どするものである。
〈作用) 単位ステップ回転毎に検出手段によりステップ位置を検
出し、予め格納してある角度位置誤差に45づくマイク
ロスデツピングモータを駆動し、各ステップにおける角
度位置誤差を補償する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の方法を実施するための雨間記録装置の
ブロック図である。図において、1は画像を記録するた
めの感光材で、送り【コーラ2の回転により送られる。
3は送りローラ2を回転させるステッピングモータで、
送りローラ2とはカップリング4によって直接結合され
ている。5はステッピングモータ3を駆動するためのマ
イクロステップドライバである。6はマイクロステップ
ドライバ5でステッピングモータ3を駆動した時の各ス
テップ毎(例えば、5相ステツピングモータの場合は0
.72°毎又は0.36’毎)の角度位置誤差データを
補償したマイクロステップ数のデータがステッピングモ
ータ3の基準位置から1回転分格納されているROM 
(Read  OnlyM emory )である。7
は各ステップにおけるステッピングモータ3のロータ位
!t(JiS準位置)を検出する基準位置検出センサで
、CPU8に位置データを送る。CPU8は送られてき
た現在基準位Uが存在するステップ情報からROM6に
格納されている各ステップにおける角度位置誤差に膓づ
くマイクロステップ数を読み取り、そのステップにおけ
る角度位置誤差を小さくする位置にステッピングモータ
3のロータの基準位置を位置させるようにマイクロスア
ップドライバ5に信号を送り、ステッピングモータ3の
各ステップの角度位置誤差をマイクロステップの微少ス
テップ数を増減させることにより補償さぼる。
次に、上記のように構成された実施例の装置の動作を説
明しながら本発明の方法の実施例を第2図を参照して説
明する。第2図は5相ステツピングモータ3の一例の角
度変位誤差のプロットの一部を示した図で、縦軸に角度
誤差(分)を取り、横軸には回転のステップ数を取っで
ある。
0.36’毎のステップにおける位置決め誤差を破線で
示し、0.36°毎の補償された角度位置の残留誤差を
実線で示している。図の上部のステップ番号は0.36
°毎のステップに対して(N1シた番号で、その下の数
字は各ステップのマイクロステップ設定数である。
マイクロステップドライバ5によりステッピングし一部
3は駆動されて0.5スデツブ(0,36’ )回転す
る。0.5ステツプの回転はンイクロステップドライバ
5のtff令により20マイクロステップ(1マイクロ
ステツプの回転角度−0,018°)のステップで行わ
れる。第2図において、0.36°毎のステップに7.
2゜の回転位置まで前述のように1〜20の番号を付し
ておく。第1ステツプにおいて、ステッピングモータ3
の持っている角度位置誤差は−0,3′なので補正はし
ない20マイクロステツプとする。
第2ステツプではその角度位置誤差は −2,52’ なので更に2マイクロステツプ回転さ1
!て(2マイクロステップ=0.018°×2−〇、0
36” =2.16’ >22マイクロステツプで第2
スデツプとする。残留誤差は−2,52’ +2.16
’ =−0,36’ となる。
第3スデツプでは角度位置誤差が−1,44’ あるの
で21マイクロステツプの回転により1.08’余分に
回転させて、−1,44’ +1.08’ =−0,3
6’ の誤差の位置を得る。
上記の進めるべきマイクロステップ数は予めROM6に
格納されているものである。このようにして7.2°ま
で補正しながら回転させ、7.29田(通常ステップ角
0.72°の10ステツプ毎)或いは3,6°毎に同期
させてプリンタかイメージトのラインの11き込みを行
う。このようにすれば、第2図の実線の折れ線グラフの
ようにモータの角度位置決め誤差が0.5分の範囲以下
に対応したライン間ピッチの精度が得られる。ここで、
例えば上記のような各ステップにお(ブる補償をしない
でラインの占き込みを行うと、破線で示すようにステッ
ピングモータ3の角度位置決め誤差が最大4分までばら
つく。
従って、実施例のように最小ステップが0.018°の
マイクロステップ駆りJを行う場合、0.36°を20
マイクロステツプで位置決めすることになるが、第2図
に示すように予め測定してROM6に格納してある各ス
テップのマイクロステップ数でステッピングモータ3の
ロータの位置決めを行うことにより、各ステップの角度
υz買誤差を補償することができる。
尚、本発明は−り記実施例の方法に限定されるものでは
ない。上記実施例ではモータ1回転にわたる全ステップ
の角度位置誤差をデータとして持つ場合について述べた
が、モータの機械的誤差が小さく励磁1サイクルの誤差
が単に繰り返されるだ番プのような場合には、この1ザ
イクルの誤差データをROMに格納しておくだけでよい
又、実施例では紙(又は感光材)の送りにステッピング
モータを使用する場合について述べたが、ICパターン
の露光装置等の他の精密位置決めに対する応用も含むこ
とは勿論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の方法によれば、ス
テッピングモータの角度位置誤差を補償により最小にで
きるので、ステッピングモータによるダイレクトドライ
ブで(或いは、ダイレクトドライブに近い形で)精密な
位置決めや送りが可能になる。従って、シンプルな構造
で低コストの構成が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の方法を実施するための装置
のブロック図、第2図は本発明の詳細な説明するための
5相ステツピングモータの角度変位誤差をプロットした
図である。 1・・・感光材     2・・・送りローラ3・・・
ステッピングモータ 4・・・カップリング 5・・・マイクロステップドライバ 6・・・ROM      7・・・基準位置検出セン
サ8・・・CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マイクロステップ駆動を行うステツピングモータの駆
    動方法において、該ステツピングモータの各ステップ毎
    の角度位置誤差のデータを予め記憶手段に格納し、前記
    ステッピングモータの回転の基準位置を検出する検出手
    段により検出した前記ステツピングモータのロータの基
    準位置から、前記記憶手段に格納してある対応するステ
    ツプの角度位置誤差を読み出し、前記ステッピングモー
    タのマイクロステップのステップ数を増減して駆動する
    ことにより、前記角度位置誤差を補償することを特徴と
    するステツピングモータの駆動方法。
JP1877188A 1988-01-29 1988-01-29 ステッピングモータの駆動方法 Pending JPH01194897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877188A JPH01194897A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ステッピングモータの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877188A JPH01194897A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ステッピングモータの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194897A true JPH01194897A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11980896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1877188A Pending JPH01194897A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ステッピングモータの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194897A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522581A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド リニアステッパモーターによる対象物の正確な位置決めのための方法と装置
JP2016212234A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 アクチュエータ処理装置、光学機器およびアクチュエータ処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522581A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド リニアステッパモーターによる対象物の正確な位置決めのための方法と装置
JP2016212234A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 アクチュエータ処理装置、光学機器およびアクチュエータ処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0399651A2 (en) Apparatus and method of scanning image data
EP0689339B1 (en) Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
US20060066282A1 (en) Motor apparatus and optical scanning apparatus, each with feedback control of drive load
GB2210230A (en) Scan rotation in image scanning equipment
US9961221B2 (en) Motor control apparatus that controls motor based on result of detection by position detection sensor that detects rotational position of rotor of motor, and image forming apparatus
JPH11135913A (ja) 走査システムにおける画像非直線性補正のための方法及び装置
JPH01194897A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP2000075338A (ja) 像振れ補正装置とそれを用いた撮影装置
EP0837554A2 (en) Method and apparatus for driving a stepping motor
JP2001518415A (ja) レーザ画像形成装置に利用される直線移動装置
US6891643B1 (en) Imaging device and imaging method
JP2002101318A (ja) 撮像装置
JP2005043555A (ja) パターン描画装置
JP3513350B2 (ja) 画像読取装置
JP2005043576A (ja) パターン描画装置
JP2012050171A (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP3403596B2 (ja) 内視鏡用ロータリーシャッタ付き光源装置
JP2540169B2 (ja) ステツピングモ―タの駆動制御方法及びその駆動制御装置
JP2009011087A (ja) ステッピングモータのマイクロステップ制御方法および電動装置
JP2001027737A (ja) 光走査装置
JP3439026B2 (ja) 画像読取装置
JPS5875369A (ja) 副走査制御方式
JP2501448B2 (ja) カラ―画像読取装置
JPH0114024Y2 (ja)
JPH06246975A (ja) カラー画像作成装置