JPH01194740A - プロパンガス管理システム - Google Patents

プロパンガス管理システム

Info

Publication number
JPH01194740A
JPH01194740A JP63020065A JP2006588A JPH01194740A JP H01194740 A JPH01194740 A JP H01194740A JP 63020065 A JP63020065 A JP 63020065A JP 2006588 A JP2006588 A JP 2006588A JP H01194740 A JPH01194740 A JP H01194740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
computer
center
meter
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020065A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Yano
矢野 定夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63020065A priority Critical patent/JPH01194740A/ja
Publication of JPH01194740A publication Critical patent/JPH01194740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各家庭におけるLPG (LPガス)使用量
の自動検針、ガス漏れ等に対するセキュリイティをセン
ター側が管理し、付加価値としてガス消費者はセンター
から送られてくる通信販売用データーをもとに自宅に居
ながらの購入も可能となるLPG管理システムに関する
ものである。
(従来の技術) 従来より家庭用や産業用として幅広く活用されている重
要なエネルギー資源のプロパンガスは、ガスボンベ1本
乃至2本を屋内外に配置しておきガス管を介して適宜各
種ガス器具にガスを供給出来るよう設けられたものであ
って、メーターの検針は定期的に検針者が確認して回り
ガス使用料の請求やガスボンベの取り替え補充を行うも
のであった。しかし、プロパンガスは一旦漏洩すると大
爆発を起こす危険性が高く、実際にプロパンガスのガス
爆発事故による被害が毎年用ているのが事実であり、こ
のような事故を未然に防止するために従来の単なるガス
メーターに替えて#IIノ御部と遮断弁が一体となった
ガスメーター(マイコン■)の設置を促す運動が行われ
ており、該マイコン■は、予め設定した流量制限や継続
使用時間を超過した時に制御部作動によって自動的にガ
スを遮断する機構を内蔵し、巨つ、ガス漏れ警報器や一
酸化炭素警報器等との組合わせでガス漏洩時等における
ガス遮断を可能としである。又、マイコン内蔵のメータ
ーの使用により電話回線を利用した自動検針システム(
戸別訪問による検針不要、ガスボンベの容量確認による
適宜補充等)やセキュリティシステム(異常時における
センターへの自動通報、センター側での完全管理等)が
種々開発されている。電話回線利用の形感としては、端
末側より電話をかける端末発信方式、センター側より電
話をかけるセンター発信方式、端末とセンターの両方よ
り電話をかける双方向発信方式の3形態があげられる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、端末発信方式では、ガス漏れ時等の端末
側での情報はその都度発信出来るものの自動検針は予め
設定した日時にしか行うことが出来ず任意時期に於ける
ガス容量等の確認が不可能でありセンター側で各消費者
の状況を把握することは出来ず、而も、従来のオンライ
ンシステムはIBMが開発したホストコンピューターと
端末とを完全にロックしている閉ざされた形となってい
る。特に、電話回線上で発生する雑音が原因で、データ
ーエラーが発生することに対する再送やエラー訂正の処
理はホストコンピューターが担当しており、この桟雑な
作業を接続された端末全てに行っているのでホストの負
担が大きくなり、従って高価な大型コンピューターが必
要となるが、そのわりには受信能率が極めて低いものと
なっていた。更に、端末側からだけの発信では通信する
間隔が長ずざるので、この間に端末の機械が障害を起こ
していてもセンター側では管理出来ず、ガス漏れ等の緊
急時に必ず機械が生きていて報告するといった保証が取
れない。又、端末発信だけでは端末側プログラムのレベ
ルアップ、仕様変更は極めて困難で、どうしてもセンタ
ーから端末へプログラムを送ってプログラムの入れ替え
等が必要である。又、センター発信方式を行う場合には
、センター側で適宜検針日を変更することは出来るが端
末側からのセキュリティ情報等は入手出来ず、杜つ、セ
ンター発信時に消費者側の電話ベルを鳴動させない為に
は、着信側交換機にノーリンギングトランス(NRT)
 、消費者側コントローラーに端末用ノーリンギング網
制御装置(TNR−NCU)等の特別回線(ノーリンギ
ング回線)が必要であって低いコストで利用出来るもの
ではなかった。同様に双方向発信方式も特別回線が必要
となり、交換機へのNRTの普及が一部地域である現在
では実施困難なのが実状である。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであって、ノー
リンギング回線を利用せずども一般の公衆電話回線網を
利用し簡単に消費者側とセンター側の情報交換システム
としては最適な双方向発信方式を可能とし、安価で効率
良く処理でき而も全地域にわたって設置が行なえるプロ
パンガス管理システムを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、制御部、自動遮断弁を有するガスメーターと通信パソ
コンを連動して端末発信を可能に形成すると共に該通信
パソコンと電話機との自動交換装置を介してセンター側
コンピューターと通信パソコンとを公衆電話回線を使い
パンコン通信技術を利用して接続し双方向発信を可能に
したプロパンガス管理システムにある。
(作 用) 以上の如く本発明のプロパンガス管理システムは、予め
設定した検針日時に端末側から現在の容量(使用量)を
自動的にセンターへ報告するが、センター側で必要な場
合は前記設定日以外の時間にも適宜検針や端末側の機能
チエツク(端末は過去に発生したトラブルの内容を記録
している。)を定期的に確認することが出来る。又、セ
キュリティの面においてガス漏れ、過剰のガス量使用等
の異常時にはガスメーター制御部の異常判断論理回路に
よって弁が働きガスを遮断するが同期にセンター側へも
送信され各状況に応じた適切な処理が施される。又、消
費者が不在の場合であってもセンター側では常に監視す
ることが可能である。
尚、本発明のシステムはセンター側が発信する場合にお
いて消費者側の電話は自動交換装置によって鳴動せずに
パソコンが稼働するから、深夜でもセンター側は消費者
を気にする事なく情報を入手することが出来、従来の双
方向方式に必要な特別な回路は不要であって安価にセン
ター主導型の双方向発信が行なえるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は本発明の一実h&例を示す系統図である。
図面において、(1)は通信パソコンで、電話機(3)
の電話線モジュラ−ジャック等に接続して簡単に通ず5
を可能にする消費借用コンピューターでありガスメータ
ー(2)の検針値、ガス残址等をセンター側コンピュー
ターに自動的に通報すると共にガス漏洩等といったガス
遮断時にもセンター側へ随時通報するものである。尚、
従来のコントローラーを使用した場合の通信速度に比し
てパソコン通信であれば4倍程度の通信速度を供するこ
とが可能であって、而も公衆電話回線上で発生するデー
ターエラーもモデム間で対処出来るのでセンター側の負
担も軽く、極めて効率よくデータ処理を行う事が出来る
。(2)はガスメーターで、制御部及び自動遮断弁を有
したものであって(マイコン■)、前記通信パンコン(
1)に連動させである。又、本実施例では異常判断論理
回路をもつ制御部を内蔵したガスメーターとし、メータ
ー自身でガス遮断を行うものとしたが、通信パソコン(
1)によって制御出来るので自動遮断弁のみを内蔵した
ガスメーターであっても構わない、(4)は自動交換装
置で、センター側から発信した場合に起こる電話機(3
)の呼び出し音を鳴動させずに自動的に切り替える装置
であって、サイレントコール機能を持たせるもので、設
置が面倒で高価なノーリンギング回路を不要とした装置
である。〈5)はデイスプレィ装置、(6)はプリンタ
ーで通信パソコン(1)に接続する出力装置であり、セ
ンター側コンピューター(7)から送信されてきた日用
品等の通信販売情報が画面表示されるから消費者側が購
入したい物品をその場で注文する事が出来る。(7)は
センター側コンピューター、(8)はインテリジェント
モデムで各端末へ自動的に電話をかけ更に回線上のエラ
ー処理をするもので、公衆電話回線、プログラム等と共
に完全二重構造にしており、消費者側からの発信で片方
が使用中なら自動的に他方に流れるようになっている。
又、非常時における対処としてスイ・ソチで簡単に切り
替えられるものとすれば消費者からの緊急連絡は必ず受
信出来る。(−重構造では多くの消費者からの重大な緊
急送信に対してセンターマシンのトラブルに対処出来な
い可能性がある。)(9)は非常警報装置で、消費者側
から送られてきた情報をもとにコンピューター<7)が
判断するが、即座に対処しなければならない場合に作動
してセンター担当者に知らしめる装置である。ス、この
際にコンピュータ呵7)に担当者の行うべき行動マニュ
アルを提示する機能を有させておけば、より一層迅速に
対応する事が出来る。又、双方に予備電源を設置するこ
とも可能であり、停電に対しても消費者側の現在の使用
状況を知らせるのでセンター側ではガスボンベを配送す
べきかどうかの判断が的確に行なえる。
(発明の効果) 以上説明してきた如く本発明によれば、極めて安価な方
法で自動検り1システム、セキュリティシステム等のL
Pガス管理システムを行う上で最適な双方向発信方式が
得られ、而も、回線上の雑音対策、通信速度の高速性、
端末側の定期機能チエツク等が確実に行なえるから高い
信頼性があり、LPガスを使用する消費者並びにガス供
給者にとって多大の効果を奏するものである。又、消費
者にとってはガス災害の防止を確保出来るだけでなく、
家庭に居ながら各種物品の購入が可能となって使用価値
を高める事が出来る。尚、本発明ではLPガスを対象と
した管理システムにしたが、メーター検針を行う都市ガ
ス、水道、電気、病院の酸素配送等にも応用でき、本シ
ステムの利用範囲は極めて広いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す系統図。 1・・・通信パソコン 2・・・ガスメーター 3・・
・電話機 4・・・自動交換装置 5・・・デイスプレ
ィ装置6・・・プリンター 7・・・センター側コンピ
ューター8・・・モデム 9・・・非常警報装置 10
・・・ガスボンベ11・・・公衆電話回線網

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御部、自動遮断弁を有するガスメーターと通信パソコ
    ンを連動して端末発信を可能に形成すると共に該通信パ
    ソコンと電話機との自動交換装置を介してセンター側コ
    ンピューターと通信パソコンとを公衆電話回線を使いパ
    ソコン通信技術を利用して接続し双方向発信を可能にし
    たプロパンガス管理システム。
JP63020065A 1988-01-29 1988-01-29 プロパンガス管理システム Pending JPH01194740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020065A JPH01194740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プロパンガス管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020065A JPH01194740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プロパンガス管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194740A true JPH01194740A (ja) 1989-08-04

Family

ID=12016692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020065A Pending JPH01194740A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 プロパンガス管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298022A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Teijin Ltd 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298022A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Teijin Ltd 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW300986B (ja)
US20060129798A1 (en) Stand-by power generator monitoring system
CN111539542A (zh) 一种智慧物业平台系统
JP2001243581A (ja) 計量装置および計量監視システム
CN112435429A (zh) 一种基于物联网的电气火灾监测预警管理系统
JPH08511666A (ja) 電話回線から電力を引き出すダイヤルインバウンドメータインターフェースユニット
JP2002125319A (ja) 系統連系型逆変換装置
JPH01194740A (ja) プロパンガス管理システム
CN102141416A (zh) 动力环境监控系统
CN116826966A (zh) 一种具备远程审批及管理功能的智能开关设备及其智能开关系统
JPH10255183A (ja) 生活異常通報システム
JP2504943B2 (ja) ガス消費量制御装置
JP2973768B2 (ja) 電話を利用したガスメータ弁開方法
JPS62140197A (ja) 安全装置
JP4342010B2 (ja) 集中検針システム
CN207264546U (zh) 一种用于可燃气体监控的自启动灭火警报系统
KR200300278Y1 (ko) 냉온정수기 누수차단 및 원격관리시스템
KR0133356B1 (ko) 가정 및 사무실 통합관리 전자시스팀
RU95150U1 (ru) Система учета потребления топлива при автономном топливоснабжении объектов
CN217738351U (zh) 新型水表装置
JP3148619B2 (ja) データ通信システム
JP2004363880A (ja) 通信装置及びプログラム
AU2022235525A1 (en) Smart multi-meter
JP3937922B2 (ja) 燃焼機器の安全制御システム
CN208081704U (zh) 一种园区消防监管系统