JPH01194292A - エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01194292A
JPH01194292A JP63214300A JP21430088A JPH01194292A JP H01194292 A JPH01194292 A JP H01194292A JP 63214300 A JP63214300 A JP 63214300A JP 21430088 A JP21430088 A JP 21430088A JP H01194292 A JPH01194292 A JP H01194292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
thin film
layers
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63214300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumoto Shimizu
清水 安元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63214300A priority Critical patent/JPH01194292A/ja
Publication of JPH01194292A publication Critical patent/JPH01194292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、平面型デイスプレィ・デイバイスとしてコン
ピュータシステムの端末器その他の表示装置に静止画像
や動画像の表示手段として利用されるエレクトロルミネ
センス素子に関する。
[従来の技術] 第7図は、従来のこの種のエレクトロルミネセンス(以
下F、Lと略記する)素子を示す断面図である。第3図
に示されるように、従来のEL素子は、ガラス板等の透
明基板1上にSiOやH(10等からなる反射防止膜2
を形成し、この反射防止WA2上にIn2q s 、S
nO2等からなる透明電極層3を配列し、次に、Y 2
0 s 、  Ta 20 s ”fFカラナル第1誘
電体層4、発光中心として0.1〜2重量%のHnをド
ープした2nS等からなる発光層5および第2誘電体層
6を順次積層した後、八1、Ta、 Ha等からなる背
面電極層7を配列することによって形成されていた。こ
の場合、前記透明電極層側から見て透明電極層と背面電
極層との交差する領域がそれぞれ1絵素を構成し、両電
極間に交流電圧を印加すると各絵素部分からHnを発光
中心とする黄橙色の光を発光するもので、各電極に印加
する電圧を制御することによって表示を行うものである
(例えば、特開昭51−33579号公報参照)。
ところで、上記従来例のEL素了における反射防止WA
2は、屈折率が01及びn2である2つの物質面に、 屈折率:n=(nl、n2)l/2 膜厚 :t=λ/4 (λ:光の波長)である薄膜層を
介在させると、前記両物質問の境界面における波長λの
光に対する反射率がゼロになるという原理を応用したも
ので、前記透明基板1の屈折率をn+、透明電極層3の
屈折率を02、発光層5から発光される光(以下、EL
光という)の中心波長をλとそれぞれしたとき、前記反
射防止膜2の屈折率及び膜厚を上記条件を満足するよう
に選定し、これにより、前記発光層5からのEL光が前
記透明基板lと透明電極層3との境界面で反射されるの
を防止し、実質輝度の低下を防いでいるものである。
また、このようなEL素子における誘電体層は、絶縁耐
圧と誘電率がともに高く、かつ、誘電損失が小さいこと
が望まれるが、透明電極が形成された透明基板と発光層
との間に形成される第1誘電体層としては、この他に前
記透明基板および透明電極との付着力が強く、発光層形
成後の活性化のための高温加熱処理工程においても膜割
れや剥離等の界雷が生じないことが要求される。
従来、この誘電体層には、Y2O3、 Ta20s  、A l 2 0s  、Hf 02 
 、PbTiOs 、BaTaz O6等の酸化物や、
Si3N4、シリコンオキシナイトライド等の才勿質が
単層または多層として用いられ、通常これらの層は微少
欠陥による絶縁破壊を防止するために、スパッタリング
法によって形成されていた。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、上述の従来のEL素子には以下のような問題
点があった。
■ 上述の通り、前記反射防止膜2の屈折率nは、前記
透明基板1の屈折率をrl+、透明電極層3の屈折率を
02としたとき、 n = (n t・n2) l/2 の関係を有していなければならないが、透明基板1及び
透明型i層3に採用できる材質は極めて限られているこ
とから、rl+、n2の値はこの材質によってあらかじ
め規制されてしまう。その結果、nの値はこれら限られ
たn l + n 2の値から導かれる限られた特定の
値にしなければならないが、このような特定の屈折率を
有する薄膜を形成することは必ずしも容易なことではな
い。
■ 前記透明電極層3及び背面電極M7の間に印加され
る電圧が、有効に発光層5に印加されるためにはこれら
各電極と発光層5との間に介在される各層をできるだけ
その比誘電率を大きくするか、あるいは、膜厚め薄いも
のとしてこれら各層による分圧による電圧のロスを小さ
くする必要があるが、前記反射防止膜2として通常採用
される材料の比誘電率は一般的に小さい(例えば、上述
のSiO及びH(IQの比誘電率はをれぞれ4〜6及び
9乏10である)とともに、反射防止膜としての作用を
なすために、必然的に発光層5からのEL光の中心波長
λの174(上記従来例では約1500オングストロー
ムになる)の厚さとしなければならず、このため、分圧
による電圧のロスが極めて大きくなってしまう。
■ 前記反射防止膜2によって反射防止効果が得られる
のは波長λ、すなわち、EL光の中心波長の光に対して
だけであり、他の波長の光に対しては反射防止効果がな
い。したがって、前記発光層5からのF、L光は効率良
く外部へ射出されるか、一方、外部からEL素子に入射
する種々の波長を含む白色光に対してはほとんど反射防
止効果が得られないので、明るい場所で使用した場合、
外部光の反射により表示がみにくくなるおそれがある。
■ また、前記誘電体層を形成するために酸化物をスパ
ッタリング法により成膜すると、酸素プラズマの影響に
より下地の透明電極が黒化したり、電気抵抗が増大する
等の問題がある一方、上述の誘電体層を構成する組成物
の多くは前記透明基板あるいは透明電極との付着力が充
分でないことから、前記発光層を活性化するために行う
400〜600℃の熱処理によって剥離が生ずる場合が
ある。
この問題点を解決する方法として、本発明者等は、アル
ゴンガス雰囲気中で各膜層との付着性が良好な5to2
膜を透明基板および透明”it極と誘電体層の間に成膜
することにより、膜剥離と透明電極の劣化を防止する方
法を既に提案している(Y。
S1旧ZU、et al、、cONFERENcE R
ECORD OF THE 1985INTERNAT
IONAL DISPLAY RESEARCHC0N
FERENCE。
Plol 1985参照)、シかしながら、このような
構成からなるEL素子は、前記S i O2膜と誘電体
層との屈折率の差が大きい(例えば、誘電体層として、
BaTazO6を用いた場合、該誘電体層の屈折率が2
.4であるのに対し、5102の屈折率は1.4である
。)ため、これらの境界面における反射率が高くなり、
これにより、表示が不鮮明になるという問題点があった
本発明の目的は、上記問題点を解決したEL素子を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、透明基板とこの透明基板に隣接して設けられ
るいずれかの層との間及び前記透明基板上に設けられた
各層のうち互いに隣接する層の間の少なくともいずれか
1つの間に薄膜層を介在させ、この薄膜層の屈折率を、
該薄膜層と前記各層との境界に近づくにしたがってこれ
ら各層の屈折率に近い値となるようにし、これらの境界
における屈折率の差を小さくすることによって、これら
各境界面における反射を少なくしたEL素子を得ている
もので、 具体的には、 透明基板上に、少なくとも、透明電極層と、背面電極層
と、この背面電極層と前記透明電極層との間に形成され
る発光層を含む1以上の層とを含む複数の層をそれぞれ
設けてなるエレクトロルミネセンス素子において、 前記透明基板とこの透明基板に隣接して設けられる前記
いずれかの層との間及び前記透明基板上に設けられた各
層のうち互いに隣接する層の間のうち少なくともいずれ
か1つの間に薄膜層を介在させ、この薄膜層の屈折率を
、該薄膜層と前記各層との境界に近づくにしたがってこ
れら各層の屈折率に近い値となるようにしたことを特徴
とする構成を有する。
[作用] 前記構成のEL素子にあっては、前記透明電極層と背面
電極層とに制御電圧を印加すると、前記透明電極層側か
ら見て透明電極層と背面型tり層との交差する領域にそ
れぞれ形成される各絵素からHnを発光中心とする黄橙
色の光が発光され、表示が行なわれる。
ところで、このEl−素子は、透明基板とこの透明基板
に隣接して設けられるいずれかの層との間及び前記透明
基板上に設けられた各層の間のうち少なくともいずれか
1つの間に薄膜層を介在させ、この薄膜層の屈折率を、
該薄WA層と前記各層との境界に近づくにしたがってこ
れら各層の屈折率に近い値となるようにした構成を有し
、これらの境界における屈折率の差を小くすることによ
って、これら各境界面における反射を少なくおさえてい
るものであるから、前記従来例のように、反射防止効果
が特定の波長λに限られることがなく、したがって、E
l光を効率よく射出できるばかりでなく外部からEL素
子に入射する外部白色光に対しても反射防止効果が得ら
れ、表示を見易くする。
さらに、この薄膜の厚さをλ/4にする必要がなく、著
しく薄く形成することができるから、前記印加電圧に対
するこの薄膜の分圧を大巾に低減でき、したがって、輝
度の高いEl光を効率良く得ることができる。
[実施例] 第1図は、本発明に係るEL素子の第1実施例を示す断
面図である。
同図において、符号11は透明基板(屈折率1.5)で
あり、この透明基板11上には薄WA層12が形成され
、さらに該薄膜層12上には、複数の帯状の透明電極[
13(屈折率1.9)が一定の間隔をおいてほぼ平行と
なるように形成されている(なお、図においては、この
複数の透明電極層2のうちの1つについてその長手方向
の断面が示されている)。
この場合、前記薄膜層12は、前記透明基板11との境
界面近傍において該透明基板11の屈折率と同じ屈折率
(1,5>を有し、この境界面近傍から膜厚方向に前記
透明電極層13との境界面に向かうにしたがって次第に
屈折率が大きくなって、前記透明44′J#!層13と
の境界面近傍では該透明型i層の屈折率と同じ屈折率(
1,9)を有するように形成されている。
このような薄膜112は、一般式MOx、またはLNy
で表される物質のXまたはyの値を厚さ方向に変化させ
ることにより、あるいは、屈折率の異なる2種類の物質
を混合して形成される組成物の混合割合を厚さ方向に変
化させることにより得ることができる。
なお、ここにおいて、 M ・= S i 、^l、Ta、Y、2r、Ifまた
はHgのうちのいずれか1種の金属元素 0……酸素 X……Mの原子価の172以下の値L ・S i 、^
l、Ta、Y、2r、HfまたはH9のうちのいずれか
1種の金属元素 N……窒素 y……Lの原子価の173以下の値である。
すなわち、前記MOxとしては、例えば、S!02 、
^It Os 、HoO等を上げることができ、また、
LNyとしては、Six N 4 、^IN、SiN4
等をあげることができる。
次に、前記透明電極層13の上には第1誘電体層14(
屈折率2.3)が形成され、この第1誘電体層14上に
は発光層15が形成されているとともに、該発光層15
上には第2誘電体層16を介して前記各透明電極層13
とそれぞれ直交するように複数の帯状の背面電極層17
が形成されている。
こうして形成されたEL素子は、前記透明電極層13と
背面電極層17との間に交流電圧(150V)を印加す
ると、前記発光層15からピーク波長約5800オング
ストロームの黄橙色の光を発光するから、これら画電極
に印加する電圧を種々制御することにより、表示を行う
ことができる。
この構成によれば、前記薄膜層12の前記透明基板11
との境界面近傍における屈折率と、該透明基板11の屈
折率とが、ともに1.5であって同一であるとともに、
前記薄膜層12の前記透明電極層13との境界面近傍に
おける屈折率と、該透明電極13の屈折率とが、ともに
1.9であって同一である。したがって、これら境界面
における光の反射率はいずれも実質的に無視できる程度
となる、また、前記従来例のように、反射防止効果が特
定の波長λに限られることがなく、したがって、EL光
を効率よく射出できるばかりでなく外部からEL素子に
入射する外部白色光に対しても反射防止効果が得られ、
表示を見易くする。さらに、この薄膜の厚さをλ/4に
する必要がなく、著しく薄く形成することができるから
、前記印加電圧に対するこの薄膜の分圧を大巾に低減で
き、したが。
って、輝度の高いEL光を効率良く得ることができる。
しかも、この実施例によれば、前記一般式で表される物
質の各変数を適宜選定したり、あるいは、前記組成物を
適宜選定することにより、前記薄膜層12の屈折率を、
前記透明基板11や透明電極層13の材質に応じて比較
的容易に上述の関係に設定することができるので、種々
の種類のEL素子に比較的簡単に適用することができ、
その応用範囲が極めて広いという利点もある。
次に、本発明者等は、この実施例に係るEL素子の製造
を実際に種々試みているので、以下に、その一部を製造
例として掲げる。
(製造例1−1) 第1図において、まず、アルミノシリケートガラス(例
えば、商品名N^40としてHOYA株式会社から販売
されている)からなる透明基板11(屈折率1.5)上
にSiをスパッタターゲットとして、酸素ガスを混入し
たアルゴンガス雰囲気、圧力0.6Pa 、高周波出力
3W/c12の条件下において、前記酸素ガスの分圧を
0.4Paから0.2Paまで徐々に変化させながら反
応性スパッタを行い、結局前記ガラス基板11上に全膜
厚が200オングストロ一ム程度のSiOxの薄膜層1
2を形成する。
このようにして成膜したSiOx薄膜層12は、前記透
明基板11との境界面近傍においてはXの値が1.8(
このとき屈折率は1.5となる)であり、この境界面近
傍から膜厚方向に他方の面に行くにしたがってXの値が
1.8から次第に小さくなっていき、前記他方の面の近
傍ではXの値′がほぼ1.0(屈折率1.9)となって
いる。
次に、前記薄膜層12の上に、S酸化物を混入した酸化
インジウムからなる透明導電膜を真空蒸着法により約2
000オングストローム程度の厚さに成膜した後、この
透明導電膜をフォトリソグラフィー法によりエツチング
液として塩酸と塩化第2鉄との混合溶液を用いて透明電
極NJ13(屈折率1.9)を複数帯状(図において左
右方向がその長手方向になる)に配列して形成する。
次いで、金属タンタルをスパッタターゲットとして、酸
素ガスを約30%混入したアルゴンガス雰囲気、圧力0
.6Pa 、高周波出力9W/−の条件下で反応性スパ
ッタを行い、前記透明電@層13の上に膜厚3000オ
ングストローム程、度のTaz Os薄膜からなる第1
誘電体層14(屈折率2.2)を成膜する。
次に、この第1誘電体層14上に、活性物質として約0
.5重量%程度のMnを添加したlnS : Hn焼結
ベレットを蒸発源として真空蒸着法により2nS : 
Hni膜からなる発光層15を約6000オンダストロ
ーA程度の厚さに成膜する。
しかるのち、前記第1誘電体層14の成膜のときと同様
に反応性スパッタリング法によりTa2Os薄膜からな
る第2誘電体層16を約3000オングストローム程度
の厚さに成膜する。
最後に、この第2誘電体層16上にA1薄膜を形成し、
これにフォトリソグラフィー法を施し、エツチング液と
して硝酸と燐酸との混合溶液を用いてエツチング処理を
施して複数の帯状の背面電極層17を前記各透明電極層
13にそれぞれ直行するように(図において紙面垂直方
向)形成する。
こうして製造されたEL素子は、前記透明電極層13と
背面電極層17との間に交流電圧(150V)を印加し
、前記発光層15からピーク波長約5800オングスト
ロームの黄橙色の光を発光させて、これら画電極に印加
する電圧を種々制御することにより、表示テストを行な
った結果、前記実施例で述べた利点を全て備えているこ
とが確認されている。
(製造例1−2) この製造例は、薄膜層12を前記製造例1−1における
5tyx薄膜層とするがわりに、屈折率の異なる2種類
の物質である5i02(屈折率1,4)とTa115 
(屈折率2.2)との混合薄膜層とした点を除き、前記
製造例1−1と同じであるから、以下、この点について
説明する。
まず前記透明基板11上に、3i02を第1スパツタタ
ーゲツト、Tai O、を第2のスパッタターゲットと
して、酸素ガスを混入したアルゴンガス雰囲気、全圧0
.6Pa 、酸素分圧0.2Pa 、混合薄膜層形成初
期の高周波出力を、SiO□ターゲットについては5賛
/cIM2、Tat OsターゲットについてはIW/
cn ”の条件で同時にスパッタを行い、前記透明基板
11との境界面近傍に屈折率が1.5の混合薄膜層を形
成する。続いて、前記各高周波出力を徐々に変化させな
がら同様のスパッタを続行し、最終的に、SiOtター
ゲットについては2W/cm 2、Tat Osターゲ
ットについては1014/cm2の条件で前記透明電極
層13との境界面となる部位の近傍の屈折率が1.9と
なるようにする。このようにして、全膜厚が約200オ
ングストロームの薄膜層13を得ている。この製造例に
おいても、前記製造例1−1と同一の利点が得られてい
る。なお、上記製造例では、スパッタ法を用いて行う例
を掲げたが、これは、他の薄膜形成技術、例えば、真空
蒸着法によっても同様に行うことができる。
(製造例1−3) 第2図は、製造例1−3を説明するための断面図である
第2図に示されるように、この製造例にあっては、前記
製造例1−1におけるSiOx薄膜層12を、互いに成
膜条件を異ならしめて形成した複数の薄膜12e (屈
折率1.5)、12d(同1.6 )、12c  (同
1.7)、12b(同1.8)、12a (同1.9)
を順次重ねることによって形成した点を除き、製造例1
−1と同じであるので、以下にこの点を説明する。
第2図において、透明基板11上に81をスパッタター
ゲットとして、酸素ガスを混入したアルゴンガス雰囲気
、全圧0.6Pa 、酸素分圧0.2Pa、高周波出力
3I4/−の条件下でスパッタを行い、膜厚50オング
ストロームの薄膜12a (屈折率1,5)を形成する
0次に、この薄M12aの上に、該薄膜12aの成膜条
件と酸素分圧条件だけを異ならしめた成膜条件で順次ス
パッタを行い、以下のように4層の薄膜(厚さはいずれ
も50オングストローム)をさらに重ねて形成し、全膜
厚250オンゲストトムの薄膜層12を形成する。
すなわち、酸素分圧0.33Paで薄WA12b  (
屈折率1゜6)を、酸素分圧0.27Paで薄膜12C
(屈折率1.7)を、酸素分圧0.23Paで薄膜12
d (屈折率1.8)を、酸素分圧0.20Paで薄膜
12e (屈折率1.9)をそれぞれ形成するものであ
る。
この製造例によって得られたF、L素子によっても前記
各製造例の場合と同様の利点が得られている。
なお、以上の製造例においては、前記薄膜層12の膜厚
が200〜250オングストロームといずれも前述の従
来例(1500オングストローム)に比較して著しく薄
く形成されていることから、前記画電極に印加される交
流制御電圧に対する該薄膜層12による分圧を低く押さ
えて前記発光層15に有効に電圧が印加され、輝度の高
いEL光を効率良く得るという観点から極めて有利とな
っている。
また、上述の製造例1−1及び1−3にあっては、Si
Ox薄膜層12のXの値を厚さ方向に異ならしめるため
に、該薄II!NJ12の成膜時のスパッタリングの際
に、酸素ガスとアルゴンガスの全圧を一定に保ちながら
酸素ガスの分圧を変える例を掲げたが、これは、アルゴ
ンガスの圧力を一定に保ちながら酸素ガスの圧力を変え
てもよい。
また、SiOx薄1][12の成膜方法としてスパッタ
リング法を掲げたが、これも真空蒸着法、イオンブレー
ティング法その他同様の成膜が可能な方法を適用しても
よい、さらに、薄rIA層12を構成する物質としては
、一般式LNxで表されるものを用いても良い。
第3図は、本発明に係るEL素子の第2実施例を示す断
面図である。なお、この実施例は、透明電極と誘電体層
との間に薄膜層を介在させた例である。
同図において、符号21は透明基板(屈折率1.5)で
あり、この透明基板21上には複数の帯状の透明電極2
3(屈折率1.7)が一定の間隔をおいてほぼ平行とな
るように形成されている(なお、図においては、この複
数の透明電極2のうちの1つについてその長子方向の断
面が示されている)。
また、この透明型@23上および各透明電極23同土間
における前記透明基板21上には、−般式SiOxで示
されるシリコン(Sl)と酸素(0)とで構成される薄
膜層22が形成されている。
この薄plA層22は、前記透明電極23および透明基
板21との境界面近傍において前記一般式におけるXの
値が2(このとき屈折率は1.4となる)であり、この
境界面近傍から膜厚方向に他方の境界面に行くにしたが
ってXの値が2から次第に小さくなっていき、前記他方
の境界面の近傍ではXの値がほぼ0.2(屈折率2.2
)となるように形成されている。
そして、前記薄膜22の上には第1誘電体層24(屈折
率2.2)が形成され、この第1誘電体層24上には発
光層25が形成されているとともに、該発光層25上に
は第2誘電体層26を介して前記各透明電極23とそれ
ぞれ直交するように複数の帯状の背面電極27が形成さ
れている。
この構成によれば、前記薄膜NJ22の前記第1誘電体
層24との境界面近傍における屈折率が2.2であり、
該第1誘電体層24の屈折率(2,2)と同一であると
ともに、前記透明電[!23および透明基板21との境
界面近傍における屈折率が1.4であって、これら透明
電極23および透明基板21の屈折率(それぞれ1.7
および1.5)と極めて近い値となる。
これにより、これら境界面における光の反射率がいずれ
も1%以下となる。
次に、この実施例に係るEL素子について第3図を参照
にしながらその製造工程を含めてさらに詳細に説明する
まず、アルミノシリケートガラス(例えば、商品名NA
40としてHOYA株式会社から販売されている)から
なる透明基板21(屈折率1.5)上に錫酸化物を混入
した酸化インジウムからなる透明導電膜を真空蒸着法に
より約2000オンダストローム程度の厚さに成膜した
後、この透明導電膜をフォトリソグラフィー法によりエ
ツチング液として塩酸と塩化第2鉄との混合溶液を用い
て透明電[!23(屈折率1.7)を複数帯状(図にお
いて左右方向がその長手方向になる)に配列して形成す
る。
次に、3i0iをスパッタターゲットとして、アルゴン
ガス100%の雰囲気、圧力0.6Pa 、高周波出力
314/ aaの条件下でスパッタを行って、前記ガラ
ス基板21および透明電極23上に5iOz薄膜を数十
オングストロームの膜厚に成膜し、この薄膜の上にさら
に引き続いて、Siをスパッタターゲットとし、酸素ガ
スを混入したアルゴンガス雰囲気、圧力0.6Pa 、
高周波出力3W/ cdの条件下において、前記酸素ガ
スの分圧を0.5Paから0.05Paまで徐々に変化
させながら反応性スパッタを行い、結局、前記ガラス基
板21および透明電極23の上に全膜厚が200オング
ストロ一ム程度のSiOx薄膜層22を重ねて成膜する
このようにして成膜した5tyx薄膜層22は、前記透
明基板21および透明電極23との境界面近傍において
はXの値が2(このとき屈折率は1.4となる)であり
、この境界面近傍から膜厚方向に他方の面に行くにした
がってXの値が2から次第に小さくなっていき、前記他
方の面の近傍ではXの値がほぼ0.2(屈折率2.2)
となっている。
次いで、金属タンタルをスパッタターゲットとして、酸
素ガスを約30%混入したアルゴンガス雰囲気、圧力0
.6Pa 、高周波出力9−/dの条件下で反応性スパ
ッタを行い、前記SiOx薄yA22の上に膜厚300
0オングストロ一ム程度の’r’a20s薄膜からなる
第1誘電体層24(屈折率2.2)を成膜する。
次に、この第1誘電体層24上に、活性物質として約0
.5重量%程度のMnを添加したZnS : Mn焼結
ベレットを蒸発源として真空蒸着法によりZn:Mn薄
膜からなる発光層25を約6000オングストローム程
度の厚さに成膜する。
しかるのち、前記第1誘電体層4の成膜のときと同様に
反応性スパッタリング法によりTa2os薄膜からなる
第2誘電体層26を約3000オングストローム程度の
厚さに成膜する。
最後に、この第2誘電体層26上にAI薄膜を形成し、
これにフォトリソグラフィー法を施し、エツチング液と
して硝酸と燐酸との混合溶液を用いてエツチング処理を
施して複数の帯状の背面電極27゛を前記各透明電極2
にそれぞれ直行するように(図において紙面垂直方向)
形成する。
こうして製造されたEL素子は、前記透明電極23と背
面電極27との間に交流電圧(150V)を印面するこ
とにより、前記発光層25からピーク波長約5800オ
ングストロームの黄橙色の光が発光されるから、これら
画電極に印加する電圧を種々制御することによって表示
を行うことができる。
この実施例に係るEL素子は、前記第1誘電体層24が
酸化物であるにもかかわらず、前記透明型に423が黒
化したり電気抵抗が増加するような劣化が認められない
とともに、前記発光M25の成膜後のアニールによって
も膜剥がれ等の現象も認められ、ず、SiOx薄膜層2
2の存在が透明電極23の劣化や誘電体層24の膜剥が
れ防止に極めて有効であることが確認された。
同時に、前記薄膜層22が前記透明電極23、透明基板
21および第1誘電体層24とのそれぞれと接する境界
面近傍における該薄膜層22の屈折率がそれぞれ他の層
の境界面近傍における屈折率と極めて近い値となってお
り、これにより、これら境界面における光の反射率がい
ずれも1%以下という極めて小さい値であることが確認
された。
第4図は、本発明の第3実施例を示す断面図である。
第4図に示されるように、この実施例にあっては、前記
第2実施例における5tyx薄膜層22を、互いに成膜
条件を異ならしめて形成した複数の薄M22a(屈折率
1.4)、22b、(同1.6)、22c (同1.8
)、22d(同2.0)、22e(同2.2)を順次重
ねることによって形成した点を除き、前記第2実施例と
同じ構成を有するので、以下にこの点を製造工程を含め
て詳細に述べる。
まず、前記透明基板21および透明電極23上に、5i
Ozをスパッタターゲットとしてアルゴンガス100%
雰囲気、圧力0.6Pa 、高周波出力3−/−の条件
下でスパッタを行い、膜厚50オングストロームの薄M
22a(屈折率1.4)を形成する。
次に、Siをスパッタターゲットとして、酸素ガスを混
入したアルゴンガス雰囲気、全圧0.6Pa、酸素分圧
0.3Pa 、高周波出力3−/−の条件下でスパッタ
を行い、前記薄膜22aの上に膜厚50オングストロー
ムの薄WA22b(屈折率1.6)を形成する。
さらに、この薄膜22bの上に、該薄膜22bの成膜条
件と酸素分圧条件だけを異ならしめた成膜条件で順次ス
パッタを行い、以下のように3つの薄膜(厚さはいずれ
も50オングストローム)をさらに重ねて形成する。
すなわち、酸素分圧0. IPaで薄wA22c(屈折
率1.8)を、酸素分圧0.07Paで薄膜22d(屈
折率2.0)を、酸素分圧0.05Paで薄膜22e(
屈折率2.2)をそれぞれ形成する。
これによって、厚さ方向に異なるXを有し、他の屑との
境界面近傍における屈折率がこれら他の層の屈折率と近
い値を有するSiOx薄膜層22が形成される。
したがって、この実施例のEL素子によっても前記一実
施例と同様の作用効果が得られるものである。
なお、上述の第2及び第3実施例において、5tyxの
Xの値が0.5以下になると、5tyx薄膜層22は可
視光領域で光吸収性を有するようになるので、SiOx
薄WAFgJ22の膜厚をあまり厚くするとこの部分の
光吸収効果による輝度低下が無視できなくなる。したが
って、この光吸収効果による輝度低下が問題とならない
範囲としてSiOx薄膜層22の膜厚は500オングス
トローム以下とすることが望ましい。
また、前記画電極に印加される交流電圧のSiOx薄l
I!i層22(比誘電率4〜6)による分圧を低く押さ
えて前記発光層25に有効に電圧が印加されるようにす
るという観点からも前記SiOx薄膜層22の膜厚を5
00オンダストロ−ム以下にすることが望まれる。
一方、前記第1誘電体層24との関係で生ずる透明電極
23の劣化、すなわち、前記第1誘電体124の成膜時
における黒化あるいは高抵抗化および発光層25を活性
化するためのアニールによる高抵抗化等を有効に防止し
、前記透明電極23および透明基板21との付着力を高
める効果を十分に発揮させるためには5tyx薄WAM
22の膜厚は20オングストロ一ム以上であることが望
ましい。
また、上述の第2及び第3実施例にあっては、SiOx
薄膜層22のXの値を厚さ方向に異ならしめるために、
該薄膜層22の成膜時のスパッタリングの際に、酸素ガ
スとアルゴンガスの全圧を一定に保ちながら酸素ガスの
分圧を変える例を掲げたが、これは、アルゴンガスの圧
力を一定に保ちながら酸素ガスの圧力を変えてもよい。
また、SiOx薄膜層22の成膜方法としてスパッタリ
ング法を掲げたが、これも真空蒸着法、イオンブレーテ
ィング法その曲間様の成膜が可能な方法を適用してもよ
い。
第5図は、本発明に係るEL素子の第4実施例を示す断
面図である。
同図において、符号31は透明基板であり、この透明基
板31上には、複数の帯状の透明型a!層33(屈折率
1.9)が一定の間隔をおいてほぼ平行となるように形
成されている(なお、図においては、この複数の透明型
fl!層33のうちの1つについてその長手方向の断面
が示されている)。
次に、前記透明基板31及び透明型4f1層33の上に
は第1誘電体層34(屈折率1.9)が形成され、この
第1誘電体層34上には第1薄膜NJ32が形成されて
いる。また、該第1薄膜層32の上には、発光層35(
屈折率2゜3)が形成され、この発光層35上には第2
薄膜層320が形成されている。
さらに、この第2薄膜層320上には、第2誘電体層3
6(屈折率1.9)を介して前記各透明電極層13とそ
れぞれ直交するように複数の帯状の背面電極層37が形
成されている。
この場合、前記薄膜層32は、前記第1誘電体層34と
の境界面近傍において該第1誘電体層34の屈折率と同
じ屈折率(1,9>を有し、この境界面近傍から膜厚方
向に前記発光層35との境界面に向かうにしたがって次
第に屈折率が大きくなって、前記発光層35との境界面
近傍では該発光層の屈折率と同じ屈折率(2,3)を有
するように形成されている。また、前記薄膜層320は
、前記発光層35との境界面近傍において該発光層35
の屈折率と同じ屈折率(2,3)を有し、この境界面近
傍から膜厚方向に前記第2誘電体jm36との境界面に
向かうにしたがって次第に屈折率が小さくなって、前記
第2誘電体層36との境界面近傍では該第2誘電体層3
6の屈折率と同じ屈折率(1,9)を有するように形成
されているものである。
このような薄膜層32及び320は、上述の第1実施例
で詳述したと同様に、一般式MOx、またはLNVで表
される物質のXまたはyの値を厚さ方向に変化させるこ
とにより、あるいは、屈折率の異なる2種類の物質を混
合して形成される組成物の混合割合を厚さ方向に変化さ
せることにより得ることができる。
この構成によれば、前記第1薄膜層32の前記第1誘電
体層34との境界面近傍における屈折率と、該第1誘電
体層34の屈折率とが、ともに1.9であって同一であ
るとともに、前記第1薄膜層32の前記発光層35との
境界面近傍における屈折率と、該発光層35の屈折率と
が、ともに2.3であって同一である。
また、前記第2薄膜層320の前記発光層35との境界
面近傍における屈折率と、該発光層35の屈折率とが、
ともに2.3であって同一であるとともに、前記第2薄
膜層320の前記第2誘電体層36との境界面近傍にお
ける屈折率と、該第2誘電体層36の屈折率とが、とも
に1.9であって同一である。
したがって、これら境界面における光の反射率はいずれ
も実質的に無視できる程度となる。また、前述の第1実
施例の場合と同様に、前記従来例のように、反射防止効
果が特定の波長λに限られることがなく、したがって、
EL光を効率よく射出できるばかりでなく外部からEL
素子に入射する外部白色光に対しても反射防止効果が得
られ、表示を見易くする。
以下、上記第4実施例についてその製造例を述べる。
(製造例4−1) 第5図において、まず、アルミノシリケートガラス(例
えば、商品名N^40としてHOY A株式会社から販
売されている)からなる透明基板31上に、前述の製造
例1−1の場合と同様の方法により、約2000オング
ストローム程度の厚さに透明電極層33(屈折率1.9
)を複数帯状(図において左右方向がその長手方向にな
る)に配列して形成する。
次に、酸化イツトリウムをスパッタターゲットとして、
酸素ガスを約30%混入したアルゴンガス雰囲気、圧力
0.3Pa 、高周波出力4−/−の条件下でスパッタ
を行い、前記透明基板31及び透明電極層33の上に膜
厚3000オンゲス)ローム程度のY20m薄膜からな
る第1誘電体層34(屈折率1.9)を成膜する。
次いで、Siをスパッタターゲットとして、酸素ガスを
混入したアルゴンガス雰囲気、圧力0.6Pa 、高周
波出力3W/cn ”の条件下において、前記酸素ガス
の分圧を0.08Paから0.04Paまで徐々に変化
させながら反応性スパッタを灯い、結局前記第1誘電体
層34上に全膜厚が200オングストロ一ム程度のSi
Oxの薄膜層32を形成する。
このようにして成膜したS i Ox薄WA層32は、
前記第1誘電体層34との境界面近傍においてはXの値
が1.0(このとき屈折率は1.9となる)であり、こ
の境界面近傍から膜厚方向に西方の面に行くにしたがっ
てXの値が1.0から次第に小さくなっていき、前記他
方の面の近傍ではXの値がほぼ0.5(屈折率2.3)
となっている。
次に、前記薄膜層32に、前記製造例1−1と同様の条
件により、Ins : Hn薄膜からなる発光層35を
約6000オングストローム程度の厚さに成膜する。
次いで、前記発光層35の上に、前記第1薄膜層32の
形成の際とほぼ同様の条件下であって、かつ、酸素ガス
の分圧変化条件を逆にして(すなわち、0.04Paか
ら0.08Paに変化させて)第2薄膜層320を形成
する。
しかるのち、前記第1誘電体層34の成膜のときと同様
に反応性スパッタリング法によりY2O,薄膜からなる
第2誘電体層36を約3000オングストローム程度の
厚さに成膜する。
最後に、この第2誘電体層36上にへ1薄膜よりなる複
数の帯状の背面電極層37を前記各透明電極層33にそ
れぞれ直行するように(図において紙高垂直方向)形成
する。
こうして製造されたEL素子は、表示テストを行なった
結果、前記実施例で述べた利点を全て備えていることが
確認されている。
(製造例4−2) この製造例は、第1薄膜層32及び第2薄I1%層32
0を前記製造例4−1における5tyx薄膜層とするか
わりに、屈折率の異なる2種類の物質である5iO2(
屈折率1.4)とTa20s(屈折率2.3)との混合
薄膜層とした点を除き、前記製造例4−1と同じである
から、以下、この点について説明する。
まず前記第1誘電体層34上に、Si02を第1スパツ
タターゲツト、Ta2Osを第2のスパッタターゲット
として、酸素ガスを混入したアルゴンガス雰囲気、全圧
0.6Pa 、酸素分圧0.2Pa 、混合薄膜層形成
初期の高周波出力を、SiO、ターゲットについては踵
/cIM” 、Tat Osターゲットについては10
I4/co+”の条件で同時にスパッタを行い、前記第
1誘電体層34との境界面近傍に屈折率が1.9の混合
薄WA層を形成する。続いて、前記5i02ターゲツト
の高周波出力を徐々に変化させながら同様のスパッタを
続行し、最終的に、SiO□ターゲットについてはOn
/cot ” 、Ta2OsターゲットについてはIO
W/cm”の条件で前記発光層35との境界面となる部
位の近傍の屈折率が2.3となるようにする。このよう
にして、全WA厚が約200オングストロームの第1薄
膜層32を得ている。また、前記発光層35の上に、前
記第1薄M4層32と厚さ方向に退屈折率分布を持った
第2W#膜層を前記第1薄膜層32の成膜の際の成膜条
件を逆にして第2薄膜層320を形成する。
この製造例においても、前記製造例4−1と同一の利点
が得られている。なお、上記製造例では、スパッタ法を
用いて行う場合について述べたが、これは、他の薄膜形
成技術、例えば、真空蒸着法を用いても同様に行うこと
ができる。
(製造例4−3) 第6図は、製造例4−3を説明するための断面図である
第6図に示されるように、この製造例にあっては、前記
製造例4−1における5tyx薄膜層32及び320を
、それぞれ互いに成膜条件を異ならしめて形成した複数
の薄11Q32a  (屈折率1.9 )、32b  
(同2.0)、32c(同2.1)、32d (同2.
2 >、32e  (同2.3)及び320a  (屈
折率1.9 )、320b  (同2.0)、320c
  (同2.1 )、320d  (同2.2)、32
0e  (同2.3)を順次重ねることによって形成し
た点を除き、製造例4−1と同じである°ので、以下に
この点を説明する。
第6図において、第1誘電体層34上にSiをスパッタ
ターゲットとして、酸素ガスを混入したアルゴンガス雰
囲気、全JI0.6Pa 、酸素分圧0.08Pa、高
周波出力3W/ cliの条件下でスパッタを行い、膜
厚50オングストロームの薄膜32a (屈折率1.9
)を形成する0次に、この薄ff132aの上に、該薄
膜32aの成膜条件と酸素分圧条件だけを異ならしめた
成膜条件で順次スパッタを行い、以下のように4層の薄
膜(厚さはいずれも50オングストローム)をさらに重
ねて形成し、全膜厚250オングストロームの第1の薄
膜層32を形成する。
すなわち、酸素分圧0.07Paで薄膜32b (屈折
率2.0)を、酸素分圧0.06Paで薄膜32C(屈
折率2.1)を、酸素分圧0.05Paで薄膜32d 
(屈折率2.2)を、酸素分圧0.04Paで薄膜32
e (屈折率2.3)をそれぞれ形成する。
また、前記発光層35の上には、これら成膜と逆の順序
で、順次、薄膜層320e  (同2.3)、320d
  (同2.2 ) ; 320C(同2.1)、32
0b  (同2.0 )、320a  (屈折率1.9
)、をそれぞれ形成していき、第2の薄膜層320を形
成するものである。
この製造例によって得られたEL素子によっても前記各
製造例の場合と同様の利点が得られている。
なお、以上詳述した各実施例にあっては、前記厚さ方向
に屈折率分布を持たせた薄膜層を、透明基板と透明電極
層との間(第1実施例、第1図及び第2図参照)、透明
電極と第1誘電体層との間(第2及び第3実施例、第3
図及び第4図参照)、誘電体層と発光層との間(第4実
施例、第5図及び第6図参照)にそれぞれ設ける例につ
いて述べたが、本発明は、これに限られることはなく、
同時に2つ以上の眉間に設ける場合も含む。
すなわち、隣接する2つの層の屈折率の差が、いずれの
境界面においても大きいような場合、例えば、各層を 透明基板………ガラス: 屈折率=1.5透明電極……
…ITO,屈折率=1.9第1誘電体層…Al2Os 
;屈折率=1.6発光層…………2nS:Mn;  屈
折率=2.3第2誘電体層…Al103 :屈折率=1
.6で構成したような場合には、これら全ての層間(す
なわち、透明電極と透明基板との間、透明電極と第1誘
電体層との間、第1誘電体層と発光層との間及び発光層
と第2誘電体層との間)に薄膜層を介在させると、極め
て効果的である。
層を介在させると、極めて効果的である。
なお、前記第1実施例にあっては、第1誘電体層14(
Ta2es)と発光層15 (ZnS:Mn)との屈折
率はともに約2.3であって同一であるから、これらの
層の境界に薄膜層を設ける必要はない。
同様に、前記第4実施例にあっても、前記透明型f!3
3と第1誘電体層34(Y2O2)との屈折率はともに
約1.9であって同一であるから、これらの層の境界に
も、薄WA層を設ける必要はない。
また、前記各実施例では誘電体層(第1誘電体層及び第
誘電体層)は、それぞれ、単一の層で構成されている場
合を掲げたが、これらは場合によっては複数の層を積層
させて構成する場合もある。
そのような場合において、積層された層どうしの屈折率
の差が大きいような場合には、これら層間に薄膜層を設
けることにより、反射防止効果を得ることができる。す
なわち、例えば、第1誘電体層をSi02の層(屈折率
;1..4)とTa*0−sの層(屈折率、2.3)と
の2つの層を積層して形成し、一方、第2誘電体層をA
1.0.(屈折率、1.6)の層とTa21s(屈折率
;2.3)の層との2つの層を14層して形成したよう
な場合には、それぞれの誘電体層(第1及び第2誘電体
層)を構成する各層間に薄膜層を介在させることにより
、反射防止効果が得られる。
また、前記各実施例では発光層は、単一の層で構成され
ている場合を掲げたが、これも場合によっては複数の層
を積層させて構成する場合もある。
そのような場合において、積層された層どうしの屈折率
の差が大きいような場合には、これら層間に薄膜層を設
けることにより、反射防止効果を得ることができる。す
なわち、例えば、発光層をZnS:Hnの層(屈折率=
2.3 )と1nSe :Hnの層(屈折率=2.6 
)の層との2つの屑を積層して形成したような場合には
、発光層を構成する各層間・に薄膜層を介在させること
により、反射防止効果が得られる。
その他、前記実施例で掲げた各層の間にさらに他の層を
介在させる場合も考えられる。すなわち、例えば、発光
層と背面電極との間にコントラスト改善のための光吸収
層が設けられる場合があるが、本発明は、そのような他
の層を含む層の間に前記薄膜層が介在される場合も当然
含むものである。
また、EL素子を構成する他の薄膜についても、その材
料、膜厚、成膜方法等が前記番実施例に限定されるもの
でなく、同様の作用をなす他の材料等を用いてもよい、
すなわち、例えば、透明基板については、ソーダライム
ガラス等の多成分系ガラスもしくは石英ガラスでもよい
、また、透明電極層についても、lr+20 sもしく
はこれに−を添加したものもしくはSn02にSb、 
F等を添加したものであってもよい。
さらに、誘電体層については、A1□01.5rTiO
s  、BaTa2O6、Y 20  !  、1lf
0 2、HgO、TiO2,7r02等の酸化物、S!
1iN4、シリコンオキシナイトライドもしくはこれら
の複合物であってもよい。
また、発光層については、母材として2nSe、 Ca
SもしくはSrS等、ドープ材料としてはEu、 Sn
、1b、■1等の希土類元素を使用してもよい。また、
この発光層の成膜方法については、真空蒸着法の代わり
にスパッタリング法もしくはMOCVD法等を用いても
よい、    ・ 背面電極層にライては、Ta、 Hi、 Ni^1、N
 iCr等の金属を使用しても良く、また、透明電極層
と同一の材料を使用してもよい。
さらに、透明電極層、背面型8i!層をそれぞれ一定の
間隔を保持して帯状に複数形成する手段として前記湿式
法の代わりにCCt 、等のガスを主成分として用いる
ドライエツチング法もしくはマスク蒸着法等を用いても
よい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、透明基板とこの透明基
板に隣接して設けられるいずれかの層との間及び前記透
明基板上に設けられた各層の間のうち少なくともいずれ
か1つの間に薄膜層を介在させ、この薄膜層の屈折率を
、該薄膜層と前記各層との境界に近づくにしたがってこ
れら各層の屈折率に近い値となるようにすることで、こ
れらの境界における屈折率の差を小さくしたもので、こ
れにより、印加電圧に対する分圧が小さくてずむ極めて
薄い薄膜によってこれら各境界面における全波長領域に
対する反射防止効果を得ることを可能にし、その結果、
輝度の高いEu光を効率良く得ることができ、かつ、外
部光の反射が少なく表示の見易いEL素子を得ているも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るBL素子の第1実施例を示す断面
図、第2図は本発明の第1実施例の製造例を説明するた
めの断面図、第3図は、本発明に係るEL素子の第2実
施例を示す断面図、第4図は、本発明の第3実施例を示
す断面図、第5図は、本発明に係るF、L素子の第4実
施例を示す断面図、第6図は本発明に係るEL素子の第
4実If!1例の製造例を説明するための断面、第7図
は従来例を示す断面図である。 11.21.31…透明基板、 12.22,32.320…薄膜層、 13.23.33…透明電極層、 14.24.34…第1誘電体層(誘電体層)、15.
25.35…発光層、 16.26.36…第2誘電体層(誘電体層)17.2
7.37…背面電極層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基板上に、少なくとも、透明電極層と、背
    面電極層と、この背面電極層と前記透明電極層との間に
    形成される発光層を含む1以上の層とを含む複数の層を
    それぞれ設けてなるエレクトロルミネセンス素子におい
    て、  前記透明基板とこの透明基板に隣接して設けられる前
    記いずれかの層との間及び前記透明基板上に設けられた
    各層のうち互いに隣接する層の間のうち少なくともいず
    れか1つの間に薄膜層を介在させ、この薄膜層の屈折率
    を、該薄膜層と前記各層との境界に近づくにしたがって
    これら各層の屈折率に近い値となるようにしたことを特
    徴とするエレクトロルミネセンス素子。
  2. (2) 請求項(1)記載のエレクトロルミネセンス素
    子において、  前記薄膜層として、一般式MO_x、または、LN_
    yで表される物質のxまたはyの値を厚さ方向に変化さ
    せることにより、該薄膜層の屈折率を該薄膜層と接する
    他の層との境界に近づくにしたがつてこれら他の層の屈
    折率に近い値となるようにしたことを特徴とするエレク
    トロルミネセンス素子。 ただし、 M,L…Si,Al,Ta,Y,Zr,HfまたはHg
    のうちのいずれか1種の金属元素 O…酸素 N…窒素 とする。
  3. (3) 請求項(1)記載のエレクトロルミネセンス素
    子において、  前記薄膜層として、屈折率の異なる複数種類の物質を
    混合して構成し、これら物質の混合割合を厚さ方向に変
    化させることにより、前記薄膜層の屈折率を該薄膜層と
    接する他の層との境界に近づくにしたがってこれら他の
    層の屈折率に近い値となるようにしたことを特徴とする
    エレクトロルミネセンス素子。
  4. (4) 請求項(1)記載のエレクトロルミネセンス素
    子の製造方法において、 前記薄膜層の形成を、複数種類の原料物質をイオン、蒸
    気その他の微小粒子状にして飛翔させ、その微小粒子状
    の原料物質を前記薄膜層を形成すべき層の上に堆積させ
    るようにして行い、その際、前記複数種類の原料物質の
    堆積割合を変化させながら堆積させるようにしたことを
    特徴とするエレクトロルミネセンス素子の製造方法。
JP63214300A 1987-08-29 1988-08-29 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Pending JPH01194292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214300A JPH01194292A (ja) 1987-08-29 1988-08-29 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21585487 1987-08-29
JP62-215854 1987-08-29
JP62-277025 1987-10-31
JP63214300A JPH01194292A (ja) 1987-08-29 1988-08-29 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194292A true JPH01194292A (ja) 1989-08-04

Family

ID=26520242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214300A Pending JPH01194292A (ja) 1987-08-29 1988-08-29 エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077680A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2012506607A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 サン−ゴバン グラス フランス 電極を備えたガラス基板、特に有機発光ダイオード素子に用いられる基板
EP2690682A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-29 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent device and conductive base thereof
CN113010715A (zh) * 2021-03-30 2021-06-22 通威太阳能(金堂)有限公司 硅片电致发光图片分拣方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077680A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2012506607A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 サン−ゴバン グラス フランス 電極を備えたガラス基板、特に有機発光ダイオード素子に用いられる基板
EP2690682A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-29 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent device and conductive base thereof
JP2014509442A (ja) * 2011-03-22 2014-04-17 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー 有機エレクトロルミネセンスデバイス、及び、その導電性基板
EP2690682A4 (en) * 2011-03-22 2014-10-01 Oceans King Lighting Science ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND CORRESPONDING CONDUCTIVE BASE
CN113010715A (zh) * 2021-03-30 2021-06-22 通威太阳能(金堂)有限公司 硅片电致发光图片分拣方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003221A (en) Electroluminescence element
JP2553696B2 (ja) 多色発光薄膜エレクトロルミネセンス装置
CN110299472B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JPH07211458A (ja) 薄膜発光素子
CN109545997B (zh) 一种显示面板及显示装置
JPH01194292A (ja) エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3135010B2 (ja) 導電性反射防止膜
JP2003308968A (ja) エレクトロルミネッセンス発光素子及びその製法
US4728581A (en) Electroluminescent device and a method of making same
JP2689661B2 (ja) 光干渉フィルタを含む薄膜エレクトロルミネセンス装置
JP2003344621A (ja) 多層膜反射鏡の製造プロセス
JPH03222287A (ja) 薄膜el素子
JP2004247106A (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2005135739A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
JP4515274B2 (ja) 無機発光ディスプレイ
JPH0460317B2 (ja)
JP2006139050A (ja) 多層基板およびそれを用いた反射型液晶表示素子
KR950001801B1 (ko) 박막 el 소자
JPH0369158B2 (ja)
JPH01149397A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0325916B2 (ja)
JPH05347187A (ja) 薄膜el素子
JPH0460318B2 (ja)
JPH0218895A (ja) 薄膜el素子
JPS63116393A (ja) 薄膜電場発光素子