JPH0460318B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0460318B2 JPH0460318B2 JP60067178A JP6717885A JPH0460318B2 JP H0460318 B2 JPH0460318 B2 JP H0460318B2 JP 60067178 A JP60067178 A JP 60067178A JP 6717885 A JP6717885 A JP 6717885A JP H0460318 B2 JPH0460318 B2 JP H0460318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- light absorption
- absorption layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 58
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 23
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Si 3 N 4 Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、平面薄型デイスプレイ・デバイスと
して文字、記号及び図形等を含むコンピュータの
出力表示端末機器、その他種々の表示装置に文
字、記号及び図形等の静止画像や動画像の表示手
段として利用される薄膜EL素子に関し、詳しく
はコントラストを向上させる薄膜EL素子に関す
るものである。
して文字、記号及び図形等を含むコンピュータの
出力表示端末機器、その他種々の表示装置に文
字、記号及び図形等の静止画像や動画像の表示手
段として利用される薄膜EL素子に関し、詳しく
はコントラストを向上させる薄膜EL素子に関す
るものである。
従来、この種の薄膜EL素子としては、第7図
a及びbに示すものが紹介されており、同図にお
いて、1はガラス基板、2はIn2O3、SnO2等から
成る透明電極、3はY2O3、Ta2O5等からなる第
1誘電体層、4は発光中心として0.1〜2.0wt%
Mn(又はTb、Sm、Cu、Al、Br等)をドープし
たZnS(又はZnSe等)のEL発光層、5はY2O3、
Ta2O5等からなる第2誘電体層、6はAl等から
なる背面電極、7はV2O3、BC4等からなる光吸
収層、及び8はAl低級酸化物とAlとの多層膜か
らなる複合電極である。ここで、透明電極2はガ
ラス基板1上に複数帯状に平行配列され、背面電
極6と複合電極8は透明電極2と直交する方向に
複数帯状に平行配列されており、透明電極2と背
面電極6又は複合電極8とが平面図的に見て交叉
した位置がパネルの1絵素に相当する。そして、
電極2,6(又は8)間にAC電極を印加するこ
とにより、EL発光層4内に発生した電界によつ
て伝導帯に励起され、且加速されて充分なエネル
ギーを得た電子が、直接Mn発光中心を励起し、
この励起されたMn発光中心が基底状態に戻る際
に黄色の発光を呈する。その際、光吸収層7は、
ガラス基板1側から入射した外部光を吸収して、
EL素子のコントラストを高くすることができる。
a及びbに示すものが紹介されており、同図にお
いて、1はガラス基板、2はIn2O3、SnO2等から
成る透明電極、3はY2O3、Ta2O5等からなる第
1誘電体層、4は発光中心として0.1〜2.0wt%
Mn(又はTb、Sm、Cu、Al、Br等)をドープし
たZnS(又はZnSe等)のEL発光層、5はY2O3、
Ta2O5等からなる第2誘電体層、6はAl等から
なる背面電極、7はV2O3、BC4等からなる光吸
収層、及び8はAl低級酸化物とAlとの多層膜か
らなる複合電極である。ここで、透明電極2はガ
ラス基板1上に複数帯状に平行配列され、背面電
極6と複合電極8は透明電極2と直交する方向に
複数帯状に平行配列されており、透明電極2と背
面電極6又は複合電極8とが平面図的に見て交叉
した位置がパネルの1絵素に相当する。そして、
電極2,6(又は8)間にAC電極を印加するこ
とにより、EL発光層4内に発生した電界によつ
て伝導帯に励起され、且加速されて充分なエネル
ギーを得た電子が、直接Mn発光中心を励起し、
この励起されたMn発光中心が基底状態に戻る際
に黄色の発光を呈する。その際、光吸収層7は、
ガラス基板1側から入射した外部光を吸収して、
EL素子のコントラストを高くすることができる。
しかし、第7図aによる薄膜EL素子は、印加
電圧に対する発光輝度の立ち上りがゆるやかであ
り、発光輝度を高くするためには、印加電圧を相
当高くしなければならず、高電圧の印加に伴つて
絶縁破壊を起こしやすい欠点があつた。ここで、
印加電圧に対する発光輝度の立ち上りを急峻にす
るために、第7図aの光吸収層7と第2誘電体層
5とを逆にして形成、すなわちEL発光層4上に、
第2誘電体層5を積層し、次に光吸収層7を積層
することも考えられているが、前述したV2O3、
BC4等からなる光吸収層は光吸収効果が十分でな
いと共に、比抵抗が十分に大きくないため、マト
リツクスの薄膜EL素子においてはクロストーク
が発生する欠点があつた。さらに、前述した第7
図bの薄膜EL素子においては、単に背面電極を
Alにしたときよりも光吸収効果はあるが、前述
した同図aの薄膜EL素子と比較してコントラス
トは劣化する欠点があつた。
電圧に対する発光輝度の立ち上りがゆるやかであ
り、発光輝度を高くするためには、印加電圧を相
当高くしなければならず、高電圧の印加に伴つて
絶縁破壊を起こしやすい欠点があつた。ここで、
印加電圧に対する発光輝度の立ち上りを急峻にす
るために、第7図aの光吸収層7と第2誘電体層
5とを逆にして形成、すなわちEL発光層4上に、
第2誘電体層5を積層し、次に光吸収層7を積層
することも考えられているが、前述したV2O3、
BC4等からなる光吸収層は光吸収効果が十分でな
いと共に、比抵抗が十分に大きくないため、マト
リツクスの薄膜EL素子においてはクロストーク
が発生する欠点があつた。さらに、前述した第7
図bの薄膜EL素子においては、単に背面電極を
Alにしたときよりも光吸収効果はあるが、前述
した同図aの薄膜EL素子と比較してコントラス
トは劣化する欠点があつた。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、コントラストを向上させ、印加
電圧−発光輝度特性を良好に維持し、クロストー
クを防止する薄膜EL素子を提供することである。
で、その目的は、コントラストを向上させ、印加
電圧−発光輝度特性を良好に維持し、クロストー
クを防止する薄膜EL素子を提供することである。
前述した目的を達成するために、第1発明は、
透光性基板上に、電圧印加によりEL発光を呈す
るEL発光層と、入射光を光吸収する光吸収層と、
誘電体層とを透明電極と背面電極との間に介在し
てなる薄膜EL素子において、前記光吸収層がタ
ンタル酸化物とタンタル窒化物との混合膜であ
り、かつ前記吸収層のタンタル窒化物の割合が前
記EL発光層側から前記背面電極側の膜厚方向に
沿って連続的又は段階的に増大していることを特
徴とする薄膜EL素子であり、第2発明は、透光
性基板上に、電圧印加によりEL発光を呈するEL
発光層と、前記入射光を光吸収する光吸収層と、
誘電体層とを透明電極と背面電極との間に介在し
てなる薄膜EL素子の製造方法において、前記光
吸収層がタンタル酸化物とタンタル窒化物との混
合膜であり、かつ前記吸収層のタンタル窒化物の
割合が前記EL発光層側から前記背面電極側の膜
厚方向に沿って連続的又は段階的に増大するよう
に、前記光吸収層を、先ず酸素及び窒素を含有す
る雰囲気でスパツタリング法により成膜し、次に
酸素を除いた窒素含有雰囲気でスパツタリング法
により成膜することを特徴とする薄膜EL素子の
製造方法である。
透光性基板上に、電圧印加によりEL発光を呈す
るEL発光層と、入射光を光吸収する光吸収層と、
誘電体層とを透明電極と背面電極との間に介在し
てなる薄膜EL素子において、前記光吸収層がタ
ンタル酸化物とタンタル窒化物との混合膜であ
り、かつ前記吸収層のタンタル窒化物の割合が前
記EL発光層側から前記背面電極側の膜厚方向に
沿って連続的又は段階的に増大していることを特
徴とする薄膜EL素子であり、第2発明は、透光
性基板上に、電圧印加によりEL発光を呈するEL
発光層と、前記入射光を光吸収する光吸収層と、
誘電体層とを透明電極と背面電極との間に介在し
てなる薄膜EL素子の製造方法において、前記光
吸収層がタンタル酸化物とタンタル窒化物との混
合膜であり、かつ前記吸収層のタンタル窒化物の
割合が前記EL発光層側から前記背面電極側の膜
厚方向に沿って連続的又は段階的に増大するよう
に、前記光吸収層を、先ず酸素及び窒素を含有す
る雰囲気でスパツタリング法により成膜し、次に
酸素を除いた窒素含有雰囲気でスパツタリング法
により成膜することを特徴とする薄膜EL素子の
製造方法である。
そして、本発明の態様としては、前記EL発光
層上に、前記誘電体層、前記光吸収層及び前記背
面電極を順次積層したこと、前記EL発光層上に、
前記光吸収層、前記誘電体層及び前記背面電極を
順次積層したこと及び前記誘電体層がタンタル酸
化物であることがある。
層上に、前記誘電体層、前記光吸収層及び前記背
面電極を順次積層したこと、前記EL発光層上に、
前記光吸収層、前記誘電体層及び前記背面電極を
順次積層したこと及び前記誘電体層がタンタル酸
化物であることがある。
なお、本発明の混合膜とは、タンタル酸化物と
タンタル窒化物とが均一に混合しているもののみ
を意味するものではなく、タンタル酸化物及びタ
ンタル窒化物が混在している部分と、タンタル窒
化物のみの部分とが存在していても混合膜を意味
する。
タンタル窒化物とが均一に混合しているもののみ
を意味するものではなく、タンタル酸化物及びタ
ンタル窒化物が混在している部分と、タンタル窒
化物のみの部分とが存在していても混合膜を意味
する。
以下、本発明の実施例を図に基づき詳細に説明
する。
する。
実施例 1
本例を第1図に基づいて詳述する。
先ず、アルミノシリケートガラス(例えば、
HOYA(株)製のNA40)からなる透光性基板1の観
測表面11と対向する表面12上に、スズ酸化物
を混入した酸化インジウムからなる透明電極2
(膜厚:2000Å)を真空蒸着法により成膜し、次
に、金属タンタルをスパツタターゲットとして、
酸素ガスを30%混入したArガス(分圧:6×
10-1Pa)をスパツタ装置に導入し、高周波出力
9W/cm2で反応性スパツタを行い、Ta2O5からな
る第1誘電体層3(膜厚:3000Å)を成膜した。
次に、前記第1誘電体層3上に、活性物質として
0.5重量%のMnを添加したZnS:Mn焼結ペレツ
トを蒸着源として真空蒸着法によりZnS:Mnか
らなるEL発光層4(膜厚:6000Å)を成膜し、
次に前記第1誘電体層3と同様に反応性スパツタ
リング法によりTa2O5からなる第2誘電体層5
(膜厚:3000Å)を成膜した。次に、前述したタ
ーゲツトと同一のスパツタターゲツトを用いて、
酸素ガスを5%混入した窒素ガス(分圧:6×
10-1Pa)をスパツタ装置に導入し、高周波出力
9W/cm2にて反応性スパツタを行い、タンタル酸
化物とタンタル窒化物とからなる第1光吸収層2
1(膜厚:300Å、比抵抗:106Ω・cm)を成膜
し、次に、前述した酸素ガスと窒素ガスとの混合
ガスを排気し、スパツタ装置内へ窒素ガス(分
圧:6×10-1Pa)を導入し、高周波出力9W/cm2
にて反応性スパツタを行い、タンタル窒化物から
なる第2光吸収層22(膜厚:1000Å、比抵抗:
105Ω・cm)を成膜し、前記第1光吸収層21と
前記第2光吸収層22とからなる、すなわちタン
タル酸化物とタンタル窒化物とからなり、後記す
る背面電極6側に向つて段階的にタンタル窒化物
の割合が増大している混合膜である光吸収層20
を成膜した。そして、この光吸収層20上に、
Alからなる背面電極6(膜厚:3000Å)を真空
蒸着法により成膜した。なお、透明電極2と背面
電極6とは、従来と同様に互いに直交するように
複数帯状に配列している。
HOYA(株)製のNA40)からなる透光性基板1の観
測表面11と対向する表面12上に、スズ酸化物
を混入した酸化インジウムからなる透明電極2
(膜厚:2000Å)を真空蒸着法により成膜し、次
に、金属タンタルをスパツタターゲットとして、
酸素ガスを30%混入したArガス(分圧:6×
10-1Pa)をスパツタ装置に導入し、高周波出力
9W/cm2で反応性スパツタを行い、Ta2O5からな
る第1誘電体層3(膜厚:3000Å)を成膜した。
次に、前記第1誘電体層3上に、活性物質として
0.5重量%のMnを添加したZnS:Mn焼結ペレツ
トを蒸着源として真空蒸着法によりZnS:Mnか
らなるEL発光層4(膜厚:6000Å)を成膜し、
次に前記第1誘電体層3と同様に反応性スパツタ
リング法によりTa2O5からなる第2誘電体層5
(膜厚:3000Å)を成膜した。次に、前述したタ
ーゲツトと同一のスパツタターゲツトを用いて、
酸素ガスを5%混入した窒素ガス(分圧:6×
10-1Pa)をスパツタ装置に導入し、高周波出力
9W/cm2にて反応性スパツタを行い、タンタル酸
化物とタンタル窒化物とからなる第1光吸収層2
1(膜厚:300Å、比抵抗:106Ω・cm)を成膜
し、次に、前述した酸素ガスと窒素ガスとの混合
ガスを排気し、スパツタ装置内へ窒素ガス(分
圧:6×10-1Pa)を導入し、高周波出力9W/cm2
にて反応性スパツタを行い、タンタル窒化物から
なる第2光吸収層22(膜厚:1000Å、比抵抗:
105Ω・cm)を成膜し、前記第1光吸収層21と
前記第2光吸収層22とからなる、すなわちタン
タル酸化物とタンタル窒化物とからなり、後記す
る背面電極6側に向つて段階的にタンタル窒化物
の割合が増大している混合膜である光吸収層20
を成膜した。そして、この光吸収層20上に、
Alからなる背面電極6(膜厚:3000Å)を真空
蒸着法により成膜した。なお、透明電極2と背面
電極6とは、従来と同様に互いに直交するように
複数帯状に配列している。
このようにして製作した本例の薄膜EL素子の
透明電極2と背面電極6との間に交流電圧(周波
数100Hzの正弦波)を印加することにより、ピ
ーク波長580nmの橙黄色を発光し、そのときの
発光輝度は100cd/m2であつた。
透明電極2と背面電極6との間に交流電圧(周波
数100Hzの正弦波)を印加することにより、ピ
ーク波長580nmの橙黄色を発光し、そのときの
発光輝度は100cd/m2であつた。
以上、本例によれば、透光性基板1の観測表面
11側の反射率特性は、第3図の曲線Aに示すよ
うに低く、波長400〜700nmにおける平均反射率
は8%であつた。そして、コントラスト特性は、
第4図の曲線Bに示すように、従来光吸収層を設
けていない薄膜EL素子のコントラスト特性(同
図の曲線C)と比較して非常に向上している。こ
れは、本例の光吸収層によれば、第6図(同図
は、金属タンタルをスパツタターゲツトとし、酸
素ガスを混入した窒素ガスをスパツタ装置に導入
し、反応性スパツタにより、タンタル酸化物とタ
ンタル窒化物の混合膜を成膜したときの酸素ガス
混入率に対する前記混合膜の屈折率(曲線F)と
消衰係数(曲線G)とを示した特性図である。)
に示すとおり、第1光吸収層21の屈折率は約
2.5、消衰係数は約0.05であり、また第2光吸収
層22の屈折率は約3.6、消衰係数は約0.25であ
り、一方、本例の第2誘電体層5の屈折率は約
2.2であることから、第2誘電体層5と第1光吸
収層21との界面、及び第1光吸収層21と第2
光吸収層22との界面での反射率を低くすること
ができ、かつ透光性基板1側への戻り光も十分に
吸収することができるからである。
11側の反射率特性は、第3図の曲線Aに示すよ
うに低く、波長400〜700nmにおける平均反射率
は8%であつた。そして、コントラスト特性は、
第4図の曲線Bに示すように、従来光吸収層を設
けていない薄膜EL素子のコントラスト特性(同
図の曲線C)と比較して非常に向上している。こ
れは、本例の光吸収層によれば、第6図(同図
は、金属タンタルをスパツタターゲツトとし、酸
素ガスを混入した窒素ガスをスパツタ装置に導入
し、反応性スパツタにより、タンタル酸化物とタ
ンタル窒化物の混合膜を成膜したときの酸素ガス
混入率に対する前記混合膜の屈折率(曲線F)と
消衰係数(曲線G)とを示した特性図である。)
に示すとおり、第1光吸収層21の屈折率は約
2.5、消衰係数は約0.05であり、また第2光吸収
層22の屈折率は約3.6、消衰係数は約0.25であ
り、一方、本例の第2誘電体層5の屈折率は約
2.2であることから、第2誘電体層5と第1光吸
収層21との界面、及び第1光吸収層21と第2
光吸収層22との界面での反射率を低くすること
ができ、かつ透光性基板1側への戻り光も十分に
吸収することができるからである。
また、本例によれば、第2誘電体層5と背面電
極6との間に光吸収層20を設けているので、第
5図(印加電圧−発光輝度特性図)の曲線Dで示
すように(比較例として前述の第7図aで示した
薄膜EL素子の特性を曲線Eで示す。)発光輝度の
立ち上りが急峻となり、かつ前述した発光輝度
100cd/m2に対する発光開始電圧も低く抑えるこ
とができ、絶縁破壊をも防止することができる。
さらに、本例の光吸収層20は、比抵抗が高いこ
とから、クロストークも十分に防止することがで
きる。なお、本例の比抵抗は約105Ω・cmと約
106Ω・cmであるが、約104Ω・cm以上であれば同
様の効果がある。
極6との間に光吸収層20を設けているので、第
5図(印加電圧−発光輝度特性図)の曲線Dで示
すように(比較例として前述の第7図aで示した
薄膜EL素子の特性を曲線Eで示す。)発光輝度の
立ち上りが急峻となり、かつ前述した発光輝度
100cd/m2に対する発光開始電圧も低く抑えるこ
とができ、絶縁破壊をも防止することができる。
さらに、本例の光吸収層20は、比抵抗が高いこ
とから、クロストークも十分に防止することがで
きる。なお、本例の比抵抗は約105Ω・cmと約
106Ω・cmであるが、約104Ω・cm以上であれば同
様の効果がある。
また、前記光吸収層は塩酸、酢酸、硫酸等の酸
に耐久性があるので、前記酸のエツチング液でエ
ツチングすることにより、前記Al等の金属から
なる背面電極を帯状に形成する際、光吸収層の損
傷を防止することができる。
に耐久性があるので、前記酸のエツチング液でエ
ツチングすることにより、前記Al等の金属から
なる背面電極を帯状に形成する際、光吸収層の損
傷を防止することができる。
一方、本例の製造方法は、スパツタリング法に
よつて前記光吸収層20を成膜しているので、絶
縁性が高く、かつ経時変化も抑えることができ
た。さらに、本例では、金属タンタルをスパツタ
ターゲツトとし、Ta2O5膜からなる第2誘電体層
5を成膜し、引き続き同一の金属タンタルをスパ
ツタターゲツトとして、前記光吸収層20を成膜
することができるので、第2誘電体層及び光吸収
層ともTaを含んでいるものであることから互い
に付着力が強く、また、光吸収層内にゴミ等の異
物を混入させることもなく、光吸収層の絶縁破壊
を防止することができ、かつ作業性もよくなる。
よつて前記光吸収層20を成膜しているので、絶
縁性が高く、かつ経時変化も抑えることができ
た。さらに、本例では、金属タンタルをスパツタ
ターゲツトとし、Ta2O5膜からなる第2誘電体層
5を成膜し、引き続き同一の金属タンタルをスパ
ツタターゲツトとして、前記光吸収層20を成膜
することができるので、第2誘電体層及び光吸収
層ともTaを含んでいるものであることから互い
に付着力が強く、また、光吸収層内にゴミ等の異
物を混入させることもなく、光吸収層の絶縁破壊
を防止することができ、かつ作業性もよくなる。
実施例 2
本例を第2図に基づいて詳述する。
先ず、透光性基板1上に透明電極2、第1誘電
体層3、EL発光層4及び第2誘電体層5を前記
実施例1と同様に順次成膜する(但し、第1誘電
体層3の膜厚は4000Åである。)。次に、前記第2
誘電体層5を成膜するときに使用していた金属タ
ンタルからなるスパツタターゲツトを用い、流量
制御装置を介して酸素ガス10%を混入した窒素ガ
ス(分圧:6×10-1Pa)をスパツタ装置内に導
入し、高周波出力9W/cm2にて反応性スパツタを
行い、タンタル酸化物とタンタル窒化物とからな
る混合膜の光吸収層30を前記第2誘電体層5上
に成膜した。このとき、成膜開始と同時に酸素ガ
スの混入率を流量制御装置により徐々に下げ、酸
素ガスの混入率を10%→0%にする。このよう
に、酸素ガスの混入率を減少させることにより、
窒素ガスの分圧は増加する。この結果、タンタル
酸化物とタンタル窒化物からなり、かつタンタル
窒化物の割合が連続的にEL発光層4から後記す
る背面電極6側の膜厚方向に沿つて増大した第1
光吸収層31(膜圧:500Å、比抵抗:約106Ω・
cm〜107Ω・cm)が得られた。引き続き、窒素ガ
ス雰囲気中で反応性スパツタによりタンネル窒化
物からなる第2光吸収層32(膜厚:1000Å、比
抵抗:約105Ω・cm)を成膜し、前記光吸収層3
0を製作した。次に、前記光吸収層30上に、前
記実施例1と同様に背面電極6(膜厚:3000Å)
を成膜した。なお、透明電極2と背面電極6と
は、前記実施例1と同様に互いに直交するように
複数帯状に配列されている。
体層3、EL発光層4及び第2誘電体層5を前記
実施例1と同様に順次成膜する(但し、第1誘電
体層3の膜厚は4000Åである。)。次に、前記第2
誘電体層5を成膜するときに使用していた金属タ
ンタルからなるスパツタターゲツトを用い、流量
制御装置を介して酸素ガス10%を混入した窒素ガ
ス(分圧:6×10-1Pa)をスパツタ装置内に導
入し、高周波出力9W/cm2にて反応性スパツタを
行い、タンタル酸化物とタンタル窒化物とからな
る混合膜の光吸収層30を前記第2誘電体層5上
に成膜した。このとき、成膜開始と同時に酸素ガ
スの混入率を流量制御装置により徐々に下げ、酸
素ガスの混入率を10%→0%にする。このよう
に、酸素ガスの混入率を減少させることにより、
窒素ガスの分圧は増加する。この結果、タンタル
酸化物とタンタル窒化物からなり、かつタンタル
窒化物の割合が連続的にEL発光層4から後記す
る背面電極6側の膜厚方向に沿つて増大した第1
光吸収層31(膜圧:500Å、比抵抗:約106Ω・
cm〜107Ω・cm)が得られた。引き続き、窒素ガ
ス雰囲気中で反応性スパツタによりタンネル窒化
物からなる第2光吸収層32(膜厚:1000Å、比
抵抗:約105Ω・cm)を成膜し、前記光吸収層3
0を製作した。次に、前記光吸収層30上に、前
記実施例1と同様に背面電極6(膜厚:3000Å)
を成膜した。なお、透明電極2と背面電極6と
は、前記実施例1と同様に互いに直交するように
複数帯状に配列されている。
以上、本例によれば、第6図(屈折率を曲線
F、消衰係数を曲線Gで示す。)で示すように、
第1光吸収層31の屈折率及び消衰係数がそれぞ
れ、2.2〜3.6及び0〜0.25と連続的に増大する。
したがつて、第2誘電体層5(屈折率:約2.2)
と第1光吸収層31との界面での反射率は前記実
施例1よりも小さくなり、かつ第1光吸収層31
と第2光吸収層32との界面では実質的に0とな
るので、前記実施例1よりもコントラスト比は向
上する。
F、消衰係数を曲線Gで示す。)で示すように、
第1光吸収層31の屈折率及び消衰係数がそれぞ
れ、2.2〜3.6及び0〜0.25と連続的に増大する。
したがつて、第2誘電体層5(屈折率:約2.2)
と第1光吸収層31との界面での反射率は前記実
施例1よりも小さくなり、かつ第1光吸収層31
と第2光吸収層32との界面では実質的に0とな
るので、前記実施例1よりもコントラスト比は向
上する。
また、本例によれば、前記実施例1と同様に、
印加電圧−発光輝度特性も良好で、クロストーク
も防止することができる。なお、本例も光吸収層
の比抵抗が約104Ω・cm以上であればよい。また、
前記光吸収層は塩酸、硝酸、硫酸等の酸に耐久性
があるので、前記酸のエツチング液で前記Al等
の金属からなる背面電極をエツチングして帯状に
形成する際、光吸収層の損傷を防止できる。そし
て、本例もスパツタリング法によつて光吸収層3
0を成膜しているので前記実施例1と同様の効果
がある。
印加電圧−発光輝度特性も良好で、クロストーク
も防止することができる。なお、本例も光吸収層
の比抵抗が約104Ω・cm以上であればよい。また、
前記光吸収層は塩酸、硝酸、硫酸等の酸に耐久性
があるので、前記酸のエツチング液で前記Al等
の金属からなる背面電極をエツチングして帯状に
形成する際、光吸収層の損傷を防止できる。そし
て、本例もスパツタリング法によつて光吸収層3
0を成膜しているので前記実施例1と同様の効果
がある。
また、前記第1光吸収層21,31の膜厚は前
記実施例に限らず、屈折率勾配と製造上とから
300Å〜5000Åが望ましく、前記第2光吸収層2
2,32の膜厚は前記実施例に限らず、光吸収量
と製造上とから1000Å〜5000Åが望ましい。
記実施例に限らず、屈折率勾配と製造上とから
300Å〜5000Åが望ましく、前記第2光吸収層2
2,32の膜厚は前記実施例に限らず、光吸収量
と製造上とから1000Å〜5000Åが望ましい。
また、透光性基板については、ソーダライムガ
ラス等の多成分系ガラス又は石英ガラスや、これ
らガラス部材の観測表面上にMgF2等の反射防止
膜を被覆したものであつてもよく、透明電極につ
いてはIn2O3若しくはこれにWを添加したもの又
はSnO2にSb、F等を添加したものであつてもよ
い。また、第1誘電体層及び第2誘電体層につい
ては、Al2O3、Y2O3、HfO2等の酸化物、Si3N4等
の窒化物又はこれらの混合物、EL発光層につい
てはZnS:Cu、ZnS:Al(何れも黄緑色発光)、
Zn(S・Se):Cu、Zn(S・Se):Br(何れも緑色
発光)、ZnS:Sm(赤色発光)、ZnS:Tb(緑色発
光)、ZnS:Tm(青色発光)をそれぞれ使用して
もよく、そして、Ta2O5以外の第2誘電体層を用
いるときは、その第2誘電体層の屈折率を考慮し
て、窒素ガス中に酸素ガスを混入し、連続的又は
段階的に酸素混入率を大→小にして、スパツタリ
ング法により前記光吸収層を成膜すれば、同様の
効果がある。
ラス等の多成分系ガラス又は石英ガラスや、これ
らガラス部材の観測表面上にMgF2等の反射防止
膜を被覆したものであつてもよく、透明電極につ
いてはIn2O3若しくはこれにWを添加したもの又
はSnO2にSb、F等を添加したものであつてもよ
い。また、第1誘電体層及び第2誘電体層につい
ては、Al2O3、Y2O3、HfO2等の酸化物、Si3N4等
の窒化物又はこれらの混合物、EL発光層につい
てはZnS:Cu、ZnS:Al(何れも黄緑色発光)、
Zn(S・Se):Cu、Zn(S・Se):Br(何れも緑色
発光)、ZnS:Sm(赤色発光)、ZnS:Tb(緑色発
光)、ZnS:Tm(青色発光)をそれぞれ使用して
もよく、そして、Ta2O5以外の第2誘電体層を用
いるときは、その第2誘電体層の屈折率を考慮し
て、窒素ガス中に酸素ガスを混入し、連続的又は
段階的に酸素混入率を大→小にして、スパツタリ
ング法により前記光吸収層を成膜すれば、同様の
効果がある。
さらに、背面電極については、Ta、Mo、Fe、
Ni、NiCr等の金属を使用してもよい。
Ni、NiCr等の金属を使用してもよい。
以上のとおり、本発明によれば、EL発光層側
から背面電極側の膜厚方向に沿つて、光吸収層の
タンタル窒化物の割合が連続的又は段階的に増大
しているので、コントラストを向上させることが
でき、印加電圧−発光輝度特性を良好に維持する
ことができ、クロストークも防止することができ
る。
から背面電極側の膜厚方向に沿つて、光吸収層の
タンタル窒化物の割合が連続的又は段階的に増大
しているので、コントラストを向上させることが
でき、印加電圧−発光輝度特性を良好に維持する
ことができ、クロストークも防止することができ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は本発明の他の実施例を示す断面図、第3図、
第4図及び第5図は、それぞれ本発明の一実施例
による反射率特性図、コントラスト特性図及び印
加電圧−発光輝度特性図である。第6図は窒素ガ
ス中の酸素ガス混入率に対する本発明による光吸
収層の屈折率と消衰係数とを示す特性図であり、
第7図a,bはそれぞれ従来の薄膜EL素子を示
す断面図である。 1……透光性基板、2……透明電極、3……第
1誘電体層、4……EL発光層、5……第2誘電
体層、6……背面電極、20,30……光吸収
層、21,31……第1光吸収層、22,32…
…第2光吸収層。
図は本発明の他の実施例を示す断面図、第3図、
第4図及び第5図は、それぞれ本発明の一実施例
による反射率特性図、コントラスト特性図及び印
加電圧−発光輝度特性図である。第6図は窒素ガ
ス中の酸素ガス混入率に対する本発明による光吸
収層の屈折率と消衰係数とを示す特性図であり、
第7図a,bはそれぞれ従来の薄膜EL素子を示
す断面図である。 1……透光性基板、2……透明電極、3……第
1誘電体層、4……EL発光層、5……第2誘電
体層、6……背面電極、20,30……光吸収
層、21,31……第1光吸収層、22,32…
…第2光吸収層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 透光性基板上に、電圧印加によりEL発光を
呈するEL発光層と、入射光を光吸収する光吸収
層と、誘電体層とを透明電極と背面電極との間に
介在してなる薄膜EL素子において、前記光吸収
層がタンタル酸化物とタンタル窒化物との混合膜
であり、かつ前記光吸収層のタンタル窒化物の割
合が前記EL発光層側から前記背面電極側の膜厚
方向に沿って連続的又は段階的に増大しているこ
とを特徴とする薄膜EL素子。 2 前記EL発光層上に、前記誘電体層、前記光
吸収層及び前記背面電極を順次積層したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素
子。 3 前記EL発光層上に、前記光吸収層、前記誘
電体層及び前記背面電極を順次積層したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素
子。 4 前記誘電体層がタンタル酸化物であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第
3項記載の薄膜EL素子。 5 透光性基板上に、電圧印加によりEL発光を
呈するEL発光層と、前記入射光を光吸収する光
吸収層と、誘電体層とを透明電極と背面電極との
間に介在してなる薄膜EL素子の製造方法におい
て、前記光吸収層がタンタル酸化物とタンタル窒
化物との混合膜であり、かつ前記光吸収層のタン
タル窒化物の割合が前記EL発光層側から前記背
面電極側の膜厚方向に沿って連続的又は段階的に
増大するように、前記光吸収層を、先ず酸素及び
窒素を含有する雰囲気でスパツタリング法により
成膜し、次に酸素を除いた窒素含有雰囲気でスパ
ツタリング法により成膜することを特徴とする薄
膜EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067178A JPS61225795A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 薄膜el素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067178A JPS61225795A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 薄膜el素子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61225795A JPS61225795A (ja) | 1986-10-07 |
JPH0460318B2 true JPH0460318B2 (ja) | 1992-09-25 |
Family
ID=13337370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60067178A Granted JPS61225795A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 薄膜el素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61225795A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5003221A (en) * | 1987-08-29 | 1991-03-26 | Hoya Corporation | Electroluminescence element |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170678A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-04 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜el表示デバイス |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP60067178A patent/JPS61225795A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170678A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-04 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜el表示デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61225795A (ja) | 1986-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5521465A (en) | Sunlight viewable thin film electroluminscent display having darkened metal electrodes | |
JPH07211458A (ja) | 薄膜発光素子 | |
US4634639A (en) | Electroluminescent panel having a light absorption layer of germanium oxide | |
JPH0460318B2 (ja) | ||
JPH0460317B2 (ja) | ||
JPS6315718B2 (ja) | ||
JPS5827506B2 (ja) | 黒化電極構造 | |
JPH0325916B2 (ja) | ||
JPH0152878B2 (ja) | ||
JPH027072B2 (ja) | ||
JPS63914B2 (ja) | ||
JPS63279597A (ja) | 薄膜el素子およびその製造方法 | |
JPH0243190B2 (ja) | ||
JPS6315719B2 (ja) | ||
JPH0369158B2 (ja) | ||
JPH03112089A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH0326919B2 (ja) | ||
JPS63116393A (ja) | 薄膜電場発光素子 | |
JPS6314833B2 (ja) | ||
JPS61260595A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS6252888A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS598040B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH01204394A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH08106983A (ja) | 薄膜電場発光素子 | |
JPH0322395A (ja) | 薄膜el素子 |