JPH01194106A - 磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録方法

Info

Publication number
JPH01194106A
JPH01194106A JP63019402A JP1940288A JPH01194106A JP H01194106 A JPH01194106 A JP H01194106A JP 63019402 A JP63019402 A JP 63019402A JP 1940288 A JP1940288 A JP 1940288A JP H01194106 A JPH01194106 A JP H01194106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
video
track
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743802B2 (ja
Inventor
Satoru Takeguchi
竹口 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP63019402A priority Critical patent/JPH0743802B2/ja
Publication of JPH01194106A publication Critical patent/JPH01194106A/ja
Publication of JPH0743802B2 publication Critical patent/JPH0743802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はPCM音声記録付きVCR(またはVTR)や
衛星放送りモード対応のVCR(またはVTR)のよう
に、独立した映像記録ヘッドと音声記録ヘッドを有する
ヘリカルスキャン形磁気記録再生装置において、テープ
上の同一トラックに音声信号と映像信号を重ね書き記録
するための磁気記録方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、音声信号を記録する場合、アナログ信号の記録方
法とデジタル信号の記録方法がある。このうちアナログ
信号の記録方法では一般的な■CRにおけるACバイア
ス記録方法と、VH3Hi−FiにおけるFMトラック
へのFM変調記録方法がある。また、デジタル信号の記
録方法では映像信号の代りにPCM音声信号を記録する
方法と、8mmビデオの場合のように8ビット程度に圧
縮して専用トラックにPCM音声信号を記録する方法が
ある。
「発明が解決しようとする課題」 前記V’H8Hi−Fiトラックにおいて、映像信号の
記録と同時に衛星放送りモード音声に対応可′能な14
ビット程度のPCM信号を記録するには、追加の記録ト
ラックを設けないと、記録再生することができない、ま
た、重ね書き方法を利用して音声信号を記録した後、映
像信号を記録しようとしても、VH3Hi−Fiトラッ
クでは音声信号の帯域が広いために映像信号のカラー信
号や輝度信号と干渉して記録ができない。
本発明は、音声信号を記録し、その上に映像信号を重ね
て記録する場合において、映像信号のカラー信号と重な
らず、しかも輝度信号に対しても許容できるような状態
で記録できる方法を得ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段」 本発明は上述のような課題を解決するためになされたも
ので、独立した映像記録ヘッドと音声記録ヘッドを有す
るヘリカルスキャン形であって、テープ上に第1と第2
の音声信号のうち選択されたいずれか一方の音声信号を
記録した後、映像信号を重ね書き記録するようにした磁
気記録再生装置において、前記テープ上への記録に際し
、映像信号と音声信号の両トラックのアジマス差が数十
塵以上となるように、映像トラックのアジマスは隣接す
るトラックに対し士数度、音声トラックのアジマスは隣
接するトラックに対し士数十度の傾きを有し、前記映像
信号のうち輝度信号はFM変調され、色信号は分離され
た後低域変換されFM変調信号より下の帯域に配置され
るように記録され、前記第1の音声信号はFM変調され
、前記第2の音声信号は標本化された後、デジタル信号
ワードに変換されさらに誤り訂正ワード、制御ワード、
誤り検出ワード、頭出しワードが付加されたPCM信号
に変換され、さらに位相変調のPE信号にエンコードさ
れ、これらFM変調された第1の音声信号とPE信号で
ある第2の音声信号とは周波数スペクトラムが前記低域
変換された色信号の周波数スペクトラムの高域に隣接し
て配置され、前記第2の音声信号はその側波帯成分が第
1上側波帯スペクトラム以内に制限し、第1下側波帯ス
ペクトラムが遮断するようにしたことを特徴とする磁気
記録方法である。
「作用」 テープ上への記録に際して映像トラックのアジマスは隣
接するトラックに対し士数度、具体的には±3〜10度
、音声トラックのアジマスは隣接するトラックに対し士
数十度、具体的には±20〜35度の傾きを有しかつ映
像/音声部トラックのアジマス差は数十塵、具体的には
20度以上となし、記録に際して第1または第2の音声
信号を先ず記録しついでその上に映像信号を重ねて記録
する。
映像信号のうち、輝度信号はFM変調され、色信号は分
離された後、低域変換されFM変調信号の下の帯域に配
置される。この両信号は映像ヘッドによりテープ上に記
録する。
第1の音声信号はFM変調さ九で音声ヘッドによりテー
プ上に記録される。第2の音声信号は標本化された後、
A/D変換器によりデジタル信号ワードに変換され、さ
らに誤り訂正ワード、制御ワード、誤り検出ワード及び
頭出しワード等が付加されたPCM信号に変換され、さ
らにPE信号にエンコードされて音声ヘッドによりテー
プ上に記録される。
第1と第2の音声信号の周波数スペクトラムは、低域変
換された色信号の周波数スペクトラムの高域に隣接して
配置される。第2の音声信号はその側波帯成分が第1上
側波スペクトラム以内に制限し、第1下側波スペクトラ
ムが遮断される。以上の条件をもって磁気記録する。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図において、(la) (lb)は第2の音声信号
であるPCMのLとRの音声信号入力端子で、この音声
信号入力端子(la) (lb)は記録モード(RFC
)と再生モード(PB)を切換える切換回路(2a) 
(2b)を介して24Kl(zの帯域に制限するLPF
(ローパスフィルタ)(3a) (3b)、アンプ(4
a) (4b)、44.1K)Izのサンプリングおよ
びホールド回路(5a) (5b)、14ビツトのデジ
タル信号に変換するA/D変換回路(6)を経てPCM
信号に変換するPCMプロセッサ(7)に結合されてい
る。このPCMプロセッサ(7)は、R,Lのサンプリ
ングデータ入力端子(8a) (sb)、切換回路(9
)、訂正ワード生成回路(10)、アドレスコントロー
ラ(51)、インターリーブメモリ(11)、誤り検出
ワード生成回路(12)を介してPCM信号出力端子(
13)に結合されている。この出力端子(13)は位相
変調のPE信号にエンコードするためのPEエンコーダ
(14)に結合されている。このPEエンコーダ(14
)はFM信号のキャリアと第1上側波帯のみにするため
のBPF(バンドパスフィルタ)(15)、アンプ(1
6)、音声FM信号(A−FM)とPCM信号を切換え
るための切換回路(17a) (17b)、記録アンプ
(18a) (18b)を経て回転音声ヘッド(19a
)(19b)に結合され、磁気テープ(20)に臨まさ
れている。
第1の音声信号が入力するLとRの音声入力端子(21
a) (21b)は、アンプ(22a) (22b)、
20Kl(zに制限するL P F (23a) (2
3b)、アンプ(24a) (24b)、1゜3MHz
と1.7MHzのFM搬送波で変調するFM変調回路(
25a) (25b)、基本波のみに制限するL P 
F (26a)(26b)、アンプ(27a) (27
b)を介して前記切換回路(17a) (17b)のA
−FM側に結合されている。
再生側の回転音声ヘッド(28a) (28b)は、再
生アンプ(29a) (29b)、モード検出回路(3
0)により第2の音声信号であるPCMと第1の音声信
号であるA−FMとを切換える切換回路(31a) (
31b)に結合されている。この切換回路(31a) 
(31b)のPCM側はL/Rチャンネルスイッチャ(
32)、出力レベルの変動を吸収するAGC回路(33
)とAGC検出回路(34)、3.6〜1.0M七を通
過させるB P F (35)、波形成形し、PE信号
に戻す波形成形回路(36)、NRZ形式のPE信号に
デコードするPEデコーダ(37)を介して前記PCM
プロセッサ(7)の再生PCM信号入力端子(38)に
結合されている。このPCMプロセッサ(7)の再生P
CM信号入力端子(38)は誤りデータ検出回路(39
)、アドレスコントローラ(40)、インターリーブメ
モリ(41)、誤りデータ訂正回路(42)、切換回路
(43)を介して再生データのLとRの出力端子(44
a) (44b)に結合されている。
この出力端子(44a) (44b)はアナログ信号に
変換するD/A変換回路(45)、アンプ(46a) 
(46b)を介して前記切換回路(2a) (2b)の
PB側に結合され、さらに、前記L P F (3a)
 (3b)にはアンプ(47a) (47b)を介して
第2の音声信号であるPCMのしとRの出力端子(48
a) (48b)に結合されている。
前記再生側の切換回路(31a) (31b)のA−F
M側には、アンプ(49a) (49b)、B P F
 (50a) (50b)、リミッタ(60a) (6
0b)、FM復調回路(61a)(61b)、 LP 
F (62a) (62b)、アンプ(63a) (6
3b)を介して第1の音声信号であるLとRの音声FM
信号出力端子(64a) (64b)が結合されている
以上のような回路構成において、第2の音声信号である
LとRのPCM音声信号が入力端子(1a)(lb)に
入力すると、アンプを経て切換回路(2a) (2b)
に送られる。記録(REC)側に切換えられているもの
とすると、L P F (3a) (3b) ヘ入力し
て24に七の帯域に制限される。さらにアンプ(4a)
 (4b)を経てサンプリングおよびホールド回路(5
a) (5b)で44゜1KHzのサンプリング信号と
なり、さらにA/D変換回路(6)で14ビツトのデジ
タル信号に変換されてPCMプロセッサ(7)に入力す
る。すると、このPCMプロセッサ(7)では訂正ワー
ド、制御ワード、誤り検出ワード、頭出しワード等が付
加された−船釣なPCM信号となる。このPCM信号形
式はN RZ (Non Retbrn to Zer
o)信号となって第2図(b)のような波形の信号が出
力し、信号の周波数スペクトラムを変換するためPEエ
ンコーダ(14)により第2図(c)のようにPE信号
にエンコードされ、さらに、B P F (15)によ
って第2図(d)および第4図(c)に示すような3.
6−1.0MHz (7) FM信号のキャリアと第1
上側波帯成分のみにされる。
前記B P F (15)の出力はアンプ(16)を経
、さらに、切換回路(17a) (17b)のPCM側
を経てアンプ(18a) (18b)で増幅され回転音
声ヘッド(19a) (19b)によりテープ(20)
上に記録される。
第1の音声信号である音声FM信号は、A−FM入力端
子(21a) (21b)から入力すると、LPF(2
3a) (23b)で20KHzの帯域に制限し、FM
変調回路(25a) (25b)でLとRの各信号は1
.3MHzと1.7MHzのFM搬送波で変調される。
FM変調された信号はL P F (26a) (26
b)で基本波のみに制限されA−FM信号は切換回路(
17a) (17b)のA−FM側を経てアンプ(18
a) (18b)で増幅され、回転音声ヘッド(19a
) (19b)によりテープ(20)に記録される。
前記第2の音声信号のPCM信号の場合であるか、第1
の音声信号のA−FM信号の場合であるかに拘らず、テ
ープ(20)には第3図の点線に示すように、音声トラ
ックのアジマスは隣接するトラックに対し±20〜35
度の傾きをもって記録する。
この第1または第2の音声信号を記録した後、映像信号
が重ね書き記録される。すなわち、映像トラックは第3
図の実線で示すように、そのアジマスは隣接するトラッ
クに対し±3〜10度の傾きをもって記録し、音声/映
像面トラックのアジマス差は20度以上となるようにす
る。
なお、映像信号のうち輝度信号はFM変調され、色信号
は分離された後、低域変換されFM変調信号の下の帯域
に配置される。
つぎに再生の場合について説明する。テープ(20)上
の記録信号は回転音声ヘッド(28a) (28b)に
より検出され、アンプ(29a) (29b)で増幅さ
れる。モード検出回路(30)では、再生信号のPCM
搬送信号を検波することにより、切換回路(31a) 
(31b)における第1の音声信号のA−FM信号側か
第2の音声信号のPCM信号側かを自動的に切換える。
PCM信号であるとすると、L/Rチャンネルスイッチ
ャ(32)で再生信号が選択され、AGC回路(33)
とAGC検出回路(34)で出力レベルの変動を吸収し
、B P F (35)で第4図(C)のように3.6
−1゜0MHzの信号のみを通過させ不必要な信号を除
去する。このB P F (35)からの第2図(d)
に示す出力信号は波形成形回路(36)で第2図(e)
のように波形成形され、PE信号に戻され、この再生P
E信号はPEデコーダ(37)で第2図(f)に示すよ
うなNRZ形式のPCM信号にデコードされる。このP
CM信号はPCMプロセッサ(7)に入力してエラーチ
エツク、エラー補正がなされ、14ビツトのサンプリン
グデータに変換される。さらにD/A変換回路(45)
でアナログ信号に戻され、切換回路(2a) (2b)
のPB側を経、L P F (3a) (3b)により
サンプリングノイズが除去され、第2の音声信号である
PCM音声信号が出力端子(48a) (48b)から
出力する。再生信号がモード検出回路(30)でA−F
M信号として検出されると、切換回路(31a) (3
1b)はA−FM側に切換えられ、B P F (50
a) (50b)、リミッタ(60a) (60b)、
FM復調回路(61a) (61b)、L P F (
62a) (62b)を経て第1の音声信号であるA−
FM音声信号が出力端子(64a) (64b)から出
力する。
映像信号についても図示しない公知の再生回路により再
生表示される。
「発明の効果」 本発明によれば、VH8Hi−Fiトラックにおいて、
映像信号記録と同時に、第1の音声信号のFM信号か第
2の音声信号のPCM信号のいずれかを、追加の記録ト
ラックなしで記録し再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録方法を具体化するための
磁気記録再生装置のブロック図、第2図は各部の出力波
形図、第3図はテープの記録状態の説明図、第4図は周
波数特性図である。 (la) (lb) ・−P CM音声信号入力端子、
(2a) (2b) −・−モード切換回路、(5a)
 (5b)・・・サンプリングおよびホールド回路、(
6)・・・A/D変換回路、(7)・・・PCMプロセ
ッサ、(14)−P Eエンコーダ、(19a) (1
9b)・・・記録用回転音声ヘッド、(20)・・・磁
気テープ、(28a) (28b)・・・再生用回転音
声ヘッド、(30)・・・モード検出回路、(31a)
 (31b)・・・切換回路、(32)・・・チャンネ
ルスイッチャ、(36)・・・波形成形回路、(37)
・・・PEデコーダ、(45) ・D / A変換回路
、(48a) (48b)・・・音声PCM信号出力端
子。 出願人 株式会社富士通ゼネラル 第  2  図 第  3  図 M 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)独立した映像記録ヘッドと音声記録ヘッドを有す
    るヘリカルスキャン形であって、テープ上に第1と第2
    の音声信号のうち選択されたいずれか一方の音声信号を
    記録した後、映像信号を重ね書き記録するようにした磁
    気記録再生装置において、前記テープ上への記録に際し
    、映像信号と音声信号の両トラックのアジマス差が数十
    度以上となるように、映像トラックのアジマスは隣接す
    るトラックに対し±数度、音声トラックのアジマスは隣
    接するトラックに対し±数十度の傾きを有し、前記映像
    信号のうち輝度信号はFM変調され、色信号は分離され
    た後低域変換されFM変調信号より下の帯域に配置され
    るように記録され、前記第1の音声信号はFM変調され
    、前記第2の音声信号は標本化された後、デジタル信号
    ワードに変換されさらに誤り訂正ワード、制御ワード、
    誤り検出ワード、頭出しワードが付加されたPCM信号
    に変換され、さらに位相変調のPE信号にエンコードさ
    れ、これらFM変調された第1の音声信号とPE信号で
    ある第2の音声信号とは周波数スペクトラムが前記低域
    変換された色信号の周波数スペクトラムの高域に隣接し
    て配置され、前記第2の音声信号はその側波帯成分が第
    1上側波帯スペクトラム以内に制限し、第1下側波帯ス
    ペクトラムが遮断するようにしたことを特徴とする磁気
    記録方法。
  2. (2)映像トラックのアジマスは隣接するトラックに対
    し±3〜10度、音声トラックのアジマスは隣接するト
    ラックに対し±20〜35度、映像と音声両トラックの
    アジマス差は20度以上とした請求項(1)記載の磁気
    記録方法。
JP63019402A 1988-01-29 1988-01-29 磁気記録方法 Expired - Lifetime JPH0743802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019402A JPH0743802B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019402A JPH0743802B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194106A true JPH01194106A (ja) 1989-08-04
JPH0743802B2 JPH0743802B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=11998273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019402A Expired - Lifetime JPH0743802B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743802B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194118A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Victor Co Of Japan Ltd デイジタル信号記録方式及び記録再生方式
JPS6141059A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Aisin Seiki Co Ltd 変速機の操作機構
JPS61139903A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194118A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Victor Co Of Japan Ltd デイジタル信号記録方式及び記録再生方式
JPS6141059A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Aisin Seiki Co Ltd 変速機の操作機構
JPS61139903A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743802B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319191C (en) Magnetic recording apparatus for recording video and two kinds of audio signals
US5335125A (en) Video signal magnetic recording and reproducing apparatus
CA1313709C (en) Apparatus for reproducing an information signal
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
JPH01194106A (ja) 磁気記録方法
JPH01194108A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01194104A (ja) 磁気記録方法
JPH01194109A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01194105A (ja) 磁気記録方法
JPH01194107A (ja) 磁気記録方法
JPH01194103A (ja) 磁気記録方法
JPS62154367A (ja) 記録又は再生装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS61239789A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
JPS61222068A (ja) ビデオディスク音声記録装置
JPS6171784A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58114678A (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPH0896505A (ja) レーザーディスクプレーヤー
JPS61214102A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH08167197A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60237601A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0366002A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH01276470A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59157808A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS61260464A (ja) ビデオデイスク再生装置