JPH01193838A - 放射線画像情報読取表示装置 - Google Patents

放射線画像情報読取表示装置

Info

Publication number
JPH01193838A
JPH01193838A JP63019232A JP1923288A JPH01193838A JP H01193838 A JPH01193838 A JP H01193838A JP 63019232 A JP63019232 A JP 63019232A JP 1923288 A JP1923288 A JP 1923288A JP H01193838 A JPH01193838 A JP H01193838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
radiation
reading
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791887B2 (ja
Inventor
Hideyuki Handa
英幸 半田
Haruo Karasawa
唐沢 治男
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63019232A priority Critical patent/JP2791887B2/ja
Publication of JPH01193838A publication Critical patent/JPH01193838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791887B2 publication Critical patent/JP2791887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野− 本発明は、輝尽性蛍光体に蓄積記録される放射線画像情
報を読取及び表示する放射線画像情報読取表示装置に関
する。
一発明の背景− 従来、放射線画像を得るために、X線写真法が用いられ
てきた。この方法は、容易に被写体内部に透視画像が得
られ、とくに医療における診断分野において、極めて有
力な方法として、多く用いられてきた。しかし、この方
法は人体中の各組織のX線透過率の差が小さく、またX
線が被写体中で散乱されるために得られる画像のコント
ラストが小さいこと、X線が人体にとって有害であるこ
と、ラチチュードが狭く、撮影条件が厳しいこと等の欠
点があった。これらの欠点を補うために、感度が高くラ
チチュードの広いX線検出器を用いて、X線画像を電気
信号に変換し、画像処理をすることによって、人体に対
する影響が少なく、なおかつ高画質の画像を得る方法が
探究されてきた。
このような放射線写真法の一例として、被写体を透過し
た放射線をある種の蛍光体に吸収、蓄積させ、しかる後
この蛍光体をある種のエネルギーで励起して、この蛍光
体が蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せ
しめ、この蛍光を検出して画像化する方法が考えられて
いる。
具体的な方法として、例えば米国特許3゜859.52
7号及び特開昭55−12144号には、蛍光体として
輝尽性蛍光体を用い、励起エネルギーとして可視光線及
び赤外線から選ばれる電磁放射線を用いる放射線画像変
換方法が提唱されている。
この方法は、支持体上に輝尽性蛍光体層を形成した放射
線画像変換パネルを用い、この放射線画像変換パネルの
輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線を吸収させ、
放射線の強弱に対応した放射線エネルギーを蓄積させ、
しかる後この輝尽性蛍光体層を輝尽励起光で走査するこ
とによって、蓄積された放射線エネルギーを光の信号と
して取出し、この光の強弱によって画像を得るものであ
る。
この最終的な画像は、ハードコピーとして再生してもよ
いし、CRT等の受像管上に再生してもよい。
前記輝尽性蛍光体とは、放射線(X線、α線、β線、γ
線、紫外線等)を照射した後、光あるいは熱等のある種
のエネルギーで励起すると、この蛍光体中に蓄積されて
いる放射線エネルギーに応じて、輝尽発光を示すような
蛍光体をいう。
また、ここで輝尽性蛍光体を含有する層を有する放射線
画像変換パネルとは、輝尽性蛍光体層面を有する板状(
パネル状)、ドラム状あるいは柔軟性のあるフィルム状
をなすもの等種々の形態のものを総称(以下車に変換パ
ネルと呼称する)している。
前記方法は、従来の銀塩写真を用いる放射線写真システ
ムと比較して、非常に広い放射線露光域にわたって画像
を記録し得るという極めて実用的な利点を有している。
すなわち、前記変換パネルにおいて放射線露光量と、放
射線蓄積後に輝尽励起光によって発光する輝尽発光の強
度あるいは光量とは非常に広範囲にわたって比例するこ
とが認められており、従って種々の撮影条件により放射
線露光量が大幅に変動しても前記輝尽発光の読取リゲイ
ンを適当な値に設定して光電変換手段により読取って電
気信号に変換し、この電気信号を用いて写真感光材料等
の記録材料、CRT等の表示装置に可視画像として出力
させることによって放射線露光量の変動に影響されない
放射線画像を得ることができる。
また、この方法によれば、前記変換パネルに蓄積記録さ
れた放射線画像を電気信号に変換した後に適当な信号処
理を施し、この電気信号を用いて写真感光材料等の記録
材料、CRT等の表示装置に可視画像として出力させる
ことによって診断適正の優れた放射線画像を得られると
いう極めて大きな効果も期待できる。
一発明が解決しようとする課題− しかしながら、上述のようにti影条件等の変動による
影響をなくし、あるいは診断適正の優れた放射線画像を
得るためには、変換パネルに蓄積記録された放射線画像
の記録状態、被写体の部位、あるいは単純造影などの撮
影方法等の画像情報を観察読影のための可視画像の表示
に基いて前記放射線画像に適当な信号処理を施すことが
必要不可欠である。
このような可視画像の表示に先立って変換パネルに蓄積
記録された放射線画像の画像情報を抽出する方法として
は、特開昭 55−50180号に開示された方法が知られている。
この方法は変換パネルに放射線を照射した際に前記変換
パネルから発する瞬時発光の光強度あるいは光量が変換
パネルに蓄積記録される放射線エネルギーに比例すると
いう知見に基き、前記瞬時発光を検出することによって
放射線画像の画像情報を抽出し、この情報に基いて適当
な信号処理を施し、診断適正に優れた放射線画像を得よ
うとするものである。この方法によれば、前記放射線画
像に通用な信号処理を施すことが可能であり、撮影条件
の変動等の影響を無くし、また診断適正の優れた放射線
画像を得ることがで曇るが、−数的に放射線照射部は複
数部材群に分かれて構成されており、しかも放射線照射
部所と放射線画像読取部所とは位置的に離れているのが
通常であるので、その間に信号伝送系を構成しなければ
ならず、装置的に複雑になり、コストの上昇を避けるけ
ることができなという欠点があった。
また、特開昭55−116340号には、非輝尽性蛍光
体を変換パネルの近傍に設け、放射線画像の記録時に前
記非輝尽性蛍光体が発する発光を光検出器で検出して変
換パネルに記録されている放射線画像の画像情報を抽出
する方法が開示されている。しかし、この方法は前記特
開昭55−50180号に開示される方法の欠点に加え
て、輝尽性蛍光体それ自体を抽出手段の対象として用い
るのではないから画像情報を間接的に推定するというこ
とにとどまり、こうして得られた情報に対する信頼性が
低いという欠点があった。
さらに、可視画像の表示に先立って変換パネルに記録さ
れている放射線画像の画像情報を抽出する方法としては
、特開昭58−67240号に開示された方法も知られ
ている。
この方法は観察読影のための可視画像を得る読取操作(
以下、本読みという)に先立って、該操作において用い
られる輝尽励起光のエネルギーよりも低いエネルギーの
輝尽励起光を用いて前記変換パネルに記録されている放
射線画像の画像情報を抽出するための読取操作(以下、
先読みという)を行ない、この情報に基いて適当な信号
処理を施し、診断適正に優れた放射線画像を得ようとす
るものである。しかしながら、この方法は先読みにおけ
る輝尽励起光エネルギーと本読みにおけるそれとが1に
近ければ近いほど、本読みの際に残存蓄積されている放
射線エネルギー量は少なくなってしまうため、先読みに
おける輝尽励起光エネルギーを本読みにおけるそれより
低くする必要があり、そのためには先読みにおける輝尽
励起光のスポット系を大きくする、輝尽励起光強度を低
下させる、輝尽励起光の走査速度を犬とする、あるいは
変換パネルの移動速度を大とするなどの手段を講じなけ
ればならず、放射線画像読取装置の構造が著しく複雑と
なる欠点があった。また、この方法においては、前記の
ような理由により、。
さき読みにおける輝尽励起光エネルギーを本読における
それよりも著しく低くする必要があり、先読によって生
ずる輝尽発光は非常に微弱なものである。このため、先
読みによって前記画像情報を十分高い精度で抽出するこ
とが困難であったり、前記画像情報を十分高い精度で抽
出するためには、先読みにおける輝尽発光検出系の検出
能を著しく向」−させなければならない等の欠点があっ
た。さらに、この方法においては、先読みにおける輝尽
励起光エネルギーを本設みにおけるそれよりも十分低く
したとしても、蓄積されている放射線エネルギー敗逸は
避けにくく、結果的に先読みによって本読みの際に放出
される輝尽発光強度あるいは光量は減少し、システム感
度が低下するという重大な欠点があった。
一方、前記方法とは全く考え方の異なる方法も知られて
いる。この方法は変換パネルに蓄積記録されている放射
線画像を読みとって画像記憶装置に一時記憶させた後、
前記画像記憶装置に記憶されている放射線画像信号を演
算処理することによって前記放射線画像の画像情報を抽
出し、この情報に基いて適当な信号処理を施し、診断適
正に優れた放射線画像を得ようとするものである。
しかし、この方法は放射線画像を一旦画像記憶装置に記
憶させ、さらに演算処理する必要があるため、演算処理
に長い時間を要し放射線画像の読取から表示までに時間
がかかり、リアルタイム性に乏しいという重大な欠点を
有していた。
また、特開昭62−97533号に開示されるように、
画像の読取から記憶するまでの間に画像の状態を把握す
るための画像抽出手段を設け、リアルタイム性を向上さ
せる方法も開示されている。
この方式は、実画像データを使用し、かつリアルタイム
処理が可能となるもので、極めて精度の高い方式になる
。しかし、画像データの読取に同期して処理するという
高速性が要求されると共に、画像データは最大 500万画素にも及ぶため、ヒストグラムを作成すると
いう単純処理を行なうだけでも23ビツトの演算精度が
要求されるため、通常のマイクロコンピュータを使用す
ることができず、専用ハードウェアが必要となる。
本発明の目的は、変換パネルに放射線画像を撮影すると
ほぼ同時に少ないデータ処理で画像の状態を把握できる
表示を行ない、読取終了とほぼ同時に診断性の高い画像
を表示可能にし、また表示手段を低コスト及びコンパク
トにする放射線画像情報読取表示装置を提供するにある
一課題を解決するための手段と作用− 本発明は上記目的を達成するため、放射線画像情報を蓄
積記録する放射線画像変換パネルに励起光を走査して蓄
積記録される前記放射線画像を読取り、この読取り画像
データをフレームメモリに記憶及び表示手段に表示する
放射線画像情報読取表示装置において、前記読取り画像
データを前記フレームメモリに転送するのに並行して表
示手段で表示を行なうとともに、フレームメモリに記憶
されてゆく画像データの一部を間引きして読出し、処理
を行なう抽出処理手段にて処理を行ない、読出が終了す
るときに、処理結果に応じて表示画像を制御する表示制
御手段を制御することにより、画像の表示状態をその画
像に最適な状態で表示することで、最適な画像の表示の
ための処理時間を短縮及び処理手段を簡単化しながら読
取りとほぼ同時に最適な表示画像が得られるようにする
一実施例− 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第3図は、本発明に係る放射線画像撮影装置のブロック
図で、胸部放射線撮影装置の場合で示す。放射線源21
からの放射線が被写体22の胸部位を通して放射線変換
パネル23に照射される。放射線変換パネル23は放射
線画像情報記録読取部24の前面に装着され、放射線画
像情報記録読取部24内には、半導体レーザを用いた光
ビーム部 41 (これはガスレーザ、固体レーザでも良い)、光
ビーム部41からの光ビームを放射線変換パネル23に
照射すると共に走査させる光走査器42、放射線変換パ
ネル23の発する輝尽発光光を検出する光電変換器43
を備える。光電変換器43は、光ファイバからなる集光
体43aと輝尽発光波長領域の光のみを通過させるフィ
ルタ43bとフィルタ43bを通した光を電気信号に変
換するフォトマル43cで構成される。次に、放射線画
像情報記録読取部24内には、光電変換器43からの出
力電流を電圧信号に変換する電流−電圧変換器44と、
電流−電圧変換器44の電圧信号を対数的に増幅する対
数増幅器45と、増幅器45の出力をディジタルデータ
に変換するA/D変換器46を備える。A/D変換器4
6は、放射線変換パネル23が持つ広いダイナミックレ
ンジの画像を極力忠実に変換するために輝尽発光光3桁
の範囲を10ビツトの変換データとして得る。
さらに、放射線画像情報記録読取部24内には、A/D
変換器46からのデータを人力する制御回路47を備え
、この制御回路47は光ビーム部41の光ビーム強度調
整、フォトマル用高圧電源48の電源電圧調整によるフ
ォトマルのゲイン調整、電流−電圧変換器44とA/D
変換器46の利得調整及びA/D変換器46の人力ダイ
ナミックレンジ調整を行うと共に、放射線画像情報の読
取ゲインを総合的に調整する。
次に、コントロール部25は、コンピュータ制御され、
中央処理装置(以下cpuと呼称する)50はシステム
バスSBと画像バスVBとで以下の処理要素と結合され
る。画像表示手段(画像モニタ)51は表示制御部51
aを介してCPU50に結合され、記憶手段としてのフ
レームメモリ52はフレームメモリ制御部52aを介し
てCPU50に結合される。情報入力手段53はキーボ
ード53a及びLCD表示手段53bからなり、インタ
ーフェイス53cを介してCPU50に結合される。読
取用同期手段54は、CPU50に結合される読取制御
部 54aと、この読取制御部54aに結合されるX線アダ
プタ54bからなり、放射線源1の駆動回路10と、制
御回路47とに結合される。56は図示しない外部機器
に対するI10インターフェース、57は磁気ディスク
装置58(或は外部の光りディスク装置、磁気テープ装
置)に対する磁気ディスク制御部、59はメモリである
。尚、CPU50は外部端末にも結合可能とされる。
このような装置の動作は以下に説明する。
X線撮影される被写体22の識別情報は、コントロール
部25のキーボード53aから人力される。この識別情
報としては、ID番号、氏名、生年月日、性別、撮影部
位、撮影日時等がある。ただし、撮影日時は、 CPU50内に内蔵されているカレンダ・クロックによ
り自動的に挿入されるようにしてもよいし、外部機器で
ID情報を管理している場合はそれかれ送ってもらい照
合のみ行うようにしてもよい。また、外部端末で入力さ
れたものを受信して照合のみを行っても良い。また、こ
こで人力される識別情報は、その時点で撮影される患者
に関するものだけでも良いし、一連の情報を予め入力し
ておいて、後に順に撮影を行っても良い。識別情報が人
力され、被写体22を撮影位置にセットして撮影を行う
撮影ボタンが押されると、CPU50は読取制御部54
aに読取開始を指示する。読取制御部54aはX線アダ
プタ54bを経由して駆動回路10を制御し、放射線源
21に対してX線撮影を指示する。放射線源21は、こ
れによって被写体22に向けて放射線(X線)を照射す
る。この放射線は被写体22を透過し、放射線変換パネ
ル23の輝尽性蛍光体層に被写体22の放射線透過率分
布に従ったエネルギーが蓄積され、そこに被写体22の
潜像が形成される。以上により、X線撮影が終了する。
X線撮影が終了すると、光ビーム部41はビーム強度が
制御された光ビームを発生し、その光ビームは光走査器
42で変更され11反射鏡で光路が変更されて放射線変
換パネル23に励起走査光として導かれる。放射線変換
パネル23は励起走査光によって、その潜像エネルギー
に比例した輝尽発光光を出力する。光電変換器43は、
この輝尽発光光を検出し、入射光に対応した電流信号を
出力する。この出、力電流は、電流−電圧変換器44、
増幅器45、A/D変換器46を経て、ディジタル画像
データとなり、制御回路47に印加され、コントロール
部25に転送される。
第4図はコントロール部25における読取制御部54a
の構成ブロック図である。この読取制御部54aは、互
いに同期して切換えられる入力スイッチSW1、出力ス
イッチSW2と、2048画素分の記憶容量のRAMか
らなるラインバッファA%Bで構成される。ここで、ラ
インバッファA、Bは画像データの主走査方向の1ライ
ンに相当している。放射線画像情報記録読取部24から
の1ライン目の画像データがラインバッファAに記憶さ
れると、人力スイッチSWI、出力スイッチSW2が切
換えられ、2ライン目の画像データがラインバッファ已
に記憶される、これと同時にラインバッファAの1ライ
ン目の画像データは出力され、画像バスVBを通して、
フレームメモリ52に順次記憶されていく。1ライン毎
に入力/出力スイッチSW1、SW2は切換えられてラ
インバッファA/Bは役割を交代していく。
第5図は、フレームメモリ52の構成概略図である。こ
のフレームメモリ52は、2048*2560画素分の
記憶容量を持つRAMで構成されている。放射線画像情
報記録読取部24で変換され、ラインバッファA/Bで
一時記憶された画像データは、フレームメモリ52に1
ラインづつ記憶されていく。これと同時に記憶された画
像データは画像バスVBを経由して、表示制御部 51aに転送されたり磁気ディスク制御部57に転送さ
れる。
フレームメモリ52から表示制御部 51aに画像データを転送するときは、フレームメモリ
52から主走査、副走査方向共に4画素おきに読出し、
表示制御部51a内の表示メモリには連続して書込んで
い(。これは、表示用CRTが512画素*640画素
の表示解像力しか持たないので、主副共に1/4に間引
くためのものである。また、フレームメモリ52から磁
気ディスク制御部57に画像データを転送するときは、
フレームメモリ52から連続して読出し、磁気ディスク
制御部57内のFIFOメモリに連続して書込んでいく
。このように、間引いたり、連続したりしてフレームメ
モリ52をアクセス可能にするために、フレームメモリ
制御部52aは第1図に示す構成としている。
同図において、基本的には、フレームメモリタイミング
制御回路61内で全体的なフレームメモリ52の読み書
きタイミングが生成され、X軸方向の主走査方向アドレ
スジェネレータ62とX軸方向の副走査方向アドレスジ
ェネレータ63とでアクセスすべきフレームメモリ52
の番地が指定され、データは画像バスVBを経由して読
出し、又は、書込みがなされる。主走査方向アドレスジ
ェネレータ62は2048画素分に対応させた11ビツ
ト、副走査方向アドレスジェネレータ63は2560画
素分に対応させた 12ビツトで構成されるほかは同一の構成になる。
ここでは、4画素おきに読出す場合で説明する。まず、
cpusoは先頭の画素位置のアドレスをI/Fロジッ
ク64を通してラッチ回路65とラッチ回路66にセッ
トする。
次に、CPU50はアドレスの増分である+4をラッチ
回路67とラッチ回路68にセットする。そして、CP
U50はフレームメモリタイミング制御回路61内のコ
マンドラッチの読出しフラグとX方向加算フラグをセッ
トし、データ転送の開始を指令する。
この指令で、フレームメモリタイミング制O11回路6
1は、まずラッチ回路65とラッチ回路66の先頭の画
素位置データをマルチプレクサ69と70を通してラッ
チ回路71とラッチ回路72にセットし、これらラッチ
データをマルチプレクサ73で切り替え、バッファ74
を通してフレームメモリアドレスを発生させる。このフ
レームメモリアドレスによる先頭の画素データが読出さ
れると、フレームメモリタイミング制御回路61はマル
チプレクサ69を加減算器75側に切換える。加減算器
75はラッチ回路67とラッチ回路71のラッチデータ
の加減算を行い、フレームメモリタイミング制御回路6
1からのタイミング信号毎にラッチ回路71の現在値に
ラッチ回路67の増分+4を加算した画素位晋データを
該ラッチ回路71にセットする。この制御により、フレ
ームメモリタイミング制御回路61は1つの画素データ
が転送される毎に主走査方向アドレスジェネレータ62
の+4増分制御を行う。1ラインの転送終了時は1ライ
ンの転送終了毎に副走査方向アドレスジェネレータ63
を上記主走査方向アドレスジェネレータ62の操作と同
様に行ない+4増分制御を行う。また、フレームスそり
タイミング制御回路61は、1つの画素を読出すごとに
DRAMのフレームメモリ52に対してRAS、CAS
信号を与え、またリフレッシュ動作も制御する。上述の
ような制御により、撮影画像を1/4に間引きした画像
データを得ることができる。間引き率を変更するときは
ラッチ回路67及びラッチ回路68への設定値を変更す
ることで成される。たとえば、ラッチ回路67及びラッ
チ回路68への設定値が+1のとき、連続アクセスとな
るし、ラッチ回路67への設定値が−1でラッチ回路6
8への設定値が+1のときには左右反転画像を読出すこ
とができる。
フレームメモリ52から読出された画像データは、I/
Fロジック77及び画像バスVBを介して転送されるが
、CPU50では1ラインづつ転送管理しており、表示
制御部51aへ転送中に磁気ディスク制御部57への転
送が必要になると該ラインの転送終了時に該時点のアド
レスをストアし、磁気ディスク制御部57へ転送すべき
フレームメモリのアドレスや増分値、コマンドを設定し
て転送を行う。そして、転送終了時点でストアしていた
アドレスや増分、コマンド等を再設定して表示制御部5
1aへの転送を再開する。これは、ラッチやレジスタへ
の設定におけるオーバヘッドが存在し、実効速度を低下
させるが、画像転送に比べて極めて頻度が少なく、見掛
は上並列動作を可能にする。
また、読取動作中は、放射線画像情報記録読取部24の
制御回路47からフレームメモリ52へ、フレームメモ
リ52から表示制御部51aへ又は磁気ディスク制御部
57へという転送を上述の用に並列的に行うが、読取終
了とほぼ同時に画像表示手段51への表示と磁気ディス
ク装置58へのデータ保管がなされる。
また、読取終了時、CPU50はラッチ回路65及びラ
ッチ回路66に先頭アドレスを設定′し、ラッチ回路6
7及びラッチ回路68に+32を設定して磁気ディスク
制御部57内のバッファメモリに転送を行う。このとき
の画素数は64*64画素の計 4096画素になる。これは、主副走査共に1/32に
画素間引きを行い、かつ画像を正方形にトリミングした
形になる。CPU50はこの画像データを用い、画像の
累積頻度分布を求め、画像の最適な表示特性を求め、表
示制御部51a内の表示用ルックアップテーブルの内容
を変更する。このように、主副走査共に1/32に間引
き(画素数は1/1024)するも、画像の持つ最大値
、最小値、中央値などの特徴量や累積頻度分布はオリジ
ナルの画像データと殆ど変化は起きないことを本発明者
は見い出し、この現象を利用することで演算を極めて簡
単化し、16ビツトのマイクロプロセッサでも画像の最
適な表示特性を得るのに殆ど時間遅れなく判定できるよ
うにしている。第6図(A)乃至(H)は各間引き率に
おける累積頻度分布と頻度分布特性を例示する。本例で
もわかるとおり、オリジナルな画像データの累積頻度分
布(第6図(A))と比較しても、32画素毎に間引い
た累積頻度分布(第6図(F))はほとんど同一の形状
をしており、これを用いて画像状態を推定しても問題な
い。また、これ以上の間引き率の画像を用いても(第6
図(G)、(H))その推定は、あまり狂わないので、
ハード的にも処理時間的にも効果がある。
また、第6図(D)、(E)程度であれば、16ビツト
のCPUを使用しても、さほど大きな処理時間とはなら
ず、オリジナル画像データを使用して推定するのと遜色
ない処理を行なうことが可能で、効果的である。
なお、X線画像は、画像周辺部の情報が全体に対して影
響が低く、画像の抽出領域として上部及び下部を省いて
抽出してもその特徴を損なうことは少ない。このような
場合の中央部のみの読取制御や、読取画像が 2048*2560画素よりも相当小さくなるときには
間引き率を31.30.  ・・・と小さくして画像領
域の範囲内で読取を行うなど読取領域と間引き率の適宜
調整をラッチデータの変更で容易に行うことができる。
例として、主走査2048画素、副走査2464画素の
画像を読取る場合、上部及び下部を夫々208ラインづ
つ省いた 2o48*2048画素の画像を1/32の画素間引き
で64*64画素の抽出データを得ることができる。こ
れは読取が終了する200ライン以上前に抽出が完了し
、その後に累積頻度分布を計算し、最大値、最小値、中
央値等を算出し、その画像に最適な特性を持つルックア
ップテーブルデータを作成するも、読取終了前に全ての
演算を終了させることができる。このことは、表示制御
部 51a内の表示用ルックアップテーブルを変更すれば、
読取終了とほぼ同時に最適な表示特性でCRT画像の観
察を可能にすることを意味する。
第2図は表示制御部51aのブロック図を示す。画像バ
スVBを通した画像データはデータバッファ80を通し
て順次表示用メモリ81に書込まれる。この表示用メモ
リ81は10ビツトデータを512*640画素分の記
憶容量を持つ。表示用メモリ81の記憶データは、10
ビツト(1024レベル)のデータを8ビツトに変換す
る表示用ルックアップテーブル82に順次転送されて8
ビツトのデータに変換圧縮され、このデータはD/A変
換器83でアナログデータに変換され、さらにアンプ8
4で増幅されてCRT用映像信号化されてCRT表示器
に与えられる。表示用メモリ81はメモリ制御回路85
による書込み読出し制御がなされ、またデータ転送制御
や同期信号の生成など全体の表示制御が表示制御回路8
6によってなされる。これら制御の為の指令は、CPU
50からシステムバスSB及びI/Fロジック87を通
して与えらえる。
このような構成の表示制御を以下に説明する。
cpusoによる表示用ルックアップテーブル82の書
き替え制御により、表示はその時点で変化していく。そ
こで、CPU50は、撮影開始時に表示制御回路86に
消去指令を与えることでそれまで表示されていた画像を
消去する。これは、表示用メモリ81としてデュアルポ
ートRAMを使用し、読出しボート側から黒データを書
込むことにより1フレ一ム表示時間で終了できる。ここ
で、表示用メモリ81を消去する際に、表示用ルックア
ップテーブル82には線形なテーブルデータを書込む。
これは、読取中の表示には画像データの全域を観察可能
にすることにより、撮影位置のずれや画像データのおお
よその感じを捕えることを可能にする。例えば、放射線
画像情報記録読取部24ではX線量の3桁の範囲を10
ビツトに量子化してディジタル画像データを得るが、実
際に有効な範囲は1.5桁程度であり、画像データが1
0ビツト(O〜1023)のレベルのどの当りに存在す
るかをCRTで観察できるようにする。この観察から撮
影条件の設定ミスにより画像が白や黒レベル近くに位置
していないかを確認可能にするし、再撮影を必要とする
か否かを即時に判定できるようにする。
CRTの表示画像は、抽出画像データを処理することに
より読取終了とほぼ同時に適切な階調を持つ画像に変り
、診断性の良い画像にされる。このとき、撮影の照射野
や撮影条件が通常と大きく異なる場合、予め設定する階
調特性では十分満足される画像とならない場合がある。
この場合にはキーボード 53aの階調制御用ファンクションキーを走査すること
で階調を変えることで対応できる。即ち、X線画像は画
像の濃度とその傾きであるガンマ値が重要であるので、
その2つのパラメータを表示用ルックアップテーブル8
2で変化させることによりディジタル的に調整する。
以上までのことから、tit後に即座に画像確認を可能
にし、しかも所望の階調性を持つ画像を観察可能にする
また、画像の観察を細部にまで行うとぎには、キーボー
ド53aの拡大とパニング用ファンクションキーにより
、画像の拡大やパニングを行うことも可能になる。画像
の拡大は、間引き率を減らしてフレームメモリから表示
用メモリ81に転送することで可能であるし、パニング
は画像を移動させる量だけ表示用メモリ81の読出し開
始アドレスをずらし、CRTに新しく表われる分の画像
のみを転送することで実現される。この制御を可能にす
るためには、表示用メモリ81は主走査方向、副走査方
向共にエンドレスとなるように構成される。
さらに、撮影方法により、画像が左右反転しているとき
、左右反転用ファンクションキーにより画像の左右反転
を行うことで修正できる。また、被写体毛や生年月日等
に入力ミスがあった場合、キーボードによる修正が可能
となる。
上述のような確認作業が終了したときに次の撮影に移る
が、この時点で全てのデータは確定し、外部機器への転
送が可能となる。また、次の撮影がなくて、オペレータ
が操作をしなくなった一定時間経過後、自動釣にデータ
を確定させることで外部機器への自動転送を可能にする
こともできる。
上述の外部機器は、上位のホストコン ピュータの場合もあるし、画像を記録するフィルムプリ
ンタの場合、さらに両方にすることでも良い。このうち
、ホストコンピュータにする場合、画像データを複数ラ
インづつ1ブロツクとし、磁気ディスク制御部57から
読出しては画像バスVBを経由して外部機器用インター
フェイス中のバッファメモリに転送し、ホストコンピュ
ータへ転送する事で実現される。また、フィルムプリン
タの場合、CPU50はまずインターフェース中のルッ
クアップテーブルを設定し、CRTで観察した画像に類
似させる。そして、画像転送を行い、プリントさせる。
なお、外部機器は、ホストコンピュータにしてもフィル
ムプリンタにしても高速処理装置になるのに対して、t
n気ディスク装置58から画像データを読出しながら転
送するのでは実行速度を大きく低下させてしまうか、ま
たは転送が間に合わない場合もある。
この問題には、フレームメモリ52を更に1画面分増設
し、読取用と転送用に切換使用することで実行速度の向
上を図ることができる。また、外部機器へ転送終了した
画像については磁気ディスク装置58の管理情報を削除
し、該磁気ディスク装置58がオーバフローするのを防
ぐことができる。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明は読取り画像データをフレームメ
モリに転送するのに並行して表示手段に表示を行ない、
かつ、画像データの一部を抽出して処理するようにした
ため、読取とほぼ同時に表示画像を得、少ないデータ処
理で画像の状態を把握できる表示を行ない、読取終了と
ほぼ同時に診断性の高い画像を表示可能にし、また制御
装置を低コスト及びコンパクトにする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるフレームメモリの制御回路図、
第2図は本発明における表示制御回路図、第3図は放射
線画像情報読取表示装置の装置構成図、第4図はコント
ロール部におけるタイミング制御のブロック図、第5図
はフレームメモリの構成概略図、第6図は画像データの
間引率に対するヒストグラムの変化を示す測定図である
。 21・・・放射線源、22・・・被写体、23・・・変
換パネル、24・・・放射線画像情報記録読取部、25
・・・コントロール部、51a・・・表示制御部、s:
z・・・フレームメモリ、52a・・・フレームメモリ
制御部、61・・・フレームメモリタイミング制御回路
、62・・・主走査方向アドレスジェネレータ、63・
・・副走査方向アドレスジェネレータ、81・・・表示
用メモリ、82・・・表示用ルックアップテーブル。 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会社第2図 第3M $4図 SWI : 人力スイッチ SW2;  出力スイッチ 第5図 第6図(A) Cχ) 2048f/1)   蘭引き率=1 第6図旧) へ− 1024 (/2)  間引き率=2 @6図(D) t) 0   253  511   7i   10232
56 (1/61   間引き率=8第6図旧) 128 t ”/!61   間引き率:16第6図(
F) 0    255   5n     767  10
2364(コ/  )  間引き率=32 第6図(G) Xl 32 (1/64)   問引き率=64第6図旧) rχ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)放射線画像情報を蓄積記録する放射線画像変換パネ
    ルに励起光を走査して蓄積記録される前記放射線画像を
    読取り、この読取り画像データをフレームメモリに記憶
    及び表示手段に表示する放射線画像情報読取表示装置に
    おいて、前記読取り画像データを前記フレームメモリに
    転送するのに並行して表示手段で表示を行なうとともに
    、フレームメモリに記憶されてゆく画像データの一部を
    間引きして読出し、処理を行なう抽出処理手段にて処理
    を行ない、読出が終了するときに、処理結果に応じて表
    示画像を制御する表示制御手段を制御することにより、
    画像の表示状態を変更することを特徴とする放射線画像
    情報読取表示装置。 2)抽出処理手段にて画像データの一部を抽出するのが
    オリジナル画像データの1/100以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線画像情報読
    取表示装置。 3)抽出処理手段にて画像データの一部を抽出するのが
    オリジナル画像データの1/1000以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線画像情報
    読取表示装置。 4)読出開始時の表示手段への画像の表示特性が線形で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項のいずれか記載の放射線画像情報読取表示装置。
JP63019232A 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像情報読取表示装置 Expired - Fee Related JP2791887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019232A JP2791887B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像情報読取表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019232A JP2791887B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像情報読取表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294014A Division JP3051902B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 放射線画像情報読取表示装置
JP9294015A Division JP2976196B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 放射線画像情報読取表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193838A true JPH01193838A (ja) 1989-08-03
JP2791887B2 JP2791887B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=11993638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019232A Expired - Fee Related JP2791887B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 放射線画像情報読取表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616930A (en) * 1992-04-21 1997-04-01 Agfa-Gevaert Radiation image displaying method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688191A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPS5988675A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toshiba Corp 核医学デ−タ処理装置
JPS61162037A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
JPS6292073A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報表示方法
JPS62128279A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Hitachi Medical Corp 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688191A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPS5988675A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toshiba Corp 核医学デ−タ処理装置
JPS61162037A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
JPS6292073A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報表示方法
JPS62128279A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Hitachi Medical Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616930A (en) * 1992-04-21 1997-04-01 Agfa-Gevaert Radiation image displaying method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791887B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973160B2 (en) X-ray-tomographic imaging apparatus, X-ray-tomographic imaging method, and program
US6477228B2 (en) Method for operating an X-ray diagnosis device with immediate imaging
JP3051902B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP2952519B2 (ja) 放射線画像の階調変換装置
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JP3038403B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2976196B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JPH01193838A (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP2952483B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP3038428B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3038407B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2741236B2 (ja) 放射線撮影装置の露出補償装置
EP0102592B1 (en) X-ray image producing system
JPH03287248A (ja) 脊柱側弯症診断システム
JP3079314B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2509815B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP3530167B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH05153496A (ja) X線撮影装置,x線透視装置およびこれらに用いるx線テレビカメラ装置
JP2000041974A (ja) 画像処理装置
JPH067669B2 (ja) エネルギ−サブトラクシヨン画像の画質改善方法および装置
JPH0516859B2 (ja)
JPH0533379B2 (ja)
JPH0916762A (ja) 画像処理装置
JPH0690938A (ja) ディジタルラジオグラフィ装置
JP2001111891A (ja) 画像処理装置およびこれを用いたx線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees